説明

Fターム[5C087AA51]の内容

警報システム (104,244) | 報知部 (21,230) | 振動 (120)

Fターム[5C087AA51]に分類される特許

61 - 80 / 120


【課題】車載機器の消し忘れを確実に使用者へ伝える消し忘れ監視システムの提供。
【解決手段】車載バッテリの各負荷のスイッチ5〜9,16の状態を検出するオン/オフ検出手段5a〜9a,16aと、IGスイッチ8及びACCスイッチ9のオン/オフ検出手段8a,9aがオフを検出し、その他のオン/オフ検出手段5a〜7a,16aの何れかがオンを検出している場合に、外部へ通知する通信手段12とを備えるスイッチ5〜7,16の消し忘れ監視システム。キー3に内蔵され、通信手段12からの通知を受信する受信手段22、及びその通知を外部へ通報する手段17と、オン/オフ検出手段5a〜7a,16aの何れかがオンを検出している場合に、電圧計10が計測した車載バッテリの電圧値が所定電圧より低いか否かを判定する判定手段15とを備え、通信手段12は、判定手段15が低いと判定したときに、キー3の受信手段22に通知する構成である。 (もっと読む)


【課題】遠隔操作によって擬似電源オフ状態から通常の電源オン状態に移行させることができる通信装置を提供する。
【解決手段】電源キーが操作されると、電源オフ状態(状態102)と、位置情報を取得し取得した位置情報を所定の宛先へ送信する電源オン状態(状態104)と、の繰り返しで構成される擬似電源オフ状態となり、前記擬似電源オフ状態における電源オン状態(状態014)であるときに遠隔操作フラグ付き情報を受信すると、前記擬似電源オフ状態から通常の電源オン状態(待ち受け状態100)に移行することを特徴とする通信装置。 (もっと読む)


【課題】
児童や生徒などが飛び出しを行わないように、児童や生徒などに対して警告を行う飛び出し警告システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
携帯端末は、振動検出部で検出した振動の情報を記録する振動記録部と、振動記録部に記録した振動の情報に基づいてテンションを判定するテンション判定部と、テンションが所定の条件を満たした場合に、位置情報検出部で検出した携帯端末の位置情報を警告通知サーバに渡す情報送信部と、を有しており、警告通知サーバは、地図情報を記録する地図情報記憶部と、携帯端末から位置情報を受け取る情報受取部と、位置情報と地図情報とに基づいて、位置情報が、予め定められた警告対象場所に位置するかを判定する位置判定部と、判定の結果、警告対象場所に携帯端末の位置情報が位置している場合には、携帯端末に対して警告通知を行う警告通知部と、を有する飛び出し警告システムである。 (もっと読む)


【課題】災害発生時に不要な拘束を解除して適切な避難誘導をする。
【解決手段】災害発生情報を受信する受信装置と、動物あるいは避難誘導対象者の建物内における位置を検出する位置検出手段と、ユーザと通信を行う通信手段と、前記通信手段を介してユーザからの承認を得るとともに、前記受信装置で受信された災害発生情報とユーザからの前記承認とにより避難制御信号を生成する制御手段と、前記避難制御信号を生成する送信機と、出入り口などをロックしており、前記避難制御信号を受信してロックが解除されるロック部と、室内各出入り口あるいは通路に配置され、前記避難制御信号を受信して避難誘導の表示あるいは音声出力を行う避難誘導部と、を備え、前記制御手段は、検出された現在位置に応じて、現在位置に近い出入り口から建物外へ至る通路と出入り口とについて避難誘導部から避難誘導の表示あるいは音声出力を行うように制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】許容領域からの逸脱あるいは禁止領域への侵入を未然に防ぐ注意喚起装置を提供する。
【解決手段】注意喚起装置100は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部101と、自装置の方位情報を取得する方位情報取得部102と、自装置の領域をあらかじめ格納する領域記憶部103と、上記位置情報に示された位置と領域記憶部103に格納された領域の境界との間の最短距離を演算する第1の演算部104とを含む。さらに、注意喚起装置100は、上記方位情報に示された方位の傾きでかつ前記位置情報の位置を通る第1の直線と上記最短距離を結ぶ第2の直線とのなす角度を演算する第2の演算部105と、上記最短距離および上記角度と、あらかじめ設定されたそれぞれの閾値とを比較し、比較の結果に基づいて、領域への侵入または領域からの逸脱の可能性を判定する注意喚起判定部106と、注意喚起判定部106により、領域への侵入または領域からの逸脱の可能性が肯定された場合は、注意喚起処理を行う注意喚起部109と、を含む。 (もっと読む)


【課題】居住者による侵入者検知等の異常情報の確認負担が軽減でき、確実に危険を回避することができる警備装置、警備システム、携帯端末、警備方法、警備プログラムを提供する。
【解決手段】通知設定データベース1036は、複数の監視領域と、監視領域のそれぞれに対して当該監視領域で発生した検知情報の通知または非通知のいずれかを対応付けた通知設定情報を記憶し、送受信部1031は、監視領域での異常の発生および当該監視領域を示す検知情報を受信し、操作部1035は、送受信部1031が検知情報を受信した場合で、かつ、通知設定情報において監視領域に対応して検知情報の通知が記憶されている場合に、当該監視領域に対応する検知情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】様々な災害に関する情報を災害の発生した場所に居る者に知らせることができるようにする。
【解決手段】携帯電話機10は、移動電話システムの基地局と通信を行う第1通信部107と、防災無線システムの防災無線基地局から送信された防災無線信号を受信する第2通信部108とを備えている。第2通信部108は、防災無線信号を受信すると、受信した防災無線信号が表す情報をデジタルデータに変換して表示ドライバ部110へ出力する。表示ドライバ部110の制御回路110Aは、デジタルデータを解析し、デジタルデータが表す情報を表示するための表示データを生成してメモリ110Dに記憶させる。制御回路110Aは、表示データに従って走査線駆動回路110Bおよびデータ線駆動回路110Cを制御すると共にバックライトを点灯させ、表示データが表す情報を表示部111に表示させる。 (もっと読む)


【課題】管理対象とする全ての物品を含んだ画像を予め取得し、紛失物が発生した場合にその画像を自動的に表示して紛失物を速やかに特定できるようにする。
【解決手段】電波を発信して通信可能範囲内にある無線IDタグの識別情報を入手する無線手段と、少なくとも1つの管理対象物を含む画像と当該画像に含まれる管理対象物に付与された無線IDタグの識別情報とを全て関連付けて記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶した識別情報と一致する識別情報が無線手段により入手できなかった場合、当該入手できなかった識別情報に関連付けられた管理対象物の画像を選択する情報処理手段と、情報処理手段が選択した画像を表示する表示手段を備える。 (もっと読む)


【課題】防犯警報器以外の警報器を利用して防犯警報機能を低コストで付加できる警報器および警報システムを提供すること。
【解決手段】電源投入時に判別手段17で、外部出力端子16a,16bにしきい値を超える検出電圧が現れていると判別された場合は警報音選択手段22が第2の警報音信号(火災連動警報音)を選択し、外部出力端子にしきい値以下の検出電圧が現れていると判別された場合は第3の警報音信号(防犯警報音)を選択するように初期設定する自動設定手段18を備え、その後の通常監視時に判別手段17で、警報事象検出用センサ14の検出信号ありと判別された場合は、音声出力手段25から第1の警報音信号(火災警報音)を出力し、外部出力端子にしきい値以下の検出電圧が現れていると判別された場合は、自動設定手段18で初期設定された第2または第3の警報音信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話端末等の通信端末装置が、無線キーと一定距離離れた場所で機能制限がかかるようにし、かつ、一度機能制限がかけられた後は、通信端末装置がユーザ(無線キー)近傍に存在するまで機能制限を解除できないようにする。
【解決手段】通信端末装置及び無線キー装置間で無線通信される送信電力の大きさにより、装置間の通信可能距離が変化することを利用し、状況に応じて通信可能距離を制御する。具体的には、通信端末装置及び無線キー間で接続確認処理する際に、少なくともいずれか一方の装置からの無線信号の送信電力を、機能制限がかかるときの送信電力よりも機能制限を解除するときの送信電力を小さくし、受信側において受信した無線信号から無線状態の良否を判定して機能の制限の解除を決定する。さらに、機能制限が解除された後は、無線信号を再び機能制限がかかる時の元の送信電力に上げるようにし、受信側において受信した無線信号から無線状態の良否を判定して機能の制限を決定する。 (もっと読む)


【課題】システム構成の大規模化を抑制しつつ、携行品の紛失や盗難を防止できるようにする。
【解決手段】親機11を自分の身に付けるとともに、子機22a〜22dを携行品に取り付け、親機11と子機22a〜22dとの間で通信がそれぞれ確立すると、距離判定部114は、親機11と子機22a〜22dとの間の通信状態に基づいて、親機11と子機22a〜22dとの間が一定距離以上離れているかどうかを判定し、制御部113は、親機11と子機22a〜22dとの間が一定距離以上離れている場合、アラーム部116を動作させ、タイマ115にて決められた時間だけアラームを鳴らす。 (もっと読む)


【課題】外出の際に施錠したかを確認したい。
【解決手段】近距離用通信部44は、センサに接続された無線装置と通信する。制御部48は、近距離用通信部44を介して無線装置から、センサにおいて検出された状態に関する情報を受け付ける。記憶部50は、受け付けた情報を記憶する。通知部52は、近距離用通信部44が無線装置と通信できなくなった場合、または信号強度が弱くなった場合に、記憶部50に記憶した情報を通知する。 (もっと読む)


【課題】装着者に対して十分に警報を伝えることができる警報装備を提供すること。
【解決手段】警報装備は、誘導器1と複数のチョッキ2、4、6とを有し、誘導器1には、チョッキ2、4、6に対して警報信号を送信する誘導器側送信部1Aと、チョッキ2、4、6からの応答信号を受信する誘導器側受信部1Bとを備え、複数のチョッキ2、4、6には、誘導器側送信部1Aからの警報信号を受信するチョッキ側受信部21と、チョッキ側受信部21で受信した信号によって発光部40を発光させる制御部26と、チョッキ側受信部21及び発光部40に電力を供給する電源部23と、発光部40での発光停止指示を検出する停止検出部25とを備え、一つのチョッキ2には、誘導器側受信部1Bに対して応答信号を送信するチョッキ側送信部22を有することを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は、警報送受話器(10)を備える警報システムであって、この送受話器は、ハウジング(30)と、予め選択された信号を遠隔送信器(40)から受信する手段(102、104)を有すると共にこの信号に応じて第1検出信号を生成する検出回路(100)と、送受話器の予め選択されたパラメータにおける変化を感知する第1感知手段と、警告信号を発する警告手段(300)と、警報信号を発する警報手段(400)と、検出信号の受信に応じて警報手段(400)を作動させる制御手段(500)とを有する。制御手段(500)は、制御信号の受信と送受話器の予め選択されたパラメータにおける変化の感知との少なくとも一方に応じて警告手段を作動させるように作動可能である。
(もっと読む)


【課題】通学児童や通勤女性などを狙った連れ去り等の異常事態の発生を迅速に把握し、周囲に警報を発したり関係者に通報できる携帯装置およびこれを用いた異常通知システムを提供せんとする。
【解決手段】携帯端末が、位置情報取得手段、歩数情報取得手段、取得した位置情報および歩数情報に基づき、携帯者の移動動作の状態を認識する状態認識手段、当該携帯者の予め設定された正常の移動動作パターンを記憶する正常動作記憶手段、状態認識手段で認識した状態と記憶されている正常の移動動作パターンとを比較し、異常の有無を判定する異常判定手段、並びに、異常判定手段または状態認識手段により異常と判定した場合に、当該異常情報を通信回線を介してクライアント端末に通知するための異常通知手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】常時、定期、不定期に安否確認、通報及び状況別の対応が容易に迅速に確実にでき、呼びかけ送信と応答、又は通報及び対話で相互の信頼及び安心を築き一人暮らし、老人、家族その他の不安を解消する。
【解決手段】安否確認場と管理センターと公及び民の対応者の拠点を設置し、通信ネットワークを介して相互確認し対応することで、双方向安否確認対応システムを確立すること。システム促進に必要な携帯電話に生体反応感知器及び機能を附加すること。及び大型や従来の機種の携帯及び使い勝手をよくする為に分離化することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】管理される側の端末に対して複数の管理する側の端末を設けることによって、より適正な警報を行う。
【解決手段】警報システムは、通信機能を有する第1、第2および第3の携帯端末としての子機C、母機M、父機Fにより構成される。子機Cは、自身と母機Mとの距離Dmc(第1の距離)、および、自身と父機Fとの距離Dfc(第2の距離)に応じて警報を発生する。母機Mは、自身と子機Cとの距離Dmc、および、子機Cと父機Fとの距離Dfcに応じて警報を発生する。父機Fは、自身と子機との距離Dfc、および、子機Cと母機Mとの距離Dmcに応じて警報を発生する。 (もっと読む)


【課題】 消火や人命救助などの作業に従事する各隊員が何らかの緊急事態に陥った際に、近くにいる他の隊員に迅速な救援を求めることができる救助要請通信システムを提供する。
【解決手段】 音響信号を送信する音響信号送信手段1と、音響信号送信手段1を起動させるオン・オフスイッチ2と、音響信号を受信する音響信号受信手段3を備え、音響信号送信手段1は、雑音の中でも抽出可能な特定信号を生成する特定信号生成部5と、特定信号生成部5が生成した特定信号を音響信号に変換する音響信号変換部6と、音響信号変換部6が変換した音響信号を発する音響信号放射部7からなり、音響信号受信手段3は、音信号を受信するマイクロホン10と、マイクロホン10で受信した音信号から特定信号を抽出する特定信号抽出部11と、特定信号抽出部11で特定信号が抽出されると、装着者に特定信号を受信した旨を知らせる報知部12からなる。 (もっと読む)


【課題】緊急時により多くの利用者に緊急警報提供を行うことのできる携帯電話システムを提供する。
【解決手段】複数の携帯端末1と、位置登録エリア6毎に存在しそのエリアに在圏する携帯端末1と通信を行う無線基地局2と、複数の無線基地局2と接続されこれを制御する移動通信制御局3および一般公衆通信網からの接続交換を行う移動通信交換機4と、携帯端末の情報を持ち移動通信交換機4に接続される端末情報データベース5から構成される即時緊急警報機能付き携帯電話システムにおいて、前記位置登録エリア6毎に設置される移動通信制御局3または移動通信交換機4に緊急速報を基にした緊急性の高い情報を有する緊急警報発信源7を接続した。 (もっと読む)


【課題】海上で発生した波を正確に検出して波に関する情報をリアルタイムでサーファに提供することにより、遊戯性および安全性の向上を実現する波情報通知システムを提供すること。
【解決手段】波情報通知システム100は、各ブイ2が海上の波の高さを検出して発信し、波情報受信部9により受信されると、波情報掲示部11が、これらの各波の高度情報に含まれるデータの加工処理を行い、波形データを作成する。そして、通信網6、基地局4を介してサーファが携帯している各水中携帯装置3にリアルタイムに配信する処理を行う。水中携帯装置3は、波形データ表示処理を行う。このため、サーファは、この表示部に表示された波形データの波を確認して、自己がサーフィンするか否かを判断を行うことができる。 (もっと読む)


61 - 80 / 120