説明

Fターム[5B285CB64]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証情報保管手段 (6,964) | 所持媒体 (1,231)

Fターム[5B285CB64]に分類される特許

341 - 360 / 1,231


【課題】サーバに対して証憑の登録処理を行う際に、第三者のなりすましによる証憑登録を抑制する画像処理システム及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の画像処理システムでは、ユーザが証憑を画像データとしてサーバへ登録する際に、複合機は、ユーザID及びパスワードに基づく認証処理のみならず、作業フローを識別する作業識別子に基づく判定処理により、登録の可否を決定する。 (もっと読む)


【課題】着脱可能な通信機器で、制御、保守又は監視機能、及び認証機能を必要な場合のみ後付けできる通信機器システム及びカード型機器を提供すること。
【解決手段】通信機能と、制御対象機器の電気信号を他の通信手順に変換する機能107と、暗号化複合化の機能102とを1枚のカード401に集約し、必要な場合のみこのカード401を入手し、遠隔で制御、保守又は監視することができる。そして、カード401はしかるべき認証局や制御対象機器の製造メーカー等が作成し、必要な情報を設定することができる。 (もっと読む)


【課題】リムーバブルメモリユニットに設けられた接続ポートによって外付けされた認証システムを用いた個別認証を行うとともに、リムーバブルメモリユニットに記憶されたOSをコンピュータ装置によって起動することができるようにする。
【解決手段】USBメモリユニット10は、コンピュータ装置20と接続する入出力部12とメモリ部13とが接続され、メモリ部13に記憶されたマスタブートレコード30a,30bがコンピュータ装置20に搭載されたBIOSにより読み出され、マスタブートレコード30a,30bに基づいてOS本体32を起動し、正規のユーザを認証するための認証システム40が接続ポート15に接続され、入出力部12と接続ポート12とが接続されて認証が行われる。 (もっと読む)


【課題】資格審査を行う認証システム、利用者認証用媒体及び社会保険管理システムを提供する。
【解決手段】資格者情報管理装置と個人情報管理装置と認証装置とがネットワークに接続され、認証装置は、利用者認証用媒体から、利用者識別番号と、受け得るサービスを特定するサービス特定情報と、を読み出し、個人情報管理装置へ送信し、個人情報管理装置は、送信された利用者識別番号に関連付けて記憶されている利用者の個人情報を、サービス特定情報で特定される資格者情報管理装置へ送信し、資格者情報管理装置は、送信された利用者の個人情報と前記サービス特定情報に基づき、有資格者であるか否か審査し、審査結果を個人情報管理装置へ送信し、認証装置はさらに、資格者情報管理装置から送信された審査結果と、利用者の個人情報とを、認証装置へ送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】マンションなどの共有スペースに設置し、特定多数の利用者による共用に適した給電装置を提供する。
【解決手段】ステップS1で、利用者が提示するICカードに基づき認証処理を行い、ステップS2で、正規の利用者IDであることが確認できた場合、ステップS3で、給電制限を解除し、ステップS4で、電気自動車2への電力供給を開始する。この給電の間、ステップS5で供給した電力量(給電量)、電流値などを測定する。そして、ステップS6で、充電完了と判定された場合、ステップS7に進み、給電日時および給電量を含む利用情報が利用者IDとともに暗号化されて管理装置に送信させる。本発明は、例えば、マンションなどの共有スペースに設置される電気自動車などに対する充電システムに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】状況に応じて高いセキュリティ対策に基づき認証用データを生成することが可能な認証用データ生成方法を提供すること。
【解決手段】認証用データ生成方法は、認証機器から認証用コマンドを受信し、前記認証機器との通信プロトコルを判別し、前記認証機器との通信プロトコルの判別結果に基づき前記認証用コマンドに含まれた暗号鍵参照情報を変更し、変更された暗号鍵参照情報に対応したターゲット暗号鍵を予め記憶された複数の暗号鍵の中から選択し、前記ターゲット暗号鍵と前記認証用コマンドに含まれた包含データとに基づき認証用データを生成し、前記認証機器に対して前記認証用データを送信する。 (もっと読む)


【課題】訪問者の属するグループを容易に確認できるようにする。
【解決手段】訪問者は、携帯電話10に認証情報管理装置40A、B、又はCから認証情報を配信してもらう。配信された認証情報は、携帯電話10が備える非接触型ICチップに書き込まれる。訪問者は、この携帯電話10を家90の扉80に取り付けられている認証装置20に近接させる。認証装置20は、近接された携帯電話10の非接触型ICチップから認証情報を読み込み、その認証情報を認証制御装置30に送信する。認証制御装置30は、その認証情報を配信元の認証情報管理装置40に送信し、認証を依頼する。そして、認証制御装置30は、認証情報管理装置40から認証結果が送信されると、その認証結果を認証結果表示装置50に送信する。認証結果表示装置50は、送信された認証結果を見て、訪問者が属するグループを確認した上で扉80を解錠することができる。 (もっと読む)


【課題】携帯端末に対応していない電子マネーICカードをさまざまな携帯端末挿入可能なICカードに情報をコピーして利用できるようにし、また登録されている電子マネー情報を一つのアプリケーションで一括しての管理を可能とする。
【解決手段】電子マネー一括管理アプリケーションをインストールし、挿脱可能なICチップを挿入した携帯端末に、電子マネーICカードのカード情報をコピーさせ、携帯端末でも電子マネー決済を可能とし、さらにICチップを別の携帯端末に差し替えることで容易に情報を引きついて利用可能とし、ICチップに保有する電子マネー情報を一覧形式で表示して残高・履歴照会や電子マネーチャージを一つのアプリケーションで一括して管理可能とする。 (もっと読む)


【課題】現実の印影を紙などの押印対象物に形成することが可能で、かつ印鑑の不正使用を防止できる印鑑を提供する。
【解決手段】認証機能付き印鑑10本体を形成するケース12を把持する手の指の指紋情報を指紋認証窓18を介して指紋検出センサ40で取得し、予め記憶部38に登録された正規ユーザの指紋情報と照合する。照合の結果、ケース12を把持するユーザがこの認証機能付き印鑑10の正規ユーザであることが確認できた場合のみ、制御部36はインクジェットユニット26を制御し登録した印影を紙などの押印対象物上に形成する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置本体のシステム変更を最小限に抑えつつセキュリティを確保できる個人認証機能を備えた通信制御装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置本体11と外部からの入力を受け付ける入力部12とを備える情報処理装置10の使用を許可するためのユーザの個人認証を、認証サーバ40を用いて行う通信制御装置20であって、情報処理装置本体11と入力部12との間に接続される切替部100と、認証サーバ40に通信ネットワーク50を介して接続され、個人認証を行う認証情報処理部200とを備え、切替部100は、認証情報処理部200による個人認証が成立した場合に、情報処理装置本体11と入力部12とが接続されるように接続状態を切り替える。 (もっと読む)


【課題】外部機器から多数のUSB型トークンに多量のデータを速やかに書き込む。
【解決手段】アンテナに接続して非接触近接通信を行う通信インターフェース回路と、前記通信インターフェース回路に接続しデータを送受する演算集積回路と記憶回路を有し、前記演算集積回路が前記記憶回路に記憶した非接触近接通信のプロトコルを生成する手段と、プログラム読み込み手段とを有し、前記プログラム読み込み手段が、外部機器から非接触近接通信によりプログラムのデータを受信し前記記憶回路に記憶する。 (もっと読む)


【課題】 情報端末をネットワークに接続して、当該ネットワークに接続された機器の利用を行うための各種設定についてのユーザーの負担を好適に軽減する。
【解決手段】 サーバーSVは、接続されたICカードリーダーIC3で、ユーザーのICカードからユーザーID及び暗号鍵を読み込んで認証を行い、認証に成功すると、読み込んだ暗号鍵でネットワーク設定情報81を暗号化して、ローカルエリアネットワークLAN上にブロードキャストする。一方、ローカルエリアネットワークLANに接続されたコンピューターPC1は、ブロードキャストを受信した後、接続されたICカードリーダーIC1で、ユーザーのICカードからユーザーID及び暗号鍵を読み込んでログイン認証を行い、認証に成功すると、暗号化されたネットワーク設定情報81を読み込んだ暗号鍵で復号化して、ネットワーク設定を行う。 (もっと読む)


【課題】本人認証をより正確に行う認証装置、認証方法及び利用者認証システムを提供する。
【解決手段】利用者認証用媒体上に印刷されている顔画像と、利用者の顔が不一致と判断された場合に、前記利用者認証用媒体に記憶されている情報に対し不正の検出を行った上で、前記利用者から取得した生体情報が、前記利用者認証用媒体に記憶されている生体情報データと一致した場合は、利用者認証用媒体の正規の利用者であると判断する制御手段を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】処理対象情報に個人情報が含まれる場合でも、個人情報の漏洩を防止しつつ、処理対象情報に基づく情報処理サービスを提供できるようにする。
【解決手段】個人情報検出部は、読み取った画像に個人情報が含まれるか否かを判定し、含まれる場合には個人情報を検出する(S132)。個人情報が検知されると、その重要度を重要度判定部で判定し、処理方法決定部は、受信側装置の個人情報の保護に関する機能情報と個人情報の重要度レベルに応じて、セキュリティ機能を動的に変更する。個人情報を含むときは、個人情報を含む場合に適したセキュリティレベルが確保される印刷処理方法でのみ印刷を許可するため、印刷物の持ち去りによるデータ漏洩が防止される。個人情報を含まないときは、受取側のユーザ権限レベルを低くしてもよく、不必要なユーザ権限を取得する必要性は回避され、ユーザにとっては利便性が高くなる。 (もっと読む)


【課題】ユーザがユーザIDやパスワードの入力を行わなくてもユーザの認証を行うことができるようにする。
【解決手段】サービス提供サーバ300は、ユーザ端末200にサービス提供用画面データを送信する。情報読取装置100は、ユーザが所有しているユーザカード20に取り付けられたカードICタグ22からユーザ識別情報を読み取り、ユーザ端末200を介してサービス提供サーバ300にユーザ識別情報を送信する。このとき情報読取装置100は、情報読取装置100を相互に識別する装置識別情報も、ユーザ端末200を介してサービス提供サーバ300に送信する。そしてサービス提供サーバ300は、ユーザ識別情報と装置識別情報の組み合わせに基づいて認証処理を行う。 (もっと読む)


【課題】特定の端末以外の使用を防ぐ。
【解決手段】接続される端末から端末固有の端末情報を取得する情報取得手段と、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶手段と、情報取得手段にて取得した端末情報が、記憶手段に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較手段と、比較手段による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】シンプルでかつ安価な構成により、配達員等を装った強盗事件を防止することのできる訪問者管理システムを提供する。
【解決手段】登録者の位置を示す登録者位置情報を送信する位置情報送信装置100と、訪問者を検出した場合に、住宅識別情報を管理装置300に送信する訪問者検出装置200と、訪問者検出装置200から住宅識別情報を受信し、さらに位置情報送信装置100から登録者位置情報を受信する第1受信手段と、住宅位置記憶手段において住宅識別情報に対応付けられている住宅位置情報を特定する位置情報特定手段と、登録者位置情報が示す位置と住宅位置情報が示す位置の間の距離が予め定めた閾値未満であると判定した場合に、訪問者が登録者であると確認できたことを示す確認情報を訪問者検出装置200に送信する第3送信手段とを有する管理装置300とを備える。 (もっと読む)


【課題】データ管理装置において、格納対象のデータを送信するカメラ等の装置でユーザ情報を入力することなくユーザ認証を行って、認証が行われたユーザのユーザ情報とデータとを関連付けて格納する。
【解決手段】データ取得装置からデータを受信し、データ識別情報を生成し、当該データと前記データ識別情報とを対応付けてデータ記憶手段に格納し、前記データ取得装置において前記データ識別情報を表示させるために、当該データ識別情報を前記データ取得装置に送信し、認証制御装置からユーザ情報を受信し、当該ユーザ情報に対して認証を行い、認証された前記ユーザ情報を送信した前記認証制御装置から、前記データ取得装置において表示されたデータ識別情報を受信し、当該データ識別情報に対応付けて、前記ユーザ情報を前記データ記憶手段に格納するようにデータ管理装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】ICカードのメモリに記憶されているデータを一度読み出すと、そのデータを、そのメモリから二度と読み出せないようにすることが安価に実現できること。
【解決手段】中央処理装置とメモリとを有するICカードであって、
ICカードリーダライタが前記メモリからデータを読み出した直後、前記中央処理装置がプログラムを実行することにより前記データを前記メモリから消去するか或いは前記データとは異なるデータに更新することを特徴とするICカード。 (もっと読む)


【課題】多くのワイヤレスキーが認証機器の近辺に存在する場合、混信により無線通信による認証が遅くなることや認証ができないことがある。また、認証できた場合でも実際に認証機器を使わない人が持つワイヤレスキーと認証してしまい、前記認証機器を使わないが認証したワイヤレスキーを持つ人が認証機器から離れると認証機器が使えなくなる。
【解決手段】認証情報送信要求手段101により認証情報送信要求が発生した場合(S401)、無線送信データ設定手段106は、認証距離情報103と認証キー情報105から認証距離信号を設定し、無線送信手段107から認証距離信号をワイヤレスキー200へ送信する(S402)。 (もっと読む)


341 - 360 / 1,231