説明

Fターム[5E082EE37]の内容

固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 (37,594) | 容量形成電極 (6,310) | 容量形成電極の製造・形成手段 (1,600) | 蒸着、スパッタリング (475)

Fターム[5E082EE37]の下位に属するFターム

Fターム[5E082EE37]に分類される特許

101 - 120 / 463


【課題】絶縁破壊電圧と漏れ電流特性の改善された薄膜コンデンサを提供する。
【解決手段】薄膜コンデンサの第一電極2と、その反対側の第二電極3と、第一電極と第二電極の間に配置され、ドープされた誘電体層41を有する誘電体層構造4を含む。ドープされた誘電体層は、ドープ剤をその中に含み、0原子/cm3より大きく、1010原子/cm3より大きくないドーピング濃度を有する。誘電体層構造には、ドープされていない誘電体層を有してもよい。誘電体層はSiO2などの酸化物、ドープ剤はAlやCoなどを含む。電極はFeCoNiを含む強磁性合金からなる。 (もっと読む)


【課題】フィルム体の表面に金属膜が形成されてなるコンデンサ用フィルムにおいて、フィルム同士の間に形成される空気層ができるだけ小さくなるような構成を得る。
【解決手段】コーティング組成物(30)を基材(32)上に塗布して固化させることにより、絶縁フィルム(19a)を形成する。絶縁フィルム(19a)の基材側の面よりも面粗度が大きく且つ該基材側とは反対側の面上に、金属膜(19b)を形成する。 (もっと読む)


【課題】積層コンデンサユニットなどの回路要素を構成する複数の有効部が1つのセラミック素体内に設けられている積層型セラミック電子部品において、有効部と有効部間のギャップとの間のセラミック素体の段差を軽減することができる、積層型セラミック電子部品を提供する。
【解決手段】セラミック素体2内に、第1の回路要素を含む第1の有効部7と、第1の有効部に対してギャップGを隔てて配置されており、第2の回路要素を含む第2の有効部とが形成されており、第1の主面2aと第1,第2の有効部7,8との間の第1の外層部2A、第1,第2の有効部7,8と第2の主面2bとの間の第2の外層部2Bの少なくとも一方において、フロート内部導体15,16がギャップG内に位置するように設けられている、積層型セラミック電子部品1。 (もっと読む)


【課題】耐湿性が高く、車載用途のような過酷な条件下で使用された場合でも、高い信頼性を有するケースモールド型コンデンサを提供することを目的とする。
【解決手段】支持部12aを有する固定板12と複数の端子11とを一体に成形する工程と、端子11の一端である素子接続部11aにコンデンサ素子13を接続する工程と、支持部12aにより固定板12を開口部14a近傍でケース14の内壁面に固定する工程と、固定板12とケース14の内壁面との隙間15から固定板12の上面が充填樹脂16の表面より露出するように充填樹脂16を注入する工程と、充填樹脂16を硬化する工程と、を有するケースモールド型コンデンサの製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】Ca及びZrの複合酸化物を含む誘電体薄膜を備え、従来に比べてリーク電流を抑制できる薄膜コンデンサを提供する。
【解決手段】本発明の薄膜コンデンサ2は、下記化学式(1)で表される誘電体組成物を含み、厚さが200〜1000nmである誘電体薄膜4と、誘電体薄膜4を間に挟む一対の電極6、8と、を備える。
CaZr1−xTi (1)
[化学式(1)中、0.9≦m≦1.1であり、0≦x<1である。] (もっと読む)


【課題】リーク電流が低減されると共に個体間においてリーク電流のバラつきが小さい薄膜デバイスを提供する。
【解決手段】薄膜デバイス100は、金属からなる下地電極2と、第1の誘電体層4、第1の内部電極10、第2の誘電体層6、第2の内部電極12、第3の誘電体層8と、を備える。複数の誘電体層のうち下地電極2に接する最下層の第1の誘電体層4の厚さをT1とし、第1の誘電体層4を除く複数の誘電体層6,8のうち最も薄い誘電体層の厚さをTminとしたとき、T1>Tminを満たすことを特徴とする。第1の誘電体層4の厚さを他の誘電体層のうち最も薄い誘電体層よりも厚くすることにより、下地電極2の金属表面の表面粗さに由来して金属表面から突出する金属部分と最下層の誘電体層上に積層された内部電極との距離を大きくすることができるため、リーク電流を低減させることができる。 (もっと読む)


【課題】ポリプロピレンフィルムの幅方向に複数の単位コンデンサが直列に繋がるように、ポリプロピレンフィルムの両面に電極となる金属薄膜を蒸着により形成した両面金属化ポリプロピレンフィルムをフィルムコンデンサに用いた場合に、金属薄膜と外部電極との接続が不安定となり、誘電正接とそれに関わる耐電流性等の特性を損ねていた。
【解決手段】両面金属化ポリプロピレンフィルムの表面への金属薄膜の形成時に、一方の面に設けられた、外部電極と接続される第一の金属薄膜を先に形成し、その後に他方の面に第二の金属薄膜を形成することにより、引き出し電極と外部電極との接続を安定させる。 (もっと読む)


【課題】
磁気コンデンサーに関し、特に磁気コンデンサーの誘電体層に垂直な磁気ダイポールがある電極を有する磁気コンデンサーを提供する。
【解決手段】
磁気コンデンサーは第1の表面と第1の表面に反対する第2の表面を有する誘電体層と、誘電体層の前記第1の表面に配置された第1の電極と、誘電体層の前記第2の表面に配置された第2の電極とを具備する。第1の電極には同じ第1の方向がある複数の第1の磁気ダイポールを有し、そして第1の磁気ダイポールの第1の方向が誘電体層に垂直である。 (もっと読む)


【課題】良好な保安機能を確保しつつESR(等価直列抵抗)を低減できる金属化フィルムコンデンサを提供する。
【解決手段】この発明の金属化フィルムコンデンサは、第1蒸着電極3Aを誘電体フィルムの一方側に配置し、第2蒸着電極3Bを誘電体フィルムの他方側に配置し、第1蒸着電極3A及び第2蒸着電極3Bの有効電極幅のほぼ中央部に絶縁スリット7を誘電体フィルムの長手方向に断続して設けてヒューズ部9を形成し、絶縁スリット7から絶縁マージン4に向かう側には、長手方向に第1分割電極11を配置し、絶縁スリット7から接続部5に向かう側には長手方向に第2分割電極12を配置するとともに、第2分割電極12の蒸着電極の厚みを第1分割電極11の蒸着電極の厚みより厚くし、第1分割電極11と第2分割電極12とが誘電体フィルムを介して対向するように構成している。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、金属蒸着高分子フィルムの密着性を向上するものであり、特に金属蒸着フィルムを用いたコンデンサにおいて、コンデンサの生産工程におけるコンデンサ容量のばらつきを抑止するものである。
【解決手段】
高分子フィルムからなる基材の片面に金属蒸着層を有する金属蒸着フィルムにおいて、該高分子フィルムの金属蒸着層を有する面の反対面に金属が付着しており、500μm□の範囲内における該反対面に付着した金属の飛行時間型2次イオン質量分析による測定強度が300〜10000countsの範囲にあることを特徴とする金属蒸着フィルム。 (もっと読む)


【課題】高温領域での耐電圧性能の向上と高度な安全性を有する金属化フィルムコンデンサを提供する。
【解決手段】誘電体フィルムの少なくとも片面に蒸着電極を設けた金属化フィルムを巻回、または積層してコンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子の両端面に電極引き出し用のメタリコンを形成した金属化フィルムコンデンサにおいて、金属化フィルムの長手方向に沿って複数の絶縁スリットにより分割されて分割電極を形成する分割電極部と、蒸着電極が長手方向に連続した非分割電極部とが金属化フィルムのフィルム幅方向に交互に配置され、分割電極の各々が隣接する絶縁スリットの端部と端部との間に形成されたヒューズにて非分割電極部に接続されている。 (もっと読む)


非常に大きい層数を有する大容量コンデンサを生成する方法。導電および絶縁材料の相互層構造は、真空または不活性ガスチャンバを壊すことなくイオン堆積によって堆積される。平面基板のために、層堆積は、基板の両面上に、そして複数の基板上に、同時に進行してよい。連続堆積は、丸い基板のために用いられてよい。デバイスの内側層は、容量の改良のために原子近接効果を生み出すために、酸化アルミニウムのための約80〜140のオングストロームの、そしてアルミニウムのための約40〜70のオングストロームの範囲の顕微鏡的な厚みを有してよい。欠陥は、自己回復作用によって、そして、隔離アイランドの作成によって、適応されてよい。 (もっと読む)


【課題】フィルム上に金属膜が形成された金属化フィルムを捲回してなるフィルムコンデンサにおいて、基材上にコーティング組成物を塗布してフィルムを形成するコーティング法の製造コストを低減できるような構成を得る。
【解決手段】金属箔(19c)上にコーティング組成物を塗布してなる絶縁フィルム(19a)の表面上に、幅方向端部にマージン部(21)が設けられるように金属膜(19b)を形成してなる両面電極フィルム(19)と、金属化フィルム(20)とを、該両面電極フィルム(19)において上記マージン部(21)が設けられた幅方向端部で金属箔(19c)を上記引出電極(14)の一方に電気的に接続するとともに、該両面電極フィルム(19)の金属膜(19b)を上記引出電極(15)の他方に電気的に接続するように、重ね合わせて捲回する。 (もっと読む)


【課題】両面に金属膜が形成された金属化フィルムにプレヒーリング処理を行ってもフィルム体の絶縁性を劣化させないようにする。
【解決手段】両面に金属膜(20b)が形成された金属化フィルム(21)を搬送しながら、その一方の面の金属膜(20b)の一部をバーンオフ用ローラ(36)の1回転毎に除去することで複数の分割電極(21a)を形成し、正極側のプレヒーリング用ローラ(32)に印可された電圧を分割電極(21a)側から絶縁欠陥部(25)を介して金属化フィルム(21)の反対面側及び負極側のプレヒーリング用ローラ(33)に導通させることで絶縁欠陥部(25)周辺の金属膜(20b)を除去する。 (もっと読む)


集積回路(「IC」)のキャパシタ(100)は、ICの層に形成され、キャパシタの第1のノードに電気的に接続され、かつ第1のノードの一部分を形成する第1の複数の導電性交差部(102,104)と、ICの金属層に形成された第2の複数の導電性交差部(108,110)とを有する。第2の複数の導電性交差部の導電性交差部は、キャパシタの第2のノードに電気的に接続され、かつ第2のノードの一部分を形成し、第1のノードに容量結合する。
(もっと読む)


【課題】フィルムコンデンサを提供すること。
【解決手段】コンデンサは、基材層と、基材層の上に配置された第1の電極層と、電極層の上に配置された第1の誘電体層とを備えている。誘電体層は、無機の強誘電性粒子または反強誘電性粒子、および伸びが約5パーセント以下のポリマー材料を備えている。ポリマー材料は、セルロースシアノレジンを備えることができる。基材層は、ポリエーテルイミド、三酢酸セルロース、ポリフェニルスルホン、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトンまたはそれらの組合せを備えることができる。 (もっと読む)


【課題】
ポリアリーレンスルフィド樹脂にシリカを配合した組成物の成形加工時に、粒子とポリマとの親和性が低いため生じるボイドを低減することのできるポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびこれを成形してなるフィルムを提供する。
【解決手段】
ポリアリーレンスルフィド100重量部に対してシランカップリング剤で処理されたシリカ微粒子を0.1〜50重量部配合してなるポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびこれを成形してなるフィルム。 (もっと読む)


【課題】自動車用分野等に使用される金属化フィルムコンデンサに関し、耐湿性の向上と自己回復機能の安定化を両立することを目的とする。
【解決手段】誘電体フィルム1の幅方向の一端に絶縁マージン3を長手方向に連続して設け、この絶縁マージン3を除く部分に金属蒸着電極2を形成し、この金属蒸着電極2上に非晶質炭素膜からなる保護膜5を形成した金属化フィルムを用いた構成により、非晶質炭素膜はダイヤモンドを構成するsp3結合とグラファイトを構成するsp2結合を併せ持つアモルファス構造で、柔軟性のある緻密な膜が形成されるため、有機系オイルの保護膜よりも被覆性が良好で耐湿性、耐食性が向上し、また、無機系金属酸化物の保護膜より薄くても耐食性改善効果があるために自己回復機能を低下させることがなく、耐湿性、耐食性の向上と、自己回復機能、自己保安機構の動作性の安定化を両立できる。 (もっと読む)


【課題】自動車用分野等に使用される金属化フィルムコンデンサに関し、耐湿性の向上と自己回復機能の安定化を両立することを目的とする。
【解決手段】誘電体フィルム1の幅方向の一端側に絶縁マージン3を長手方向に連続して設け、この絶縁マージン3を除く部分に金属蒸着電極2を形成し、この金属蒸着電極2上に2〜50体積%の水素を含有する酸化ケイ素膜または二酸化ケイ素膜からなる保護膜5を形成した金属化フィルムを用いた構成により、柔軟性のある緻密な膜が形成されるため、有機系オイルからなる保護膜よりも被覆性が良好なために耐湿性、耐食性が向上し、また、無機系金属酸化物からなる保護膜より薄くても耐食性改善効果があるために自己回復機能を低下させることがなくなり、耐湿性、耐食性の向上と、自己回復機能、自己保安機構の動作性の安定化を両立できる。 (もっと読む)


【課題】部品全体の機械的強度を向上させることができ、これにより、生産性及び信頼性を十分に高めることが可能なトレンチ型コンデンサを提供する。
【解決手段】トレンチ型コンデンサ1は、基板2上に、下部電極3、誘電体層4、上部電極5、保護層6、及びパッド電極7a,7bがこの順に積層されたものである。下部電極3はトレンチ部Rt及び台座部Dから構成され、トレンチ部Rtには複数のトレンチTが画成されている。台座部Dは、トレンチ部Rtの周囲に設けられており、その高さがトレンチTの底壁よりも高く形成されている。また、トレンチTの内壁面を含む下部電極3の上面を覆うように薄膜状の誘電体層4が、さらにそれを覆うように上部電極5が形成され、台座部Dの上方に設けられたビア導体Va,Vbを介して、パッド電極7a,7bが、それぞれ下部電極3及び上部電極5に接続されている。 (もっと読む)


101 - 120 / 463