説明

Fターム[5B285CB57]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証情報の生成・登録 (6,439) | 認証情報の登録手段 (3,327) | 所持媒体 (456)

Fターム[5B285CB57]に分類される特許

341 - 360 / 456


【解決手段】 この発明は、(可視および不可視)光、(可聴および不可聴)音声、あらゆる言語の英数字あるいは特殊文字あるいは記号あるいは図あるいは画像のためのディジタル符号、これらのあらゆる組み合わせの信号を、互換性ディジタル送受信カードを備えたコンピュータ・システムに送信するための手持ち式ディジタル送信機について記述する。このカードは、上記の信号および符号を送受信でき、セキュリティー・システムを動作、管理、保守するためのソフトウェア・ドライバおよび(または)ファームウェアを有する。コンピュータ・システムが送信された符号を認証するとアクセスが許可される。次いで、コンピュータ・システムは、上記の符号または信号の任意の組み合わせからなる無作為に選択された新符号を送信機による保存のために送信機に送信する。コンピュータからの送信内容は、送信範囲内のどの手持ち式送信機も保存することができない。 (もっと読む)


改善された消費者および携帯消費者装置を認証するシステムおよび方法を開示する。かかるシステムおよび方法は、偽のトランザクションが行われるのを防ぐ方法として、動的な検証値、チャレンジ質問、および消費者通知を用いることを含んでよい。
(もっと読む)


【課題】
障害に対して早急に対応できるようにするとともに信頼性の高い認証を行えるようにした障害修復支援システム、機器およびプログラムを提供する。
【解決手段】
複合機100によって発生した障害を検知すると、その障害に対する障害特定情報を生成し、これらの情報をログ情報として蓄積する。この障害特定情報と障害が発生した日時情報とを障害管理センターの障害情報管理装置200に送信する。そして、障害情報管理装置200からカード情報書込装置300へと転送し、担当者の持つICカード301にそれらの情報を記録する。そのICカードの情報を複合機100で読み取り、読み取った障害特定情報が蓄積した障害特定情報と同一であるかによって担当者を認証する。 (もっと読む)


【課題】 既存のカード端末機や各種運営システムを変更せず、画期的な保安機能を実現する。
【解決手段】 本発明は、パスワード入力キーを具備するカードに関し、カード自体に、カード発給時に付与されるカード決済パスワードとは別個のパスワードを設け、該当するパスワードが入力されることによって、磁気バンドカードやスマートカード形態のクレジットカード、現金カード、電子身分証カードなどをオン/オフにする。 (もっと読む)


【課題】記録媒体から読み取った識別情報に応じて情報提供を行う情報処理システムにおいて、識別情報を読み取ったときの取得条件を考慮して、提供する情報を柔軟に変化させる。
【解決手段】情報処理システムは画像形成装置10によって実現され、カード媒体21等に記録された識別情報を読み取る識別情報読み取り手段と、情報提供可能な情報を予め管理保持する情報管理手段と、読み取った識別情報に基づいて、情報管理手段から情報を抽出する情報抽出手段と、抽出した情報を出力する情報出力手段とを備える。そして情報抽出手段は、読み取った識別情報だけでなく、その識別情報の取得条件を考慮して抽出情報を選択する。取得条件には、例えば識別情報を読み取った日時、読み取りの回数、システムの設置場所などを用いる。また情報管理手段や情報抽出手段などを外部のサーバに設けることもできる。 (もっと読む)


【課題】情報の漏洩の問題を解決する個人情報管理システム及び当該個人情報管理システムに適用する不揮発性メモリカードを提供することを目的とする。
【解決手段】端末と情報の送受信を行う通信制御手段と受信した情報を暗号化する暗号化手段と暗号化された情報を記憶する不揮発性メモリとを具備する個人情報記録媒体と、個人情報記録媒体及びサーバーと情報の送受信を行う通信制御手段と受信した情報を表示する表示部と入力手段とを具備する端末と、端末と情報の送受信を行う通信制御手段と暗号化された情報を復号化する復号化手段と暗証データ記録部と復号化された情報と暗証データ記録部の情報とを比較参照する手段とを具備するサーバーとを設ける。 (もっと読む)


候補バイオメトリックデータ、たとえば指紋データを、基準サンプルと照合する方法において、候補サンプルから導出される第1のセットの特徴、たとえば巨視的隆線詳細を表すデータが、基準サンプルの第1のセットの値と比較される。この比較の結果に応じて、一致が存在しないと判断することができるか、又は代替的に、候補サンプルから導出される第2のセットの特徴、たとえば局所的特徴点特性を表すさらなるデータが、基準サンプルの第2の異なるセットの値と比較するために、このようなデータ(大域的特徴点特性であってもよい)の利用可能なアレイから選択されて、一致が存在するか否かが判断される。基準サンプルの第1のセットの値及び第2のセットの値、並びに、候補サンプルの第1のセットの特徴及び第2のセットの特徴は、同じバイオメトリック特性の2つの異なる独立した特徴を表す。これによって、精度が許容不可能な程度にまで損失することなく、本方法をスマートカードにおいて実施することができる程度にまで、処理及び計算的な要求が増大する。
(もっと読む)


【課題】既存の銀行磁気カードシステムの基盤構造を変更しないという前提の下、取引の安全性を高めることができる。
【解決手段】本発明は、少なくともローカル装置及び認証サーバを有する認証システムにおいて生体特徴により身分認証を行う方法、装置、サーバ及びシステムを提供する。この方法は、生体特徴センサを介してローカル装置に生体特徴データを入力する入力工程と、入力された生体特徴データとローカル装置のメモリに予め記憶されているオリジナル生体特徴データとについてマッチングを行うマッチング工程と、入力された生体特徴データがメモリに予め記憶されているオリジナル生体特徴データとマッチする場合、ローカル装置にて第一の識別コードを生成する第一の識別コード生成工程と、第一の識別コードを認証サーバに送信し、認証サーバにて第一の識別コードを認証することでシステムに権限を付与してシステムに権限付与された操作を行わせる認証工程とを有する。 (もっと読む)


電源なし・ディスプレイなしの機器をサービス証憑として用いるネットワーク情報獲得の方法、機器及びシステムであり、本システムでは、関連情報を獲得し、ダウンロードするため前記機器をオンラインデータ処理機器に接続し、データ処理機器とインフォメーションサーバの間の情報交換チャンネルを確立の後、ネットワークへ接続される情報を含む設定フィルを予め設定する。証憑としての機器はデータ処理装置により、情報の記憶または特定のネットワークサービス情報の表示、印刷および出力を行うために使用することができ、機器は特定の情報ネットワークのサービス対象として使用することができ、サービスを受ける証憑機能を備えることができる。 (もっと読む)


消費者を認証する方法。この方法は、携帯用の消費者装置で取引を行う消費者に関連した許可要求メッセージを受信することを含む。動的または半動的な説明要求メッセージは、前記消費者に送られる。この消費者から説明要求応答メッセージが受信され、前記取引が許可されたか否かを示す許可応答メッセージが前記消費者に送られる。
(もっと読む)


【課題】導入コストを抑えた利便性の高い認証システムを提供すること。
【解決手段】可搬媒体に記憶された第1の識別情報と、ユーザ端末に記憶された第2の識別情報と、に基づいて生成された使用回数制限パスワードを、第1及び第2の識別情報に関連付けて記憶したユーザ端末と、使用回数制限パスワードを、第1及び第2の識別情報に基づいて予め生成された認証用識別情報に関連付けて記憶した認証サーバと、を備え、ユーザ端末が、第1及び第2の識別情報を読み出す識別情報読出手段と、第1及び第2の識別情報を用いて使用回数制限パスワードを読み出すパスワード読出手段と、使用回数制限パスワードをネットワークを介して認証サーバに送信する認証情報送信手段と、を備え、認証サーバが、記憶されている使用回数制限パスワードを読み出し、ユーザ端末から受け取った使用回数制限パスワードとの照合を行う照合手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】 個人情報の提供態様の多様化が図られた情報提供システム及び情報提供方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る情報提供システム1においては、移動端末20によって受け付けた識別コードが個人情報サーバ40に転送されて、個人情報サーバ40は、その識別コードを用いて個人情報から抽出する項目を決定する。そのため、状況や重要度に応じて、項目の決定に用いる識別コードを変更して、個人情報の抽出項目を変更することができ、個人情報の多様な提供態様を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】ICカードに登録した生体情報と現在の生体情報の不一致度が大きくなったために、本人であるにもかかわらず、生体認証による本人確認が失敗してしまう場合であっても、利用者の利便性を低下させずに適切なサービスを提供することが可能なICカード、生体認証装置、および生体認証方法を提供すること。
【解決手段】利用者の生体情報を用いて本人確認を行う生体認証装置200であって、データを格納するメモリ203、204と、生体認証を行う演算処理部208とを有し、メモリ203、204は、生体認証が失敗する度に値が減じる残り試行回数を格納し、演算処理部208は、生体認証開始時の残り試行回数より値が小さい下限値を生成し、減じた残り試行回数が下限値以下になるまで生体認証を実行可能にし、減じた残り試行回数が前記下限値以下であるとき、利用者に警告する警告データを作成する。 (もっと読む)


【課題】Windows(登録商標)2000およびWindows(登録商標)XP以降の制限ユーザがUSBデバイスに有効にアクセスし得る新たなコマンド実行方法、並びに該方法を実行し得るUSBデバイスのコントローラ及び該コントローラを搭載したUSBデバイスを提供。
【解決手段】USBデバイスのコントローラに、USBスタンダードデバイスリクエストコマンドで定義されている “bmRequest_type”、“bRequest”、“wValue”、“wIndex”の少なくとも一つに、前記それぞれに規定されているデータ長であって、且つUSBスタンダードデバイスリクエストコマンドで定義されていない所定の値が設定されたものを一のコマンドとして解釈しこれを実行するプログラムを記憶させておき、これによって、USBスタンダードデバイスリクエストコマンドでは実行せしめることのできない処理を前記デバイスに実行させる (もっと読む)


本発明は、権利オブジェクトの移動方法および電子装置に関するものである。本発明の実施形態によるデジタルコンテンツに対する使用権限情報を有する権利オブジェクトの移動方法は、前記権利オブジェクトを暗号化して保安権利オブジェクトを生成する段階、および前記保安権利オブジェクトを第1装置から第2装置に移動させる段階とを含む。

(もっと読む)


【課題】認証システムの変更や新規認証システムへの対応が可能な情報処理装置および装置固有情報更新方法を提供する。
【解決手段】装置固有情報追加手段103により、暗号化された装置固有情報を装置固有情報保持手段102に保持されている装置固有情報復号用情報で復号して装置固有情報を抽出し、装置固有情報保持手段102に追加保持する。 (もっと読む)


【課題】内部犯行等によりサーバ装置から情報が漏洩しても生体情報の一部すら復元できないようにして情報漏洩による危険を確実に低減する。
【解決手段】生体情報取得部10が利用者から生体情報を取得すると、ブロック分割手段121が生体情報を複数のブロックデータに分割し、分配情報生成手段122がブロックデータの記憶装置に対する割り当てを定めた分配情報を生成し、分配情報分割手段123が乱数に基づいて分配情報を分割する。生体情報分割手段124は分配情報に従い各ブロックデータを分配して生体情報を分割し、生体情報登録手段125は、分割された1番目の生体情報と分割された1番目の分配情報をICカードに登録し、分割された2番目の生体情報と分割された2番目の分配情報をサーバ装置に登録する。サーバ装置から情報漏洩しても分配情報を復元できないので、生体情報の一部すら復元できない。 (もっと読む)


【課題】生体認証用の認証カードの発行に際し、手続処理の煩雑化を抑制しながら、他人による成り済ましを防止することができるカード発行技術が提供される。
【解決手段】金融取引システム10は、
顧客を特定する識別情報を顧客データベース700に登録し、1回目来店時に生体センサ3040で検出した生体情報に基づいて仮テンプレートを作成し、仮テンプレートが記録された仮カードCtを顧客に発行し、テンプレートが記録される前の認証カードCrを顧客宛に郵送する手配を行ない、認証カードCrおよび仮カードCtを顧客から受け取り、2回目来店時に生体センサ3040で検出した生体情報に基づいて仮テンプレートを用いた生体認証を行い、仮カードCtを用いて本人性が確認された場合に、テンプレートが記録された認証カードCrを顧客に発行する。 (もっと読む)


【課題】情報の機密性を簡易に確保することが可能なアクセス管理装置、暗号化及び復号化装置、記憶媒体、アクセス管理方法及びアクセス管理プログラムを提供する。
【解決手段】電子文書作成装置10−1内のR/W13−1は、外部メモリ50−1に記憶されたユーザIDと、当該ユーザIDを公開鍵によって暗号化した暗号化IDとを読み出し、文書サーバ30からの暗号化IDを秘密鍵によって復号した復号化IDを取得し、復号化IDとユーザIDとが一致する場合に、文書サーバ30へのアクセスを許可し、アクセスが許可された後に、ユーザIDを新たな暗号鍵によって暗号化した新たな暗号化IDを取得し、外部メモリ50−1に記憶された暗号化IDを新たな暗号化IDに更新する。 (もっと読む)


【課題】
ICカードへの生体情報登録処理において、管理者が利用者に発行するICカードに管理者自身の生体情報を不正に登録ようとすると、それを防止するのは極めて困難である。
【解決手段】
利用者に生体認証に対応したICカードを発行する際、事前に登録しておいた管理者のテンプレートと新たに取得した利用者の生体特徴量とを照合し、一致しなかったときに利用者の生体特徴量をテンプレートとしてICカードに登録して発行する。 (もっと読む)


341 - 360 / 456