説明

Fターム[5C086AA13]の内容

異常警報装置 (16,429) | 異常状態の種別 (3,234) | 自然災害 (517) | 地震 (299)

Fターム[5C086AA13]に分類される特許

281 - 299 / 299


【課題】 災害時に安否不明者の安否情報をより早く確認する。
【解決手段】 情報端末2とデータ通信可能に接続する複数の情報端末2の所有者情報を含む端末情報を記憶する。外部から受信、又は、入力キーによって入力される災害地域特定信号により災害発生地域を検出すると、災害発生地域に位置している端末を検出する。検出した情報端末2に対して、情報端末2の所有者の安否を確認する安否確認信号を送信する。安否確認信号に呼応して、端末の所有者の操作により送信される応答信号を受信する。安否確認信号を送信した端末から応答信号を受信したか否かに基づいて、応答信号未送信の情報端末2を検出する。検出した応答信号未送信の情報端末2の所有者を検出し、応答信号を送信した情報端末2に対して、検出した応答信号未送信端末の所有者の安否情報の提供を呼び掛ける。 (もっと読む)


【課題】 災害が発生した場合に、各種施設に設けられる様々な電気機器やガス機器を効率よく制御する。
【解決手段】 電気機器及びガス機器制御システムは、地震の発生を検知する地震検知制御装置11と、火災の発生を検知する火災検知制御装置12とを備える。これら地震検知制御装置11及び火災検知制御装置12は、所定の近距離無線通信を行う通信手段を有し、災害の発生を検知するのに応じて、制御対象機器として登録された電気機器及び/又はガス機器に対して、通信手段を介して制御信号を送信し、その電源をオフ状態とさせるように制御する。 (もっと読む)


【課題】 災害発生後に、いつ、どこに、どのような経路で避難すればよいかとの情報、及び避難する理由の情報を、わかりやすい情報として提供する。
【解決手段】 端末にネットワークを介して災害情報を提供するサーバは、避難情報を提供する利用者の利用者名と、電子メールアドレスと、利用者の位置情報を含む個人情報を登録する個人情報データベースと、地物情報や気象情報と関連付けられた地理情報であるハザードマップを登録する防災地図情報データベースと、災害時に避難所として利用される施設、もしくは災害時に仮設された避難所に関する情報を登録する避難所設置情報データベースと、災害発生時に収集された道路やライフライン等に関する被災情報を登録する被災情報データベースと、これらの各データベースに登録された情報に基づいて、利用者毎に災害情報と避難情報を編集する編集手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】スロッシングを引き起こす低い周波数付近の地震動を検出し、スロッシングの発生に係る警報を出力可能なスロッシング警報出力システムを提供する。
【解決手段】地震動を検出し、検出した地震動を検出信号として出力する振動検出器11と、構造物の固有周期データ251を記憶する記憶部25と、加速度データに基づいて速度応答値を算出するとともに、固有周期データに基づいて速度応答閾値を算出する演算手段(CPU23)と、速度応答値が、速度応答閾値を超えたか否かを判断する判断手段(CPU23)と、速度応答値が速度応答閾値を超えたと判断された場合に、スロッシング警報情報を警報装置30に出力させる出力制御手段(CPU23)とを備える振動計測システム1とする。 (もっと読む)


【課題】 設備の臨時点検の必要性を、点検担当者等の特定の者に自動的に通知することができる点検時期通知システムを提供する。
【解決手段】 点検時期通知システムは、発電所(A〜C)及び変電所(1)等の場所に備えられた設備についての臨時点検の必要性を判別するコンピュータプログラムが格納されたサーバ(2)と、サーバ(2)にネットワークを介して接続可能な携帯電話(4a,4c)及びパソコン(4b,4d)とを含む。コンピュータプログラムは、上記場所の雨量、風速、及び震度に基づいて臨時点検が必要であると判断したとき、その旨を表す臨時情報を生成して携帯電話(4a,4c)及びパソコン(4b,4d)側へ電子メールで送信する。 (もっと読む)


【課題】 地震国で電気機器の多い国で、地震発生時になぜあんなに明かりがないのか。従来は、懐中電灯かラジオ付きライトがあって、地震が夜に発生したときには、家全体の電気が遮断され部屋は暗く、懐中電灯など明かりが点くものが何処にあるのか分からず、足下などに怪我する人が多いことと、逃げ遅れて重大な障害になる欠点があった。
【解決手段】 通常本体の機と子機はAC電源からバッテリに充電しておき、夜の睡眠時に、地震が発生した際に、本体の機の振動センサーから送信子機に受信し、両機が同時に目覚ましブザーが鳴り着脱自在で電灯の明かりが点くことで、足下の確認し家族の安否確認する、避難先で本体機は太陽電池によって充電ができ明かりが点くようにした物である。 (もっと読む)


【課題】 地震速報利用による情報家電防災システムにおいて、防災情報は防災活動実施の上で、特に必要とされている。
【解決手段】 インターネット回線をルータでPCからのルートと分離し、EAPのインターネットインターフェースに突っ込む。このためEAPはPCとは異なるメールアドレスを持つ必要がある。さらにデジタル放送や携帯パケットでも「緊急地震速報」が受けられるようなインターフェースを持つ。これらの内最も早く受信できた「緊急地震速報」により、その家庭への到達時刻や地震の大きさを算出する地震計算部を内蔵する。その計算結果により処置部は処置を判断する。 (もっと読む)


【課題】住民の災害に対する意識を高め、実際に災害が発生したときには周囲の災害状況及び最寄りの避難場所等の情報を容易に得ることができるようにする。
【解決手段】例えば図2に示すように、各地域ごとに、地形の性質や建物の築年数等に基づいて算出される各災害に対する強さを示す災害予測データを揃える。この災害予測データは、各市区町村や研究機関などで調査したデータをそのまま用いてもよい。ユーザーから地震の震度等の情報が指示された場合は、位置検出器1により検出された現在地の周辺地域に対応する災害予測データを用いて、その地域の災害を予測し、その結果を画面に表示する(図7参照)。またこの際に、最寄りの避難所等の情報も表示する。この災害予測装置100を車両に搭載することにより、ユーザーは普段の運転の際に災害予測をすることができ、かつ、災害にみまわれたときであっても、容易に避難所等の情報を得ることができる。 (もっと読む)


本発明は、衝撃信号を検出するための2つ又はそれ以上のセンサ並びにその衝撃信号を処理して解析する電気信号処理要素を含む地震警報システムに関する。本発明によれば、システムは、それぞれが衝撃センサ及び電気信号処理要素を含む、少なくとも2つの検出ユニット(1、2)を有する。各検出ユニット(1、2)の信号処理要素は、衝撃センサの信号を利用して、地震の縦波を検出するように構成されている。検出ユニット(1、2)は、電子データバスを介して相互接続されている。 (もっと読む)


【課題】 地震災害時に於いて、自動車及び二輪車等は、放送局等から発信される地震災害緊急警報を受信することができず又、運転中等には地震時の揺れ等を察知することが困難な為、土砂崩れや道路の地割れ等に巻き込まれる等の災害を防止できるようにする。
【解決手段】 自動車及び二輪車等に、地震災害緊急電波受信装置を取付け地震災害時に、放送局等から発信される地震災害緊急警報を受信3し、連動させている緊急ランプ点灯及び警報音装置4を、自動的に強制作動させ運転中でも、地震災害緊急警報を認識できるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】地震や土砂崩れ等の自然災害の多発する中、個人が容易に災害から、いち早く逃れる為にの低価格で操作が簡単な地震警報装置の提供。
【解決手段】 引き抜きスイッチと紐でつながれた錘の落下により、作動スイッチを引き抜いてスイッチが入り、警報が発生する装置で、全体に低価格な材料で製作する事が可能で、引き抜きスイッチの使用で再使用が簡単にでき、地震発生直後に知らせることができる。 (もっと読む)


【課題】一つの装置で計測した独自のデータからP波の観測後、S波の到来までに震度を推定して警報を発することができる地震警報装置を提供する。
【解決手段】設置箇所での地震動を観測する地震動観測装置Aが地震動のP波を観測すると、該P波に遅れて到来するS波の震度を震度推定装置14で推定し、該推定震度が所定震度以上の場合に警報手段で警報を発するようにし、震度推定装置Aは、少なくとも発震時刻,震央位置及びマグニチュードの震源要素を受信し、該震央位置から地震動観測装置Aの設置位置までの距離を求め、該距離と発震時刻及びマグニチュードに基づいて該S波の震度を震度推定部14aで推定し、震度推定部14aで推定した推定震度と実際のS波の震度との差を求め、補正部14bでは以後の震度推定計算の際にこの差が少なくなる方向に該震度推定計算を行なう計算式の係数を自動的に変更するようにした。 (もっと読む)


【課題】感震ユニットにおいては、地震振動だけではなく、生活による振動、衝撃でも動作する誤動作が発生するという問題点があった。
【解決手段】駆動用の電源回路1と、振動を検知する感震器2と、前記感震器2の出力を地震と生活振動とに判別する地震判定部3と、前記地震判定部3の所定判別出力を受けて、地震検知を出力する制御手段4と、前記制御手段の出力により点灯する照明手段11を備えたことで、高い地震検知精度によって照明点灯する高度保安の感震ユニットを提供できる。 (もっと読む)


【課題】 災害が発生した場合に、ユーザを適切に保護することを可能とする。
【解決手段】 災害検知装置を内蔵及び/又は接続した一又は二以上の災害対処装置10と、当該災害対処装置10にネットワークを介して接続された災害受付センタサーバ20とを有する災害対処システムであって、災害対処装置10は、災害検知装置10Aにより検知された検知情報が、所定の災害基準を満たす場合に、災害が発生したと判定し、災害受付センタサーバ20に災害が発生したことを示す情報を送信するとともに、災害受付センタサーバ20との接続を常時接続した状態とし、災害受付センタサーバ20は、災害が発生したことを示す情報を受信すると、災害対処装置10との接続を常時接続した状態とする災害対処システム。 (もっと読む)


【課題】 従来は、地震予測の発展に寄与する実用的な装置や方法が無かったが、本発明で地震が発生する場所をわかりやすく表示する装置・方法を提供する。また自然界データと地震との相関について解析する装置および方法を提供する。
地震予測に寄与する夜間気温の上昇と、落雷の発生とを統計処理によって関係づけ、時空ほとんど無かった。
【解決手段】地震予測の発展に寄与する時空間解析図という時間と空間とを明示的に示す手法を提案した。更に地震予測において非常に重要な「確率」を的中率A、アルファリスク率、ベータリスク率という観点で予測のアルゴリズムを評価する手法を提案した。更に落雷についても統計学を駆使した手法を提案した。 (もっと読む)


【課題】現在、発災前の対応は医療機関において、ほとんど行われていない。そこで、リアルタイム地震情報を活用することにより、主要動到達前に様々な事前対応をとることができ、被害軽減につながる。
【解決手段】気象庁等から配信されるリアルタイム地震情報を受信できる医療用災害軽減装置を病院等の医療機関に設置する。この受信・計算装置には、計測震度相当値と主要動到達時間を計算する機能及び、小さい地震は関係者に知らせないなどの機能も有する。そして、手術室、ナースステーション、病室等に計測震度相当値と主要動到達時間を表示する表示装置及び、医療関係者へ一斉招集を行う医療関係者一斉招集装置を備える。さらには、この装置には広域被害予測機能を有する広域被害予測装置を備える。 (もっと読む)


【課題】 所定の地震諸元情報(例えば震央距離及びマグニチュード)を出力する地震諸元情報出力装置と、地震諸元情報に基づいて所定の地震被害情報を出力して報知する地震被害情報報知装置と、地震による被害を効果的に回避することができる地震被害回避システムと、を提供する。
【解決手段】 地震波初動部分を計測する計測手段及び計測された地震波初動部分に基づいて所定の地震諸元情報を出力する地震諸元情報出力手段を有する地震諸元情報出力装置10と、地震諸元情報に基づいて地震被害情報を出力する地震被害情報出力手段及び出力された地震被害情報を報知する報知手段を有する地震被害情報報知装置20と、地震諸元情報出力装置10により出力された地震諸元情報を地震被害情報報知装置20に伝送するための通信回線30と、を備える地震被害回避システム1である。 (もっと読む)


【課題】地震の発生を高精度で検知でき、信頼性の高められた災害発生警告装置及びサインを提供する。
【解決手段】感震センサー1が揺れを検知して信号を発し、その信号を基に判別回路2が揺れの加速度と揺れ時間とを基に報知手段3による警告の実施に関する判断を行うことで、物体の衝突や悪戯等による振動といった一時的な揺れと地震の継続的な揺れとの判別を確実に行うことができ、地震の発生を高精度で検知して信頼性の高められた装置とすることができる。
【参照図】 図1 (もっと読む)


テレビジョン信号受信機(20)、ラジオまたは他のデバイスのような装置は、緊急警戒警報機能に関する自己診断テストを実行する。実施例により、装置(20)は緊急警戒警報機能に関連するテスト・データを記憶するメモリ(27)を具える。デコーダ(26)はテスト・データを復号化し、テスト信号を発生する。プロセッサ(27)は、テスト信号を処理し、緊急警戒警報機能の動作状態を検知する。
(もっと読む)


281 - 299 / 299