説明

Fターム[5C054EG01]の内容

Fターム[5C054EG01]の下位に属するFターム

Fターム[5C054EG01]に分類される特許

61 - 80 / 254


【課題】
多数の監視カメラの映像を監視センタで集中監視する場合、ネットワークの伝送容量の制約により、追跡性能に限界があった。
【解決手段】
装置全体は、ネットワークで接続された少なくとも一つの監視現場と監視センタで構成され、監視現場は、カメラで撮影した映像を取得する映像取得部と、取得した映像中の移動物体を抽出する移動物体抽出部と、抽出した移動物体に対する特徴量の算出処理の分担を定める処理分担表と、処理分担表に従って移動物体の高周波特徴量を算出する高周波特徴算出部と、処理分担表に従って監視センタに送信する映像の伝送レートを決定し、そのレートで映像を伝送する映像選択部を備え、監視センタは、伝送映像選択部によって伝送された映像を蓄積する映像DBと、高周波特徴算出部が算出した特徴量を格納する特徴量DBと、特徴量DBで未算出の特徴を算出する低周波特徴算出部を備える。 (もっと読む)


【課題】画像データを使用する受信ノードを有するネットワークにおいて、受信ノードごとに必要とする解像度が異なるときに、ネットワーク帯域の使用量の抑制と、受信ノードのデータ処理負荷の軽減とを両立させた画像配信方法を提供する。
【解決手段】原画像を分割した画像領域に含まれる画素の画素データに基づく演算によって符号化データを導出し、当該符号化データの集合からなる複数の画像を作成し、当該複数の画像を配信する。配信を受けた受信ノードは、必要とする画像の解像度に応じて符号化データを組み合わせ、使用する画像を作成する。 (もっと読む)


【課題】従来の車載用動画像圧縮装置においては、事故発生前後の車両周辺状況を撮影した高画質の動画像データが得られないという課題があった。
【解決手段】車両周辺画像を撮影するカメラ部101と、カメラ部101が撮影した画像を通常画質で圧縮する通常画質符号化部102と、通常画質符号化部102が出力する動画像データを記録する通常画質データ記憶部103と、車両走行時に発生した異常状況など何らかのトリガを検出するトリガ検出部104と、カメラ部101が撮影した画像を高画質で圧縮する高画質符号化部105と、トリガ検出部104でのトリガ検出タイミングから一定時間前に撮影された高画質符号化部105が出力する動画像データを記録する高画質データ記憶部106を具備する車載用動画像データ記録装置により、通常走行時は通常画質記録により記憶メモリの有効利用ができ、かつ、事故発生直前直後は高画質の動画像データを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】カメラをパン、チルト、回転等の動作をさせることなく撮影位置や撮影方向を検出可能な映像監視システムを提供する。
【解決手段】監視カメラ30、32が撮影した映像を監視するための映像監視システムにおいて、位置方向情報検出モジュール34、36は、カメラの撮影位置及び撮影方向を把握するための管理データを与える。この際、各監視カメラの周辺に配置した複数の無線基地局10〜20からの電波をカメラ側で受信して、無線基地局10〜20のID毎の電波受信強度の情報を取得し、管理データを生成する。監視サーバ50は、監視カメラから管理データを収集して監視カメラとその位置を特定し、管理データの送信元アドレスと管理データに含まれる位置及び方向の情報とを関連付けてデータベースに登録する。 (もっと読む)


【課題】監視カメラの映像を同時に複数表示するため画面を分割し、各分割画面領域に縮小映像を表示するが、各分割画面領域に映像表示するには、映像を復号する必要があり、画面の分割数が多くなるほど高い復号器の能力が要求され、復号器能力不足の場合、連続映像の何枚かを間引いて表示するため、映像の円滑さが損なわれる。
【解決手段】監視カメラで撮像された複数の映像を監視レコーダが符号化して記録し、表示のため監視映像表示端末に送信する際、複数の映像を復号して、映像の大きさを監視映像表示端末の指定に縮小し映像同士を結合して再度符号化し、監視映像表示端末は、監視レコーダからの符号化映像を復号し、復号映像から、監視レコーダで結合される前の複数の映像を切り出し、切り出した映像を画面上の任意の位置に表示可能な信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】
撮影した画像を記憶装置に保存する監視システムにおいて、重要な画像は高速にアクセスすることができ、重要でない画像は保存コストを低減できるようにする。
【解決手段】
監視装置106が送信する監視画像とセンサー103の情報を受信し、外部記録装置群114に監視画像を保存する監視システムにおいて、受信したセンサー103の情報などから画像の重要度を決定する。決定した重要度が高い画像は、アクセスが高速なメモリ111へと保存する。決定した重要度が低い画像は、単位容量あたりの保存コストが低いテープライブラリ装置113へ保存する。さらには周期的に画像の情報をチェックし、画像撮影からの時間経過や閲覧状況を元に重要度の再計算を行い、保存する記録装置の変更や、画像の圧縮、復元を行う。 (もっと読む)


【課題】 未知の撮像装置を容易に使用することができる情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラムを提供する。
【解決手段】 ネットワークに接続された撮像装置から撮像機能の制限情報を取得し、この制限情報に基づいて一の撮像機能のパラメータの選択に応じて他の撮像機能の選択可能なパラメータを制限する設定画面を表示する。これにより、ユーザは使用したい機能を優先順に選択すれば、所望の機能を持つ撮像装置を使用することができる。 (もっと読む)


【課題】送信データ量を低減しつつ被写体像が鮮明に見える映像を提供すること。
【解決手段】撮像システムは、異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像部と、異なる撮像条件で撮像された複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力部とを備える。撮像部は、時間長さが異なる露光時間で露光することにより複数の撮像画像を連続的に撮像してよい。また、撮像部は、異なる絞り開度で露光することにより複数の撮像画像を連続的に撮像してよい。 (もっと読む)


【課題】記録映像データ再生システムにおいて、簡易なハードウェア機構で処理付加も増加させることなく、映像データに対する付加情報を送受信する。
【解決手段】記録映像データ再生システムは、少なくとも、映像データを作成する映像データ作成装置と、再生する映像データ再生装置とを有する。映像データ作成装置の映像データ符号化部は、撮影した映像データをJPEGフォーマットにより符号化する。その際に、JPEGフォーマットのアプリケーションマーカに、付加情報を埋め込むことにより、映像データの各区間をマーキングする。映像データ再生装置の映像データ復号化部は、映像データを復号化して再生する際に、取り出された付加情報を参照し、マーキングされた映像データ区間を通常再生し、マーキングされない映像区間をN倍速再生(Nは、自然数)する。 (もっと読む)


【課題】高画質画像を生成するのに要する演算時間を削減することができる画像処理システムを提供すること。
【解決手段】画像処理システムは、撮像された入力画像を取得する画像取得部と、入力画像における特徴領域を示す情報を取得する特徴領域情報取得部と、特徴パラメータで物体が表現されたモデルを格納するモデル格納部と、入力画像における特徴領域に含まれる物体の画像をモデルに適応させることによって、入力画像における特徴領域に含まれる物体の画像を、入力画像より高画質な高画質画像に変換する画像生成部と、画質画像および特徴領域以外の画像を含む画像を出力する出力部とを備える。 (もっと読む)


【構成】基準画像BIMに基づいて被写体の動き検出を行い(S7)、基準画像BIMが20枚目であれば(S9:YES)基準画像BIMをネットワーク102に出力する(S19)。20枚目でない場合(S9:NO)で、被写体の動きが検出されなければ(S11:NO)基準画像BIMの部分である部分画像BIMをネットワーク102に出力する(S15)。また、20枚目でない場合(S9:NO)で、被写体の動きが検出されれば(S11:YES)基準画像BIMをネットワーク102に出力する(S17)。
【効果】ネットワーク102のトラフィックの増大を抑制し、データの記憶装置の記憶容量を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】監視データの改ざんチェックの結果を端末において明確に確認可能とする。
【解決手段】クライアント端末3において、映像蓄積装置2から送られた映像データとその署名IDをもとに署名検証部341で署名検証処理を行い、その検証結果をもとに署名が改ざんされた可能性の有無と、公開鍵が正しくない可能性の有無をそれぞれ判定する。そして、その判定結果を表すメッセージ或いはそれに代わるマークや記号を検証結果表示制御部343により生成して、これを映像データに重畳して表示部36に表示させる。また、1つの映像データストリームを構成する各フレームの検証結果を記憶制御部33により記憶媒体32に保存しておき、検証結果表示制御部343により、上記保存された検証結果をレポート・ダイアログとして表示部36に一覧表示させる。 (もっと読む)


【課題】無人移動体からのカメラ情報を受信して遠隔操作を行う際に、途切れの無い遠隔操作が可能となるようにカメラ情報を伝送する。
【解決手段】地上装置からの制御情報の受信レベルを評価し、この評価結果に基づいてカメラ情報の画像圧縮率または画像サイズを変更する。評価結果が所定値以下の場合には、画像圧縮率を高める処理と画像サイズを縮小する処理とを併用する。カメラ情報および制御情報の送受信はTDDを用いる。 (もっと読む)


【課題】比較的低精度かつ高速な動画と、高精度で比較的低速な画像(準動画)を、限られた伝送量を持った伝送線路を用いて伝送することができる画像電送装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の連続するフレーム画像を圧縮手段で圧縮して送出する画像伝送装置であって、前記圧縮手段は、非可逆圧縮方法で圧縮する第1の圧縮手段と、前記複数の連続するフレーム画像の全てのフレーム画像のうちの一部分を可逆圧縮方法で圧縮する第2の圧縮手段から構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】適正且つ効率的に制御し、操作性に優れたカメラ制御システム及びカメラ制御方法を提供する。
【解決手段】カメラクライアント装置において、カメラの制御権の獲得要求を発行する制御権獲得要求の発行手段と、カメラの制御権の先送りを要求する先送り要求発行手段とを備え、カメラサーバ装置において、制御権獲得要求に対して、該制御権獲得要求を発行した前記カメラクライアント装置の制御権獲得要求を管理する制御権管理手段と、先送り要求を発行したカメラクライアント装置の制御権を剥奪する制御権剥奪手段と、カメラクライアント装置を再度登録する再登録手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】画像データ記憶用の記憶装置の利用効率を向上させた「車両用画像処理システム」を提供する。
【解決手段】カメラ152乃至158は、車両の周辺を撮影し、画像データを生成する。画像選択部108は、この画像データを第2メモリに記憶させ、画像圧縮部102は、この画像データを所定の圧縮方式にて圧縮して圧縮画像データを生成し、第1メモリ104に記憶させる。そして、所定の事象が発生したことを契機として、画像選択部108は、圧縮画像データの記憶先を第1メモリ104から第2メモリ110に切り替え、その後に生成された圧縮画像データを第2メモリ110に記憶させる。 (もっと読む)


【課題】画像の伝送・蓄積容量を削減しつつ、重要な領域は高画質に復元できる画像送受信システムを提供すること。
【解決手段】本発明は、画像の中から予め設定された条件に合致する注目領域を検出する領域検出部12と、画像の解像度を低下させる処理を行うにあたり、領域検出部12で検出した注目領域でない画像についてはローパスフィルタを介した画像を選択し、注目領域の画像についてはローパスフィルタを介さない画像を選択する解像度変換部13と、解像度変換部13で解像度を低下した画像および注目領域の位置情報を送信先に送信する送信部15とを備える画像送信装置である。また、本発明は、画像送信装置から送られてくる画像のうち位置情報から得られる注目領域については解像度を高める高画質化処理を施す解像度復元部と、解像度復元部で処理された注目領域の画像と注目領域でない画像とを合成する合成部とを備える画像受信装置である。 (もっと読む)


【課題】状況に応じた優先度で、カメラの画像データ送信を制御する。
【解決手段】設定情報記憶手段1aには、各地点に設置されるカメラ4a,4b,・・・,4nに関する設定情報が記憶されている。災害情報が取得されると、災害検出手段1bは、災害情報から災害種別と対象地域とを抽出する。優先度決定手段1cは、災害種別と対象地域とに基づいて設定情報を検索し、災害種別に応じた設定情報を抽出する。そして、抽出された設定情報に基づいて、対象地域に設置されるカメラの画像データ送信の優先度を決定する。帯域制御手段1eは、カメラの優先度と、ネットワーク監視手段1dが取得する帯域情報とに基づいて、画像データの送信に使用可能な帯域を優先度の順に確保していく。 (もっと読む)


【課題】複数の監視カメラからの映像信号を同期させてマルチ表示させること。
【解決手段】PC6から出力された同期信号に基づいて、バッファ48a〜48cのレンダリング処理のタイミングを制御することによって、監視カメラ2a〜2cからPC6への圧縮画像データ転送における遅延およびPC6内でのMPEGデコーダ46a〜46cにおける復号化処理における遅延に関係なく、監視カメラ2a〜2cの映像信号を同期させたマルチ画像を表示することができる。 (もっと読む)


【課題】鮮明な画像が得られると共に、記録装置の容量の増大化を抑えたドライブレコーダ装置、ドライブレコード方法、プログラム、及び記録媒を提供する。
【解決手段】車両に搭載され走行車両を撮影する撮影手段と、該撮影手段により撮影した画像を保存する保存手段とを備えたドライブレコーダ装置において、前記撮影手段により撮影した画像データのうちのチェックデータ部分を他のデータ部分より低い圧縮率で圧縮して保存するように制御する制御手段を備えた。 (もっと読む)


61 - 80 / 254