説明

Fターム[5C062AC69]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 構成要素における動作 (64,682) | 検出、測定、判別等 (11,554) | 読取部材、記録部材に関する検出 (1,912) | ジャム検出 (186)

Fターム[5C062AC69]に分類される特許

61 - 80 / 186


【課題】専用メモリを付加することなく、待機状態に復帰することなく、省電力状態の間にステータス要求、PINGやMACアドレス要求などに応答できる手法を提供する。
【解決手段】待機状態の間、通信データの処理を行い、その内容が印刷要求の場合は印刷処理を行うメインCPUと、待機状態の間、前記通信データおよび前記印刷処理に係る印刷データを格納する主メモリと、待機状態から省電力状態へ移行するときメインCPUおよび主メモリへの通電をオフし、省電力状態から待機状態へ復帰するときオンする通電制御部と、省電力状態中に取得された通信データがメインCPUによらず処理可能な場合は自らその処理を行い、メインCPUが処理すべき場合は待機状態へ移行させるサブCPUと、省電力状態の間に取得された通信データを格納しサブCPUがそれにアクセスできるよう前記バッファメモリへのアクセスを切り換える切り換え部とを備える画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】JAMを直ちに了知させ、その状況も放置され難くなる原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿トレイ(22)から搬送された原稿の画像面を読み取り、原稿を排出トレイ(24)に送出する原稿送り装置(20)であって、原稿トレイから排出トレイに至る搬送路(29)に設置されており、搬送路における原稿の詰まりを検知する紙詰まり検知手段(34)と、搬送路に設置されており、紙詰まり検知手段が原稿の詰まりを検知した場合に、搬送路を直ちに照らして原稿の詰まり状況を外部から視認可能にする照明手段(37)とを具備する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置を構成する画像形成機能部や制御機能部各々での電力消費の低減を図る。
【解決手段】画像形成ユニット2、および画像形成ユニット2との間で画像形成に関連する情報または信号の送受信を行う複数の制御機能部(画像読取ユニット3、UIユニット4、FAXユニット5、トレイユニット6、メモリユニット7、システム制御ユニット8)各々での動作状況を示す動作情報と、画像形成ユニット2および制御機能部各々での設定状態を示す状態情報とを保持する機内サーバ10を備えており、画像形成ユニット2および複数の制御機能部の各々は、専用ライン12を介して機内サーバ10から取得した動作情報および状態情報により電源供給・停止を自ら制御する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが表示パネルから離れたときに、ユーザの指示を待たずに、ユーザから見やすい画像を表示することのできる表示装置を提供する。
【解決手段】ジャム発生位置に応じて、表示パネル41の位置を移動させると共に、ジャム発生位置がユーザの位置であるとして、ユーザの位置と表示パネル41との間の距離に応じて表示画像のサイズを変更する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを考慮しつつ、障害の解除を迅速に行うことが可能な画像形成装置及び障害解除システムを提供することにある。
【解決手段】
ジャム通知釦部100と、この操作に応答して、ジャム情報記憶部102からジャム情報を読み出し、これを、NIC69を介してオペレータ用コンピュータ500に送信するジャム通知部103と、ジャム情報送信と同時にオペレータの電話に発呼する発呼制御部104と、を新たに設けた。また、ジャム通知部103がジャム情報として画面プログラムを送信する構成も採用する。 (もっと読む)


【課題】格納された画像データのセキュリティを向上した画像形成装置を提供することである。
【解決手段】制御部は、パソコンから画像形成の要求を受け付ける(S11)。このとき、パソコンから入力された画像データをDRAMに格納する(S12)。制御部は、画像形成部により、DRAMに格納された画像データを基に画像を形成し用紙に出力する(S13)。そして、制御部は、用紙切れのエラーを検出する(S14)。そうすると、制御部は、DRAMに格納された画像データがあるか否かを判断する。ここで、DRAMに格納された画像データがあると判断すると(S15において、YES)、格納された画像データのセキュリティを保護するための所定の動作を行う(S18)。 (もっと読む)


【課題】エラー検知時に不要な再読取処理や画像確認を行うことなく、読み取り作業の効率を向上させることができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置200において、操作パネル上で重送エラーやJAMエラーの検知時にPC214にエラーを通知するか否かを予め設定する。そして、エラー検知時にエラーを通知しない設定がなされている場合、排紙センサによる原稿の排紙が検出されるまでは、PC214への画像データの送出を保留する。 (もっと読む)


【課題】複数の搬送ローラによる用紙搬送系を備え、簡単な構成で、用紙のジャム処理を容易に行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の搬送ローラ24,25,27を含む用紙搬送系を備えた画像形成装置であって、前記複数の搬送ローラ24,25,27は、駆動源側から駆動伝達される駆動主体搬送ローラ24と、該駆動主体搬送ローラ24からベルト98により駆動伝達される被駆動搬送ローラ25,27とよりなり、前記ベルト98による駆動伝達系の途中には、手操作により、該ベルト98をして、前記複数の搬送ローラ24,25,27を一括して回転させる為のジャム解除ダイヤル14が介在されている。 (もっと読む)


【課題】自身の情報処理装置に障害が発生した場合でも、装置の継続利用を可能にする。
【解決手段】ネットワーク制御部12、22を介し、他装置と通信する情報処理装置1、2であって、自装置内に発生している障害(消耗品寿命、用紙ジャム、用紙無し、FAX送信不能)を監視し、障害発生時に障害対象となる機能の実行を他装置に要求する、逆に、他装置より要求された機能を実行する、自装置が実行可能な機能の情報を他装置に提供する制御手段13、23を備える。 (もっと読む)


【課題】ジャム等による破損原稿を読み取る際の出力画像の画質低下を抑制することが可能な画像読取装置およびプログラムを提供すること。
【解決手段】複合機100は,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部20とを備えている。画像読取部20は,原稿の画像を読み取るイメージセンサと,原稿を自動搬送するADFとを備え,読み取られた画像データを画質補正する機能を有している。さらに,画像読取部20は,ジャム等の搬送不良によって自動搬送を停止させた際,搬送再開直後に読み取る原稿をジャム原稿に見做し決定する。そして,画像データを補正する際には,ジャム原稿とそれ以外の原稿とで異なる補正条件を設定する。すなわち,ジャム原稿には,ジャム原稿用の補正条件を設定する。 (もっと読む)


【課題】同じ画像を複数部印刷する際の効率化を図り、消費電力も削減する。
【解決手段】画像データを受信し、受信した画像データからライン毎に印字画像の有無を検知し、画像印字の必要性がないラインを検知した場合には、そのライン数を紙送り駆動装置に転送するスキップ制御部を含むCDIC4と、受信した画像データに基づいて記録媒体に印刷する作像ユニット9と、スキップ制御部から画像印字の必要性のないライン数の転送があったとき、作像ユニット9に対して前記ライン数分は画像形成を行わせず、前記紙送り駆動装置に対して前記ライン数分の紙送りのみを実施させるプロセスコントローラ22と、を備え、プロセスコントローラ22は画像データを複数部印刷する際に、1部目のデータ受信時に得た画像印字の必要性がないライン数情報を2部目以降の印刷時に使用して印刷させる。 (もっと読む)


【課題】ジャムの繰り返しを抑制し,読み取り作業を効率よく行うことが可能な画像読取装置およびプログラムを提供すること。
【解決手段】複合機100は,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部20とを備えている。画像読取部20は,スキャナを固定して原稿を自動搬送させて原稿を読み取るADF方式と,原稿をフラットベッドガラス上に載置してスキャナを移動させて原稿を読み取るFB方式とが利用可能である。さらに,画像読取部20は,ジャム等の搬送不良によって自動搬送を停止させた際,搬送再開直後に読み取る原稿を破損原稿に見做し決定する。そして,破損原稿を読み取る際にはFB方式で読み取り,それ以外の原稿を読み取る際にはADF方式で読み取る。 (もっと読む)


【課題】印刷目的のためにWEBブラウザを利用するユーザに対して、WEBブラウザの使用料金と印刷料金の2重の課金がなされることによるユーザの不利益を防止し、WEBブラウザの搭載による印刷促進を図ることができる画像形成装置等を提供する。
【解決手段】WEBブラウザによりWEBサイトからネットワークを介して画像データを取得する画像データ取得手段110と、取得された画像データ及び他の画像データを印刷する印刷手段107と、WEBブラウザが使用されたときは使用料金を課金する一方、印刷手段による印刷を伴ってWEBブラウザが使用されたときは、前記使用料金の割引を行う課金手段109を備えている。 (もっと読む)


【課題】 用紙枚数や部数が多かったり、設定が複雑であるような場合には、オフライン処理の再実行の設定を適切に行うのが非常に難しいことが容易に想像できる。
【解決手段】 オフラインジョブ又はインラインジョブが中断された場合、その中断されたジョブがインラインジョブである場合は、そのインラインジョブで未完了の処理を行うためのリカバリ処理を許可する(S24)。一方、中断されたジョブがオフラインジョブである場合は、そのオフラインジョブをキャンセルし(S28)、その中断要因に影響されないジョブがあれば、そのジョブの実行を許可する(S31,S32)。 (もっと読む)


【課題】連続搬送が止まったときに装置内に残留する用紙枚数に応じた情報を報知する原稿読取装置および処理装置の提供を図る。
【解決手段】原稿載置台4は原稿10を載置する。ピックアップローラ6によって複数の原稿は紙間なく搬送路に給紙される。高速搬送ローラ8によって搬送路を搬送される複数の原稿の間には紙間が形成される。センサ5Aは原稿載置台4で原稿10の有無を検出する。センサ5Bは原稿間に紙間が形成される位置に設けられて原稿10の有無を検出する。原稿読取部7はセンサ5Bにより紙間が判定された原稿ごとに画像を読み取る。制御部3は、原稿10の搬送停止から遅れてピックアップローラ6および高速搬送ローラ8による原稿搬送を中止する制御を行い、センサ5Aとセンサ5Bとがともに原稿10を検出していれば、表示部2に対して、原稿載置台4に載置し直すべき原稿の枚数が複数枚で有ることに関する情報の報知を行わせる。 (もっと読む)


【課題】 2パスでプリントする場合、2パス目でジャムになると、それを取り除いても、1パス目のプリント済みの用紙がないため、ページが欠けてしまうという問題が発生する。
【解決手段】 1パス目の画像データを印刷した用紙に対して、2パス目の画像データをプリントする場合に、2パス目の画像データの印刷中にジャムが発生すると、ジャムからの復旧後、1パス目の画像データの印刷をプリント手段に自動的に行わせる。 (もっと読む)


【課題】従来のように原稿テーブルに原稿のサイズを検知する検知手段を設けることなく簡単な構成でジャム検知制御または次原稿給紙制御を行うことができる自動原稿搬送装置を提供すること。
【解決手段】本体操作部108より入力された原稿長と分離給送部44より下流側の搬送経路上に設けられたレジストセンサ65の検知結果に基づいて得られた実測原稿長とをコントローラ100が比較し、この比較の結果、入力された原稿長と実測原稿長とが異なる場合には、入力された原稿長および実測原稿長のうち、長い方をジャム検知判断値としてコントローラ100が設定し、この設定されたジャム検知判断値に基づいて、コントローラ100がジャム検知制御を行う構成となっている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、複数の印刷手段を効率的に利用して印刷する画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】印刷システム1は、それぞれ独立して用紙への印刷処理を行う複数の印刷機構部10、20の動作と、各印刷機構部10、20の間に配設された用紙調整機構部30の動作を制御して印刷処理を実行中に、印刷機構部10、20のいずれかに動作停止を伴う異常状態が発生すると、該処理中の印刷処理を正常動作中の印刷機構部10、20のみを使用して処理可能であるか判断して、処理可能であるときには、該正常な印刷機構部10、20を使用して異常の発生した該印刷ジョブの印刷処理を続行する。 (もっと読む)


【課題】内部機能に対する操作を開始した時に、内部機能に対する問題を確実に認識することが出来る画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置が、操作部と、内部機能の動作状態を検出する動作状態検出部と、前記動作状態検出部が検出した内部機能の動作状態に問題がある場合に、前記内部機能に対する操作指示を前記操作部に受け付けさせない制御部とを具備するという手段を採用する。 (もっと読む)


【課題】原稿搬送路を搬送される原稿が詰まって原稿搬送路内に取り残されたときに、簡易な操作を行うことで、その原稿搬送路内で詰まった原稿を損傷させることなく容易に取り除くことができる原稿搬送装置を提供する。
【解決手段】原稿を収容する収容トレイと、収容トレイから原稿を送り出す送出部と、原稿の読み取りを行う読取部と、読取部を通過した後の原稿を排出する排出部と、送出部から読取部を経由して排出部に至るまでの区間に、原稿を搬送する駆動ロール及びそのロールに加圧下で接触して従動回転する1以上の従動ロールとで構成される複数のロール対を配置して設けられる原稿搬送路とを備え、収容トレイをその一箇所を支点として揺動させ得るように取り付けるとともに、収容トレイを一方向に揺動させる動作により複数のロール対におけるロール間の接触部をその接触圧が低減した状態又は離間した状態に保って開放する接触部開放機構を設けている。 (もっと読む)


61 - 80 / 186