Fターム[5E319GG11]の内容
印刷回路に対する電気部品等の電気的接続 (35,455) | 目的、効果 (6,986) | 熱ストレス防止 (448)
Fターム[5E319GG11]に分類される特許
361 - 380 / 448
配線基板のパッド構造及び配線基板
燐含有のニッケル層を具備するパッドに搭載したはんだボール等のはんだ部材又ははんだ付けした外部部材の引張強度を向上し得る、配線基板のパッド構造を得る。基板の導体パターンに設けられた、はんだバンプ(20)が搭載されパッド構造(40)が、導体パターンの一部として形成され且つパッド本体を形成する金属層(10)と、該金属層上に直接接触する無電解ニッケルめっきにより形成された燐含有のニッケル層(12)と、該ニッケル層上に無電解銅めっきにより形成された、前記ニッケル層よりも薄い銅層(14)と、該銅層上に無電解貴金属めっきにより形成された貴金属層(16)と、からなる多層めっき層に形成されている。
(もっと読む)
半導体パッケージと回路基板のリフローハンダ付け方法および半導体装置
【課題】 簡単な方法でハンダバンプの接合角を鈍角にし、概ね鼓型形状に形成せしめることで、半導体装置のハンダ接合部の耐疲労強度を向上させるための半導体装置およびそのリフローハンダ付け方法を提供。
【解決手段】 半導体パッケージと回路基板との間にスペーサー部材を配置し、リフローハンダ付けの際、前記スペーサー部材の熱膨張により前記半導体パッケージと前記回路基板との間隔がリフローハンダ付け前よりも広がり、その後、その間隔を保ってハンダが固化させることでハンダバンプの接合角を鈍角とし、ハンダバンプを概ね鼓型形状を形成することができる。上記構成の半導体装置は、稼動中においてハンダバンプに発生する応力やひずみが分散される構造になるため、ハンダ接合部における耐疲労強度が向上し半導体装置の疲労寿命や信頼性の向上につながる。
(もっと読む)
配線基板
【課題】配線基板のパッド電極と鉛フリーはんだの界面が応力により剥離することを防止し、電気的接続を長期間にわたり確実、強固に維持することができる長期信頼性に優れた配線基板を提供することを目的とする。
【解決手段】配線基板の一方の面の最上層のランド51a上にニッケル層53と、厚さが0.05μm以上、2.00μm以下の銅層54と、金層56とを設けたICパッド電極50aを、他方の面の最上層の配線層ランド51b上にニッケル層53、厚さが0.05μm以上、2.00μm以下銅層54と、厚さが0.05μm以上、1.00μm以下のパラジウム層55と金層56とを設けたBGAパッド電極50bをそれぞれ設けた配線基板である。
(もっと読む)
電子部品アセンブリの製造方法及び対応する電子部品アセンブリ
【課題】 電子部品アセンブリにおいて応力を低減する。
【解決手段】 電子部品アセンブリの製造方法は、第1側面と第1半田接続パッドを有する第2側面と貫通孔とを有する基材を提供する工程、半導体チップを第1側面に取付ける工程、第1側面の半導体チップを被覆する第1モールド部と貫通孔を通って延在し第2側面の半田接続パッドよりも突出する第2モールド部とを含むモールドパッケージを得るために基材及び半導体チップに対してモールドプロセスを実施する工程、第1半田接続パッドに対応する第2半田接続パッドを備えた表面を有するプリント回路基板を提供する工程、第2モールド部がプリント回路基板の表面上においてモールドパッケージを支持するスペーサ構造を形成するように第1および第2半田接続パッドの間に配置される半田ボールによってモールドパッケージをプリント回路基板に半田付けする工程を含む。
(もっと読む)
プリント配線板およびプリント回路板
【課題】 プリント配線板は、ランド剥離、フィレット剥離、引け巣を抑制しつつ、集積度を高めることができることができるプリント配線板の提供。
【解決手段】 プリント配線板10は、基材に、銅箔、プリプレグを順次積層し、さらに所定の位置にスルーホール15を複数貫通形成し、スルーホール15の孔壁から上下面にかけてランド16を形成し、さらにランド16の外周部を覆うソルダーレジスト17を形成することにより構成されている。ランド16は、正8角形で形成され、その外周部がソルダーレジスト17により所定幅だけオーバーレジストされている。プリント配線板10のスルーホール15に電子部品のリード線20を挿入し、無鉛ハンダにより形成された接続部22で接続することにより電子部品が実装されている。
(もっと読む)
プリント配線板
【課題】 ランド剥離を確実に防止し、さらに銅の溶出量を減少させる。
【解決手段】 絶縁部材にスルーホール12およびランド13を備えたプリント配線板において、ランド13の外周縁部全部をレジスト14で被覆し、そのレジストのランド13に対する被覆幅L1およびレジスト13のスルーホール12開口端部からの離間距離L2を、それぞれ少なくとも0.15mmに設定した。
(もっと読む)
プリント配線基板保持搬送用治具
【課題】 プリント配線基板の保持搬送する際に用いられる粘着性シリコーン樹脂を粘着剤層に有する治具は、粘着剤層に接触した導通部は汚染される。そのために、非導通領域でプリン配線基板を保持しなければならない。この際、保持する領域が局在化し、均一にプリント配線基板を保持できない。更に、保持領域が限定されいいるために、プリント配線基板の種類や製造品種により粘着剤を変更して、最適粘着力を確保しなければならない。
【解決手段】 保持搬送治具の表面に粘着性耐熱ウレタン樹脂からなる粘着剤層を設けてなる。又、レーザー光の照射により粘着力を低下せしめた領域をドット状に設けることにより、粘着力のコントロールを行う。
なし
(もっと読む)
プリント配線板
電子部品の実装構造およびその実装方法
【課題】電子部品の電極と基板の電極とを導電性接着剤を介して接続してなる電子部品の実装構造において、電子部品の電極に汎用のSn系卑金属電極を用いた場合でも、高温環境下および冷熱サイクル環境下で高い接続信頼性を確保する。
【解決手段】 基板10上に電子部品20を搭載し、基板の電極11と電子部品の電極21とを導電性接着剤30を介して接続してなる電子部品の実装構造100において、電子部品の電極21の表層である表層メッキ層21bは、Sn系金属をメッキしてなるものであって、当該メッキされたSn系金属が熱処理により改質されたものである。
(もっと読む)
プリント配線基板用表面実装部品取外し装置及び該表面実装部品取外し装置を使用可能なプリント配線基板並びに該プリント配線基板の表面実装部品取外し方法
【課題】表面実装部品が実装されたプリント配線基板から、当該表面実装部品やその周辺の実装部品を不必要に加熱することなく、表面実装部品を取外すことができるプリント配線基板用表面実装部品取外し装置及びその対象とするプリント配線基板を提供する。
【解決手段】加熱用先端部11を備えてプリント配線基板用表面実装部品取外し装置1を構成すると共に、対象とするプリント配線基板5の表面実装部品6のハンダ付用パターン箔51に、プリント配線基板5の上面下面間を貫通する貫通孔52を形成し、プリント配線基板5の表面実装部品6の実装面とは反対側の面から、プリント配線基板5の貫通孔52に加熱用先端部11が挿入されると共に、該加熱用先端部11の先端面が、表面実装部品6の接続端子61とハンダ付用パターン箔51とを接着しているハンダ7に接触させて該ハンダ7を加熱し、該ハンダ7を溶融させることにより、表面実装部品6を取外す。
(もっと読む)
プリント配線板及びプリント配線板の接合方法
【課題】 半田融着によりプリント配線板の接合を行う際に、プリント配線板の熱的ダメージを低減できるようにする。
【解決手段】 回路基板9の表面11bに形成された接続端子13に電気的に接続して、前記回路基板9と共に電子回路を構成するプリント配線板1であって、略板状の基板本体3と、該基板本体3に設けられ、前記回路基板9の接続端子13に接合させる接合ランド5とを備え、該接合ランド5が、前記基板本体3の表面3b及び裏面3cから外方に露出することを特徴とするプリント配線板1を提供する。
(もっと読む)
プリント配線板と電子回路基板及びその製造方法
回路実装基板のランドおよび表面実装部品が搭載された回路実装基板
【課題】 繰り返し熱応力に対して半田接合部の応力緩和効果を十分に得ることが可能であるランドおよび表面実装部品が搭載された回路実装基板を提供すること。
【解決手段】
第2ランド部12は、第1ランド部11の軸方向Xの側辺上に存在する所定位置13を起点として、当該所定位置13から第1ランド部11の幅方向Y両側に、幅(L/2)分だけ突出して形成される。そして第2ランド部12は、当該所定位置13から内方端辺の終点15に至るまで、軸方向X内方(チップ抵抗3中心方向)へ向かって延びるように形成される。また所定位置13は、電極の外方端面6の延長面Aから軸方向X外方に存在する。よって、第2ランド部は、外方端面6の延長面Aから軸方向X外方側に、領域14を備えることになる。そして外方端面6から第2ランド部12の領域14までの空間に半田が充填され、斜前方フィレット22が形成される。
(もっと読む)
電子部品を基板に取り付け及び取り外す加熱装置
【課題】 リフロー時及びリワーク時に周囲の電子部品への熱影響を低減して高密度実装を可能にする加熱装置及びそれを有する電子部品並びに基板、かかる電子部品を搭載した実装基板、かかる実装基板を有する電子機器を提供する。
【解決手段】 ボールグリッドアレイ構造の電子部品を、当該電子部品が動作する基板に取り付け及び取り外す加熱装置であって、前記電子部品に固定される本体部と、前記本体部に設けられ、電源が供給されると発熱して前記ボールグリッドアレイ構造のハンダボールを溶融する発熱体部とを有することを特徴とする加熱装置を提供する。
(もっと読む)
非鉛系接合材及び接合体
【課題】被接合材の反り量を低減させることができる非鉛系接合材及び接合体を提供する。
【解決手段】電子部品に用いられる熱膨張率が異なる2つの被接合材を接合するための非鉛系接合材は、Sn或いはSn基合金中にへき開性を完全に有し、かつ層状構造を有する鉱石粉を含有してなる。
(もっと読む)
エアチャック装置
フローはんだ付け装置
無鉛ハンダ合金
【課題】 溶融温度が従来のSn−9Zn系ハンダ合金よりも低く、従来のSn−Pb系ハンダ合金と同等の低融点を有し、しかも固相線温度と液相線温度の差が小さく、電子部品の接合に適する無鉛ハンダ合金を提供する。
【解決手段】 Zn:4〜12質量%、Mg:0.5〜2.0質量%を含有し、残部Sn及び不可避不純物からなることを特徴とする無鉛ハンダ合金である。これにより、ハンダ合金の溶融温度を180℃程度まで低減することができ、しかもそのときに理想的な共晶タイプに似た凝固特性を発現することができ、固相線温度と液相線温度の差をきわめて小さくすることができる。さらに、Al:0.005〜1.0質量%を含有する。さらに、Cu:0.1〜3.0質量%を含有する。
(もっと読む)
接合方法および接合装置
導電性接着剤
361 - 380 / 448
[ Back to top ]