説明

Fターム[5B285CB92]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証手順 (1,978) | 認証情報送受信 (1,070)

Fターム[5B285CB92]に分類される特許

221 - 240 / 1,070


【課題】デジタルメディアを異なるサービスプロバイダー及びメディア装置にわたって相互運用する相互運用キー収納箱のためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】キー集中収納場所(CKR)又はキー収納箱がコンテンツのアクセスの認可をディストリビュータに提供するための使用方法であって、第1のキーを用いて復号するための第1に暗号化した第2のキー及びコンテンツIDを含むキー情報ファイルを受信し、前記第1に暗号化した第2のキーを第1のキーを用いて復号して第2のキーを取り戻し、コンテンツIDを含むキー要求をディストリビュータから受信し、第3のキーを用いて前記第2のキーを暗号化して第2に暗号化した第2のキーを生成し、前記キー要求の受信に応答して前記第2に暗号化した第2のキーを前記ディストリビュータへ送信する。異なるDRMスキーマ又はシステムを用いる保護ディストリビュータ用のキー管理は単純化し相互運用できる。 (もっと読む)


【課題】コンピュータシステムを介してオークションを実施しながらユーザを認証するための方法およびシステムにおいて、以前にオークションシステムに登録しており自動認証をイネーブルにしたユーザを自動認証することを可能とする。
【解決手段】ユーザが登録されるとき、認証情報をクッキーとしてユーザのコンピュータにストアする。認証が必要な取引の実施(例えば商品オークションの出品や商品への入札)をユーザが決定したとき、ストアされた認証情報を取り出す。自動認証がイネーブルになっている場合は、手動認証なしで取引を継続する。しかし、自動認証がイネーブルになっていない場合またはストアされた認証情報を認識しない場合は、手動認証を要求する。自動認証を用いることにより、ユーザはどんな識別情報も手動入力せずに取引に関係する情報を入力することができる。また、取引を継続する準備ができるまで手動認証を延期する。 (もっと読む)


【課題】認証情報を格納する領域を削減するとともに、認証システム全体の性能が向上させることを課題とする。
【解決手段】認証サーバは、ユーザ認証終端装置から認証識別子を含む認証依頼を受信し、当該認証識別子だけでは自装置内で認証処理が実施できない場合には、他の認証サーバから他の認証識別子を取得する。そして、認証サーバは、ユーザ認証終端装置から受信した認証識別子と、他の認証サーバから受信した他の認証識別子とを用いた新たな認証識別子を用いて、認証処理を実施する。ユーザ認証終端装置は、認証依頼を送信した認証サーバ全てから認証許可を受信した場合に、ユーザ端末の認証を許可する。 (もっと読む)


【課題】MVNO事業者が移動端末の認証やユーザへの課金の方法を自由にカスタマイズできるシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】移動端末は基地局を介して認証要求を送信する。基地局と認証装置の間に位置する中継装置は、仮想移動体サービス事業者のサービスを提供するMVNO基地局を介して認証要求を受信すると、認証要求を、仮想移動体サービス事業者によって管理されているMVNO認証装置に転送する。MVNO認証装置は、仮想移動体サービス事業者のユーザとして登録された移動端末から送信された認証要求を受信すると、アクセスを認可するか決定する。 (もっと読む)


【課題】 個人情報の紛失及び漏洩を防ぎ、ユーザ認証の煩わしさを軽減し、膨大な情報を効率良く管理する。
【解決手段】サーバ装置10とクライアント携帯端末20とは近距離無線を介して其々通信可能となっている。サーバ装置10は、ユーザ識別コードとデータ識別コードと登録データとを関連付けて記憶する。クライアント携帯端末20は、要求コマンドを生成し、サーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、要求コマンドに含まれるユーザ識別コード、又はユーザ識別コードとデータ識別コードとに基づいて、この要求コマンドに応じた、登録データに関するデータ処理を行い、コマンド応答データをクライアント携帯端末20に送信する。クライアント携帯端末20は、コマンド応答データを画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】 コンピュータなどに接続される周辺機器の特定の機能を、有資格者だけが利用できるようにし、不正使用を確実に防止できるようにする。
【解決手段】 外部機器PCに接続して機能を発揮する一または複数の機能手段12と、これら機能手段12と外部機器PCとの間に介在し、各機能手段12と外部機器PCとの接続を制御する接続制御システムであって、上記外部機器PC及び機能手段12に接続する接続制御手段11と、この接続制御手段11を制御する処理手段10と、外部の認証用記憶媒体2に記憶された認証データを読み取って上記処理手段10に入力する読み取り手段9とを備え、上記処理手段10は、上記認証データに基づいて接続制御資格を認証する機能と、認証された接続制御資格に基づいた制御方法を特定する機能と、特定した制御方法に従って上記接続制御手段を制御する機能とを有する。 (もっと読む)


【課題】 データ処理装置の操作部を介してユーザが指示した処理を、外部装置からの処理要求に従って実行する場合に、当該処理要求がセッション不足によって実行されないことを未然に防ぐことができる。
【解決手段】 ネットワークを介して外部装置に接続されたデータ処理装置であって、外部装置が備えるユーザインタフェースを取得して表示する表示手段と、表示手段によって表示されたユーザインタフェースを介してユーザから指示を受付ける受付手段と、受付手段によって受付けた指示を外部装置に送信する指示送信手段と、データ処理装置を操作するユーザの認証に成功した場合に、外部装置との通信を行うためのセッションを確保する確保手段と、指示送信手段によって外部装置に送信された指示に対応する処理要求を、確保手段によって確保されたセッションを用いて外部装置から受信するよう制御する制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】
第一チップと第二チップを装着した携帯電話において,携帯電話事業者による第一チップを用いる接続認証と,サービス提供者による第二チップを用いるサービス認証と,が独立して提供されているが,携帯電話事業者がサービス提供者のユーザを識別したり,サービス提供者が携帯電話加入者を識別したりすることができない。
【解決手段】
携帯電話事業者とサービス提供者が携帯電話認証処理を行う際に,携帯電話が,装着された第一,第二チップを用いて,接続認証情報とサービス認証情報とを関連付けた接続サービス認証情報を生成し,該認証情報を携帯電話事業者とサービス提供者が連携して検証し,サービス提供を行う。 (もっと読む)


【課題】 匿名の問合せ手段において、問合せ掲示版や問合せ用メッセージ宛先を用いる場合に、常用のメッセージ宛先を使えない手間や誤って常用のメッセージ宛先で送信する手違いが発生する。また匿名メッセージ宛先と常用のメッセージ宛先を変換し転送する場合に、悪意者によるなりすましや改竄と区別がつかない問題を含んでいる。
【解決手段】 質問者(4)の問合せ内容の対象となる情報を表示するホームページやチラシ等の情報を表示する媒体(3)、情報表示媒体(3)から問合せフォーム等の質問開始を受付ける質問開始受付(5)、質問開始受付(5)が作成した匿名アドレス宛のメッセージを受取り、そのメッセージを検証した後、メッセージから質問者(4)に関する情報を削除し、メッセージの送信者および受信者を改変し、メッセージに改変を加えたことを保証しメッセージ転送するメッセージ改変転送(6)からなる。 (もっと読む)


【課題】作業の煩雑さを抑制しつつ、無線通信の認証を安全に行うことのできる無線通信装置を提供する。
【解決手段】ケーブルポートと、ケーブルを介して接続された外部装置のメモリから、該ケーブルでの通信方式で使用する表示装置識別情報を読込み、前記外部装置がソース側の無線通信装置であるか否かを判別し、外部装置がソース側の無線通信装置であった場合に、ソース側の無線通信装置との間で認証処理を行うと共に、該認証処理により得られた認証情報をメモリに記憶し、メモリに格納された認証情報に基づき、ソース側の無線通信装置との間で無線通信を行い、表示装置識別情報を読込んだ外部装置がシンク側装置であった場合に、表示装置識別情報に含まれる物理アドレスを元に算出される、ソース側の無線通信装置に有線接続されるソース側有線通信装置の物理アドレスを、ソース側の無線通信装置がメモリに記憶可能とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、相互認証を証明書ファイルに基づいて行ってデータ通信する情報処理装置、相互認証方法、相互認証プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】機器監視システム1は、情報処理装置JSが、複数の監視対象機器KKの接続されているローカルネットワークLNと、センタサーバCS等の接続されているネットワークNWに接続されており、情報処理装置JSは、監視対象機器KKから機器管理情報を収集してネットワークNWを通してセンタサーバCSに送信する。情報処理装置JSは、センタサーバCSに機器管理情報を送信する際に、センタサーバCSとの間で証明書ファイルによる相互認証を行う。情報処理装置JSは、情報処理装置JSを一意に識別する識別情報を取得し、この相互認証に用いる証明書ファイルを暗号化及び復号化するのに使用する暗号キーを、該識別情報を元データとして該元データを不可逆変換して生成する。 (もっと読む)


【課題】取引時間の増加を防止でき、低コストで導入できる自動取引装置2を提供する。
【解決手段】通信回線により自行ホスト12と接続される回線接続部11と、利用者に挿入されたICカード1からカード情報を読み取るカード・明細票機構部4と、前記カード情報に基づいて本人認証を行う制御部3とを備えた自動取引装置2について、前記制御部3に、自機内で本人認証を行う装置認証部(ステップS16〜S17)と、前記自行ホスト12を介して本人認証を行うホスト認証部(ステップS15,S23)と、前記装置認証による本人認証と前記ホスト認証による本人認証を並行して実行する並行処理部(ステップS15,16,17,23,S24)と、前記装置認証部と前記ホスト認証部のいずれか一方でも本人であると認証できれば本人認証正常完了とする認証結果情報を出力する認証結果出力部(ステップS25)とを備えた。 (もっと読む)


【課題】ユーザが、ノート型PCや携帯端末などのモバイル環境で使用する機器で、旅行先や通勤途中の電車の中などから宅内のコンテンツを視聴できるようにする。
【解決手段】コンテンツ受信装置300及び送信装置100が、同一の宅内にある際には、第1の確認方法に基づいて認証処理を行って鍵情報を交換し、宅外にある際には、送信に先立って、第2の確認方法に基づいて認証処理を行い、コンテンツ送信装置100は認証を行ったコンテンツ受信装置400の機器情報を登録し、登録情報を参照して第3の確認方法に基づいてコンテンツ受信装置400の認証を行って鍵情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】カテゴリ区分されたツリー構造を用いた有効化キーブロック(EKB)を用いた処理における効率的処理を実現する情報処理システムおよび方法を実現する。
【解決手段】カテゴリ区分され、カテゴリ・エンティテイによって管理されるサブツリーを複数有するキーツリーの選択パス上の下位キーによる上位キーの暗号化処理データからなるEKBを生成してデバイスに提供する構成において、EKB生成要求時に、ルートキーを自ら生成する構成と、ルートキーの生成をキー発行センターに依頼する構成を選択的に実行可能とした。また、EKB発行センターにおけるEKB生成時にサブEKBの生成をカテゴリ・エンティテイに依頼する構成としたのでEKB生成、管理が効率化される。 (もっと読む)


【課題】通信ネットワークを利用して使用可能なシステムであって、限定された限定者だけがアクセス権限があるシステムにおいて一時的に権限を付与することができ、手間をかけずに一時的なアクセスを許可することができ、臨機応変な対応を可能にする一時的アクセス許可システムを提供する。
【解決手段】限定者を管理する限定者データベースとは別に、限定者が指定する一時的使用者に関する情報を格納する一時的使用者テーブルを備えており、限定者が一時的使用者名及び/またはEメールアドレスを指定することにより一時的使用者テーブルでその一時的使用者を管理することで、その一時的使用者に一時的なアクセス権限を与える。 (もっと読む)


【課題】暗証番号を入力することなくICカードによる認証を行う。
【解決手段】登録装置が、ユーザから入力される暗証番号を受け付け、入力された暗証番号とユーザの可搬媒体から読み出した媒体識別情報とを情報サーバ装置に送信し、情報サーバ装置が、送信された暗証番号と媒体識別情報とを対応付けて記憶し、受信する暗証番号読出要求に含まれる媒体識別情報に対応する暗証番号を読出して送信し、読取装置が、可搬媒体から読出した媒体識別情報が含まれる暗証番号読出要求を情報サーバ装置に送信して応答される暗証番号に基づく認証要求をICカードに送信し、ICカードは、認証要求に含まれる暗証番号と予め定められた暗証番号とに基づいて認証処理を行う。 (もっと読む)


【課題】LDAPサーバで管理していないユーザであってもWEB会議システムを利用可能とする。
【解決手段】クライアント端末からWEB会議サーバへアクセスがされた場合、アクセス内容に応じて、一般ユーザについては、LDAPサーバが管理しているユーザ情報を用いて認証を行い、ゲストユーザについては、WEB会議システムで管理しているユーザ情報を用いて認証を行う。 (もっと読む)


【課題】電子設計自動化に関する情報の安全な交換のための方法及びシステムを提供する。
【解決手段】機密であるとみなされる情報、又は保護する価値があるとみなされる情報を、暗号化、難読化、その他のセキュリティ処置などの方法によって保護することができる。保護された情報は、保護された情報の少なくとも一部を明らかにすることなく処理することができる。例えば、集積回路製造性に関する規則ファイルに選択的に注釈を付け、保護に値する規則ファイルの部分を示すことができる。暗号化ツールを使用して電子設計自動化に関する情報を保護することができる。次に、電子設計自動化ツールは保護された情報を明らかにすることなく、それをロック解除し、使用することができる。一形態では、そのようなアクセス又は情報の安全な使用は、1つ又は複数の条件が満たされること(例えば、時間枠、幾つかの使用又はアクセス)に依存することができる。 (もっと読む)


【課題】個人情報保護の観点からISPの保有情報を外部に流通させることなく、ユーザの意思によって入力した情報の確認に利用する。
【解決手段】Webサイトサーバ4は、ユーザ情報とISP会員情報との照会をISPサーバ3に依頼する手段6を備える。ISPサーバ3は、照会要求されたユーザ情報を受け付けて、受け付けたユーザ情報をISP会員情報と照会し、照会結果をもってWebサイトサーバ4に応答する手段5を備える。前記手段6は、ユーザ情報・ユーザ端末2の通知IPアドレスを照会手段に送信して照会を依頼する。前記照会手段5は、ISP会員情報を保有するデータベース内を通知IPアドレスで検索し、検索結果のISP会員情報と照会要求されたユーザ情報とを照合して前記照会結果を求める。 (もっと読む)


【課題】
データの外部漏洩の可能性をより低減することを課題とする。
【解決手段】
クライアントと、クライアントとネットワークを介して接続され、クライアントのデータを管理するデータサーバと、クライアントとネットワークを介して接続され、クライアントに対してアプリケーション機能を提供するアプリケーションサーバと、を備えるシステムにおいて、アプリケーションサーバは、クライアントへアプリケーション機能としてのアプリケーションプログラムを送信し、クライアントは、データサーバから秘匿化処理が施されたデータを受信し、アプリケーションプログラムに対して秘匿化処理が施されたデータを参照させる。 (もっと読む)


221 - 240 / 1,070