説明

Fターム[5D018BB21]の内容

可聴帯域変換器の細部(特性を得るもの) (2,461) | マイクロホンの指向特性 (806) | 同一マイクロホンの組合せ (678)

Fターム[5D018BB21]の下位に属するFターム

Fターム[5D018BB21]に分類される特許

41 - 60 / 125


【課題】多数のマイクロホンを発話者を囲むように配置する必要が無く、かつ残響時間が長い環境下においても適切に発話向きを推定することが可能な、発話向き推定装置を提供する。
【解決手段】相関行列計算部が、ディジタル音声信号間の相関を表すM×Mの相関行列を複数フレーム毎の期待値として順次生成して出力し、基底行列生成部が、ディジタル音声信号と話者位置の情報を入力として基底数Dの基底行列を生成する。そして、相関行列分解部が、フレーム毎に相関行列と基底行列を入力として相関行列を基底行列に射影した成分列に分解し、周波数平均化処理部が、成分列を入力としてフレーム毎に周波数で平均化された周波数平均化成分列を出力する。正面・横向き判定部は、周波数平均化成分列を入力として、フレーム毎に話者の発話の向きが正面方向であるか否かを推定する。 (もっと読む)


【課題】多数のマイクロホンを発話者を囲い込むように配置する必要が無く、かつ残響時間が長い環境下においても適切に発話向きを推定することが可能な、発話向き推定装置を提供する。
【解決手段】複数のマイクロホンから構成されたマイクロホンアレイの周囲で発話者が発話した音声信号を当該複数のマイクロホンで収音し、各マイクロホンで収音した音声信号間の相関を表す相関行列を生成して、この相関行列を固有値行列と固有ベクトル行列とに分解することにより得られた固有ベクトルから、発話者が上記マイクロホンアレイに対しどのような向きで発話したかを推定する。 (もっと読む)


【課題】多数のマイクロホンを発話者を囲い込むように配置する必要が無く、かつ残響時間が長い環境下においても適切に発話向きを推定することが可能な、発話向き推定装置を提供する。
【解決手段】複数のマイクロホンから構成されたマイクロホンアレイの周囲で発話者が発話した音声信号を当該複数のマイクロホンで収音し、各マイクロホンで収音した音声信号間の相関を表す相関行列を生成して、この相関行列を固有値行列と固有ベクトル行列とに分解することにより得られた固有値から、発話者が上記マイクロホンアレイに対しどのような向きで発話したかを推定する。 (もっと読む)


【課題】脱着可能な複数のセンサを備えるシステムにおいてセンサの配置を変更した場合であっても適切に信号処理の内容を校正することを可能にする。
【解決手段】センサユニット2が備えるセンサ部品、ステレオカメラユニット3が備える装着型ビデオカメラは、いずれも個別に脱着可能な部品として構成されている。また、センサ部品の構成情報を取得する配置情報取得手段31と、取得した構成情報に応じて信号処理の内容を変更する信号処理制御手段32と、を有する。 (もっと読む)


【課題】初期到達チャネルが未知の場合でも残響を抑圧する。
【解決手段】複数の音響信号のうち少なくとも一つの音響信号を所定の遅延時間だけ遅らせた遅延付加済信号を生成する遅延付加手段41と、前記遅延付加済信号を用いて残響抑圧処理を行う残響抑圧処理手段23と、を備える。これにより、代表チャネル以外の入力信号に遅延を付加することにより、予め決定した代表チャネルを、音響信号が最初に到達するチャネルに設定することができる。 (もっと読む)


【課題】撮影操作にあまり集中しなくても撮影者の意図に沿った注目被写体(特定被写体)の動画を取得する。
【解決手段】撮像装置(1)は、撮影により撮影対象の光学像を表す信号を出力する撮像素子と、前記撮像素子の出力信号に基づくフレーム画像を順次取得し、前記フレーム画像の画像信号に基づいて、前記撮影対象に含まれる特定被写体の、前記フレーム画像上の位置を検出する特定被写体検出部(14)と、検出された前記位置に基づいて前記フレーム画像の全体領域よりも小さい切り出し領域を前記フレーム画像内に設定し、前記切り出し領域内の画像を切り出し画像として抽出する切り出し部(15)と、前記切り出し画像の解像度を向上させる画質補償部(16)と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】必要音源の音量と不要音源の音量をバランス良く調整する。
【解決手段】音源分離部11は、複数のマイクロホンの検出信号から第1〜第nの方向に位置する第1〜第nの音源からの音響信号を第1〜第nの単位音響信号として分離抽出する。音種検出部12は、単位音響信号ごとに対応音源の種類を検出する。例えば、各音源が、人の声、音楽、雑音の何れであるかを検出する。音量検出部13は、単位音響信号の帯域を第1〜第8サブ帯域に分割し、サブ帯域ごとに各単位音響信号の信号レベルを検出する。音量制御量決定部14及び音量制御部15は、録音装置の前方及び後方に位置する音源を必要音源及び不要音源とみなし、第1〜第nの方向と音種検出部12及び音量検出部13の検出結果に基づき、単位音響信号ごとに且つサブ帯域ごとに増幅量を決定して単位音響信号の信号増幅を行うことにより各音源の音量を調整する。 (もっと読む)


【課題】車室内のように反響等の影響が大きく、雑音の到来方向が次々変化する環境において、目的音の音源を推定し、雑音を抑制した目的音を取得すること。
【解決手段】独立成分分析部303は、2つ以上のマイクロホンが受信した音の音源を分離する音源分離フィルタを求め、話者音(目的音)同定部306は、分離した音源のうち、目的音の音源方向を推定し、位相検出部308は、目的音の音源方向を用いてマイクロホン間の位相差を検出し、中心値更新処理部309は、検出された位相差を用いて、位相差の中心値を更新し、フィルタリング部311は、更新された中心値を用いて生成された雑音抑制フィルタを用いて、マイクロホンが受信した音の雑音を抑制し出力する。 (もっと読む)


【課題】両耳間到達時間差や振幅差の情報から、到来方向ごとに音を聞き分けること特徴とする人間の聴覚プロセスを利用した音再生装置および音再生方法を実現する。
【解決手段】本発明による音再生装置1は、複数のスピーカ112を備えている。音再生装置1は、さらに、再生音源以外の音源のユーザ聴取位置での音源方向を推定する音源位置推定部303と、推定した音源方向との方向の異なりが最大となる方向に位置するスピーカ112を再生用スピーカとして選択する出力係数決定部306と、を有している。 (もっと読む)


【課題】信号取得状況が広範囲に変化する場合に適応的に入力信号の補正を行うことが可能で、少ない計算量で所望の信号に混入した他の信号を抑圧できる信号処理装置および方法を提供する。
【解決手段】主として目標とする信号を取得する主信号取得手段1と、主として目標以外の信号を取得する参照信号取得手段2−1〜2−nと、前記主信号取得手段1が取得する主信号と前記参照信号取得手段が取得する参照信号を用いて、前記主信号に含まれる目標以外の信号成分を抑圧した雑音抑圧信号を生成する信号抑圧手段と、前記各参照信号を補正する補正手段3と、を備え、前記補正手段3が前記雑音抑圧信号に基づいて補正内容を更新する。 (もっと読む)


【課題】断続的に音声を発生する音源についてもノイズを減衰させて良好な音声を得ると共に、音声を発した人間に応じて適切に文字表示を行う。
【解決手段】被写体までの距離及び方向を算出する物体位置検出部24bと、音源までの距離及び方向を算出する音声位置検出部12と、被写体までの距離及び方向と音源までの距離及び方向とに基づいて、被写体と音源とを同一の物体として関連付ける関連付け部40aと、関連付けられた被写体画像の追跡を行う追跡制御部40bと、追跡結果と被写体又は音源の距離及び方向とに基づいてマイクロフォンアレイ11の指向特性を調整する指向特性調整部13a,13bと、指向特性が調整されたマイクロフォンアレイ11により生成された音声データに基づいて音声を文字列に変換する音声認識部15a,15bと、変換された文字列を被写体画像に応じて画面に表示するための出力データを生成する出力制御部40dとを備える。 (もっと読む)


【課題】断続的に音声を発生する音源についてもノイズを減衰させて良好な音声を得る。
【解決手段】画像音声特徴情報を記憶する画像音声特徴情報記憶部31と、被写体画像の特徴情報を検出する物体検出部24aと、音声の特徴情報を検出する音声検出部14a,14bと、被写体までの距離及び方向を算出する物体位置検出部24bと、音源までの距離及び方向を算出する音声位置検出部12と、被写体画像の特徴情報と音声の特徴情報と被写体までの距離及び方向と音源までの距離及び方向とに基づいて、被写体と音源とを同一の物体として関連付ける関連付け部40aと、物体の特徴情報が画像音声特徴情報に一致するか否かを判定する特徴情報判定部40bと、被写体画像の追跡を行う追跡制御部40dと、追跡結果と被写体又は音源の距離及び方向とに基づいてマイクロフォンアレイ11の指向特性を調整する指向特性調整部13a,13bとを備える。 (もっと読む)


【課題】予め限定されない任意の方向又は場所に位置する対象に指向性を向けて音波を出力すること。
【解決手段】一実施形態において、所定の信号源から送信される無線信号を受信する受信部と、前記受信部により受信された前記無線信号から、前記信号源の位置に依存するパラメータ値を決定する決定部と、前記パラメータ値に基づいて、前記信号源の方向へ指向性を有する音波を出力する音波出力部と、を備える音波出力装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】目的地がそのときの利用者の向いている方向に対してどちらの方向にあるかを音声で案内する音声ガイドシステムを提供する。
【解決手段】街路の交差点に案内板4を設置する。案内板4は、複数のガイド対象物のカテゴリ、方向を含むガイド情報を超音波帯域で特定方向に送信する。通行人10、11、12は、それぞれ受信装置であるガイド端末を装着している。ガイド端末は、利用者(通行人)から所望のカテゴリの選択を受け付ける。また、ガイド端末は、超音波のガイド情報の到来方向に基づいて自装置(通行人)の向いている方向を検出する。ガイド端末は、受信したガイド情報のなかから利用者所望のカテゴリのものを選択し、そのガイド対象物の方向と利用者の向いている方向との差(相対方向)を表す文言を合成して再生する。 (もっと読む)


【課題】発話者の追跡の精度を向上させる。
【解決手段】この発明の複数信号区間推定装置は、センサ部と、音声信号区間推定部と、発話者方向推定部と、顔位置検出部と、情報統合部とを具備する。音声信号区間推定部はマイクロホンからの音響信号を周波数分析した周波数スペクトルを入力として、センサ部を中心とする平面の全領域に対する音声の存在確率を推定する。発話者方向推定部は音響信号の周波数スペクトルを用いて各領域における発話者の存在確率を推定する。顔位置検出部はカメラからの映像信号を入力として、談話参加者の顔の重心の方向に基づき各領域における談話参加者の存在確率を推定する。情報統合部は音声の存在確率と発話者の存在確率と談話参加者の存在確率を入力として各領域内の特定領域において談話参加者が発話した確率を算出する。 (もっと読む)


【課題】多数のマイクロホンを発話者を囲い込むように配置する必要が無く、かつ残響時間が長い環境下においても適切に発話向きを推定することが可能な、発話正面・横向き推定装置を提供する。
【解決手段】複数のマイクロホンから構成されたマイクロホンアレイの周囲で発話者が発話した音声信号を当該複数のマイクロホンで収音し、各マイクロホンで収音した音声信号間の相関を表す相関行列を生成して、この相関行列を固有値行列と固有ベクトル行列とに分解することにより得られた固有値から、発話者が上記マイクロホンアレイに対しどのような向きで発話したかを推定する。 (もっと読む)


【課題】多数のマイクロホンを発話者を囲い込むように配置する必要が無く、かつ残響時間が長い環境下においても適切に発話向きを推定することが可能な、発話向き推定装置を提供する。
【解決手段】複数のマイクロホンから構成されたマイクロホンアレイの周囲で発話者が発話した音声信号を当該複数のマイクロホンで収音し、各マイクロホンで収音した音声信号間の相関を表す相関行列を生成して、この相関行列を固有値行列と固有ベクトル行列とに分解することにより得られた固有ベクトルから、発話者が上記マイクロホンアレイに対しどのような向きで発話したかを推定する。 (もっと読む)


【課題】複数のマイクロフォンが取得した音声信号から雑音を効果的に除去することができ、目的音声のみを強調して取り出すことができ、確実性が高く、信頼性が高くなるようにする。
【解決手段】目的音声の音声信号を強調する静的ベクトルを備える固定ビームフォーマと、目的音声の方向から到来した音声信号を抑制するブロッキング行列を備えるブロッキング行列部と、適応ベクトルを備え、適応ベクトル、静的ベクトル及びブロッキング行列を用いて目的音声を強調するように演算した音声信号を出力するとともに、固定ビームフォーマ及びブロッキング行列部からの音声信号を用いて、演算した音声信号の分布をスーパーガウシアンに近付けるように適応ベクトルを最適化する多入力キャンセラと、目的信号検出部を備え、目的音声の音声信号が検出されたか否かに応じて複数のビームフォーマを切換えて機能させるビームフォーミング部切換ユニットとを有する。 (もっと読む)


【課題】残響環境で、複数の音声が混ざりあった中から特定の音源成分を抽出する。
【解決手段】本発明の多チャンネル空間予測及び歪み補正処理により、室内残響環境で、複数の音声が混ざりあった音を音源毎に高精度に分離することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】音声が検知できないエリアが小さい差動マイクロホンユニットを提供する。
【解決手段】差動マイクロホンユニット110A(110B)は、内部に第1の空間と第2の空間とが形成された筐体612と、筐体612内部に配置される第1の振動膜とを備える。筐体612には、第1の空間と外部とを連通する第1の開口部612Aと、第2の空間と外部とを連通する第2の開口部612Bとが形成される。第1の開口部612Aおよび第2の開口部612Bの、それぞれの開口部の中心を通る直線に対して垂直な第1の方向の寸法が、それぞれの開口部の中心を通る直線に対して平行な第2の方向の寸法よりも長い。 (もっと読む)


41 - 60 / 125