Fターム[5E319GG11]の内容
印刷回路に対する電気部品等の電気的接続 (35,455) | 目的、効果 (6,986) | 熱ストレス防止 (448)
Fターム[5E319GG11]に分類される特許
401 - 420 / 448
電子部品内蔵モジュール
【課題】本発明は、リフローを行う電子部品内蔵モジュールにおいて、電子部品の性能劣化抑制を目的とするものである。
【解決手段】そして、この目的を達成するために本発明は、基板10の接続電極13の上面の面積を、電子部品11の端子電極14の下面の面積よりも小さくし、これら接続電極13と端子電極14を導電性接着剤により固定した状態において、この電子部品内蔵モジュールを上から見たときに、前記接続電極13の上面の輪郭は、前記端子電極14の下面の輪郭内にて納められているようにした。
(もっと読む)
部品固定治具
【課題】 FPC等の端子部に樹脂中の成分が付着することによる、その後の工程で不良を招くおそれを抑制し、電気・電子機器の信頼性を確保することができ、また、半田リフロー工程中の温度ムラを抑制し、過剰な高温設定の不要な部品固定治具を提供する。
【解決手段】 板状の基材1と、この基材1の表面の少なくとも一部に形成されるエラストマー層2とを備え、エラストマー層2上に、複数のFPC3を着脱自在に密着固定して使用する。エラストマー層2として、(A)分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中に2価パーフルオロアルキレン又は2価パーフルオロポリエーテル構造を有するパーフルオロ化合物、(B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有し、アルケニル基と付加反応可能な化合物、(C)付加反応触媒、(D)付加反応制御剤、(E)表面処理をしていない熱伝導性付与フィラーを含むものの硬化物を使用する。
(もっと読む)
配線基板
【課題】接続パッドを外部電気回路基板の端子パッドに導体バンプを介して長期にわたって確実に電気的接続させておくことが可能で、特に絶縁基体と外部電気回路基板との熱膨張係数の差による応力が大きくなっても、その接続を確保することが可能な、外部電気回路基板に対して高い電気的な接続信頼性を有する配線基板を提供する。
【解決手段】絶縁基体1と、絶縁基体の内部に形成された配線導体2と、絶縁基体1の主面に配線導体2と電気的に接続されて形成された接続パッド3と、絶縁基体1の主面に接続パッド3aの周縁部を跨るようにして形成された非貫通の穴5と、穴の内側面に形成された導体層とを有した配線基板。
(もっと読む)
電子部品実装基板、加熱装置及びシールドケース装着方法
回路付サスペンション基板
剥離発生判定方法およびフロー半田付け装置
挿入部品およびそのはんだ付け構造
プリント配線基板および鉛フリーはんだを用いた3ピン表面実装型ICのフローはんだ付け方法
【課題】 プリント配線基板に鉛フリーはんだを用いて3ピンリード表面実装型ICをフローはんだ付けする際、はんだ剥離や銅ランド剥離という現象が生じるのを著しく低減し、はんだ接続部の高信頼性を確保できるようにしたプリント配線基板、及びフローはんだ付け方法を提供することにある。
【解決手段】 実装される3ピンリード表面実装型IC5のリードに対応して形成された銅ランドにおいて、前記IC5の1本のリードを有する第1主面のリードに対応して形成された銅ランド3の面積に対して、2本のリードを有する第2主面のリードに対応して形成された2つの銅ランド4の面積をそれぞれ少なくとも50%以下にしたり、前記IC5を仮固定用接着剤2を用いて固定する際、塗布位置の周囲に予めシルク印刷8を施しておき、鉛フリーはんだを用いてフローはんだ付けする。
(もっと読む)
プリント配線板
はんだ接合適用材およびその製造方法
実装基板の接合方法
【課題】大掛かりな設備を要することなく、最終的なはんだ接合部形状をはんだ材料の供給形状によって自由に制御することができる実装基板の接合方法を提供すること。
【解決手段】プリント配線基板面に複数のはんだによって電子部品が接合されている実装基板において、はんだ材料と接合する電極部、若しくはその近傍に強磁性材料を配し、円柱状若しくは鼓形状のはんだ材料を供給し、はんだ部材の溶融温度以下までヒーターにより加熱し、その後、電磁誘導加熱を付加して電極近傍のはんだ材料のみを溶融し接合を行う。
(もっと読む)
ソルダリング用支持板
電子部品実装用電極パッド及び電子部品実装構造
【課題】 方向性をもつ熱負荷がかかる環境でも、量産される基板間でばらつきなく部品下の半田付け部の強度を保持でき、低コストで信頼性の高い部品の表面実装を実現する。
【解決手段】 回路基板1の表面に電子部品3を実装するための電極パッド2において、部品下面との接合を行う下面接合側平面部22の、部品端面33の延出方向イに沿う方向の端部側部分23の厚みを、下面接合側平面部22の残余部分24及び部品端面33との接合を行う端面接合側平面部21の厚みに比べて薄く形成し、部品下の半田高さを高くする。この部分を、熱負荷を受けて半田亀裂が進行し始める側に向け、量産される回路基板1間でばらつきのない半田付け部の強度を得る。
(もっと読む)
電子回路モジュールとその製造方法
電気部品制御基板およびその電気部品制御基板の組み付け方法
変性ポリイミド樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物
自動はんだ付け装置のプリヒーター
セラミック回路基板
【課題】 電子部品を鉛フリー半田にて接合したランドの引き出し線の断線を抑えることが可能なセラミック回路基板を得ることを目的とする。
【解決手段】 電子部品1の電極部1bを鉛フリー半田3によってランド2bに接合するセラミック回路基板であって、ランド2bに引き出し線2cを設け、この引き出し線2cにランド2bの幅とほぼ同等の幅の拡幅部2eを設け、この拡幅部2eにガラスなどの絶縁物からなるレジスト膜2dを重ねたものである。
(もっと読む)
リフロー半田付け装置及び方法、並びに基板保持板
【課題】 従来に比べて高生産性にて、弱耐熱部品と耐熱部品とを一括して基板へリフロー半田付けを行う、リフロー半田付け装置及び方法、並びに基板保持板を提供する。
【解決手段】 耐熱部品191と弱耐熱部品192とが混在して実装されているフレキシブル基板190に対してリフロー半田付けを行う場合、近赤外線を用いて加熱を行うことから、熱の作用に関する指向性が熱風に比べて良く、加熱不要な部分まで加熱することを防止できる。よって、弱耐熱部品と耐熱部品とを一括して基板へリフロー半田付けを行うことができ、従来に比べて高生産性を得ることができる。
(もっと読む)
無鉛はんだ合金
401 - 420 / 448
[ Back to top ]