説明

Fターム[5B058KA33]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | 不正対策 (3,571) | 暗証照合 (820)

Fターム[5B058KA33]に分類される特許

721 - 740 / 820


【課題】取り外し可能なシステム部品の認証タグと通信することによって、システムのセキュリティ・レベルを高める、認証装置を提供する。
【解決手段】この認証装置(400)は、認証タグ(420)を備える読取媒体及び記録媒体のうちの少なくとも1つ(410)と、トランスミッタ(430)及び通信インタフェース(450)を備える読取及び/又は記録ドライブとを備え、読取媒体及び記録媒体のうちの少なくとも1つが読取及び/又は記録ドライブに接続されているとき、認証タグとトランスミッタとは互いに通信することができる。 (もっと読む)


【課題】 悪意ある第三者によるICタグへの情報の更新が行われた場合であっても、認証システムが破綻することがないICタグ認証方法、ICタグ認証システム、及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】 複数のICタグに対する情報の書き込み及び読み出しを行い、複数の対象物に付与してある複数のICタグから読み込んだ情報に基づいて、該複数の対象物が揃っているか否かを認証するICタグ認証方法において、複数の対象物に付与する複数のICタグに群識別情報及び個別の識別情報を割り当てて、割当てた群識別情報及び個別の識別情報を記憶し、割当てた個別の識別情報を各ICタグに書き込み、複数の対象物に付与してある複数のICタグから、個別の識別情報を取得し、取得した個別の識別情報と、群識別情報に対応付けて記憶してある個別の識別情報とが合致するか否かを判断し、合致しないと判断した場合、その旨を示す情報を外部へ出力する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、個人特定カードを容易に入手でき、かつ1枚のカードに複数のアプリケーションをカード保持者の好むように搭載できるサービス提供方法及びサービス提供装置を提供する。
【解決手段】 ユーザは自己のPC4でアプリケーションをダウンロードするためプロバイダ2のサイトに接続し、ICカードR/W5にセットされた親カード6aを用いてユーザ認証する(ST30)。ユーザ認証が正当に終了すると親カード6aのメモリに所望のアプリケーションがダウンロード可能か、メモリの空容量を確認する(ST31)。ダウンロード可能である場合、親カード6aへのアプリケーションのダウンロードする(ST33)。ダウンロードが終了すると、プロバイダ2に対してユーザ登録し、親カード6aにダウンロードしたアプリケーションを運用モードに設定し、使用可能にして終了する(ST35)。 (もっと読む)


【課題】IDタグまたはこれに類する被認証側装置による無線発信をできる限り削減し、電池寿命の延命を図る。
【解決手段】被認証側装置1に割り当てられている認証識別子を被認証側装置1と認証側装置2との間で授受して認証を行うにあたり、認証側装置2が、認証の対象となる認証識別子の一部分を含む要求情報を発信するステップと、前記被認証側装置1が、前記認証側装置2より発信される要求情報を受信するステップと、前記被認証側装置1が、受信した要求情報に含まれる認証識別子の一部分が自身に割り当てられた認証識別子に内在するものである場合に、自身に割り当てられている認証識別子の残存部分を含む応答情報を返信するステップと、前記認証側装置2が、前記被認証側装置1より返信される応答情報を受信するステップと、前記認証側装置2が、受信した応答情報に含まれる認証識別子の残存部分が認証の対象となる認証識別子に対応するものであるか否かを判断するステップとを実施する。
(もっと読む)


【課題】
本発明の目的は、作業対象機器の情報と使用者の個人情報に基づいて、予め登録された作業対象機器に対して使用者のみが使用可能とすると共に、正常に動作させ、盗難を防止できる端末機器及びその管理方法を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、作業対象機器の情報を物理量によって検出するセンサと、前記機器の情報が記録された第1電子タグと、該第1タグの情報と使用者が有する個人情報が記録された第2電子タグの情報とを読取及び書込む読取・書込装置と、前記センサによって検出された前記物理量に基づいて特定された前記機器の情報と前記読み取られた使用者の情報とが予め前記第1電子タグに登録された情報と前記使用者の情報とに一致する場合のみ前記作業対象機器の使用が可能となる演算処理装置とを有することを特徴とする端末機器にある。 (もっと読む)


団体と、制御装置(20)とに関連付けられる商品識別装置(10)の間のデータ交換を制御する制御装置(20)、方法及びシステム。前記団体は、商品識別装置(10)とデータを交換するための関連付けられたデータ交換手段(30)を有し、前記データ交換手段(30)は、前記データ交換手段が関連付けられている該団体を示す認証データを提供するように構成されており、前記制御装置(20)は、前記商品識別装置(10)と、前記データ交換手段(30)が団体のために適用可能なアクセス方針に従って関連付けられている該団体との間のデータの交換を可能にするための手段を備える。
(もっと読む)


【課題】 この発明は、許可された人間以外が装置の立ち上げを行うことを規制し、不審者の悪用を未然に防ぐことができる。
【解決手段】 この発明は、無線ICカードからID情報を読み取るとともに、本人からのパスワード手入力を待つ。ここで本装置を使用しようとしている係員が正しいパスワードを入力し、これを本装置からオンラインで接続されている管理サーバで認証確認させ、正しいと確認された場合に初めて装置が正常に使用できるところまで立ち上がることとなる。そのため、ここで使用している無線ICカードとしてのIDカードや使用者が入力すべきパスワードが正しいものでないと判断されれば、不審者の利用に制限をかけることができ、本装置不正使用を防止するためのセキュリティーアップにつながるものである。 (もっと読む)


【課題】 読み取り精度を向上させて容易にRFIDタグの所有者を認識するとともに、認証やセキュリティ解除の鍵となるRFIDタグの紛失や盗難に遭った場合の対応を可能にした認証装置、セキュリティ装置およびセキュリティ装置の認証方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 認証装置は、複数のRFIDタグに格納されている識別情報の組み合わせに基づく1または複数の認証条件の登録を受け付ける認証条件設定部と、認証条件設定部により登録を受け付けた複数の認証条件を格納する認証条件格納部と、RFIDタグに格納されている識別情報を読み取る識別情報読取部と、識別情報読取部により読み取った識別情報と、認証条件格納部に格納されている認証条件とを比較して認証動作を行う認証部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 一般的な装置の組み合わせからなる安価なシステム構成によって、申請書自身による簡単な操作で、免許証Cに関する情報が印刷された申請書を容易に作成することができる。
【解決手段】 免許証CとしてのICカードの内部メモリCaに記憶されている情報を読取装置12により読み取り、この読取装置12により読み取った情報に基づいて当該免許証Cの申請書としての印刷データをコンピュータ11により生成し、このコンピュータ11により生成された印刷データを当該免許証に関する情報を申請書として用いられる所定の用紙に印刷装置13により印刷するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】 RFIDカードと認証RFIDタグとの距離が離れて交信が途絶えた場合であっても、セキュリティ上不都合が生じない程度の期間だけはRFIDカードを使用可能とし、またRFIDカード側に、認証用RFIDを励起または起動させる機能を不要とすること。
【解決手段】 RFIDカード111は、RFIDリーダ/ライタ113からの誰何コマンドを受信するユニット110と、カードに関するカードデータを保持するデータ格納ユニット107と、認証RFIDタグ101から受信した認証IDとデータ格納ユニット107に保持されている認証IDとを照合して妥当なとき、および、その後交信が不可能になってから一定期間経過するまでを認証状態を有効と判定する認証状態判定ユニット108と、有効の場合にデータ格納ユニット107のカードデータをRFIDカードリーダ/ライタ113に送信する。 (もっと読む)


【課題】 ICカードとカード読書き端末との間の情報のやりとりをユーザが音によって確認することができるICカードシステムを提供する。
【解決手段】 ICカード1は、カード読書き端末機2との通信の結果に応じて音源15で音信号を生成し、スピーカ16から発音する。カード読書き端末機2は、ICカードから発する音をマイクロフォン24によって収音し、A/D変換器25によってディジタル音データに変換し、制御部23へ出力する。制御部23は音データとメモリ26内に予め設定された通信結果−音対応テーブルとを照合し、照合結果に応じて発音を音源27へ指示する。音源27はその照合結果に応じた音信号を生成し、スピーカ28へ出力する。 (もっと読む)


【課題】 購入者が購入する製品の情報を保護しつつも、情報の再利用を可能とする製品情報保護システムを提供する。
【解決手段】 選択された1以上の製品の情報を保護する方法において、(i) 前記選択された1以上の製品に付されるタグのうちの1つに記憶された前記製品を識別する製品情報を受信するステップと、(ii) 前記製品情報を受信したことに応じて、所定の規則に従ってローカル識別子を生成するステップと、(iii) 前記タグから隔離された製品情報記録媒体に前記製品情報を記憶させるために、前記ローカル識別子に対応する当該製品情報を送信するステップと、(iv) 前記製品情報を、対応する前記ローカル識別子で置き換えるために、前記タグに前記ローカル識別子を送信するステップと、(v) 前記選択された1以上の製品のそれぞれについて、ステップ(i)乃至(iv)を実行するステップと、(vi) (v)のステップが終了したことを条件に、前記ローカル識別子の付与処理を初期化するステップと、を備える。 (もっと読む)


【課題】本人認証に要するコストと本人認証の確度との関係を本人認証によって守るべき価値に応じて動的に最適化する。
【解決手段】買い物金額と暗証番号の入力を受け付け(ステップ103、105)、買い物金額が設定値より低額である場合(ステップ107)は、入力された暗証番号とICカードに記憶された暗証番号が一致すれば(ステップ106)、決済を行う(ステップ111、112)。一方、買い物金額が設定値より高額である場合(ステップ107)は、利用者の指紋を読み取り(ステップ109)、読み取った指紋とICカードに記憶された指紋が一致した場合にのみ(ステップ110)、決済を行う(ステップ111、112)。 (もっと読む)


【課題】自動化設備を介してIC付きキャッシュカードを発行し、又は古いIC付きキャッシュカードの再発行に用いられ、これにより例えばカード所持者の有する磁気キャッシュカードをIC付きキャッシュカードに再発行し、又はIC付きキャッシュカードをIC付きキャッシュカードに再発行するスマート・カードの発行業務の方法を提供すること。
【解決手段】自動化サービス設備12がカード所持者11の関連情報と暗証番号を読み取るステップ21と、自動化サービス設備11が金融機構14とオンラインで結ばれるステップ22と、金融機構14によりカード所持者11の関連情報及び暗証番号が正確か否かを判断するステップ23と、もしカード所持者11の関連情報及び暗証番号が正確であれば、金融機構14はスマート・カードのカード・プリンタ・データを提供するステップ24と、金融機構14が自動化サービスを通してスマート・カードを発行するステップ25と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】落としてしまってもICチップ内に記憶されている大切なデータを保護することができる無線認証装置及びこの無線認証装置の読取装置を提供する。
【解決手段】本発明の無線認証装置は、共通鍵を用いて読取装置と相互認証を行う無線認証装置であって、前記共通鍵を記憶する記憶手段と、衝撃を検知する衝撃検知手段と、当該衝撃検知手段が衝撃を検知した場合、前記読取装置との相互認証が行えないように前記共通鍵を暗号化するように制御する制御手段と、を有する。また、本発明の読取装置は、共通鍵を用いて無線認証装置と相互認証を行う読取装置であって、メディアデータを記憶する記憶手段と、前記メディアデータを再生可能な再生手段と、前記無線認証装置との相互認証が不成立となった場合に、前記再生手段により前記メディアデータを再生するように制御する制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、許可された人間以外が装置の立ち上げを行うことを規制し、不審者の悪用を未然に防ぐことができる。
【解決手段】 この発明は、定期券としての無線カードに新たに定期券情報を更新して発行する係員用の定期券発行装置において、装置の立ち上げ時に、係員認証用の無線カードとパスワードとによる認証を行い、認証された際に装置の立ち上げ処理を許可するようにしたものである。 (もっと読む)


第1システム(A)の第1の電子データキャリア(1,10)を、第2システム(B)へ移譲する方法であって、前記第1データキャリア(1,10)に、識別子(ID1)およびパスワード(PW1)を格納し、該パスワード(PW1)によって、前記第1データキャリア(1,10)へのアクセスを保証する方法について記述する。一方のシステム(A,B)において有効なパスワード(PWA,PWB)を、2つのシステム(A,B)間で移譲するために、第2の電子データキャリア(20)または携帯機器を用立てて、これに前記一方のシステム(A,B)において有効なパスワード(PWA,PWB)を格納する。一実施例では、第2データキャリア(20)が利用できない場合に、第1の電子データキャリア(1,10)を、第1システム(A)から第2システム(B)に後の時点に移譲できるようにするために、第1データキャリア(1,10)のパスワード保護を解除する。
(もっと読む)


【課題】装置のユーザインターフェースが乏しく認証サーバへアクセスできないような環境であっても、簡単かつ確実に認証処理を行うことを可能にする。
【解決手段】認証カード103において、プリンタ102との間で通信を確立した際に、当該装置の識別情報に基づいて認証情報の生成の要否を判定し、認証情報の生成が必要と判定された場合に、認証情報を生成してこれを認証カード103に保持する。また、生成された認証情報はプリンタ102に送信され、該認証情報をプリンタ102に保持させる(S501〜S506)。また、認証カード103は、撮像装置101との間で通信を確立し、認証情報の生成が不要と判定された場合に、保持されている認証情報を撮像装置101に送信し、これを撮像装置101に保持させる(S507〜S509)。プリンタ102と撮像装置101は、それぞれに保持された認証情報を用いて認証を行う(S510〜S514)。 (もっと読む)


【課題】 第三者に偽装または盗用されるのを防止する非接触照合システムを提供する。
【解決手段】 RFID装置を備えてなる非接触型データ受送信体11と、RFID装置に関して情報の読み出しを行う情報読出装置12と、を具備する非接触照合システム10において、情報読出装置12は筒状部材13の内側面に互いに間隔を隔てて設けられた複数のアンテナ14を備えてなり、非接触型データ受送信体11とアンテナ14との組み合わせを順次切り替えることにより、情報読出装置12によるRFID装置に関する情報の読み出しを行う。 (もっと読む)


【課題】 クレジットカードを用いて電子マネーカードにチャージを行うことができる安価なシステムを提供すること。
【解決手段】 クレジットカード8は、ICカードで構成されておりカード端末3とクレジットカード8の間で暗証番号の認証が行われる。クレジット会社サーバ4へは、カード端末3から認証結果とチャージする金額を表す金額情報、及びクレジットカード8のクレジットカード番号が送信される。クレジット会社サーバ4は課金後に金額情報とクレジットカード番号を電子マネーサーバ5に送信する。電子マネーサーバ5は、クレジットカード番号により電子マネーカード9を特定し、チャージ金額分だけバリューの金額を増額する金額変更情報を生成してカード端末3に送信する。電子マネーカード9は、この金額変更情報を用いて記憶しているバリューの金額を金額変更情報で規定される金額に更新する。
(もっと読む)


721 - 740 / 820