説明

Fターム[5F038BH13]の内容

半導体集積回路 (75,215) | 保護、誤動作 (9,078) | 対象 (3,895) | 入出力 (1,872) | 静電気 (1,330)

Fターム[5F038BH13]に分類される特許

81 - 100 / 1,330


【課題】 MOSFETのゲート電極を基板の周囲において引き出すゲート引き出し配線の引き出し部は、素子領域内と同等の効率で機能するMOSFETのトランジスタセルCを配置することができない非動作領域となる。つまり、ゲート引き出し配線を、例えばチップの4辺に沿って配置すると、非動作領域が増加し、素子領域の面積拡大や、チップ面積の縮小に限界があった。
【解決手段】 ゲート引き出し配線と、ゲート引き出し配線と保護ダイオードとを接続する導電体とを、チップの同一辺に沿って曲折しない一直線状に配置する。又これらの上に重畳して延在し、これらと保護ダイオードを接続する第1ゲート電極層の曲折部を1以下とする。更に保護ダイオードを導電体またはゲート引き出し配線と隣接して配置し、保護ダイオードの一部をゲートパッド部に近接して配置する。 (もっと読む)


【課題】異常な過電圧から内部回路を確実に保護することができる過電圧保護回路を提供する。
【解決手段】過電圧保護回路2Aは、整流素子D10と、互いに並列に接続された第1段から第n段(nは2以上の整数)のスイッチング素子NM〜NMとを備える。スイッチング素子NM〜NMは、整流素子D10の出力端からの出力電圧が印加される第1から第nの制御端をそれぞれ有する。また、スイッチング素子NM〜NMの各々は、第1端子3及び第2端子4にそれぞれ接続された被制御端を有する。整流素子D10は、第1端子3から過電圧が入力されたとき、スイッチング素子NM〜NMをオン状態にする制御電圧を出力する。 (もっと読む)


【課題】半導体集積回路に設けられた端子に発生するESDへの対策を施すために同半導体集積回路に設けられた、ダイオードが破壊されることを防止する、ダイオード保護回路、LNB、およびアンテナシステムを実現する。
【解決手段】保護抵抗RCNT_INは、ダイオードDおよびDを流れる電流ΔICNT_INに応じて、保護抵抗RCNT_INに印加された電圧を、ダイオードDおよび/またはDがショートモードで破壊しない電圧にまで降下させる。 (もっと読む)


【課題】内部回路を静電破壊から保護すると共に、入力端子に電池が誤って逆接続された場合でも、保護トランジスタ4の破壊を防止することができる入力保護回路を提供する。
【解決手段】入力端子1と内部回路2の信号入力端は配線3によって接続されている。
入力端子1に近い箇所の配線3と接地の間にPチャネル型の第1の保護トランジスタ4Aが接続されている。第1の保護トランジスタ4Aと配線3の接続点よりも内部回路2に近い箇所の配線3に保護抵抗5が挿入されている。第1の保護トランジスタ4Aにおいて、ソースSは配線3に接続され、ドレインD1は接地され、ゲートG1とバックゲートB1とは電気的に共通接続されている。 (もっと読む)


【課題】LDMOSトランジスタとESD保護素子とを有する半導体装置において、製造工程が簡単であるとともに、所望の特性を確保しつつ従来に比べてより一層の高密度化が可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】LDMOSトランジスタ形成領域のゲート電極18aと素子分離膜11bの重なり幅をA1、ゲート電極18aとドレイン領域23bとの間隔をB1とし、ESD保護素子形成領域のゲート電極18と素子分離膜11cとの重なり幅をA2、ゲート電極18bとアノード領域22cとの間隔をB2としたときに、A1≧A2、且つB1<B2の関係を満足するように、ゲート電極18a、素子分離膜11b、ドレイン領域20a、ゲート電極18b、素子分離膜11c及び前記アノード領域22cを形成する (もっと読む)


【課題】電源および/またはグランドを介したスプリアス・ノイズ対策と、端子数の削減との両立を可能とする、半導体集積回路パッケージ、およびそれを備えた受信装置を実現する。
【解決手段】MOP−IC3は、I/O PAD2において、所定数のグランド端子6bおよび7bに関して、アナログ回路がグランド端子6bと接続されており、デジタル回路がグランド端子7bと接続されており、グランド端子6bおよび7bはいずれも、ダウンボンド10および11によりそれぞれ、リードフレーム4の裏面共通グランド5に接続されている。 (もっと読む)


【課題】ESD保護回路および入出力回路を持たない構造の集積回路チップ間のチップ間通信を行う多重集積回路チップ構造を提供する。
【解決手段】多重集積回路チップ構造は、テストおよびバーン・イン手順中に外部テスト・システムと通信するためのESD保護回路387および入出力回路389を有するインターフェース回路385をテストするため集積回路の内部回路を選択的に接続するチップ間インターフェース回路360を有する。多重配線集積回路チップ構造は、集積回路チップを相互に物理的かつ電気的に接続するため1つ以上の第2の集積回路チップ310へ取付けられた第1の集積回路チップ305を有する。 (もっと読む)


【課題】ダミーアクティブ領域の配置に伴うチップ面積の増大を引き起こすことなく、半導体基板の表面の平坦性を向上させる。
【解決手段】ダミーアクティブ領域であるn型埋込み層3の上部には、厚い膜厚を有する高耐圧MISFETのゲート絶縁膜7が形成されており、このゲート絶縁膜7の上部には、内部回路の抵抗素子IRが形成されている。n型埋込み層3と抵抗素子IRとの間に厚いゲート絶縁膜7を介在させることにより、基板1(n型埋込み層3)と抵抗素子IRとの間に形成されるカップリング容量が低減される構造になっている。 (もっと読む)


【課題】比較的小さい面積で形成することができ、かつ、素子サイズの微小化が進んでも保護素子として動作させることを可能にする、保護素子を提供する。
【解決手段】半導体基板1に形成された、第1導電型のウェル領域3と、この第1導電型のウェル領域3に隣接して形成された、第2導電型のウェル領域4と、第1導電型のウェル領域3に形成された、第2導電型チャネルのMOSトランジスタと、第1導電型のウェル領域3とMOSトランジスタのソース領域とMOSトランジスタのゲートとに電気的に接続された第1の配線と、MOSトランジスタのドレイン領域と第2導電型のウェル領域4とに電気的に接続された第2の配線とを含む保護素子を構成する。 (もっと読む)


【課題】 出力ポートの絶縁破壊電圧より低い絶縁破壊電圧を有することが可能な静電放電保護素子を備える半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置は、第1LDMOS素子1を含む出力ポートと、出力ポートを静電放電から保護し、第2LDMOS素子4及びバイポーラトランジスタ3から構成される静電放電保護素子2と、を備える。第1LDMOS素子1および第2LDMOS素子4は、それぞれゲート、第1導電型のドレイン領域、第2導電型のボディ領域、及び第1導電型のドレイン領域と第2導電型のボディ領域との間に形成された素子分離領域を備える。このとき、第2LDMOS素子4の絶縁破壊電圧は、第1LDMOS素子1の絶縁破壊電圧より低い。これにより、第1LDMOS素子1の静電破壊を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】ESD保護回路の配線部の寄生容量を低減する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、ESD保護回路は、複数のダイオードから構成されるESD保護ダイオード、第一の空隙部、及び第二の空隙部が設けられる。ESD保護ダイオードは、信号線と低電位側電源の間に設けられ、信号線に印加される静電気が入力される。第一の空隙部は、信号線と複数のダイオードの少なくともいずれか1つを接続する第一の配線と複数のダイオードが形成される半導体基板の間に設けられる。第二の空隙部は、複数のダイオードの間を接続する第二の配線と半導体基板の間に設けられる。 (もっと読む)


【課題】過度にシステムの中にスキューを増加させずに、増加した数の入力/出力デバイスを有するシステムを提供する。
【解決手段】論理回路を備えるコアと、処理コアからおよび処理コアへ信号を伝送するための、複数のインターフェースデバイスであって、2つのタイプのインターフェースデバイスを備える、複数のインターフェースデバイスと、コアに電力を送達するための、電力インターフェースデバイスである、1つのタイプと、コアと集積回路の外部のデバイスとの間で、データ信号を伝送するための信号インターフェースデバイスである、第2のタイプと、を備え、複数のインターフェースデバイスは、コアの外縁に向かう外側列、およびコアの中心により近い外側列の内側にある内側列の、2列に配設され、内側列は、2つのタイプのインターフェースデバイスのうちの一方を備え、外側列は、2つのタイプのインターフェースデバイスのうちの他方を備える、集積回路が開示される。 (もっと読む)


【課題】ESD保護特性のすぐれたESD保護回路を含む半導体装置を構築することが課題となる。
【解決手段】静電気によるサージ電圧が印加されたときだけオン状態になるように、抵抗素子20と容量素子21で形成されるRCタイマーとPLDMOSトランジスタ5とからなるRCタイマー付き放電部1を形成する。また、NMOSオフトランジスタ10、15のそれぞれのソース電極13とドレイン電極16同士を接続したノイズ発生防止部2を形成する。前記RCタイマー付き放電部1のPLDMOSトランジスタ5のソース電極6を電源ライン3に接続する。また、該PLDMOSトランジスタ5のドレイン電極8と前記NMOSオフトランジスタ10のドレイン電極11とを接続する。NMOSオフトランジスタ15のソース電極18を接地ライン4に接続する。 (もっと読む)


【課題】比較的簡易な構成であり、かつ、Vt1を3つ以上の多くの電圧値に設定することを可能にする、ESD(静電気放電)対策用の保護素子を提供する。
【解決手段】半導体層に形成された、ソース領域12及びドレイン領域13と、半導体層上にゲート絶縁膜14を介して形成されたゲート15と、ソース領域12の表面に接続され、グラウンドに電気的に接続されたソース電極と、ドレイン領域12の表面に接続され、サージ入力が入力されるドレイン電極と、ソース電極とゲート15との間に接続されたダイオード21(21A,21B)とを含んで、回路素子を保護するための保護素子を構成する。 (もっと読む)


【課題】半導体装置を高集積化する。
【解決手段】本実施形態の半導体装置は、絶縁体内に設けられ、半導体集積回路を含んでいる半導体基板70と、絶縁体の開口部POPを介してその上面が露出するパッド90と、パッド90下方において半導体基板70のキャパシタ領域91内に設けられる複数のキャパシタ1と、を具備し、キャパシタ1は、所定の被覆率を満たすように、パッド90下方のキャパシタ領域91内に設けられ、キャパシタ1の2つの電極にそれぞれ接続されるコンタクト18A,18Gは、開口部POPと上下に重ならない位置に設けられている。 (もっと読む)


【課題】積層チップシステムにおいて、各チップのIO回路の大きさを、そのドライブ能力やESD耐性能力を維持した上で、従来のサイズから縮小し、積層システムでは積層数に応じてIO数を変化させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】積層チップシステムにおいて、各チップは、各IO用の貫通ビア接続用パッド201に接続するIO回路202、スイッチ回路206にてIOチャネル207を構成し、このIOチャネル207を最大積層予定数のIOチャネル分まとめて接続してIOグループを構成し、このIOグループを1個以上持つ。各IO用の貫通ビア接続用パッド201は、貫通ビアにて別層のチップの同一位置のIO端子と接続される。インターポーザにおいては、実際の積層数が最大積層予定数に満たない場合はインターポーザ上で隣接するIOグループ内のIO用の接続用パッドが導体で接続されている。 (もっと読む)


【課題】絶縁ゲート型電界効果トランジスタを製造する途中で、絶縁ゲート型電界効果トランジスタに悪影響を与えるチャージアップが生じているのを検出することができる半導体装置製造工程におけるチャージアップ検出方法を提供する。
【解決手段】絶縁体10上の半導体層12に、素子分離領域18によって素子分離された絶縁ゲート型電界効果トランジスタ用の第1の活性層16と検出素子用の第2の活性層16とを形成し、前記第1の活性層と第2の活性層上に第1および第2の絶縁膜22をそれぞれ形成し、少なくとも第1および第2の絶縁膜22上に第1および第2の導体24をそれぞれ形成し、第1および第2の導体24に電荷が供給される処理を行い、その後、第2の活性層16の形状を検出する。 (もっと読む)


【課題】被保護回路を静電気放電から保護しつつ、周期性ノイズの印加によって被保護回路が誤動作することを抑制する静電気保護回路を提供する。
【解決手段】静電気放電から、被保護回路を保護する静電気保護回路であって、被保護回路への静電気放電の印加を抑制する抑制回路と、電圧レベルが周期的に変化する周期性ノイズが印加された際に、抑制回路の駆動をオフする制御回路と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 相互接続ラインを形成するための新規な方法を提供する。
【解決手段】 細線相互接続部(60)は基体(10)の表面内又はその上に形成された半導体回路(42)の上に位置する第1の誘電体層(12)内に設けられる。パシベーション層(18)は誘電体層の上に付着され、第2の厚い誘電体層(20)はパシベーション層の表面上に形成される。厚くて幅広い相互接続ラインは第2の厚い誘電体層内に形成される。第1の誘電体層はまた、基体の表面上に付着されたパシベーション層の表面上に幅広くて厚い相互接続ネットワークを形成するように、省略することができる。 (もっと読む)


【課題】半導体集積回路において、入力端子のオープン異常を、素子の追加量を抑えつつ且つ入力特性に影響を与えずに、検出可能にする。
【解決手段】マイコン21は、センサ信号を入力するための入力端子23が、プリント基板11の信号配線16に接続される。また、マイコン21において、電源電圧(5V)のラインとグランドラインとの各々と、入力端子23との間には、寄生ダイオードD1,D2がサージ電圧保護用のクランプダイオードとして機能するトランジスタ(MOSFET)T1,T2が接続されている。そして、マイコン21は、例えばトランジスタT2の方をハーフオン状態に駆動する駆動回路29を有しており、トランジスタT2をオフさせているときの入力端子23の電圧と、トランジスタT2をハーフオン状態に駆動したときの入力端子23の電圧とに基づいて、入力端子23が信号配線16と非接続になった異常(オープン異常)の有無を判定する。 (もっと読む)


81 - 100 / 1,330