説明

Fターム[5F033UU01]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | レイアウト、シミュレーション (1,514) | 配線の設計、レイアウト (1,445)

Fターム[5F033UU01]の下位に属するFターム

Fターム[5F033UU01]に分類される特許

101 - 120 / 300


【課題】多層構造を有する大小の電極パッドが混在した半導体装置において、プラグ形成の際の開孔不良を防止することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する。第1の絶縁膜上の大面積電極パッドを形成すべき第1領域および小面積電極パッドを形成すべき第2領域に属する各領域に導電膜を堆積して下層電極パッド層を形成する。下層電極パッド層の上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜上の第1および第2領域に属する各領域に複数の開口部を有するレジストマスクを形成する。第2の絶縁膜のレジストマスクの開口部において露出した部分に対してエッチング処理を施して、第2の絶縁膜を貫通する貫通孔を形成する。第2の絶縁膜上の第1および第2領域に属する各領域に貫通孔を埋め込むように導電膜を堆積させて導電性プラグおよび上層電極パッド層を形成する。レジストマスクを形成する工程において第1領域に形成されるレジストマスクは、第2領域に形成されるレジストマスクよりも開口部の形成間隔が広い。 (もっと読む)


【課題】本発明は、少なくとも二つのボンディングパッド間に水平方向の電気接続を確立することを可能にする装置に関する。
【解決手段】本装置はボンディングパッドの垂直壁を接続する水平なカーボンナノチューブを備え、ボンディングパッドは少なくとも二つの物質を積層させることによって形成されていて、その一つはナノチューブ成長に触媒作用をもたらし、他の一つはナノチューブ成長に触媒作用をもたらす物質の層間のスペーサとして機能する。 (もっと読む)


【課題】トランス素子のコイル間絶縁膜をSiOで形成すると、形成範囲を規制するのが困難である。有機質絶縁材料を利用すれば形成範囲を自在に調整できが、厚くなってしまい、2次側コイルに生じる電圧が小さくなる。
【解決手段】半導体基板上に、下側コイル135とコイル間絶縁膜140と上側コイル154の積層構造でトランス素子155が形成されている。コイル間絶縁膜140が絶縁性無機質粒子の集積物で形成されている絶縁層141aを備えている。絶縁性無機質粒子の集積物でコイル間絶縁膜を形成すると、必要な耐圧特性を得るのに必要な厚みが薄くてすむ。従って、1次側コイル154と2次側コイル135の磁気的結合係数を高め、2次側コイル135に大きな電圧を生じさせることができる。しかも、絶縁性無機質粒子の集積物でコイル間絶縁膜を形成すると、コイル間絶縁膜の形成範囲を規制しやすい。 (もっと読む)


【課題】小型の半導体装置においても静電容量の大きなキャパシタを配置することが可能な構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、半導体素子8が形成された半導体基板2と、半導体基板2のパッシベーション膜12を介して配置され1方向に長く形成された開口部4aを有する平面型のスロットアンテナ4と、スロットアンテナ4と並列接続する共振用キャパシタ15とを備え、共振用キャパシタ15はチップ型素子となっている。 (もっと読む)


【課題】内部回路と外部とを接続する部分の抵抗及びインダクタンスを削減するとともに、I/O領域の面積の増加を抑制できる半導体集積回路を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体集積回路は、I/Oセル161と、I/Oセル161と接続されるPAD162及びPAD142と、PAD162に接続され、当該半導体集積回路の外部と接続可能なパッケージワイヤー166と、PAD142に接続され、当該半導体集積回路の外部と接続可能なパッケージワイヤー146とを備え、PAD162とパッケージワイヤー166との接続点163は、I/Oセル161が配置される領域内に存在し、PAD142とパッケージワイヤー146との接続点143は、I/Oセル161の外部の領域に存在する。 (もっと読む)


【課題】確実に検査工程の不良流出を防止し、かつ信頼性に影響を与えない。
【解決手段】実装端子と検査端子の間にアルミニウムを含まない配線を挟む。また、検査端子はCOGで実装するドライバICの下に配置する。 (もっと読む)


【課題】デジタル回路によるデジタル雑音結合を低減できる、改良されたICチップのシールリング構造を提供する。
【解決手段】シールリング構造は、集積回路の周辺に沿って設けられる。シールリングは少なくとも第一部分124aと第二部分124bに分けられる。第二部分はアナログ及び/またはRF(無線周波数)回路ブロックに対向して同アナログ及び/またはRF回路ブロックを雑音から遮蔽するように設けられている。ディープN型ウェル310は、第二部分の下、P型基板100の中で設けられる。ディープN型ウェルは、基板雑音結合を低減させる。 (もっと読む)


【課題】特性が向上した半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる半導体装置の製造方法では、まず、絶縁性基板1上にゲート電極2を形成し、ゲート電極2上にゲート絶縁膜3を成膜する。そして、ゲート絶縁膜3上に非晶質半導体膜14を成膜し、非晶質半導体膜14に対して、レーザーアニールを行い、非晶質半導体膜14を微結晶半導体膜4に変換する。その後、微結晶半導体膜4に対してフッ酸処理を施し、フッ酸処理が施された微結晶半導体膜4上に、パターン端が微結晶半導体膜4のパターン端より外側に配置され、パターン端近傍においてゲート絶縁膜3と接するように非晶質半導体膜14を形成する。 (もっと読む)


【課題】層間絶縁膜のクラックに起因するシールリングの破壊が生じにくい半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】第1の積層体LB1は第1の機械的強度を有する第1の層間絶縁膜ID1a〜ID1dを含む。第2の積層体LB2は第1の機械的強度よりも大きな機械的強度を有する第2の層間絶縁膜ID2a,ID2bを含む。第1の領域Ra1は第1の積層体LB1内に設けられた第1の金属層L1とビアV1とを有する。第2の領域Ra2は第2の積層体LB2内に設けられた第2の金属層L2とビアV2とを有する。第2の領域Ra2は、平面視において第1の領域Ra1の少なくとも一部と重なり合い、かつ第1の領域Ra1とビアによって接続されておらず、かつ第1の領域Ra1との間に第2の層間絶縁膜ID2aを挟んでいる。 (もっと読む)


【課題】半導体デバイスのビアの不良率を高精度に予測するモデル、ならびにこの不良率予測モデルに基づく不良率予測工程を有する半導体デバイスの製造方法および不良率予測システムを提供する。
【解決手段】ビア不良率予測工程を有する半導体デバイスの製造方法であって、前記ビア不良率予測工程は、複数のビアチェーンTEGの不良率を計測するステップS101と、前記ビアチェーンTEGのビア間距離と前記不良率との関係に基づいてビア不良率予測モデル関数を算出するステップS102と、前記半導体デバイスの実際のレイアウトにおいて、各ビアについて最短隣接ビアを決定し、前記各ビアと前記各ビアに対応する前記最短隣接ビアとの間の最短隣接距離を算出するステップS110と、前記ビア不良率予測モデル関数と前記最短隣接距離とに基づいて前記各ビアの不良率を予測するステップS115とを有する。 (もっと読む)


【課題】面積効率の向上が可能な電極パッドを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】 矩形の半導体基板11に配設された内部回路領域13及び内部回路領域13の周辺部にある入出力回路領域15と、入出力回路領域15の表面側にあって、入出力回路領域15と接続され、複数個の同じ形状の四辺形である基本パッド20が、基本パッド20の辺の一部をそれぞれ識別できるように並進操作T1により重ねられて、最も外側の基本パッド20の辺が形成する外形を有するプローブ検査用パッド21と、プローブ検査用パッド21と接続されたボンディングパッド26とを備えている。 (もっと読む)


【課題】抵抗体と基板との寄生容量を低減し、バラクタのQ値の低下を抑制した薄膜抵抗素子、及び薄膜抵抗素子の製造方法を提供する。
【解決手段】複数の配線層が積層され、最上部に離間して配置された複数の電極パッド14と電極パッド14間に形成されたパッシベーション膜16を有する集積回路12を備えた半導体基板10と、電極パッド14と電気的に接続された再配線18と、パッシベーション膜16上であり、再配線18に挟まれた位置に形成された絶縁膜20と、所定の位置の絶縁膜20上であり、再配線18に挟まれた位置に形成された抵抗体26と、を有する。 (もっと読む)


【課題】配線抵抗が低い半導体装置を提供する。
【解決手段】DC−DCコンバータ1において、シリコン基板21上に多層配線層22を設け、シリコン基板21及び多層配線層22内に出力回路及びこの出力回路を制御するコントロール回路を形成する。また、多層配線層を覆う封止樹脂層24と、多層配線層22の最上層配線に接続され、封止樹脂層を貫通し、上端部が封止樹脂層の上面から突出した接続部材と、を設ける。接続部材の上端部は突起電極26a〜26dにより形成する。そして、出力回路の端子に接続された接続部材の水平断面積を、コントロール回路の端子に接続された接続部材の水平断面積よりも大きくする。 (もっと読む)


【課題】高度なリソグラフィー装置を用いずに素子を3次元に高集積化する、半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置70には、n個のT型半導体ユニット31乃至3nが基板1の溝部2に隣接配置される。n個のT型半導体ユニット31乃至3nの第1主面が溝部2の側面と平行に配置され、第1主面に隣接する第2主面が溝部2の上面方向に配置される。T型半導体ユニット31乃至3nの第1主面には集積回路や半導体素子が形成され、第2主面に集積回路や半導体素子に電気的に接続される埋込み配線が設けられる。T型半導体ユニット31乃至3nは、ビアを介して埋込み配線と接続配線4が電気的に接続され、互いに接続配線4で接続され、外部端子Pad1乃至4がそれぞれ接続配線4に接続される。 (もっと読む)


【課題】半導体基板に設けられる貫通口により露出された電極層のクラック発生を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】貫通ビア22の開口径がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口径よりも大きく、且つ貫通ビア22の開口縁がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁よりも外側に位置するように、貫通ビア22及びパッシベーション膜16の開口部16Aを配設する。又は、貫通ビア22の開口縁がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)とは重ならない位置となるように、貫通ビア22及びパッシベーション膜16の開口部16Aを配設する。 (もっと読む)


【課題】半導体基板の裏面側から効率よく放熱する半導体チップを実現できるようにする。
【解決手段】半導体チップ10は、基板11と、基板11の素子形成面側に形成され、複数の半導体素子を含む集積回路12と、基板11における複数の半導体素子のうちの所定の半導体素子30と対応する領域に形成さた放熱プラグ31とを備えている。放熱プラグ31は、素子形成面と反対側の面に開口する非貫通孔に埋め込まれた基板11と比べて熱伝導率が大きい材料からなる。 (もっと読む)


【課題】CSP構造などの半導体装置において、放熱性に優れ、内蔵する半導体チップの温度上昇を抑えること。
【解決手段】半導体装置は、半導体チップ21と複数の半田バンプ30,32を有する。1個以上の第1半田バンプ30は、第3配線29および第1配線25を介して半導体チップ21の電極パッド22に電気的に接続される。1個以上の第2半田バンプ32は、第4配線31を介して第2配線26に接続される。第2配線26は、第1配線25および第1配線25を囲む開口部27を除いて、半導体チップ21の表面のほぼ全体を覆っており、半導体チップ21から発せられる熱を第2半田バンプ32を介して回路基板に効率よく伝えるのに寄与する。第2半田バンプ32は、半導体チップ21の別の電極パッドに電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、2次元集積回路の3次元積層工程を複雑にすることなく、垂直方向の接続を有する同一の部分回路を複数含む同一の2次元集積回路を複数積層することを可能とすることを課題とする。
【解決手段】2次元集積回路上の少なくとも2つの部分回路が回転対称な位置に配置され、該部分回路の上層へ接続する信号伝送路と下層へ接続する信号伝送路とが該部分回路内で回転対称な位置に配置されているとともに、該2次元集積回路が複数個回転して張り合わされていることを特徴とする3次元集積回路である。 (もっと読む)


【課題】WPP技術における再配線を有する半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】再配線が半導体基板1Sの面内において互いに電気的に分離された本体パターン2およびダミーパターン3を有している。多層配線と電気的に接続された本体パターン2と、フローティングされたダミーパターン3とが、半導体基板1Sの面内で混在して設けられている。半導体基板1Sの面内における本体パターン2およびダミーパターン3を合わせた占有率、すなわち再配線の占有率が35%以上60%以下である。 (もっと読む)


【課題】集積回路の電気的性質、特に耐用年数もしくは信頼性が向上するのに好適なビアライナと導電通路ライナとが接触した集積回路を提供する。
【解決手段】特に、ビアライナ28と導電通路ライナ20とが接触した集積回路。ビアライナ28は、接続部分中間材であって、いずれの場合にも、接続部分と該接続部分誘電体の間および/または接続部分とインターコネクトとの間に配置される材料である。導電通路ライナ20は、電気的に導電性を有するインターコネクト中間材であって、いずれの場合にも、インターコネクトの側面とインターコネクト誘電体との間に配置される材料である。インターコネクト中間材と接続部分中間材は少なくとも1つの接続において接触する。これにより、集積回路10の電気的性質、特に耐用年数もしくは信頼性が向上する。 (もっと読む)


101 - 120 / 300