説明

Fターム[5F033NN07]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | 層間構造の特徴点 (9,232) | コンタクトホールへの穴埋め構造 (6,462) | 介在層を有するもの (6,157) | バリア層を含むもの (2,805)

Fターム[5F033NN07]に分類される特許

2,321 - 2,340 / 2,805


【課題】 高周波領域に於ける半導体装置の特性を向上させる。
【解決手段】 本発明の半導体装置20Aは、半導体基板25の表面に活性領域21と接続されたエミッタパッド電極23E、コレクタパッド電極23Cおよびベースパッド電極23Bが形成されている。更に、半導体基板25の裏面には、裏面電極26が形成されている。更に、接地電位と接続されるエミッタパッド電極23Eは、半導体基板25を厚み方向に貫通する貫通電極24Aを介して、裏面電極26と接続されている。 (もっと読む)


【課題】 同一の基板に高耐圧のMISFETと低耐圧のMISFETとが形成される半導体集積回路装置の製造工程数を削減する。
【解決手段】 素子分離溝2Aの幅w1が、ゲート電極10Dの延在する方向と直行する方向において、低耐圧のゲート電極となった多結晶シリコン膜の膜厚(t1)と、ゲート絶縁膜8の膜厚(t2)と、ゲート電極10Dの加工上の位置合わせ余裕寸法(t3)との和より大きくなるようにし、平面においてゲート電極10Dと重ならない領域ではその多結晶シリコン膜の膜厚(t1)より大きくなるように素子分離溝2Aを予め形成しておく。 (もっと読む)


【課題】 溝の内部に窒化金属膜を介して埋め込まれたフォトレジストのプラズマアッシングに際して、窒化金属膜の酸化を防止する。
【解決手段】 半導体基板の主面上にSiO2膜28を成膜する工程と、SiO2膜28にシリンダ孔29を形成する工程と、シリンダ孔29の底面及び側面を含み、全面にTiN膜(30)を成膜する工程と、シリンダ孔29の内部のTiN膜(30)上にフォトレジストを埋め込む工程と、SiO2膜28上に露出するTiN膜(30)を除去する工程と、シリンダ孔29の内部に埋め込まれたフォトレジストをプラズマアッシングによって除去する工程とを有し、アッシング工程では、酸素を含まない非酸素系ガスのプラズマを用いる。 (もっと読む)


【課題】 銅の配線材料に対して有効なバリヤメタル層を提供する。
【解決手段】 シリコン層或いはシリコンを含むシリコン含有層64と銅層68,70との間に介在されてシリコンの吸い上げを防止するためのバリヤメタル層において、前記バリヤメタル層としてTiSiN膜66を用いる。これにより、銅の配線材料に対して有効なバリヤメタル層とする。 (もっと読む)


【課題】キャパシタを配置する構造においてキャパシタ絶縁膜や上部電極界面に与えられたダメージを効率よく回復させる半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一形態の半導体装置は、半導体基板(101)の上方に形成された、下部電極(115)とMOx型導電性酸化物(Mは金属元素、Oは酸素元素、x>0)を含む電極膜を有する上部電極(117)とで誘電体膜(116)を挟んでなるキャパシタと、前記上部電極に接続されたコンタクト(122)と、を備え、前記電極膜は、前記コンタクト直下の膜厚がその他の部分の膜厚に比べて薄い。 (もっと読む)


【課題】 信頼性の高い半導体基板を効率よく製造する方法を提供する。
【解決手段】 電極10パッドを有する半導体基板2の電極10が形成された面に、芳香族化合物を含む樹脂によって、電極10の少なくとも一部を避けて樹脂層14を形成する。Arガスを利用して、電極10の表面から酸化膜を除去するとともに、樹脂層14の表面を炭化させて炭化層24を形成する。電極10から炭化層24上に至る配線32を形成する。その後、配線32をマスクとして炭化層24をOプラズマ20でエッチングして、炭化層24を部分的に除去する。 (もっと読む)


【課題】 埋込導電体の形成方法に関し、ビアホールや埋込配線用溝の形成工程におけるダメージを低減するとともに、ビアホールや埋込配線用溝の形成後の清浄化工程のスループットを向上する。
【解決手段】 埋込導電体6用の凹部4を形成したのちに、脱ガス処理と前処理としての有機酸5を用いたドライクリーニングとを一連の工程として行う。 (もっと読む)


【課題】 水分の侵入、腐食の影響を集積回路に及ぼさないガードリング構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板10は、ICチップ製品CHIPの基材である。製品実パターン領域CPAは、図示しないが複数の素子を配線層で接続し集積回路化した領域を示す。集積回路に関係する配線層の構造の一部で、製品実パターン領域CPAすなわち集積回路の周辺の絶縁層12中に、防湿用の壁として二重以上のガードリングGR(GR1,GR2)が形成されている。この二重以上のガードリングGR(GR1,GR2)は、互いに絶縁層12を隔てて内側、外側の位置関係を有し独立している。 (もっと読む)


【課題】MIMキャパシタの信頼性を向上させた半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成された第1の配線と、前記第1の絶縁膜上に形成されたMIMキャパシタと、前記MIMキャパシタを覆って形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜表面に形成された第2の配線と、前記MIMキャパシタを取り囲むように前記第2の絶縁膜に埋設されたガードリングと、を有する。 (もっと読む)


【課題】 ドレインコンタクトの形成時にSTIと活性領域との段差に起因したエッチング残りでコンタクト面積の縮小で抵抗が高くなるのを防止する。
【解決手段】 NOR型フラッシュメモリにおいて、ゲート電極4の形成後にスペーサとして第1のシリコン窒化膜15を形成する。この後、ドレインコンタクトの形成領域のSTI2の高さをエッチングにより低くして活性領域3との段差を小さくする(ΔH<Δh)ことで、第2のシリコン窒化膜16形成後のコンタクト形成で、段差部分に残渣が少なくなりコンタクト面積の減少を防止できる。これにより、コンタクト抵抗の低減を図れ、しかもゲート絶縁膜であるシリコン酸化膜7の端面が保護されているので悪影響を与えることがない。 (もっと読む)


【課題】絶縁膜の誘電率の変動や、絶縁膜への水分吸着を抑制することができるプラズマ処理方法および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】被処理基板10上の絶縁膜100に、少なくともCH系ガス、CO系ガスのいずれかを含むガスを用いたプラズマ処理を行う。 (もっと読む)


【課題】 半導体基板への電気的接触をとるコンタクトホールにおいて、接触抵抗の低減を図る。
【解決手段】 シリコン基板1にはSTI2により素子形成領域5が区画形成されている。STI2はシリコン基板1の表面より突出している。上面にシリコン窒化膜7、層間絶縁膜8が積層形成されている。STI2、2間にコンタクトホール9が形成されている。コンタクトホール9は、層間絶縁膜8部分のホール上部9aとシリコン基板1部分のホール下部9cを有する。ホール下部9cは、RIE法の加工の後CDE法の加工をすることで横方向に広がる形状に形成され、RIE法のみの場合よりもシリコン基板1との接触面積が増大している。 (もっと読む)


【課題】 配線間容量およびRC遅延量の増加を招くことなく、ビア埋め込みの不良に基づくビア導通の不良による信頼性劣化を改善することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 SiO等による第1の層間絶縁膜1上の所定位置に下層配線3が埋め込まれ、この下層配線3はバリアメタル2で被覆されている。下層配線3とウェハ1の上面には、Cを主成分とするPAEによる有機膜5が設けられ、有機膜5の全面にSiO、SiOC、SiC、SiCN等による第2の層間絶縁膜6が形成され、この第2の層間絶縁膜6に上層配線8及びビア9が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 メタル配線のバリアメタルとしてTi膜をCVD法で形成し、メタル配線形成後にフッ化アンモン系の薬液で洗浄する場合に、薬液洗浄によるメタル配線の膜剥がれを抑制することができる半導体装置の製造方法を得る。
【解決手段】 下地酸化膜上にTi膜をCVD法で形成する工程と、Ti膜上にメタル膜を形成する工程と、メタル膜及びTi膜をパターニングしてメタル配線を形成する工程と、Ti膜の側面を酸化する酸化工程と、この酸化工程の後に全面をフッ化アンモン系の薬液で洗浄する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】 半導体基板と電極との短絡および絶縁を容易に行なうことができ、プラズマ処理工程における絶縁膜の絶縁破壊を防ぐことができるとともに、半導体基板の反りを防止することのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 剛性を有する支持体2の支持体側導電体22に、半導体基板11および貫通電極12の露出する部分を、それぞれ短絡用導電体3を介して電気的に接続し、半導体基板11と貫通電極12とを短絡させる。この状態でプラズマCVD装置30を用いてプラズマCVDを行なう。半導体基板11と貫通電極12とは同電位となるので、側壁絶縁膜13の絶縁破壊が防止される。また支持体2は剛性を有するので、半導体基板11の反りが防止される。またプラズマCVDの後には、短絡用導電体3を除去して半導体装置形成部材1と支持体2とを剥離させることによって、半導体基板11と貫通電極12とを元の絶縁状態に容易に戻すことができる。 (もっと読む)


【課題】 ヴィアホールを形成する際にマスクパターンのあわせずれが生じても配線間の寄生容量を抑制できるようにする。
【解決手段】 層間絶縁膜4の面に形成されたシリコン窒化膜6よりも上面が下方に位置するよう配線層5を形成する。これにより、あわせずれが生じても、ヴィアプラグ8と隣接配線層11との間の距離を長く保つことができる。 (もっと読む)


【課題】 ビアプラグやコンタクトプラグの径が微細になっても、ホールパターンを高密度で形成することのできる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 絶縁膜上に所定間隔に形成された少なくとも1つの配線に垂直方向から連通するビアホールを備えた半導体装置において、一端が配線11に重なるように第1回リソグラフィ位置13Aで楕円形の第1のホールパターンを露光し、一端が第1のホールパターンの前記一端に重なるように楕円形の第2のホールパターンを第2回リソグラフィ位置13Bにおいて露光したリソグラフィ技術により、2つのホールパターンの重なり部分にビアホール12を形成する。 (もっと読む)


【課題】 混載デバイスに対しても、前処理によって接合部位の自然酸化膜を確実に除去し、抵抗上昇を生じさせない成膜方法を提供する。
【解決手段】 被処理体に露出したSi含有部表面に金属含有膜を成膜する成膜方法は、Si含有部分の表面を、高周波を用いたプラズマにより物理的に処理する物理的表面処理工程と、プラズマによる処理が施されたSi含有部分の表面を反応性ガスにより化学的に処理する化学的表面処理工程と、化学的表面処理が施されたSi含有部分上に金属含有膜を成膜する成膜工程と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】リソグラフィーのマージン不足を解消して、接続孔が密に形成された領域での接続孔を確実に形成し、接続孔と配線溝との位置ズレを解消して、デバイスの微細化に対応することを可能とする。
【解決手段】絶縁膜20上に配線溝パターン32を有するように第1マスク31を形成する工程と、前記第1マスク31上に接続孔パターン34を有するように第2マスク33を形成する工程と、前記第1マスク31と前記第2マスク33とを用いて前記絶縁膜20に配線溝26と接続孔25とを形成する工程とを備え、前記第1マスク31と前記第2マスク33とを用いて前記絶縁膜20に配線溝26と接続孔25とを形成する工程で前記絶縁膜20に接続孔25を先に形成する半導体装置の製造方法であって、前記接続孔パターン34は前記配線溝パターン32の配設方向に対して交差する方向に形成されるとともに、前記接続孔パターン34の端部は前記第1マスク31の一部上に形成される。 (もっと読む)


【課題】半導体素子のビアファーストを用いたデュアル・ダマシン構造のパターニングの方法において、レジスト汚染と低k誘電体絶縁材料の損傷を避けるか、少なくとも最小にする方法を提供する。
【解決手段】低k誘電体絶縁層5にエッチングによりホールを形成し、ホールにギャップ充填材料を堆積し部分的に除去する。この上に金属ハードマスク8と結像材料9を堆積し、トレンチパターンを金属ハードマスクに形成する。結像材料とギャップ充填材料を除去し、金属ハードマスクを用いて無酸素プラズマにより低k誘電体絶縁層をエッチングすることによりトレンチを形成する。トレンチとホールにバリア層と銅を堆積し平坦化する。 (もっと読む)


2,321 - 2,340 / 2,805