説明

Fターム[5D044GK10]の内容

デジタル記録再生の信号処理 (102,243) | 記録再生の信号処理 (10,460) | 信号転送レート変換 (364)

Fターム[5D044GK10]に分類される特許

101 - 120 / 364


【課題】画質を大きく劣化させることなく、高速撮影に必要な撮像素子からの画像転送速度、符号化速度および画像記録速度を低減することができる画像記録装置を提供する。
【解決手段】画像記録装置100は、撮像することにより画像を生成する撮像部101と、撮像部101により生成される画像を高速撮影時のフレームレートで順次読み出し、順次読み出される画像のうち、通常撮影時のフレームレートで読み出される画像を高解像度で出力し、他の画像を低解像度で出力する画像信号処理部102と、画像信号処理部102から出力された複数の画像からなる画像列を符号化し、符号化データを生成する画像符号化部103および低解像度画像符号化部104と、生成された符号化データを記録媒体に記録する記録処理部105および記録機構部106とを備える。 (もっと読む)


【課題】 第2の所定の音声形式であっても、音声データをデコードし、かつ、所定の音響処理を実行してAVアンプから出力すること。
【解決手段】 DVDプレーヤ10からから受信したエンコードされた音声データの音声形式が第2の所定の音声形式である場合、音声処理部26によってデコードし、かつ、所定の音響処理を実行することはできないと判断される。そのため、システム制御部23は、DVDプレーヤ10にデコード要求を送信し、DVDプレーヤ10の再生部11がデコードする。従って、音声処理部26には、デコードされた音声データが供給されるので、第2の所定の音声形式であっても、所定の音響処理を実行して、スピーカーに出力することができる。 (もっと読む)


【課題】ダビング先の記録メディアの残り記録容量に収容可能なタイトル、または既ダビング済みタイトルに関連のあるタイトルを、HDD記録装置の録画済タイトル群から自動的に選択し、ダビング対象として提示する録画再生装置及び録画再生方法を提供する。
【解決手段】 この発明の実施の形態により実現される録画再生装置は、ダビング先記録メディアの空き容量を取得する空き容量取得手段(11a)、空き容量取得手段より取得する容量に収まるダビング対象タイトルを選択する選択手段(11b)、空き容量を画面上にタイムバーを生成し、表示させる空き容量タイムバー生成表示手段(11c)、選択手段により選択されるダビング対象タイトルを空き容量タイムバーと比較させるデータサイズに変換したタイムバーを生成し、表示させるダビング対象タイトルタイムバー生成表示手段(11d)、を有する。 (もっと読む)


【課題】並列動作させるハードディスク記録再生システムの数の変更に対し容易に対処できる記録再生方法および装置を提供すること。
【解決手段】システムコントローラ34は2つの外部接続ポート(外部接続ポートINと外部接続ポートOUT)を持ち、それぞれの外部接続ポート(外部接続ポートIN、外部接続ポートOUT)が別のハードディスク記録再生システムの外部接続ポート(外部接続ポートOUT、外部接続ポートIN)と制御ラインにより接続されている。システムコントローラ34が持つ2つの外部接続ポートの内、一方の外部接続ポート(外部接続ポートIN)は外部からのコマンドを受ける機能を持ち、他方の外部接続ポート(外部接続ポートOUT)はコマンドを送出する機能を持ち、それぞれ機能的に異なり、この2つの外部接続ポートにより、複数システムの並列動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】音質をできるだけ向上させつつ、オーディオ信号再生装置の品質低下を防ぐことができるオーディオ・ビデオ信号再生装置及び再生速度調整方法を提供する。
【解決手段】オーディオ信号とビデオ信号とを同時に再生するオーディオ・ビデオ信号再生装置100に、複数種類のデコード方式に対応してオーディオ信号をデコードするオーディオデコーダ4と、ビデオ信号をデコードするビデオデコーダ5と、オーディオ信号の再生速度を調整する複数種類の再生速度調整手段(直線補間処理部1、クロスフェード処理部2、レートコンバータ処理部3)と、オーディオデコーダ4による処理の演算量と、ビデオデコーダ5による処理の演算量とに基づいて、何れかの再生速度調整手段を選択して再生速度調整処理を実行する速度調整制御部8と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】番組の録画に必要な記録媒体の容量が不足した場合に、録画済み番組データの必要部分に影響を与えることなく、残容量を増加させることが可能な番組録画装置を提供する。
【解決手段】番組録画装置1の制御部7は、記録部3に所定の空き容量がないと判定した場合、記録部3に記録されている番組データの中から番組データを選択し、不要部分検出部4に該番組データから不要部分を検出させ、再符号化部5に番組データの不要部分の再符号化処理を行なわせ、記録部3の該番組データについて上書きを行なう。 (もっと読む)


【課題】収録されたコンテンツに適合する再生速度を記録媒体から把握して、その速度で記録媒体を再生する方法を提供する。
【解決手段】本発明は、再生専用ブルーレイディスク(BD−ROM:Blu−ray Disc−ROM)のような高密度光ディスクのデータ領域に記録されたA/Vストリームのようなメインデータに適切な速度で記録媒体を再生することができるようにする方法に係り、本方法では、記録媒体にビデオデータを記録すると共に、前記ビデオデータの再生速度情報を、前記ビデオデータの記録領域前にあるPIC領域内のディスク情報テーブルに記録しておく。本方法は、デジタル放送ストリームの標準伝送速度(約36Mbps)以上の伝送速度を有する高画質のビデオデータを収録している高密度記録媒体に効果的に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】テレビ番組の音声を音楽形式ファイルとしてハードディスクに記録することもでき、また、MP3プレイヤや携帯電話機などの音声出力機器に接続可能なハードディスク装置を提供する。
【解決手段】音声記録対応モードに設定されている場合、予約日の記録開始時刻になると、番組の映像音声データから音声データが抽出され、抽出された音声データは、所定の音楽形式の音声データに変換され、音楽形式ファイルとしてHDに記録される。映像音声/音声記録対応モードに設定されている場合、予約日の記録開始時刻になると、番組の映像音声データが通常にHDに記録され、この後、HDから読み出された番組の映像音声データから音声データが抽出され、この抽出された音声データは、所定の音楽形式の音声データに変換され、この変換された音声データが音楽形式ファイルとしてHDに記録される。 (もっと読む)


【課題】録画が禁止されている、もしくはそのままの形式(フォーマット)では録画できない番組(コンテンツ)を、録画が許可されている形式で録画することにより、ユーザーの希望する番組が録画されずに視聴できなくなることを抑止可能な録画装置を提供する。
【解決手段】 この発明の実施の形態により実現される録画装置は、ユーザー操作による録画方式を設定する録画方式設定手段(21-1)と、記録メディアの記録形式を検出する記録形式検出手段(23-1)と、録画方式及び記録形式を記憶させる記憶手段(23-2)と、番組を録画する録画手段(3,5,11,13,15,17)と、録画手段で番組を録画するときの録画対象が記憶手段に記憶される録画方式及び記憶形式との組合せにおいて、録画が可能か否かを判断する判断手段(23-3)と、判断手段による結果が録画不可である場合に録画可能な録画方式を選択する録画方式選択手段(23-4)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】
著作権により制限されているディジタル放送を記録した第一のメディアから、第二のメディアにデータを高速に移動する技術を提供することである。
【解決手段】
上記課題を解決するために、ディジタルテレビ放送で用いられる第一の符号化方式によりディジタルデータを第一のメディアに記録する第一の記録手段と、前記ディジタルテレビ放送を、第二の記録メディアに記録する際に必要な第二の符号化方式に変換して前記第一のメディアに記録する第二の記録手段と、前記第二の記録手段によって記録されたデータを前記第一の記録メディアから前記第二のメディアに移動する際に、第二のメディアに転送する手段を備え、前記ディジタルテレビ放送が、著作権により制限されているときには、前記第一の符号化方式で記録されたデータと第二の符号化方式で記録されたデータの一方を視聴可能とする。 (もっと読む)


【課題】記録メディア上の記録位置に応じた応答時間の相違を考慮して、各種データの記録を行なう。
【解決手段】記録領域を2つのパーティションに分け、一方を動画や静止画、音楽などを記録・再生するパーティション、他方を取扱説明書などを記録・再生するパーティションと設定し制御する用途を想定したときに、メディアの各位置(外周・中周・内周、各ゾーン)における転送レートを把握し、最低転送レート領域上に取扱説明書格納用パーティションを配置し、その他の領域を動画や静止画など格納用パーティションとして配置する。 (もっと読む)


【目的】 いわゆる追いかけ再生を行う情報記録再生装置において、録画開始指示から追いかけ再生ができるまでの時間を短縮する。
【解決手段】
指示部14からコンテンツ録画指示があった場合、ビットレート変更指示部6は、指示部14から指示された第1のビットレートではなく、それよりも高い第2のビットレートでエンコードを行うよう、MPEG2エンコーダ4に対する指示を行う。また、CPU16は、記録容量監視部15に、この時点からの記録媒体20への映像データの記録量の監視を開始させる。記録媒体20に所定量の映像データが記録された後、ビットレート変更指示部6は、第1のビットレートでエンコードを行うようMPEG2エンコーダ4に対する指示を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、映像情報や撮影操作情報に基づいて、最適なパラメータを利用した音声符号化を施すことができる音声記録装置を提供することを目的とする。
【解決手段】音声処理部6内の音声符号化決定部64に対して、画像処理部5内の対象物検出部50による対象物の検出結果が与えられる。そして、音声符号化決定部64では、対象物の検出結果に基づいて、圧縮処理部7内の音声符号化処理部70で用いる音声符号化方式のパラメータを設定する。 (もっと読む)


【課題】単一の光ピックアップを用いて、連続するデータをCAV方式の光ディスクから高速な転送速度で再生する。
【解決手段】一定速度で回転している光ディスクは記録領域が#1〜#nにn分割されており、光ピックアップを内周方向と外周方向とに交互に移動させて符号化データが記録されている。この光ディスクの最内周領域#1から0.4倍速で一定期間光ピックアップにより符号化データを再生し、続いて光ピックアップを最外周領域#nへシークした後、その最外周領域#nから1.0倍速で一定期間符号化データを再生する。以下、上記と同様に、内周側領域と外周側領域とに対して間欠的に交互に再生を行う。バッファメモリは再生符号化データを一時蓄積した後、連続的に読み出す。これにより、再生転送速度を略均一化でき、最内周領域#1の再生転送速度よりも高倍速の再生ができる。 (もっと読む)


【課題】従来の記録再生装置において記録デバイスの記録可能残時間を表示することが行われていたが、デジタル放送では放送ネットワーク等によって放送ストリームのビットレートが異なり、放送ストリームをそのまま記録する場合、記録デバイスの空容量に対してビットレートを固定して残時間を算出すると実際の残時間と異なった値が表示される不都合があった。
【解決手段】放送チャンネルとその放送チャンネルの放送ストリームのビットレートとを関連付けた情報であるビットレート情報を保持する記録再生装置であって、デジタル放送を受信して放送ストリーム形式のまま記録可能な記録部を有し、ビットレート情報に基づいて指定された放送チャンネルの放送ストリームのビットレートを取得して記録部の空部分に放送チャンネルのコンテンツの記録が可能な残り時間を算出して表示する記録再生装置。 (もっと読む)


【課題】再生の目的に応じて最適なコンテンツの再生を実現する。
【解決手段】入力される音声を含むコンテンツデータの再生時に、通常速度の音声を所定のタイミングで再生するコンテンツ再生装置において、前記入力されるコンテンツデータの音声の属性情報を分析する音信号分析部と、前記コンテンツデータに前記音信号分析部により得られる属性情報を対応付けて記録する記録部と、前記コンテンツデータの再生条件を設定する再生条件設定部と、前記音信号分析部により得られる音声及び非音声の出力時間長を前記再生条件に基づいて伸張し、音声の出力速度及び出力時間を調整する出力時間長調整部と、前記出力時間長調整部により調整されたコンテンツを再生する再生部とを有することにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】携帯機器を保有している外出先でも、屋内の記録装置と同様の早見再生を行うことができるようにする。
【解決手段】記録装置は、転送対象のタイトルを記録装置内部で早見再生するとともに、早見再生しているタイトルを再記録する(S1)。記録装置は、転送対象のタイトルの通常再生コンテンツ用のチャプタ情報に対して、早見時間軸変換処理を施して、早見再生ファイル用のチャプタ情報を生成する(S2,S3)。記録装置は、早見再生ファイルにチャプタ情報を付加する(S4)。本発明は、例えばコンテンツを送受信して再生を行う再生装置に適用可能である。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、番組をディスク上の記録媒体に記録しながら、同時に記録済の映像情報を再生することを目的としており、そのため記録と再生が交互に繰り返された場合に、記録時の回転制御を安定に行うことを目的としている。
【解決手段】
記録媒体に対しては、記録再生手段を利用して記録と再生を交互に行うことによって、特定の記録媒体への入力信号の記録と、同じ媒体からの記録信号の出力を同時に行う。また、記録時は記録制御方式に従った、回転制御を行い、再生時は記録から再生に切り換わる時の回転速度を保持することで、記録時の回転制御を安定させる。 (もっと読む)


【課題】ストリーム転送時のオーバヘッドを低減して安定したデータの記録再生を行う。
【解決手段】動画像データの記録、再生に際して、ストリームデータの転送を制御する転送制御手段を設けて、符号化記憶手段、復号化記憶手段、および主記憶手段の書き込みおよび読み出し可能な容量をモニタするとともに、当該モニタ結果に基づいて転送レート等を調整しデータ転送を制御するようにした。 (もっと読む)


【課題】媒体挿入をトリガーとした自動ダビングにおいて、ダビング対象のコンテンツデータのデータ量が一枚の記録媒体の記録容量内に収まりきらない場合は、コンテンツデータの全体または一部分を再エンコードして、高画質で短時間に自動的にダビングする。
【解決手段】DVD装置130にDVD131を挿入すると、HD121に記録されているコンテンツが読み出されて直接DVD装置130に供給され、DVD131に自動的に再エンコードなしにダビングされる。ダビング終了後は自動的にDVD131がファイナライズされる。これにより、連続したドラマを一話から複数枚のDVDにダビングし、見終わって再びディスクを挿入するとDVD−RWディスクの場合は続きが自動的にダビングされ、DVD−Rディスクの場合は簡単な操作をすることによって、未ダビングのコンテンツである続きをダビングすることができる。 (もっと読む)


101 - 120 / 364