説明

Fターム[5B065CA16]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | 入出力制御 (3,777) | 動作モード制御 (170)

Fターム[5B065CA16]の下位に属するFターム

Fターム[5B065CA16]に分類される特許

21 - 40 / 161


【課題】少ないデータ伝送量と時間でディスク装置を障害から復旧させることを可能とする分散ミラードディスクシステム等を提供する。
【解決手段】第1のコンピュータ装置10が、第1のデータブロック111にデータを書き込み、第1のミラーリング制御部103がこれと同内容のデータを第2のコンピュータ装置20に書き込み依頼する。そして、このデータの書き込みが失敗した旨の返信を第2のコンピュータ装置の第2のミラーリング制御部203から受信した場合に、その旨を示す差分情報を第2のデータブロック211の復旧用として差分情報処理部104を介して管理情報ブロック112に書き込む。 (もっと読む)


【課題】RAIDコントローラカードに障害が生じた場合、使用できない時間を短くすることが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置はRAIDコントローラカードとプロセッサとを有する。RAIDコントローラカードは、第1のモードの場合に、データを分散して複数の第1記憶装置に書き込み、複数の第1記憶装置に書き込まれるデータのパリティを演算し、演算されたパリティを第2記憶装置に書き込む書き込み制御と、前記複数の第1記憶装置に分散されたデータを読み込む読み込み制御とを行う。プロセッサは、第2のモードの場合に、前記書き込み制御および前記読み込み制御を行うプロセッサであって、前記複数の第1記憶装置および前記第2記憶装置とのデータの転送は前記RAIDコントローラカードを介して行う。 (もっと読む)


【課題】機器の省電力モード時に記憶容量と電力の無駄を省きつつ、省電力モードからの復帰を高速に行う。
【解決手段】不揮発性半導体記憶手段とディスク型記憶手段と電力管理手段とを有する記憶装置を備えた画像処理装置であって、前記電力管理手段は、データの書き込みもしくは読み取りの有無に応じて複数段階の省電力モードの制御が可能であり、前記省電力モードに応じて前記ディスク型記憶手段の待機状態を制御する際に、前記省電力モードとして直前よりも低消費電力のモードに変更された場合に、前記記憶装置内の低速側の記憶領域から高速側の記憶領域に制御プログラムの記憶領域を変更する、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ホスト装置からの要求性能に応じて消費電力を変化させることができるメモリシステムを提供すること。
【解決手段】ホスト装置200からの書き込みデータを夫々記憶する、夫々個別にリード/ライトされる並列動作要素1a〜1dを備えるメモリ1と、複数の並列動作要素1a〜1dに対してリード/ライトを同時実行する制御部4と、ホスト装置200からの要求性能を計測する要求性能計測部6と、を備え、制御部4は、要求性能計測部6が計測した要求性能に基づいて並列動作要素1a〜1dのリード/ライトの同時実行数を変化させる。 (もっと読む)


【課題】製品出荷時に記憶媒体が1つのみ装着される場合でも、ディスクアレイを容易に構築可能とした記憶装置を提供する。
【解決手段】初期状態においてHDD1のみが装着されるRAID対応NAS100は、RAID1動作を実行するRAID機能部111と、HDD1及びHDD2の少なくとも一方にデータを記憶不能である場合に異常通知を行う通知部140と、HDD2が装着されるまで、HDD1にのみデータを記憶させる縮退動作を実行するようにRAID機能部111を制御し、且つ異常通知を無効にするように通知部140を制御するシステム制御部112とを有する。システム制御部112は、HDD2が装着された後において、縮退動作からRAID1動作に復帰するようにRAID機能部111を制御し、且つ異常通知を有効にするように通知部140を制御する。 (もっと読む)


【課題】メモリカードなどの記憶装置において、低消費電力のインタフェースを実現する。
【解決手段】記憶装置1は、データ通信可能な通信可能状態L0とデータ通信不可能な休止状態との間で動作状態を制御可能な通信実行部11と、前記通信実行部が送受するデータを記憶するバッファ13と、データを記憶可能なメモリ15と、メモリ15とバッファ13との間でのデータ入出力を実行するメモリ制御部14と、データ通信する場合に通信実行部11を動作させ、データ通信しない場合に休止させる通信制御部11とを有する。通信制御部11は、バッファ13のデータ処理状態に応じて、データ通信中に、通信実行部11の動作状態を通信可能状態と休止状態との間で切り替える。 (もっと読む)


【構成】 ICレコーダ10は、バッテリ52から供給される電源、あるいはUSB端子44を通してPC60から供給される電源に基づいて駆動され、PC60に関連してデータ処理を実行する。MCU14は、現在の状態がUSB接続状態およびUSB非接続状態のいずれであるかを電源供給開始時に判別する。USB接続状態であれば、USBマスストレージモードが有効化される。USB非接続状態であれば、USB端子44がPC60と接続されたか否かが再度判別される。USB非接続状態では、マイクモード選択操作またはマイクモード解除操作がキー入力装置42によって受け付けられる。マイクモードフラグ12fは、かかる操作に応答してセット/リセットされる。電源供給が開始された後にUSB接続状態に移行すると、マイクモードフラグ12fの状態が判別され、判別結果に応じたモードが有効化される。
【効果】 操作性が向上する。 (もっと読む)


【課題】キャッシュメモリについてのデータ退避の可否に基づいて、ディスクアレイ装置の装置状態を決定するディスクアレイ装置制御方法を提供する。
【解決手段】ディスクアレイ装置の制御方法において、第1の制御モジュールのCPUが、第2の制御モジュールのバッテリ及び不揮発性メモリによる、第2の制御モジュールのキャッシュメモリについてのデータ退避可否を示す他系状態情報を取得する。第1の制御モジュールのCPUが、第1の制御モジュールのバッテリ及び不揮発性メモリによる、第1の制御モジュールのキャッシュメモリについてのデータ退避可否を示す自系状態情報と、取得した他系状態情報とに基づいて、ディスクアレイ装置をライトバック状態とするか又はライトスルー状態とするかを決定する。 (もっと読む)


【課題】記憶媒体の寿命の短縮を低減できる電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】メモリコントローラーと、記憶領域とを有し、メモリコントローラーは、記憶領域内に格納されているデータを削除する際に所定の容量単位で削除する記憶手段と、記憶手段にデータを記録する記録手段と、を備え、記憶手段は、複数のディレクトリを構成することができ、ディレクトリ毎に生成されたディレクトリ内に格納されているデータを管理するための管理情報を記憶することができ、記録手段は、記憶手段に管理情報を記録する際に、併せて、所定の容量単位以上離れた位置に管理情報のバックアップを記録する。 (もっと読む)


【課題】装置の全体信頼度を維持しながら所望の容量を有するデータ記憶装置を得る。
【解決手段】複数のデータオブジェクトを格納するための第1の特性を有する第1の領域と第2の特性を有する第2の領域とを含む記憶媒体を有する装置が開示される。各オブジェクトは第1の領域または第2の領域内に格納されるオブジェクトを決定する属性を有する。 (もっと読む)


【課題】複数の記憶装置を備えるシステムにおいて正確かつ高速にデータ転送を行うこと、及び、データ転送時の消費電流を低減すること。
【解決手段】制御部から複数の記憶装置のいずれかに書き込みデータを転送する書き込み処理を行う際に、(i)制御部が、複数の記憶装置のうちの1つの記憶装置の識別情報を、データ信号線を介して複数の記憶装置に送信して前記1つの記憶装置を選択する識別情報送信期間と、(ii)制御部が、選択された1つの記憶装置に対して所定単位の1組の書き込みデータを送信する書き込みデータ送信期間と、(iii)選択された1つの記憶装置が、受信した1組の書き込みデータに関する通信エラーの有無を示す応答信号を制御部に返信する応答期間と、を利用する書き込み処理が行われる。制御部は、応答期間におけるクロック信号の周波数を、書き込みデータ送信期間におけるクロック信号の周波数よりも低く設定する。 (もっと読む)


【課題】非マルチメディア装置を仮想マルチメディア装置とする仮想化方法を提供する。
【解決手段】非マルチメディア装置は、制御チップと、ホストインターフェースと、メモリインターフェースとを有する。仮想化方法は、前記ホストインターフェースとホストを接続し、前記制御チップが前記ホストに前記非マルチメディア装置はマルチメディア装置であることを通知し、前記ホストがメモリカードリーダライタ装置を前記マルチメディア装置であるとみなした後、前記ホストが既定のCBW(Command Block Wrapper)を使用して、前記メモリカードリーダライタ装置とデータの送信を行う。 (もっと読む)


【課題】処理装置で自動実行処理ができる可能性を高める。
【解決手段】プリンターにFATファイルシステムでファイルが記憶されるメモリーカードが挿入された場合に、メモリーカードに記憶されているFATファイルシステムのファイルをISO9660ファイルシステムのファイルに変換した仮想CDイメージを生成し(S160)、CDドライブにセットされたCD−ROMとしてアクセスを許可して(S170,180)、PC20からのアクセス要求に対しISO9660ファイルシステムに変換されたファイルを用いて応答するから、メモリーカードが挿入されたにも拘わらずPCに対してCD−ROMに記憶されたファイルとして取り扱わせてオートランを実行させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】
各ポートと各マイクロプロセッサとの対応関係を各マイクロプロセッサの負荷に基づいて動的に変更すること。
【解決手段】
ホスト計算機10に接続された複数のポートを有するオープンポートMP52は、ホスト計算機10からポートを介して入出力要求を受けたときに、入出力要求に基づいて、入出力要求の転送先となるMPPK36を特定し、特定したMPPK36対して入出力要求を転送する。入出力要求を受けたMPPK36に属する各MP64は、単一のMP64が入出力要求の処理を占有する占有モードまたは2つ以上のMP64が入出力要求の処理を共有する共有モードのうち、ポートに関する負荷情報が低負荷状態を示すときには、占有モードを選択し、高負荷状態を示すときには、共有モードを選択し、選択したモードに従ってIO処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】電源制御方法及びストレージ装置において、ライブラリ装置の電源投入時の処理にかかる時間を短縮可能とすることを目的とする。
【解決手段】ロック指示に応答してライブラリ装置内の媒体の投入又は入れ替えを防止するロック状態に前記ライブラリ装置を制御する工程と、前記ライブラリ装置内の媒体及び各媒体の位置を示すマップを作成する工程と、電源切断指示に応答して前記ライブラリ装置の電源を前記ロック状態で切断する工程を、前記ライブラリ装置内の第1の制御ブロック部で実行する。 (もっと読む)


【課題】
本発明の課題は、複数のデバイスを有する記録再生装置において、消費電力を低減することに関する。
【解決手段】
第一のデバイスは、ホスト装置との接続部を有し、ホスト装置とデータ転送を行う。また、第二のデバイスは、第一のデバイスと一時記録領域を共有し、その記録領域を介すことで、第一のデバイスと第二のデバイス間のデータ転送を行う。第二のデバイスがホスト装置とデータの転送をする場合、第一のデバイスと共有している一時記録領域と、第一のデバイスの接続部を利用することでデータ転送を行う。 (もっと読む)


【課題】実装スペースおよび消費電力の増大を抑えて、メモリカードの入出力方式に依存した様々なデータレートに適応できるようにする。
【解決手段】ホストコントローラは、メモリカードが装着されるカードスロット9と、送信データをシリアル転送形式に符号化する送信回路40と、受信データをシリアル転送形式から復号化する受信回路50と、カードクロックおよび転送クロックを生成する可変周波数クロック生成器10と、カードクロックをメモリカードに出力するカードクロック出力部20と、転送クロックに同期して送信回路からの送信データをメモリカードへシリアル転送する送信インターフェースおよび転送クロックに同期してメモリカードからの受信データを受信回路へシリアル転送する受信インターフェースを含むインターフェース部60と、メモリカードの入出力方式に関する設定情報を保持し、この設定情報に基づいて可変周波数クロック生成器10で生成される転送クロックの周波数を制御する設定レジスタ回路30とを備える。 (もっと読む)


【課題】2つの転送モードに対応して転送処理を行う。
【解決手段】物理アドレス空間が連続していない複数の領域から構成される第1のホストシステムが認識可能な第1のコマンドセットはCで示されるコマンドである。物理アドレス空間が連続している第2のホストシステムが認識可能な第2のコマンドセットは、Bで示されるコマンドである。そして、これらに対して、ストレージシステムが認識可能なコマンドセットは、Cで示される第1のコマンドセットと、Bで示される第2のコマンドセットとを含む、Aで示されるコマンドセットとなる。換言すれば、ストレージシステムが認識可能なコマンドセットは、第1のホストシステムが認識可能な第1のコマンドセットと、第2のホストシステムが認識可能な第2のコマンドセットの2種類のコマンドセットであるといえる。本発明は、ストレージシステムに適用できる。 (もっと読む)


【課題】複数のコンピュータを用いるユーザの利便性を向上させることが可能なプログラム等を提供する。
【解決手段】ホットプラグ対応のUSBメモリ3が物理マシンB1に装着された場合に、VM21とUSBメモリ3を特定するための固有のメモリIDとを対応づけた記憶部を参照する。判断部は、USBメモリ3のメモリIDに対応するVM21が物理マシンB1内に存在するか否かを判断する。出力部は、判断部により存在しないと判断した場合に、USBメモリ3のメモリIDに対応するVM21を物理マシンB1で実行するために必要な仮想化データの取得要求を物理マシンA1へ出力する。 (もっと読む)


【課題】 SSDに特有のデバイス故障関連の問題を軽減するため、SSDを含むシステムにおいて故障を処理するための自動化された装置および方法を提供する。
【解決手段】 固体ディスクを制御するための装置および方法は、固体ディスクにおける故障を検出するように動作可能な故障検出器と、故障検出器が故障を検出したことに応答して、固体ディスクのための低下ステータス指示器をセットするように動作可能なステータス低下器と、低下ステータス指示器に応答して、固体ディスクを低下動作モードにおいて動作中に維持する低下ステータス・コントローラと、を含む。 (もっと読む)


21 - 40 / 161