説明

Fターム[5C062BA00]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 目的 (8,057)

Fターム[5C062BA00]の下位に属するFターム

Fターム[5C062BA00]に分類される特許

241 - 260 / 5,147


【課題】画一的な判断基準に依拠することなく、推奨設定をより柔軟に決定することが可能な印刷装置およびそれに関連する技術を提供する。
【解決手段】印刷システムは、設定履歴管理部17と推奨設定決定部18とを備える。設定履歴管理部17は、過去の印刷に利用された印刷設定データBSiを印刷設定データ記憶部5bに記憶する。そして、推奨設定決定部18は、印刷設定データ記憶部5bに記憶されている印刷設定データに基づいて、新たな印刷処理時の印刷設定に対する推奨設定を決定する。 (もっと読む)


【課題】回動体の姿勢に応じて、回動体の保持を強くしたり弱くしたりできる操作装置を提供する。
【解決手段】回動体と回動可能に連結されたアーム41は、挿入部42を回動先端部に備えている。この挿入部42は、支持体50に設けられた長孔55、101に挿入されている。支持体50は、長孔55、101へ突出する第3姿勢、及び長孔55、101から退避する第4姿勢にスライドする第1爪61〜63を備えている。第1爪61〜63は、3個の付勢部材により、1対1対応で第3姿勢側へ付勢されている。操作入力時に回動体がユーザにより押されときの負荷は、付勢部材に付勢された第1爪61〜63のいずれかにより受けられる。 (もっと読む)


【課題】 複数台の画像処理装置で収集した履歴情報を基に、カラーページの使用枚数、モノクロページの使用枚数、全体の出力枚数の内のカラー出力の比率、全体の出力枚数、両面の比率、ページ集約の比率などをログインユーザごとに集計し、画像処理装置上で表示して、ユーザにコスト削減を意識させることを目的とする。
【解決手段】 本発明の集計システムは、画像処理装置における画像処理及び印刷出力に対応する履歴を管理し、当該履歴に基づきユーザごとの集計機能を備え、画像処理装置にユーザがログインする際のユーザ情報を取得し、該取得したユーザ情報に基づき、ログインユーザによる画像処理装置における履歴に基づく集計結果の表示し、前記集計結果として表示される情報として、カラー比率、両面比率、及びページ集約比率の少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 複数の画像形成装置が異なる機種、異なるハードウェアオプションを備える場合であっても、全ての画像形成装置の設定値を一括管理可能な装置及び方法を提供する。
【解決手段】 複数の画像形成装置における各機種別の設定値のスキーマを定義した機種別設定値スキーマとユーザが前記複数の画像形成装置に対して設定値を設定したテナント用設定値とを用いて特定の画像形成装置の機種に合わせた仮想設定値を生成する。そして、生成された仮想設定値を保持して管理する。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置と情報処理端末の連携動作を可能とするシステムにおいてシステム構成の効率化を図ること。
【解決手段】情報処理装置の制御プログラムであって、自装置において実行可能な機能の情報及び他のクライアント端末2において実行可能な機能の情報を、夫々の機能を実行可能なクライアント端末2と関連付けて機能管理情報として管理し、複合機1に送信した機能管理情報に基づいて複合機1において表示された画面に対するユーザの操作に応じて複合機1が出力する画像処理要求を受信し、実行が要求されている機能が自装置において実行可能な機能であるか否かを判断し、受信した画像処理要求において実行が要求されている機能が他のクライアント端末2において実行可能な機能であった場合、要求されている機能の実行要求を他のクライアント端末2に送信する処理を情報処理装置に実行させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】構成が簡単で開閉時の操作性に優れた自動原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100の本体上部には、画像読取部6のコンタクトガラス25上に載置される原稿を押さえて保持するプラテン(原稿押さえ)24が開閉可能に設けられており、プラテン24上には自動原稿搬送装置27が付設されている。自動原稿搬送装置27は、画像読取部6本体に対してプラテン24と共に回動可能に支持されている。自動原稿搬送装置27の装置本体前面側(回動端側)には握り手形状の把持部53が突設されている。 (もっと読む)


【課題】移動体の検出状態で処理部への電力供給を制御する場合に、当該処理部が少なくとも電力供給形態が異なる複数の状態の間を遷移することを前提として、当該処理部の各状態の下で電力の無駄を改善する。
【解決手段】第1の人感センサ28、第2の人感センサ30は、スリープモード中に移動体(使用者)の検出によるスタンバイモードへの遷移制御(動作形態1)、使用者が一時的に画像処理装置10を離れた場合に、節電対象を増加するランニングモード中部分節電制御(動作形態2)、タイマによる遷移制御と併用するスタンバイモード中に移動体(使用者)の未検出によるスリープモードへの遷移制御(動作形態3)を基本機能とする。 (もっと読む)


【課題】画像読取を制御することで、消費電力の低減を図りながら生産性を向上させて効率良く装置を稼働させることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は印刷部5と、画像読取部30と、通信部60と、それらを用いてコピージョブ、スキャナジョブ、送信ジョブを実行させる指令を受け付ける操作パネル4と、を備え、画像読取部30が通常時と同じ光源43の光量及びスキャンの移動速度で画像読取を実行する生産性優先動作モードと、通常時の光源43の光量及びスキャンの移動速度と比較して所定量に低下させて画像読取を実行する省電力優先動作モードと、の2つの動作モードを有し、印刷部5による印刷実行中に操作パネル4が別の画像読取を伴うジョブ指令を受け付けたとき、画像読取部30が省電力優先動作モードでそのジョブに係る画像読取を実行する。 (もっと読む)


【課題】複数の画像形成装置が直列に接続された状態で一方の画像形成装置でRIP処理と画像形成処理とを行う場合に画像形成能力を低下させないようにする。
【解決手段】記録紙のいずれかの領域を分担して画像形成することが可能に複数の画像形成装置100,300が直列に接続され、RIP前のプリントデータをRIP処理して画像データを生成し、該画像データに基づいて画像形成する画像形成システムであって、一方の画像形成装置100は、RIP前のプリントデータをRIP処理して画像データを生成し、他方の画像形成装置300は、前記一方の画像形成装置において前記RIP処理により生成された前記画像データを各画像形成装置の画像形成出力タイミングに合わせて出力するように画像形成を制御する、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】装置側に無駄な回路を配置することなく、装着された拡張ボードに対して適切に電源電圧を供給すること。
【解決手段】省エネモードになると、切替制御部103が電圧変換部102に対して電圧変換を停止させる。電圧変換部102の出力が停止すると、P点の電位が低下し、電圧検出部813の検出電圧も下がる。電圧検出部813の検出電圧が基準電圧以下になると、拡張ボード側切替制御部814はスイッチ815をオフからオンに切り替えさせる。スイッチ815がオンすることで、拡張ボード側電圧変換部812と通信部75との間の送電経路Wが接続状態となり、拡張ボード側電圧変換部812で変換された電圧が通信部75に供給される。 (もっと読む)


【課題】処理終了後における画像処理装置の動作状態を制御し、画像処理装置の機能が使用されないときの消費電力を低減する。
【解決手段】動作状態として高電力状態と低電力状態とをそれぞれ有する複数の機能部と、動作状態として高電力状態と低電力状態とを有し、利用者の操作を受け付ける操作受付部と、少なくとも操作受付部の動作状態と他の機能部の動作状態とを個別に、高電力状態と低電力状態とを遷移させて制御する制御部と、を備える。制御部は、操作受付部が高電力状態である場合、少なくとも特定の種類の処理に関して、この処理の実行終了後、第1設定時間が経過した後に、高電力状態である機能部の動作状態を低電力状態へ移行させる。一方、操作受付部が低電力状態である場合、この特定の種類の処理の実行終了後、第1設定時間とは異なる第2設定時間が経過した後に、高電力状態である機能部の動作状態を低電力状態へ移行させる。 (もっと読む)


【課題】当該電子機器に非純正品が装着されているときに、純正品が装着された場合と非純正品が装着された場合とにおける当該電子機器の動作の違いをユーザに実感させることのできる電子機器を提供すること。
【解決手段】電子機器に装着された装着部品が予め定められた識別条件を満たす部品であるか否かを判定し(S1)、前記識別条件を満たす部品でないと判定された場合(S1のNo側)、予め設定された動作変更条件が満たされるまでの動作期間(S4及びS5のNo側)は、前記識別条件を満たす部品であると判定された場合に対応する動作を当該電子機器に実行させる(S2)。一方、前記動作変更条件が満たされると(S4又はS5のYes側)、前記識別条件を満たす部品でないと判定された場合に対応する動作を実行させる(S7)。 (もっと読む)


【課題】画像データの形成を行う際に、前記形成に用いる消耗品の残量が少なくても、ユーザーにとっての利便性が損なわれるおそれを低減させることができる画像形成装置及び画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像取得部1と、画像形成部40と消耗品の残量を検出する残量検出部104と、残量が設定残量以下となったか否かを判定する判定部102と、画像データを記憶する記憶部105と、記憶部105に記憶された画像データを画像形成部40によって形成する許可を受け付ける許可受付部103と、判定部102によって残量が設定残量以下となったと判定され、且つ画像取得部1によって画像データが取得されたとき、取得された画像データを記憶部105に記憶させ、許可受付部103によって許可が受け付けられたとき、記憶部105に記憶された画像データを画像形成部40によって形成させる制御部101と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザごとに好適な画像を出力できる画像形成装置,画像読取装置,画像処理システムおよびプログラムを提供すること。
【解決手段】MFP200あるいはPC100は,印刷や読み取り等の画像処理を行うにあたって,ユーザおよびそのユーザの視力を特定する(S103)。そして,特定した視力に基づいて,その視力が良いほど,MFP200の画像処理に用いる解像度を高解像度に設定する(S105,S121,S122)。MFP200は,設定された解像度に基づく画像処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】複数の紙文書それぞれに付されたIDの入力漏れを特定する。
【解決手段】ID登録部130は、1以上の紙文書のそれぞれから読取装置20が読み取ったIDを取得し、取得したIDと当該IDの取得の順番を表す情報とをID記憶部140に登録する。探索処理部150のスキップモード処理部152は、順序付けされた複数の紙文書の順番を飛ばして読取装置20により読み取りされたIDと、当該IDが付された紙文書の複数の紙文書における順番に相当する取得の順番でID記憶部140に登録されたIDと、を比較する。両IDが一致しない場合、シーケンシャルモード処理部154は、不一致が検出されたIDの紙文書と、前回取得されたIDの紙文書と、の間に配置された紙文書について1つずつ順に読み取りされたIDがID記憶部140に登録されていない場合に、当該IDを未登録のIDとして特定する。 (もっと読む)


【課題】 任意の角度から見た自身の姿を確認することができるようにする。
【解決手段】 表示画像生成部は、被写体の注目部分の変化量に連動させて、異なる視点で被写体が撮影された画像又はそれと等価な画像を、被写体画像として生成する。画像表示制御部は、表示画像生成部により生成された被写体画像を表示画面に表示させる。本技術は、被写体の画像を表示する画像処理装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】画像処理ジョブに応じて適切なセキュリティ強度で認証すること。
【解決手段】複数のセキュリティ強度で認証を行うサーバと通信可能に接続される画像処理装置であって、画像処理ジョブを取得する取得部と、取得部によって取得された画像処理ジョブを実行する画像処理部と、取得部によって取得された画像処理ジョブに基づいてセキュリティ強度を決定する決定部と((a)〜(i))、決定部によって決定されたセキュリティ強度でサーバに認証を要求する認証要求部と、認証要求部によって要求した認証についての認証結果をサーバから受信する受信部と、受信部によってサーバから認証成功を示す認証結果が受信されると、サーバとの間で画像処理ジョブに関する通信を行う通信部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】適切な時間配分で板書を行う。
【解決手段】電子黒板3は、表示部31と、1回の授業において板書されるべき内容を分割した各板書データDと、当該板書データDの板書順と、当該板書データDの内容を扱うための所要時間として授業時間から割り当てられた割当時間とを対応付けて格納した板書計画ファイルFを記憶する板書データベース242と、授業の経過時間を計測するCPU35と、ユーザ操作に基づいて板書内容を入力し、表示部31に表示させる入力部32とを備える。CPU35は、板書計画ファイルFから、入力された板書内容に対応する板書データDを検出するとともに、計測された経過時間と、各板書データDの板書順及び割当時間とに基づいて、現時点で板書されるべき内容の板書データDを検出し、これら検出された板書データDが一致しない場合に、その旨を報知する。 (もっと読む)


【課題】通信回線を介して省電力モードへの移行が完了したことを通知できるようにする。
【解決手段】原稿の画像を読取る読取り制御部と、画像を用紙に印刷する印刷制御部とを有する画像形成装置において、前記読取り制御部は、前記印刷制御部から受信した省電力への移行指示にしたがって省電力への移行処理が完了すると、第2の通信制御部により通信を遮断し、前記印刷制御部は、第1の通信制御部により前記読取り制御部へ前記省電力への移行指示を送信した後、前記通信が遮断されたことを検知して電源制御部112により前記読取り制御部への電力供給を切断する。 (もっと読む)


【課題】 遠隔監視装置からのポーリングで稼動情報を取得する監視形態において、大規模環境でデバイスの電源状態に応じた取得処理を行い、処理負荷を抑制したデバイス監視を行う。
【解決手段】 デバイスの電源OFF予定時刻を取得し、定期取得時刻は電源OFF予定時刻に基づいて決定する。更にデバイスの電源OFF予定時刻の定時間前から、閾値時間取得出来ていないデバイスに対し、再取得間隔を短く設定し、電源OFF前に効果的な再取得処理を行う。 (もっと読む)


241 - 260 / 5,147