説明

Fターム[5B058KA33]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | 不正対策 (3,571) | 暗証照合 (820)

Fターム[5B058KA33]に分類される特許

781 - 800 / 820


【課題】カード発行会社が設定するカード発行者利用限度額とは別に、利用者自身で簡単に所望の利用者利用限度額を設定して運用可能なカード処理システムを提供する。
【解決手段】店舗等における買物の代金決済に利用できるクレジットカードを処理するカード処理システムにおいて、利用者自身がパソコンとインターネット通信を利用して、クレジット会社の決済管理サーバ上に、カード発行会社が設定するカード発行者利用限度額とは別に、利用者利用限度額を設定する。 (もっと読む)


【課題】
HDDのセキュリティモード機能で定義している32バイトの全てを使い、かつ利便性の良いパスワードセキュリティシステムを提供すること。
【解決手段】
情報処理装置に自由に装着できるストレージデバイスを備え、このストレージデバイスにHDDパスワード、HDDロック管理プログラムを格納し、情報処理装置にストレージデバイスが装着されている場合、HDDに優先して当該ストレージデバイスからシステムを立ち上げる手段を備え、HDDロック管理プログラムに、ストレージデバイスからディスクパスワードを取出す手段、そのパスワードを使って、HDDのセキュリティモードを制御する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】 無線デバイスによる個人を識別するシステムが存在する環境に、それとは別の個人識別システムが存在する場合に、第三者に対する無線デバイスIDの匿名性を保証する。
【解決手段】 匿名性保証装置は、個人が所有するデバイスのデバイスIDを複数個受信して匿名性保証処理用バッファ103に格納するデバイスID受信部と、匿名性保証処理用バッファ103に格納されるデバイスIDの数をカウントし、その数が所定数以上であればこのバッファに格納されたデバイスIDを読み出して、読み出されたデバイスIDを外部のシステムに送出する匿名性判定部104とを有する。 (もっと読む)


【課題】正規のユーザによるICタグやICカードのデータ更新を容易にするとともに、ICタグやICカードのセキュリティを向上させること。
【解決手段】コマンド実行部130aが、WORM領域設定およびロック・アンロック設定に係る情報を含んだWORM AREA SETコマンドを受信し、該WORM AREA SETコマンドによって指定される領域を、WORM領域およびロック・アンロック状態に設定する。そして、WORM領域に設定された領域は、一度データを書き込んだ後、書き込んだデータの変更や削除が不可能となり、ロック状態に設定された領域は、データの書き込みが禁止される。また、コマンド実行部130aは、アンロック状態の領域にデータを書き込んだ後、データを書き込んだ領域をロック状態に変更する。 (もっと読む)


【課題】 対象とする物品に取り付けて用いられる識別媒体を用いて、ネットワークに接続したコンピュータ利用システムにより、システム利用者に対し、遺失物を拾得したことを、迅速に連絡し、確実に引き渡すことができる遺失物管理システムを提供する。
【解決手段】 少なくとも識別コードを識別情報として備え、電子的あるいは光学的に前記識別情報を読み取ることができ、且つ、管理対象とする物品に取り付けて用いられる識別媒体を用いて、ネットワークに接続したコンピュータ利用システムにより遺失物を管理する遺失物管理システムで、システム利用者が前記識別媒体を取り付けた物品を遺失した際に、該物品を遺失物として保管をする所定の1以上の遺失物保管部と、ネットワークに接続して、システムの利用者に対し、遺失物の情報提供、遺失物の情報管理を行う遺失物情報管理部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 システムを極めて簡素化し、システムを構築するための手間やコストを増大させることなく、不注意による医療事故を確実に防止する。
【解決手段】 受付側端末10により、患者情報の入力受付と少なくとも患者IDを示すバーコード14を付したリストバント15の発行とを行い、患者に対する診察後に、バーコード14と同じコード情報であるバーコード21が付された処方箋20が発行されると、薬剤調合側端末30により、処方箋20に記載されている薬剤の種類に応じて、これらの薬剤に付すための処方箋20のバーコード21と同じコード情報であるバーコード36を付した患者IDラベル34を発行し、患者に対して薬剤による医療行為が行われるとき、リストバント15のバーコード14と薬剤に付された患者IDラベル34のバーコード36とを照合用スキャナ50によって照合するようにする。 (もっと読む)


【課題】 多数の管理対象物を例え種類やサイズのバリエーションがあっても実時間でその存在位置と姿勢を検出し、管理することができるRFIDタグシステム及び無効としたRFID機能を正当な権限者のみにより復活することができるRFIDタグの提供。
【解決手段】 所定範囲の信号送受信距離との交信が可能なRFIDタグ19を搭載して該RFIDタグ19との交信を行うRFIDタグシステムであって、前記信号送受信距離が部分的に重複する間隔で複数のアンテナエレメント12をマトリクス状に配置したマトリクスアンテナ11と、前記RFIDタグ19と交信中のアンテナエレメント12のマトリクスアンテナ内座標位置をRFIDタグの位置と判定する位置判定ユニット15とを備える。またRFIDタグは、該タグの識別ID及び暗証コードを用いて復活することができる。 (もっと読む)


【課題】
保磁力の異なる磁気カードが混在して使われるATM等の装置において、磁気カードの保磁力に適した電流にて磁気カードに情報の書込みを行う。
【解決手段】
磁気媒体の読取り/書込みを行う媒体読取り/書込み部12と、磁気媒体読み書き部の制御を行う主制御部11を備える磁気媒体取扱装置において、磁気媒体読取り/書込み部12は、磁気媒体の所定の領域に予め書き込まれた磁気媒体の磁気保磁力に関する保磁力情報を読む。主制御部11は読取られた該保磁力情報を判定し、この主制御部11での判定結果に従って、磁気媒体読取り/書込み部12は、所定の電流にて磁気媒体に情報の書込みを行う。 (もっと読む)


偽造や改竄を防止することができる材料を提供する。この材料には、微粒子状の情報提示物質が設けられてなる。この情報提示物質は、一種もしくは二種以上の元素、二種以上の元素の化合物、またはそれらの元素若しくは化合物を含む物質からなり、かつ作製履歴の違いにより放射する蛍光が異なるとともに、その作製履歴に対応して異なる暗号情報が関連付けられれている。このような材料によると、不正な第三者により仮に情報提示物質の蛍光が検出されたとしても、その蛍光から情報提示物質の作製履歴を把握するのは不可能であるので、情報提示物質の蛍光が再現されることがなく、材料の暗号情報について高い秘匿性を確保することができる。
(もっと読む)


装置DEVに登録されている多数のデータセットDS1enc乃至DSnencの1つを選択する方法が提供される。各データセットDS1enc乃至DSnencは特定のキーK1乃至Knに関連付けられている。装置DEVにて交換情報RがキーK1乃至Knの1つのキーKxを用いて暗号化される。暗号化された交換情報Rencは遠隔装置RDに送信され、遠隔装置RDに格納されたキーKrdを用いて解読される。解読された交換情報Rrdは装置DEVに返送される。続いて、交換情報Rが解読された交換情報Rrdと比較される。2つが等しい場合には適切なデータセットDSxが発見され、異なる場合には別のキーを用いてサイクルが再開する。装置DEV及び遠隔装置RDの役割は、サイクルが遠隔装置RDにて開始されるように変更されてもよい。本発明はまた装置に登録された多数のデータセットの1つを遠隔装置に与える装置に関する。
(もっと読む)


【課題】認証端末の情報盗用による被害を抑え、更に不正使用をされた場合の確実な早期発見を可能にする防犯性の高い認証システムの提供を目的とする。
【解決手段】認証用情報の管理センターに認証用情報の自動更新機能を追加した。認証端末に書き換えできる記録媒体を使用し、認証端末の認証使用装置に認証用情報の書き換え機能を設け、更にそれと別に、認証用情報を自動更新する受付装置を設置した。認証端末にて認証行為を行う際、若しくは、認証端末を認証用情報更新装置に通す度に、まず認証行為を行われ、認証された上で、認証端末に記録された認証用情報を全部、或は一部を更新し、新たな認証情報として、認証端末に記録された認証用情報を書き換えると同時に、管理センターの記録装置に記録された照合用情報を更新する。 (もっと読む)


本発明は、第三世代移動システムにおける認証および鍵合意AKA手続きにおいて使用するために、ランダムおよび秘密鍵Kに基づいて派生鍵素材を生成する、認証サーバと、セキュアサーバとを含む通信ネットワークにおける移動端末装置のためのパーソナルトークンにおいて、受け取られたランダム、およびパーソナルトークンの中に格納された秘密鍵Kに基づき、派生鍵素材Ck、Ikを再計算するためのプログラム命令を含むパーソナルトークンであって、受け取られたさらなるデータを解釈するために、派生鍵素材の再計算された一部を使用するためのプログラム命令を含むことを特徴とするパーソナルトークンに関する。標準のAKA手続きのこの変更は、パーソナルトークンが、鍵素材を移動端末装置が利用できないままにすることを可能にする。
(もっと読む)


【課題】 RFIDタグを用いて文書や用紙を管理し、文書の機密性を高める文書管理システムを提供する。
【解決手段】 利用者がクライアント20から文書のプリントアウト処理を指示する(ステップS1)。その際、利用者はRFIDタグが付いている用紙をプリンタの給紙部にセットする。プリンタのRFID制御部8では、用紙に付されたRFIDタグを読み取り(ステップS2)、該用紙に文書印刷を行うことが可能か否かをドキュメントサーバ10に問い合わせる(ステップS3)。問い合わせた結果、印刷が可能である場合(ステップS4/Yes)は、該用紙に対する文書印刷を実行する(ステップS5)。印刷が不可能である場合(ステップS4/No)は、セキュリティの問題から、印刷することができない旨のメッセージを出力し、文書印刷は行わない(ステップS6)。 (もっと読む)


【課題】 利用者自身がユーザーID及びパスワードを入力する必要を無くし、簡単な操作だけで利用者の本人認証を受けることができるようにしたアプリケーションの利用者認証方法を提供する。
【解決手段】 ICカード内で、電子証明書に含まれている一部の情報を、秘密鍵を用いて暗号化するステップと、パソコンに接続されたICカードリーダライタで、ICカードから前記秘密鍵を用いて暗号化した情報と前記電子証明書とを読み取るステップと、前記パソコンにおいて、前記ICカードから読み取った前記秘密鍵を用いて暗号化した情報を、前記電子証明書に含まれている公開鍵を用いて復号するステップと、前記公開鍵を用いて復号した情報と、電子証明書に含まれている一部の情報とを照合処理するステップと、前記照合処理の結果、一致した場合にアプリケーションの正規の利用者として認証するステップとからなる。 (もっと読む)


認証システムは、固有の各身元IDにそれぞれ関連づけられた複数の電子タグ(120、122、124)を含んでいる。これらのタグは、事前に計算されたチャレンジを記憶するための第1のメモリ・ロケーション(222)と、そのチャレンジに関連づけられた事前に計算されたレスポンスを記憶するための第2のメモリ・ロケーション(224)とを有するメモリ(220)を含んでいる。第1のメモリ・ロケーション(222)は、タグの外側からは読取り可能ではない。アクセス回路(210)は、第1のメモリ・ロケーションに記憶されたチャレンジと一致するチャレンジを受信した後に、レスポンスを供給するだけである。リーダ局(110)は、タグに関連づけられた身元を取得する。次いでリーダ局は、対応するチャレンジを決定し、そのチャレンジをそのタグに送信する。リーダ局は、そのタグからレスポンスを受信し、チャレンジに対応するレスポンスと受信されたレスポンスを比較することによりそのタグの信ぴょう性を検証する。
(もっと読む)


ITSO方式では、ITSO製品エンティティ(IPE)の構築と最初の押印とが、IPEフィールドが生成されるチケット小売業者装置から離れた場所にある複数のITSO Secure Application Module(「ISAM」)のうちの1つによって行われる。各チケット小売業者装置は、そのチケット小売業者装置によって開始された押印トランザクションの期間の間、ISAMアレイから使用可能な1つのISAMを選択するよう動作可能な制御手段によって、インターネット又は他のネットワークを介してISAMに接続される。IPEの妥当性検査も、インターネット又は他のネットワークを介してアクセスされるリモートのISAMアレイで行うことができる。リモートISAMアレイは、例えば、交通機関のチケット販売や、薬の処方箋用の安全なシステムなど、様々なITSOの用途で使用することができる。後者の方式では、処方箋情報は、IPEの形式で押印するために、処方箋記入者によって提示され、患者は、後で、薬局又は他のサプライヤで、処方箋IPEの妥当性検査を行うことができる。こうした方式は、ITSO方式に固有のセキュリティのために、処方箋詐欺を大幅に低減するために使用することができる。
(もっと読む)


本発明の個人情報管理装置は、ユーザによるパスワード入力や前記個人情報の消去の手間を防ぎ、本人以外による個人情報の閲覧を防ぎ、モバイル機器を紛失しても個人情報の秘匿性を守ることを目的とする。 モバイル機器20において個人情報記憶部201が、暗号化された個人情報を保持し、鍵分散部204が、暗号化された前記個人情報の復号鍵を用いて秘密分散法に基づき第1及び第2分散鍵を生成し、分散鍵記憶部205が前記第2分散鍵を記憶し、第1分散鍵は送受信部206を介してホーム機器30に記憶させ、復号鍵は消去しておく。復号時、リンク確認部210がホーム機器30とのリンクを確認し、リンクが確認できた場合に、鍵復元部207が、送受信部206を介してホーム機器30から第1分散鍵を取得し、第1及び第2分散鍵から前記復号鍵を生成し、復号部208が、前記復号鍵を用いて、暗号化された前記個人情報を復号する。 (もっと読む)


デジタル著作権管理のためのデバイスと携帯型保存装置との間の相互認証に関する。デバイスの携帯型保存装置との相互認証方法は、デバイスが携帯型保存装置に第1キーを送る段階と、前記携帯型保存装置が前記第1キーで第1乱数を暗号化して得た第1暗号化された乱数と第3キーとを送れば、これを受信し、前記第1キーに対応する第2キーを用いて前記第1暗号化された乱数を復号化する段階と、第2乱数を前記第3キーで暗号化して得た第2暗号化された乱数を前記携帯型保存装置に送る段階と、前記第1乱数と前記第2乱数でセッションキーを生成する段階と、を含む。本発明によれば、デバイスと携帯型保存装置との間のDRMのための安全な相互認証が可能である。

(もっと読む)


【課題】正当なユーザに対して、従来よりも確実に機能の利用を許可する認証システムを提供する。
【解決手段】認証システム1は、ユーザ端末10、認証記録媒体20、無線IDタグ30、・・・、36から構成される。ユーザ端末10は、ユーザより、具備するアクセス制限が設けられた機能の起動の指示を受け付けると、無線IDタグ30、・・・、36から識別コードを収集し、収集した識別コードと、認証記録媒体20にて予め記憶している識別コードとの一致の度合が、所定の条件を満たしているか否かを判断する。ユーザ端末10は、所定の条件を満たしている場合には、起動指示のあった機能を起動する。 (もっと読む)


【課題】 セキュリティを確保しつつ、ユーザの識別データと協働する携帯端末の作動時に必要なデータを容易に記憶すること。
【解決手段】 携帯端末のメモリ媒体に記憶されたデータを読み出す機能と、前記携帯端末に必要な使用データを前記メモリ媒体に書き込む機能とを有するデータ読み書き手段と、前記データ読み書き手段が前記メモリ媒体から読み出した前記携帯端末のユーザ固有の識別データと、予め登録されたユーザ登録データとを照合し、データが一致した場合にのみ書込み指令を前記データ読み書き手段に出力するデータ照合手段とを有している。前記データ読み書き手段は、前記書込み指令の入力を条件として前記メモリ媒体に前記使用データを書き込む。 (もっと読む)


781 - 800 / 820