説明

Fターム[5E023HH05]の内容

多極コネクタ (40,821) | 目的、効果 (6,521) | コンタクトに関するもの (1,477)

Fターム[5E023HH05]の下位に属するFターム

Fターム[5E023HH05]に分類される特許

121 - 140 / 223


【課題】端子の突出部分の振れを抑えることができる基板実装型コネクタを提供すること。
【解決手段】フード部12を有するハウジング11と、フード部の後端壁13を貫通してハウジングの内部から外部へ突出した端子20とを有し、端子のハウジング外部への突出部分22に、半田付けによりプリント基板のランド部に接続される基板接続部27が設けられた基板実装型コネクタ10において、基板接続部よりも端子の先端側に被支持部26を延設し、その被支持部を、ハウジングに設けた係合凹部19で支持することにより、フード部の後端壁を貫通する部分14と係合凹部とで端子を2点支持し、それら2つの支持点の間に基板接続部を位置させた。ハウジング11は、端子の貫通する部分で分離および合体可能なハウジング本体11Aとホルダ11Bとで構成され、ホルダの合わせ面に端子保持溝16がある。 (もっと読む)


【課題】有効な高周波特性および機械的安定性を提供する多極プラグインコネクタを提供することにある。
【解決手段】本発明は、コンタクト列平面(14)に位置する幅広側部(50)を有する平坦な伝導領域(18)と、伝導領域(18)に連続して形成された平坦なプラグイン領域(30)と、を有するコンタクト要素(16)を備えた多極プラグインコネクタ(10)に関する。平坦なプラグイン領域(30)の幅広側部(31)は、平坦な伝導領域(18)の幅広側部(50)に対して所定角度(70)で回転された状態にある。本発明に係るプラグインコネクタ(10)は、高周波数信号の送信、特に、データ転送速度が10ギガビット/秒を超える可能性のある状況での高周波数デジタル信号を送信するためのプラグイン接続の確立に特に適している。 (もっと読む)


【課題】汎用性及び部品共用可能なカード検知スイッチ機構付きICカード用コネクタを提供する。
【解決手段】ICカード用コネクタ10は、ハウジング1と、ハウジング1にデュアルインライン形に配置される複数対のコンタクト2を備え、ICカードC1の表面に形成された金属箔端子T1に接続する。キャップハウジング3はハウジング1の上面1aに装着される。コンタクト2は、ハウジング1の上面1aに突出してICカードC1に弾圧される第1接触部21と、キャップハウジング3に弾圧される第2接触部22と、ハウジング1に固定される固定部23を有する。キャップハウジング3は、一対の第2接触部22・22を短絡する短絡端子4を有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、低背コネクタに関し、コンタクト同士の嵌合をプリント基板面に直交する垂直型にするとともに、嵌合時のコンタクトの過大な変形を防止して、良好なクリック感を得るようにして、落下時におけるコネクタ嵌合外れを防止することが課題である。
【解決手段】プリント基板に実装されるコネクタのコンタクトであって、前記コネクタにおけるハウジングに固着され前記プリント基板側に電気的に接続する基部と、この基部から前記プリント基板面に沿って延設される首部と、該首部から前記プリント基板面に対して起立されて相手側コンタクトと弾性的に接触して電気的に接続される接触部とからなるコンタクト2において、前記基部と接触部との間における首部2bに、前記基板面4aに当接する補強突起2dを突設した低背コネクタ1とする。 (もっと読む)


【課題】コネクタを基板の端部に実装し、基板同士を接続したとき、リターン電流を確保して、ノイズを削減することを課題とする。
【解決手段】グランドコンタクト20は板状とされて断面積が大きくされているため、接続した相手側の基板からコネクタを介して戻ってくるリターン電流が流れる経路が十分に確保される。これにより、リターン電流による放射ノイズの発生を低減させることができる。また、雄コネクタ10を基板16の端部に実装したとき、信号コンタクト18は基板16の基板面に略平行とされ、グランドコンタクト20は信号コンタクト18よりも基板16側に位置する。これにより、グランドコンタクト20が接触するグランドパターン38は、信号コンタクト18が接触する信号パターン30よりも、基板16の端部に形成されるので、信号パターン30の形状が複雑とならないため、信号パターン30から発生するノイズが少なくなる。 (もっと読む)


【課題】一対の接触アームの間に形成される空間の上下方向に沿う距離を減少した導電端子、およびそれの製造方法、並びにそれを備えた電気コネクタを提供する。
【解決手段】本発明によって、第1接触アームと、該第1接触アームに対向する第2接触アームと、該第1、第2接触アームを連接する連接部と、第1、第2接触アームの間に形成された挿入空間と、を含む複数の導電端子を、提供する。該導電端子が、力を加えられて位置調節されたことによって、導電端子の挿入空間を減少する。 (もっと読む)


【課題】電気コネクタをプリント基板にハンダ付けする際、フラックスおよび接続ハンダがコネクタ接点部等に付着することを防止する。
【解決手段】コネクタリード6には、ハウジングモールド2による固定箇所とハンダ接続端子16との間に、ハンダ接続時のフラックス上昇防止用の鍔部7を設ける。またはコネクタリード26には、これを収納する空間部37のハンダ接続端子側位置において、ハンダ接続時のフラックスおよび接続ハンダの上昇防止用の鍔部27を設ける。鍔部7,27は、少なくともスルーホール8,28の周囲を覆う面積を有し、ハンダ接続端子側にフラックスまたは接続ハンダ溜り用の凹部10,30を設ける。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、回転板によって絶縁性本体が容易に装着可能な電気コネクタを提供にある。
【解決手段】本発明の電気コネクタは、複数の第1、第2端子溝が形成される絶縁性本体と、複数の第1、第2導電端子と、絶縁性本体に取り付けられる回転板と、を備える。絶縁性本体には、収納穴と収納穴を貫通する複数の第1、第2端子溝とが形成される。第1導電端子は、第1端子溝に挿入されて絶縁性本体に固着され、第1接触ビームと第1接触ビームに対向する第1枢支ビームとを含む。第2導電端子は、第2端子溝に挿入されて絶縁性本体に固着され、第2接触ビームと第2接触ビームに対向する第2枢支ビームとを含む。回転板は、第1、第2枢支ビームを対応する第1、第2貫通溝と第1、第2貫通溝に設けられる複数の軸部とを含む。第1枢支ビームには、軸部を収納する凹部が形成される。第2枢支ビームの前端には軸部を対応するプラットホームが設けられる。 (もっと読む)


【課題】導電路の長さ、導電構造の素材等が要因となる接触子の導電部のインピーダンスを所望のレベルに維持する。
【解決手段】接触子12は試験する集積回路のリード20とテスタに繋ぐロードボード26のパッド24とを隔てる空間に渡される。この接触子構成は、集積回路のリード20とロードボードパッド24との電気通信を提供する。一部、接触子12を備える絶縁層28を含む。導電層は絶縁層の少なくとも一部に重なる。層状構成およびセラミック層に被覆する導電トレース30のサイズと形で接触子12のパラメータの提供が可能となる。 (もっと読む)


【課題】端子密度を高めてコネクタを小型化すること。
【解決手段】異なるサイズの複数の端子21、22をコネクタハウジング11内に互いに平行に配設し、コネクタハウジングの後壁から突出する各端子を、互いに平行な関係を保ちながら下向きにL字状に屈曲させて、その屈曲させた各端子の先端部を基板に接続する基板用コネクタにおいて、異なるサイズの複数の端子21、22が混在する端子群を1単位としてのブロックBとし、このブロックBを左右方向に複数並べて配置する。各ブロックB内では、太物端子21を上側に配置し、細物端子22を下側に配置し、コネクタハウジングの後壁から突出する太物端子を、コネクタハウジングから見て外側にて下向きにL字状に屈曲させ、細物端子を、コネクタハウジングから見て、太物端子よりも内側にて下向きにL字状に屈曲させた。 (もっと読む)


【課題】電池パック内の組電池と回路基板とを順番通り正確に接続する。
【解決手段】並列および/または直列に接続された複数の電池セルで構成された組電池には、複数のピンおよびソケットの一方を有する第1のコネクタが接続されている。また、回路基板には、複数のピンおよびソケットの他方を有する第2のコネクタが設けられている。第1および第2のコネクタの一方のピンまたはソケットの長さは、低電位になるにしたがって長くなっており、さらに、少なくとも2以上の電流経路となるピンの太さが他のピンと比べて太くなるように形成される。組電池と回路基板とを接続する際には、第1のコネクタと第2のコネクタとを嵌合させることにより、長いピンから順に接続される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フローティングコネクタに関し、絶縁体を一体型にして全体を小型化し、コストを低減させることが課題である。
【解決手段】プリント基板2に固着される固定側絶縁体3と、該固定側絶縁体に基部が固定されて併設されるとともに先端部が当該固定側絶縁体から突出している複数のコンタクト4と、前記コンタクトの先端部が固定されているとともに相手側コネクタと嵌合する可動側絶縁体5とで構成され、前記固定側絶縁体3と前記可動側絶縁体5とが、これらの側壁から延設した細幅の揺動連結部7により一体に形成されて、前記固定側絶縁体3に対して前記可動側絶縁体5が揺動自在に支持されているフローティングコネクタ1とする。 (もっと読む)


【課題】 製造時の寸法公差を大きく設定でき、しかも相手コネクタの端子との接触を確実かつ安定ならしめる電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】 帯状金属材を板面方向に屈曲して作られた端子3が、絶縁材から成るハウジング2と一体モールド成形されて該ハウジング2により保持され、相手コネクタ20の嵌合時に、端子3の長手方向で相手端子25が摺接する板面に対して没した没入部が接触部8Aとして形成されている電気コネクタにおいて、没入部は、板面の幅方向両端に位置する両側縁11から幅方向内方に向け斜面が延びて底部に連絡している。 (もっと読む)


【課題】よりカード挿入がルームミラー一体型ETC車載器を提供する。
【解決手段】運転席側側面および助手席側側面に、それぞれカード挿入口を設ける。また、一方のカード挿入口からETCカード70が挿入された場合と、他方のカード挿入口からETCカードが挿入された場合とでは、ICチップ71の位置が異なるので、いずれのカード挿入口からカードが挿入された場合にも、ICチップ71の端子と接触可能なように接触リード部50を形成する。さらに、カード挿入方向によってICチップ71内の端子配置が変わってしまうので、端子信号切替回路を設けるとともに、挿入位置検知スイッチ40にてカード挿入位置を検知して、それに基づいて端子信号切替回路にて端子信号を切り替えてその後の処理に用いる。 (もっと読む)


【課題】コンタクト部材の圧縮量及び接圧を容易に判断可能にする。
【解決手段】コンタクト部材1は、基板部2をプリント基板20にハンダ付けされて、筐体のシャーシ30と接地させるために使用される。コンタクト部材1は、バネ片6を圧縮変形させ、バネ片6の反発力で接触片7をシャーシ30に圧接させる。このようにコンタクト部材1を圧縮変形させると、突起11がガイド開口5の上端5aから下端側へと変位するので、この突起11の変位量又は変位後の位置を見れば、バネ片6がどれだで圧縮されているか(圧縮量)を容易に判断でき、また接触片7とシャーシ30との接圧も容易に判断できる。 (もっと読む)


【課題】カード検出スイッチ機構の接触信頼性を向上したカードコネクタを提供する。
【解決手段】カードコネクタは前側面にカード挿入口10を開口した箱状のハウジング11と、ハウジング11内に配置され、カード挿入口10からハウジング11内に挿入されたカード1と共に前後方向に移動するスライド部材50と、カード検出スイッチ機構90とを備える。カード検出スイッチ機構90はハウジング11に取付けられる可動接点91とその相手方接点92とから構成され、可動接点91がカード挿入に伴うスライド部材50の移動よりスライド部材50の移動方向とは垂直方向に変位し、相手方接点92と接触する。可動接点91は相手方接点92に接触後に摺動する摺動接点部91fと、摺動接点部91fが接触したままで相手方接点92と突合せ接触する突合せ接点部91gとを設け、摺動接触方式と突合せ接触方式の2つの接点で相手方接点92と接触する。 (もっと読む)


【課題】先端部及び後端部が基板に固定されるとともに、基板面に垂直な方向に移動可能な自由端部が先端部と後端部との間に位置する端子を有することにより、厚さが薄く、簡単な構造でありながら、端子の先端部が平板状ケーブルに当接することがなく、平板状ケーブルを容易に挿入することができ、平板状ケーブルが外れることがなく、確実に平板状ケーブルを接続することができるようにする。
【解決手段】挿入された平板状ケーブル51の導電線55と電気的に接続する端子31を有し、基板41面に実装されるケーブル接続用コネクタ10であって、前記端子31は、前記平板状ケーブル51の挿入方向に延在し、前記基板41面に固定される先端部35及び後端部33、並びに、前記先端部35と後端部33との間に位置し、前記基板41面に垂直な方向に移動可能な自由端部38を備える。 (もっと読む)


【課題】フラット配線材の導体と端子とを簡単な構成で連結することにより、コネクタを低コスト化することが可能なフラット配線材用端子を提供する。
【解決手段】フラット配線材用端子は、フラット配線材の導体と電気的に接続されるフラット配線材接続端部を備えており、このフラット配線材接続端部は、接続本体部と舌片とを有している。この接続本体部の両側壁には、前記舌片を挟む位置に、端末側に開口し前記軸方向に延びるスリットが互いに対向するように形成されており、スリットにフラット配線材の導体間の絶縁被覆部が差し込まれると、舌片が前記フラット配線材の露出した導体を弾性的に押圧するとともに、スリットが形成される側壁がフラット配線材の導体が露出する側の裏面側を支持することにより、フラット配線材が挟持されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】半田の使用を回避した取付対象物と回路基板との接続構造を提供する。
【解決手段】ステッピングモータの端子24と回路基板3の導体パターンとを接続する接続構造1は、回路基板3のステッピングモータが取り付けられる側の面と反対側の面に取り付けられたコネクタ33と、ステッピングモータから回路基板3に向かって立設した係止アーム22と、係止アーム22が通される係止孔32と、を有している。コネクタ33内に収容された雌型の第2の端子35の弾性片35aは、第2の端子35内に収容された端子24を係止アーム22の撓み方向Xと直交する付勢方向Fに沿って付勢する。 (もっと読む)


【課題】第1の端子の弾性変形によって第2の端子に生じる負荷を低減させることの可能なコネクタを提供する。
【解決手段】第1の基板100側に配置される第1の固定ハウジング10に対して移動可能な第1の可動ハウジング20と、第1の可動ハウジング20の移動に伴って弾性変形する複数のプラグ端子30と、第2の基板200側に配置される第2の固定ハウジング50に対して移動可能な第2の可動ハウジング60と、第2の可動ハウジング60の移動に伴って弾性変形するとともに、第2の可動ハウジング60が第1の可動ハウジング20に嵌合したときに各プラグ端子30の他端側に接触する複数のソケット端子70とを備えたので、プラグ端子30の弾性変形によってソケット端子70に生じる負荷を低減させることができ、ソケット端子70と第2の基板200との接続信頼性を向上させることができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 223