説明

Fターム[5C006FA54]の内容

液晶表示装置の制御 (150,375) | 目的、効果 (26,012) | コントラスト向上 (1,567)

Fターム[5C006FA54]に分類される特許

101 - 120 / 1,567


【課題】黒を表示するときの液晶素子からの光漏れを低減もしくは克服して、コントラストを向上する表示装置を提供する。
【解決手段】液晶素子204の画素ごとにバックライトとなる発光素子212を設け、表示を行う階調に応じて個別に発光素子212の点灯、非点灯を制御する機能を画素回路に設ける。これにより、バックライトの点灯状態を画素ごとに制御することができ、黒の階調を表示するときには、バックライトとなる発光素子212を消灯する。 (もっと読む)


【課題】リバースチルトドメインが結合した横線の発生を抑止する
【解決手段】液晶装置1は、複数の画素Pxを備える表示パネル10と、映像処理回路70を備える制御回路50とを有する。映像信号VIDEOが規定する階調に対応するデータ信号Vidが第1電圧Vcよりも小さな暗画素Pxbの明視方向Lと逆側に、映像信号VIDEOが規定する階調に対応するデータ信号Vidが第2電圧Vsat以上の明画素Pxwが隣り合う場合、映像処理回路70は、映像信号VIDEOを補正して、当該暗画素Pxbの液晶232に印加される印加電圧が第1電圧Vcとなるようにデータ信号Vidを生成する。 (もっと読む)


【課題】低温環境下におかれた場合等でも視認性の悪化を抑制でき、しかも、構成を簡素化して製造コストを抑制できる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示部1と、前記液晶表示部1の周囲温度を検知する温度検知部3と、前記液晶表示部1の表示を更新させる制御部4とを備えた液晶表示装置であって、所定温度よりも低い低温領域を複数の温度範囲で区分すると共に、低温側ほど長くなるよう、区分毎に前記液晶表示部の表示の更新時間を設定し、前記制御部4は、前記温度検知部3による検知温度が属する区分に対応した更新時間に基づいて前記液晶表示部の表示を更新させる。 (もっと読む)


【課題】画質劣化を防止しつつディスクリネーションを低減すること
【解決手段】液晶表示装置100は、入力画像信号が表す画面について、注目画素Aの階調値と注目画素の周囲にある周辺画素B〜Bの階調値と前記周辺画素の個数との関係を表す特徴量を生成する特徴量生成部20と、特徴量が閾値よりも大きければ入力画像信号の階調値のダイナミックレンジを小さくするオフセット値701、702を設定し、前記特徴量が閾値以下であれば前記補正値を設定しない処理を画面全体に対して行うCPU30と、前記補正値によって補正された前記入力画像信号に基づいて液晶表示素子66を駆動する液晶駆動部50と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】消費電力を抑えた頭部装着型表示装置を提供する。
【解決手段】頭部装着型表示装置は、画像データに基づいて画像光を生成し射出する画像光生成部と、画像光を使用者の眼に導く導光部とを有する。頭部装着型表示装置は、使用者に虚像を視認させる画像表示部と、画像表示部と接続され、画像表示部に画像データを送信すると共に、画像表示部による画像表示を制御する制御部と、少なくとも画像表示部または制御部には、使用者のまぶたの状態を検出する検出部と、を備える。制御部は、検出部が検出した使用者のまぶたの状態に応じて、消費電力の異なる複数の動作モードを切り替える。 (もっと読む)


【課題】外光の照度が高い場合における表示装置の視認性を向上する。
【解決手段】バックライト制御部は、外光の照度Eが高閾値Thより小さい場合(E<Th)は、制御信号のレベルを一定としつつ、外光の照度に応じて制御信号のデューティ比を変更してバックライトの光量を調整するデューティ制御を実行する。一方、バックライト制御部は、外光の照度Eが高閾値Thより大きい場合(Th<E)は、制御信号のレベルをデューティ制御より大きくするとともに制御信号のデューティ比を所定値(例えば、10%)以下の値に固定することで、バックライトにパルス光を周期的に発光させるパルス制御を実行する。このため、ユーザが感じる表示装置の画面の明るさを明るくすることができ、外光の照度が高い場合における表示装置の視認性を向上できる。 (もっと読む)


【課題】大幅なコストの上昇を伴わずに簡易な構成で高分解能の調光を実現することができる光源制御装置等を提供する。
【解決手段】光源制御装置1は、予め定められた調光制御周期を基準として固体光源アレイ11を調光するための調光制御信号S2を生成する調光制御信号生成部2aと、固体光源11aを制御するデューティー比を調光制御信号S2に応じて求め、調光制御信号S2の変化が生ずる場合には、変化が生ずる時点の前又は後における少なくとも1つの調光制御周期で、変化が生ずる時点の前後におけるデューティー比を混在させるデューティー比算出処理部2bと、デューティー比算出処理部2bで求められたデューティー比で固体光源11aを発光及び非発光とするPWM信号S11〜S14を生成して固体光源11aの駆動制御を行う駆動制御部(PWM信号生成部3及び光源駆動部4a〜4d)とを備える。 (もっと読む)


【課題】バックライトを複数に分割して、各領域に対応する映像信号に応じてバックライトの輝度を制御するときに、低輝度部分におけるノイズが目立たなくなるようにする。
【解決手段】エリアアクティブ制御部2は、映像信号を複数領域に分割して領域ごとの第1の特徴量を出力する。LED制御部3は、領域毎の第1の特徴量に応じてLEDバックライト5の各分割領域の第1の輝度を定める。そしてLEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲で、第1の輝度に対して一律に一定倍率を乗算して第2の輝度を定める。さらに第2の輝度と閾値とを比較し、第2の輝度が閾値より低い領域についてのみ、再度第2の輝度を低下させて第3の輝度とし、第3の輝度および第2の輝度を低下させない領域の第2の輝度を用いて、分割した領域ごとにLEDの発光を制御する。 (もっと読む)


【課題】ディスプレイの光源照度レベルを適切に選択する。
【解決手段】有限コントラスト比をもったディスプレイについて画素値と光源照度レベルとの関係を示したディスプレイモデルに対するクリッピング限度を決定し、理想的ディスプレイでの表示画像とクリッピング限度に基づくディスプレイモデルでの表示画像との間で、光源照度レベルのそれぞれに生じるエラーベクトルを決定する。ディスプレイ対象の画像の、Bin値を有する画像ヒストグラムを生成し、画像ヒストグラムのBin値を、特定の光源照度レベルに対応するエラーベクトルにより重み付ける。重み付けしたヒストグラム値を組み合わせて、理想的ディスプレイで表示する際の画像の輝度に対するディスプレイモデルで表示する際の画像の輝度のディストーション値を、光源照度レベルのそれぞれで得る。このディストーション値に基づき、画像に対する光源照度レベルを選択する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに対してオブジェクトを好適に表示することができる、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)及びHMDのためのコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】シースルー型のHMDである。HMDが有する表示部は、オブジェクトを表示する。検知部は、HMDの向きを検知する。設定部は、ユーザが視認する視認対象の距離を設定する。取得手段は、HMDの向きに従い、HMDを基準とした位置を示す位置情報に関連付けられたオブジェクトを取得する。表示制御手段は、位置情報に対応した位置に配置された状態で、取得されたオブジェクトを表示する。抽出手段は、設定された距離に対応するオブジェクトを抽出する。強調処理手段は、抽出されたオブジェクトを強調する(S114)。表示制御手段は、オブジェクトを表示する場合、オブジェクトを強調された状態とする。 (もっと読む)


【課題】外光の照度が大きく変化する場合であっても外光の正しい照度を速やかに取得する。
【解決手段】画像表示システム1においては、検出感度を変更可能な光センサ5が設けられ、この光センサ5は、表示装置4の画面に影響を与える外光の強さと検出感度とに応じた信号を出力する。表示制御装置3の照度取得部34は、この光センサ5からの信号に基づいて外光の照度を取得する。また、表示調整部32は、照度取得部34に取得された外光の照度に応じて、表示装置4の表示状態を調整する。そして、感度変更部35が、光センサ5の検出感度を「低感度」と「高感度」とのそれぞれに周期的に変更する。このため、外光の照度が大きく変動した場合であっても、外光の正しい照度を速やかに取得できる。 (もっと読む)


【課題】バックライトを複数に領域に分割して輝度を制御するときに、明るい映像をより明るくしてコントラストを向上させ、かつ高輝度映像の輝き感を増すようにする。
【解決手段】エリアアクティブ制御部2は、映像信号を複数領域に分割して領域ごとの第1の特徴量を出力する。LED制御部3は、領域毎の第1の特徴量に応じてLEDバックライト5の各分割領域の第1の輝度を定める。そしてLEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲で、第1の輝度に対して一律に一定倍率を乗算して第2の輝度を定める。さらに第2の輝度が所定の閾値より低い領域についてのみ、再度第2の輝度を低下させて第3の輝度とし、低下させた輝度を第2の輝度が閾値以上の領域に配分してさらに輝度を高め、第4の輝度とする。そして第3および第4の輝度を用いて、分割した領域ごとにLEDの発光を制御する。 (もっと読む)


【課題】バックライトを複数に分割して、各領域に対応する映像信号に応じてバックライトの輝度を制御するときに、低輝度部分におけるノイズが目立たなくなるようにする。
【解決手段】エリアアクティブ制御部2は、映像信号を複数領域に分割して領域ごとの第1の特徴量を出力する。LED制御部3は、領域毎の第1の特徴量に応じて、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲で、領域ごとの輝度を定め、さらに、領域ごとの輝度と、所定の閾値とを比較し、領域ごとの輝度が閾値より低い領域についてのみ、領域ごとの輝度を低下させ、領域ごとの輝度が閾値より低い領域については低下させた輝度を用いて、領域ごとの輝度が閾値より低くない領域については低下させない輝度を用いて、分割した領域ごとにLEDの発光を制御する。 (もっと読む)


【課題】液晶を駆動させる要素の発熱に起因する表示画像の質の劣化を解消することができる表示装置及び表示制御方法を提供する。
【解決手段】フレーム画像を表示するように駆動される液晶を含む液晶パネルと、前記フレーム画像に対応するフレーム画像信号に基づき、前記フレーム画像を表示するための画像データを生成する生成部と、前記画像データを前記液晶パネルに書き込み、前記液晶を駆動する駆動部と、該駆動部の温度を検出する検出部と、を備え、前記生成部は、前記駆動部の前記温度に応じて、前記駆動部による前記液晶パネルへの前記画像データの書込回数を調整することを特徴とする表示装置。 (もっと読む)


【課題】セグメント表示部と背景部を有する液晶表示装置の背景部の色を変更できる液晶表示装置の駆動方法。
【解決手段】第1のバックライト20の導光板36内部に入射させたLED38の光を、セグメント表示部14と対応する位置であり、且つ、セグメント表示部14と同一形状に形成された光散乱層40で散乱して、セグメント表示部14と同一形状の光を液晶表示パネル18に入射させると共に、第2のバックライト22におけるR、G、Bの光を発光するLED44R,44G,44Bを選択的に点灯して、第2のバックライト22の導光板42内部に入射させたLED44R,44G,44Bの光を、背景部16と対応する位置であり、且つ、背景部16と同一形状に形成された光散乱層46で散乱して、背景部16と同一形状の光を液晶表示パネル18に入射させ、さらに、第2のバックライト22のLED44R,44G,44Bから放射される光を、第1のバックライト20のLED38から放射される光より高輝度と成す。 (もっと読む)


【課題】バックライトの消費電力を適切に削減することができる表示制御装置および表示制御方法を提供すること。
【解決手段】バックライトの発光量を映像の輝度に応じて制御し、バックライトの発光量に応じて輝度を補正した映像を表示パネルに表示させる表示制御装置であって、複数の制御パラメータをそれぞれ映像の種別に対応づけて記憶する記憶部12と、表示パネルに表示させる映像の種別に応じた制御パラメータを記憶部12から読み出し、当該読み出した制御パラメータによって、映像の輝度に応じたバックライトの発光量を決定する発光量決定部11fとを備える。 (もっと読む)


【課題】実際の液晶パネルの姿勢に適した表示特性で映像を表示させることのできる液晶表示装置及びテレビジョン受像機を提供すること。
【解決手段】映像を表示する液晶パネルの姿勢を検出し,その検出された液晶パネルの姿勢に対応して予め設定された補正パラメータに基づいて液晶パネルにおける視角依存性のある表示特性(視野角,コントラスト,明るさ,ガンマ特性,色調,色味など)を補正する。例えば,液晶パネルの表示面の水平に対する傾きが大きくなるほど液晶パネルの視野角を徐々に広くする。 (もっと読む)


【課題】直射日光に対する映像補正とユーザによる明るさ調整とを調和させつつ視認性を確保すること。
【解決手段】記憶部が、映像ソースの種別などに応じた変換係数情報を記憶し、ブレンド部算出部が、照度に応じた直射補正量に相当するブレンド率を算出し、DUTY比調整部が、かかる変換係数情報とブレンド率とに基づき、ユーザの入力操作に基づく入力DUTY比を調整した出力DUTY比を生成するように映像処理回路を構成する。 (もっと読む)


【課題】液晶バリアの応答特性を改善することができる表示装置を得る。
【解決手段】映像を表示する表示部と、光の透過と遮断とを切り換え可能な複数の液晶バリア(開閉部11,12)を有する液晶バリア部10とを備える。上記液晶バリア部は、液晶層300と、液晶層を挟むように構成された第1の基板(駆動基板310)および第2の基板(対向基板320)とを有し、第1の基板は、液晶バリアに対応する位置にそれぞれ形成された駆動電極(透明電極110,120)を有し、第2の基板は、第1の共通電極(透明電極層322)と、第1の共通電極と液晶層との間に形成された第2の共通電極(透明電極層324)とを有する。 (もっと読む)


【課題】液体を用いて色や模様などの表示を制御することができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、表示を行う表示部2と、表示部2上の液体の状態を検出する液体検出部3と、液体検出部3で検出した液体の状態に応じて表示部2の表示を設定する制御部1と、を有する。 (もっと読む)


101 - 120 / 1,567