説明

Fターム[5B285CB57]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証情報の生成・登録 (6,439) | 認証情報の登録手段 (3,327) | 所持媒体 (456)

Fターム[5B285CB57]に分類される特許

261 - 280 / 456


【課題】既存のSNS(Social Network Service)の場合、不特定多数でコミュニティを作成することができる反面、プライバシー度の高い情報をやり取りすることができない。
【解決手段】通信端末装置を用いたコミュニティにログインするための鍵情報を、コミュニティの作成の際に生成する。この生成した鍵情報を、通信端末装置から他の通信端末装置へ、IC通信などの近距離通信で授受する。そして、受取った鍵情報を用いてコミュニティにログインできるようにする。こうすることで、現実に会ったことのある(つまり面識のある)人物との間でのみコミュニティを実現でき、プライバシー度の高い情報のやりとりも可能となる。 (もっと読む)


【課題】より容易に生体情報を記憶媒体に登録(記憶媒体の発行)が可能になる。
【解決手段】本発明では、生体情報ICカードの発行の発行受付装置において、利用者の生体情報の入力を受付け、この生体情報を第1のICカード(仮)に記録する。そして、この第1のICカードでは、発行が要求されているICカードの機能は達成されないようになっており、当該利用者に渡される。そして、利用者は、別途発行機関から送付される第2のICカードと第1のICカードを生体情報登録装置に持参する。生体情報登録装置では、第1のICカードと第2のICカードが対応するものか、それぞれに格納された情報を用いて確認し、確認された場合に、第1のICカードに格納された生体情報を第2のICカードに格納する。 (もっと読む)


【課題】外部接続された記録媒体の真正性を判断することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置10は、接続部18に接続されている第2の記録メディア25に所定の認証情報(特定解除キー)を含む認証情報ファイルが記憶されていることと、認証情報ファイルのファイル属性における作成日時と更新日時の差異が所定内であることとを確認する。確認できればその第2の記録メディア25は真正品であると判断し、確認できなければ真正品でないと判断する。 (もっと読む)


【課題】メモリに対する無駄な使用量を削減し得る登録装置、データ構造及び記憶媒体を提案する。
【解決手段】第1サービスの受領を認証するための生体情報が記憶部に記憶され、当該第1サービスと異なる第2のサービスの受領を認証するための生体情報が取得部によって取得される。判定部は、取得部により取得された生体情報と、記憶部に記憶される生体情報とが一致するか否かを判定する。判定部が一致することを示す場合には、第1サービス及び第2サービスの受領を認証するための生体情報として、取得部により取得された生体情報又は記憶部に記憶される生体情報が、選択されて、記憶部に記憶される。 (もっと読む)


【課題】取り外し可能な記録媒体を持つデータ記録装置が、他のデータ記録装置の記録媒体にデータコピーを行うに際し、ユーザーの利便性を向上すると同時に不正コピーを防止することができるデータ記録装置を提供する。
【解決手段】認証コードを生成する生成手段と、生成した認証コードをデータ記録媒体103に保存する保存手段と、データ記録媒体103に保存された認証コードを読み出す読み出し手段と、読み出した認証コードを送信する送信手段とを備える。また、他のデータ記録装置から認証コードを受信する受信手段と、受信した認証コードと生成した認証コードを比較する比較手段と、比較結果によって相互認証を確立し、データの通信を開始する通信開始手段とを備える。各手段は制御ユニット102によって構成される。 (もっと読む)


【課題】
雑誌・書籍・新聞・カタログなどの印刷物を購入した読者に限定して、記事に関連するウェブサイトへのアクセスを許可すること。
【解決手段】
印刷物上の各記事に対して、リンクコードと称する任意の文字列を決定して、その一覧データを認証作業を行うウェブサイトに登録する。紙面の記事にはリンクコードのみを掲載する。
読者は、連携機能を提供するウェブサイトにアクセスして、紙面上の記事に掲載されているリンクコードを入力することで記事関連情報を掲載した非公開ウェブサイトへアクセスすることが出来る。紙面媒体内の他の記事のリンクコードおよびページ番号を認証キーとすることで、紙面媒体を購入した読者に対する認証機能を実現する。 (もっと読む)


【課題】情報通信装置に保存された生体パターンを安全性高く他の情報通信装置に移動させ得る通信システム及び情報移動方法、情報通信装置を提案する。
【解決手段】第1の情報通信装置が、生体センサを介して取得したユーザの生体情報に基づいて照合用の第1の生体パターンを生成し、生成した第1の生体パターンを第2の情報通信装置に送信する。第2の情報通信装置が、第1の情報通信装置から送信される第1の生体パターンと、メモリに記憶しているユーザの生体パターンである第2の生体パターンとを照合し、照合が成功したときに、第2の生体パターンを第1の情報通信装置に送信する。そして、第1の情報通信装置が、第2の情報通信装置から送信される第2の生体パターンを記憶するようにした。 (もっと読む)


【課題】 ユーザ自身がID等を入力することなく、認証が行えること。
【解決手段】 ICカード29はユーザ19のIDとパスワードを保持している。パーソナルコンピュータ21にICカード21をセットし、パーソナルコンピュータ21を立ち上げると、パーソナルコンピュータ21はICカード29内のIDとパスワードを読み取り、このIDとパスワードがユーザ19が入力した他のパスワード等により暗号化され、サーバ7に送られ、認証が行われる。 (もっと読む)


「DIR」(デジタルID表現)の配布および使用をコントロールするためのシステムおよび方法が、DIR使用のセキュリティ、使いやすさ、および管理を向上させる。第1のデバイス上に格納されたDIRが、依拠当事者のセキュリティポリシを満たす際に使用するために、第2のデバイスによって獲得されることが可能である。第2のデバイスへのDIRの開放は、依拠当事者にアクセスしようと試みているデバイスもしくはエンティティとは異なる可能性があるデバイスもしくはエンティティからの許可を要求する。さらに、IDトークンを獲得するのにDIRを使用することは、異なる個人、または異なるエンティティの許可さえ別に要求する可能性があり、さらにそのDIRの意図される使用と関係する、満足のいく情報(例えば、依拠当事者の名前、試みられる操作のタイプなど)を受信することを条件とすることが可能である。DIRの配布および使用をコントロールすることにより、本人のIDのセキュリティ、および本人の活動に対する管理上のコントロールが、強化される。
(もっと読む)


【課題】ユーザが容易に機器登録を行うことかできるサービス提供システムなどを提供すること。
【解決手段】ユーザ認証とCE機器の機器認証を同じセッション中に行い、認証に成功した場合に両者を紐付ける。CE機器9は、ICカード7と携帯メモリ6からユーザ認証用の情報を取得し、これと機器認証用の情報を機器登録サーバ5に送信する。機器登録サーバ5は、ユーザ認証用の情報をユーザ認証サーバ2に送信し、機器認証情報を機器認証サーバ3に送信する。ユーザ認証サーバ2は、ユーザ認証を行い、ユーザ認証が成功した場合、このユーザに関するユーザ情報を機器登録サーバ5に送信する。機器認証サーバ3は、機器認証を行い、機器認証が成功した場合、この機器の機器情報を機器登録サーバ5に送信する。機器登録サーバ5は、これらユーザ情報と機器情報を受信して両者を紐付ける。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、シンクライアントタイプの情報処理システムにおいて、ホスト計算機に接続するまでの時間を短縮するための制御方法を提供することにある。
【解決手段】ホスト計算機への接続に関する情報をクライアント端末1に接続した認証デバイス3内に格納する。認証デバイス3にはホスト計算機に接続するためのホスト計算機接続情報が格納されている。このホスト計算機接続情報を参照して、OSまたはBIOSがホスト計算機との接続確立をシンクライアント端末1の初期化と合わせて行うことで、クライアント端末1の早い起動を可能にする。 (もっと読む)


【課題】生体認証に爪を用い例えば数週間程度の更新に向く個人認証技術を提供する。
【解決手段】自動扉開閉システムは、既存の登録者を認証するための個人認証情報として登録者のユーザID、暗証番号、爪模様の画像(登録画像)、その登録時刻が対応して登録された認証情報データベース13と、認証時に、被認証者のユーザIDと暗証番号と認証情報データベース13の登録情報とを比較し個人認証するユーザ認証ユニット12と、認証後、撮像ユニット4により撮像された爪の画像から爪模様を抽出する爪模様抽出ユニット14と、認証されたユーザの爪模様の画像の登録時刻を読出し、登録時から現時点までの経過時間に基づいて認証情報データベース13の登録画像を変化させる爪模様予測ユニット15と、変化された登録画像と実模様とを照合し被認証者を認証する爪模様認証ユニット16とを備える。 (もっと読む)


【課題】個人認証用媒体全体を複製した偽造は極めて困難となり、セキュリティ性に非常に優れた個人認証用媒体発行システムおよび個人認証用媒体発行方法を提供する。
【解決手段】未発行状態の個人認証用媒体にあらかじめ付与されている発行番号を読取り、読取った発行番号および当該個人認証用媒体の発行情報からハッシュ値を生成し、生成したハッシュ値から電子署名を作成し、上記発行情報に基づき上記個人認証用媒体の印刷面に必要な券面情報を印刷するとともに、上記発行情報、ハッシュ値および電子署名を上記個人認証用媒体のICチップに記録する。 (もっと読む)


【課題】チャレンジレスポンス方式の認証機能を既存のシステムに追加して構成したチャレンジレスポンス方式を使用する認証システム及び方法を提供する。
【解決手段】クライアントPC101の利用者が所持し、独立して前記サーバ103に接続可能な携帯端末を備える。サーバ103は、認証処理のためにクライアントPC101に識別子付チャレンジデータを送信し、クライアントPC101からの識別子付レスポンスデータ受信して対応するチャレンジデータを抽出し、抽出したチャレンジデータ及び受信したレスポンスデータにより認証を行う機能を有する。クライアントPC101は、前記サーバ103からの識別子付チャレンジデータを受信して表示する機能を有し、携帯端末は、クライアントPC101が受信した別子付チャレンジデータを取得し、取得した識別子付チャレンジデータから識別子付レスポンスデータを生成して、サーバに送信する機能を有する。 (もっと読む)


【課題】来訪者が来訪した際に、住人が対応することなく適切に所望の住宅向けネットワーク機器を制御し、来訪者に利用させることができる機器制御システムを提供する。
【解決手段】通信機器2は、リクエスト信号をサーバ装置1に送信し、サーバ装置1は、来訪者識別情報を発行し携帯電話3に送信するとともに、来訪者識別情報を住人のID情報と対応付けて認証事項データとして保存し、来訪者により来訪者識別情報が電気錠5と対応した入力装置6に入力されると、入力された来訪者識別情報および住宅内装置情報がサーバ装置1に送信され、サーバ装置1は、あらかじめ住宅内装置情報と対応付けられて登録されている住人のID情報を確認し、認証事項データを参照して、その来訪者識別情報が正当なものであるかどうかの判別を行い、正当なものであれば、制御手段13に電気錠5を解錠するように指示し、電気錠5は、制御手段13により解錠される。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末の電波の受信状況によらず利用でき、かつ、短時間に複数回の認証を行うことが可能な認証方法を提供する。
【解決手段】オンラインサービスサーバと、非接触ICチップリーダライタを備える情報端末と、認証サーバと、非接触ICチップと、認証クライアントとを備え、認証情報を生成する携帯情報端末とで構成される認証システムであって、情報端末が、端末使用者認証の必要性判定を行い、判定が不要、及び、要と判定され、かつ、端末使用者認証手段を実行することで端末使用者認証を行い、成功と判定された場合に、非接触ICチップから読み込んだ情報を基に認証情報を生成し、生成した認証情報を非接触ICチップに書き込み、認証クライアントを終了する手段と、情報端末が、非接触ICリーダライタを介して、非接触ICチップから認証情報を読み込むとともに、認証情報を前記オンラインサービスサーバに送信する手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、信頼性の高いパスワードを使用できるシステムを提供することである。
【解決手段】利用者識別情報と照合パスワードを記憶して、利用設備からパスワードを受信して、記憶される照合パスワードと比較して利用者認証をおこなうICカードと、利用者識別情報を含む使用履歴情報を生成して、パスワード生成サーバ装置に送信して、パスワード生成サーバ装置から返信された新パスワードを受信してICカードに登録するか否かを選択する選択手段と、新パスワードを照合パスワードとしてICカードに更新登録するパスワード更新手段と、パスワードの入力を受け付けて、ICカードに送信して、ICカードから認証結果を受信する認証結果受信手段と、を備える利用設備と、利用設備が送信した使用履歴情報を受信して、新パスワードを生成して返信するパスワード生成サーバ装置と、からなることを特徴とするパスワード発行システムである。 (もっと読む)


【課題】認証カードへの生体情報の登録について、利用者の利便性を向上する。
【解決手段】ネットワークに接続される第1の装置200及び第2の装置100を備える情報登録システム10であって、前記第1の装置は、生体情報に依存しない、利用者を確認するための参照用確認情報を設定する参照用確認情報設定手段と、前記利用者の生体情報を取得する生体情報取得手段と、前記取得した生体情報を仮カードに書き込む生体情報書込手段とを備え、前記第2の装置は、前記利用者から確認情報を取得する確認情報取得手段と、前記設定された参照用確認情報を取得する参照用確認情報取得手段と、前記参照用確認情報と前記確認情報とを用いて利用者の確認を行う利用者確認手段と、前記利用者が確認されたときに前記仮カードに格納される生体情報を正規カードに登録する生体情報登録手段とを備える。 (もっと読む)


【解決手段】 セキュリティートークンは、そのトークンの利用許可されたユーザーに対する固有のバイオメトリック識別子に基づいて各々に固有に暗号化されたデータを含む。デコーダーは、前記トークンおよび前記ユーザーのバイオメトリック識別子を受け取り、前記バイオメトリック識別子をバイオメトリックキーに変換し、前記バイオメトリックキーを適用して前記トークンを解読する。このようにすれば、前記デコーダーは、バイオメトリック識別子の比較を実行せずに前記ユーザーを認証する。幾つかの実施形態において、前記データの片または組は指定されたデータ区画内に格納され、前記指定されたデータ区画は利用許可キーに基づいて個別に暗号化され、前記暗号化されたデータ区画の全ては前記バイオメトリックキーに基づいて集合的に暗号化されて前記トークンが生成される。前記デコーダーは、前記デコーダーが開く許可を有する前記データ区画に対応する前記利用許可キーのみを格納する。さらに、幾つかの実施形態において、前記トークンおよび前記バイオメトリック識別子は暗号化され、リモート認証サーバーに送られて前記トークンが解読される。
(もっと読む)


【課題】高い生体認証精度を維持しつつ、認証成功率の向上を図ることにより、顧客の利便性と十分なセキュリティを確保した生体認証処理システムを提供する。
【解決手段】認証処理時に生体情報の読み取り画像の品質が定量的に実施した質的評価を満足しない場合、登録処理時には実施しない読み取り画像の品質を向上させる画像処理を認証処理の中で行う。また、読み取り画像品質を改善する処理を追加する場合は、登録処理とは独立に認証処理へ順次加算追加する方式とする。さらに生体読取エリアを一面だけでなく、上下/左右などのエリア分割し、それぞれでの特徴を抽出し登録、分割した照合結果を総合的に認証する。 (もっと読む)


261 - 280 / 456