説明

Fターム[5F083ZA23]の内容

半導体メモリ (164,393) | その他 (6,553) | パッケージ (250)

Fターム[5F083ZA23]の下位に属するFターム

Fターム[5F083ZA23]に分類される特許

201 - 220 / 222


【課題】本発明は、超小型・超薄型の半導体メモリカードにおいて、品質の低下を防止できるとともに、生産性の悪化を改善できるようにする。
【解決手段】たとえば、半導体メモリカード10は、カバーケース11の一方の面内に、回路基板12が接着材料13を介して接着されている。カバーケース11の一方の面には、回路基板12上に搭載された半導体メモリチップ12bやその他の部品12cが収納される、第1の収納部11aが設けられている。また、第1の収納部11aの外周部の外側には、第1の収納部11a内からあふれ出した接着材料13を回収するための接着材料回収部11bが形成されている。 (もっと読む)


【課題】 薄片化したチップの機械的強度を向上させたメモリモジュールを提供する。
【解決手段】 情報を格納するためのメモリコアチップ10a〜10dと、データの入出力を制御するインターフェースチップ30と、外部との間でデータを送受信するインターポーザチップ40と、インターポーザチップの最近傍に設けられた外部接続用端子46とを有するメモリモジュールにおいて、インターフェースチップ30の最近傍に放熱板20が設けられ、インターポーザチップ40は、メモリコアチップと同質の半導体材料を基板とし、一方の面に外部接続用端子を保持するためのランド41、外部用接続端子に接続された配線44、および配線を絶縁するための絶縁膜が一体形成されている構成である。 (もっと読む)


【課題】 DRAMチップ選択方法において、選択対象であるDRAMチップの数よりも貫通配線の本数を減らすこと。
【解決手段】 貫通配線を複数の貫通配線群に分ける。この際、各貫通配線群における配線数は他の貫通配線群における配線数との関係において互いに素であるという条件を満たすようにして定められる。そのうえで、貫通配線群毎に一本の貫通配線選定した場合における選定された貫通配線の組み合わせのそれぞれを各DRAMチップに対応付ける。このようにすると、貫通配線の本数よりも多い個数のDRAMチップを選択対象とすることができる。 (もっと読む)


本発明は、メモリを構成する各部分が2つの異なる基板上に配置されている、メモリ回路構造(10)に関するものである。メモリセルアレイ(16)は、特に、1つの基板に配置されている。制御回路(38)は、特に、他の基板に配置されている。メモリを適切に分割することで、製造コストの大幅な低減を図ることができる。
(もっと読む)


【課題】信号ピンが基準として電源ピンを用いることによって生じるノイズの増加を抑えるメモリモジュールを提供する。
【解決手段】メモリモジュール(104、106)は、支持基板と、支持基板上に取り付けられる複数のメモリデバイス(122、124)と、支持基板上で所定の配列を有するピン(PF、PR)とを備え、ピン(PF、PR)は、電源ピン、グラウンドピン及びメモリデバイスに接続される信号ピンから構成され、ピン(PF、PR)の所定の配列では、信号ピンの各々は基準としてグラウンドピンを利用し、電源ピンとグラウンドピンとの間の電気抵抗を下げるために、電源ピンの各々はグラウンドピンに隣接していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】入出力ビット構造を調節し得る半導体メモリ装置が開示される。
【解決手段】半導体メモリ装置は、第1単位メモリチップ、及び第2単位メモリチップを具備する。第1単位メモリチップは、第1チップ選択信号とコマンド信号とアドレス信号とクロック信号に応答して第1乃至第Nデータを内部に入力するか外部に出力する。第2単位メモリチップは、第1単位メモリチップと半導体基板を共有し、第2チップ選択信号とコマンド信号とアドレス信号とクロック信号に応答して第N+1乃至第2Nデータを内部に入力するか外部に出力する。したがって、半導体メモリ装置は同一の半導体基板上に形成される単位メモリチップをチップ選択信号に応答して選択することで入出力ビット構造を調節することができ、マルチチップパッケージの製造が容易である。 (もっと読む)


耐タンパー性パッケージングの取り組み方は、望まれていないアクセスから、集積回路(100)を保護する。本発明の例示的な実施例によれば、データは、複数の磁気応答性回路エレメントの状態(130−135)の関数に従って、暗号化され、次いで、前記状態(130−135)の関数に従って解読される。パッケージ(106)は、前記集積回路へのアクセスを防止し、磁性粒子(120−125)を有する。磁性粒子(120−125)は、磁気応答性回路エレメント(130−135)に、前記データを暗号化するのに使用される状態をとらせる。従って、これらのエレメントの前記状態は、再度、前記データを解読するように(例えば、鍵として)使用される。前記磁性粒子は、例えば、前記パッケージの一部を取り除くことにより、変更された場合、1つ以上の前記磁気応答性回路エレメントの状態が、変化され、従って、前記状態を、前記データを解読するのに使用されることができないようにする。 (もっと読む)


【課題】 半導体装置の性能や製造歩留まりを向上させる。
【解決手段】
半導体基板に相変化メモリと相変化メモリ以外の不揮発性メモリとを含む半導体集積回路を形成した(ステップS1)後、プローブ検査などの検査工程を行い(ステップS2)、検査の結果に応じて、相変化メモリ以外の不揮発性メモリにデータの格納を行う(ステップS3)。この際、相変化メモリにはデータを格納しない。それから、ダイシングなどにより半導体基板を切断して半導体チップに個片化し(ステップS4)、個片化された半導体チップを半導体パッケージ化する(ステップS5)。 (もっと読む)


【課題】TEG上のパッド部の浸食を防止し、また、実デバイスのパッド部の半田のぬれ性や半田形成後のシェア強度の向上を図る。
【解決手段】半導体ウエハのチップ領域CAの第3層配線M3およびスクライブ領域SAの第3層配線M3を、それぞれ、TiN膜M3a、Al合金膜M3bおよびTiN膜M3cで構成し、チップ領域CAの再配線49上の第2パッド部PAD2を洗浄し、もしくはその上部に無電界メッキ法でAu膜53aを形成する。さらに、Au膜53a形成後、リテンション検査を行い、その後、さらに、Au膜53bを形成した後、半田バンプ電極55を形成する。その結果、TiN膜M3cによってTEGであるスクライブ領域SAの第3層配線M3の第1パッド部PAD1のメッキ液等による浸食を防止でき、また、Au膜53a、53bによって第2パッド部PAD2の半田のぬれ性や半田形成後のシェア強度の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 配線と半導体基板間の寄生容量を低減して、信号伝送の高速化や信号伝送時の消費電力の増大を防止できる半導体チップ及び半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板と、半導体基板に少なくとも一部が埋設された、伝送信号に応じて電流が流れる電流路となる配線と、配線の、半導体基板に埋設された部位を覆う絶縁膜と、半導体基板内に前記絶縁膜との界面から伸びる空乏層が形成されるように、半導体基板または配線にバイアス電圧を印加するための手段とを有する。または、絶縁膜を囲むように半導体基板内に形成される、半導体基板と導電型と異なる半導体層を有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】 不必要なルーティング空間を最小化し得るメモリモジュールとそのメモリモジュール用PCBにメモリ装置を搭載する方法を提供する。
【解決手段】 PCBにメモリ装置を少なくとも2個以上搭載する方法において、前記メモリ装置中で少なくとも一つを前記PCBの長手方向に対し前記メモリ装置の長手方向の基準線が所定の傾斜を有するように、前記PCBの少なくとも一面に搭載する。 (もっと読む)


【課題】多様なパッケージに対応可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】パッド列は、EAST帯およびWEST帯(E/W帯)に沿ってチップ周辺に配置される。周辺パッド配置であってもTSOPに対応可能とするため、VDDパッド11およびVSSパッド12がNORTH帯およびSOUTH帯(N/S帯)の中央部近傍の端部に配置される。さらに、TSOP時のフレーム設計を考慮して、パッド列の端部の一部のパッドがピン配列と逆順に配置される。また、フレーム設計に対する考慮が不要なパッケージ用に、ピン配列と同順のVDDQパッド19およびVSSQパッド20がさらに配置される。一方、BGAパッケージでの使用を考慮して、パッド列の最端部の各々にVDDパッド17およびVSSパッド18が対で配置される。 (もっと読む)


【課題】CPUおよびフラッシュメモリとDRAMとの2種類のチップを1パッケージ化したパッケージ構造において、回路的にも、外部接続端子数の低減、1パッケージ化による実装面積の縮小を図り、コストダウンが可能な半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】CPU、メモリおよび周辺回路などを含むマイクロコンピュータとフラッシュメモリとが搭載されたチップ(MF)と、DRAMとASICなどのロジック回路とが搭載されたチップ(AD)とからなり、このチップ(MF)とチップ(AD)との接続において、アドレス端子(A0〜A10)、データ入出力端子(D0〜D31)、電源端子(Vcc)、接地端子(Vss)、ロウアドレスストローブ端子(バーRAS、カラムアドレスストローブ端子バーCASL,バーCASH,バーCASHL,バーCASHH)などの制御端子は、1パッケージ化された半導体集積回路装置の同じ外部接続端子に接続されている。 (もっと読む)


不法行為抵抗性パッケージング・アプローチは、不揮発性メモリ(108)を保護する。本発明の一例の実施形態によれば、そこに複数の磁性粒子(120−125)を有するパッケージ(106)は、複数の磁気応答性回路ノード(130−134)が磁性状態を得るように、集積回路デバイス(100)によってアレンジされている。各磁性状態は、論理状態として検出され、次に磁気応答性回路ノードのリアルタイムの論理状態と比較され、そして、格納されている論理状態が、リアルタイムの論理状態とは異なることに応答して、パッケージへの不法行為が検出される。ある場合には、パッケージの一部が除去され、磁気応答性回路ノードの一つの磁性状態が変えられると、不法行為が検出される。検出された不法行為は、パッケージに不法行為がなされたことを示す、例えば格納されているデータを変えることや、不法行為フラグを設定することなどによって、集積回路の特性を変えることがある。
(もっと読む)


【課題】メモリ装置を覆う一対の放熱保護シート及び緩衝フィルムが抜けることなく、メモリ装置を容易に組み立てることができるメモリ装置放熱保護装置を提供する。
【解決手段】メモリ装置20を覆う一対の放熱保護シート10を設け、その放熱保護シートの内側に緩衝効果を持つフィルム111を設け、放熱保護シート内側すそ部に垂直に一対の噛み合わせシート12と噛み合わせ台13を設け、噛み合わせシート前部側面にほぞを設け、噛み合わせ台下段表面に噛み合わせ孔を設け、2枚の放熱保護シートを噛み合わせた後、噛み合わせシートのほぞが径の小さい噛み合わせ台の上段表面噛み合わせ孔内に噛み合わせられて、外部に滑らず分離しないようにする。 (もっと読む)


不法行為抵抗性パッケージング・アプローチは、不揮発性メモリを保護する。本発明の一例の実施形態によれば、集積回路装置(100)内に配置された磁気メモリ素子(130−132)は、磁石(120)を含むパッケージ(106)によって磁束(122)から保護される。磁石からの磁束は、パッケージによって磁気メモリ素子から離れる方向に向けられている。例えば、磁気メモリ素子にアクセスするための、パッケージの一部の除去など、不法行為がなされると、パッケージは、磁束が、いくつか又は全ての磁気メモリ素子に達することを可能にし、これは、その論理状態の変化を引き起こす。この方法によれば、磁気メモリ素子は、不法行為から保護される。
(もっと読む)


【課題】不揮発性メモリにおいて、メモリアレイの面積の増大を抑えて、記憶情報の書き換えの信頼性を向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】ソースSを共有し、対称の位置にある2つのメモリセルM00およびM10に対して別個のビット線BL0およびビット線BL1をそれぞれ接続して、1つのメモリセルM00(またはメモリセルM10)が占有する領域のチャネル幅方向の幅に対して2本のメタル配線(ビット線BL0およびビット線BL1)を配置する。これに対し、2ワード分のメモリセルM00およびM10のメモリゲートMGと、コントロールゲートCGとをそれぞれ同電位として、2つのメモリセルM00およびM10が占有する領域のチャネル長方向の長さに対して3本のメタル配線(コントロールゲート制御線CG0、メモリゲート制御線MG0および共通ソース線SL0)を配置する。 (もっと読む)


【課題】 相変化メモリは、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ及び/又はランダムアクセスメモリのようなバッファと結合したNANDフラッシュメモリを置き換えるために用いられることが可能である。
【解決手段】 相変化メモリは十分に低コストであることが可能であるため、低コストのNANDフラッシュと置き換えることが可能であり、相変化メモリは十分高い性能を有するため、NANDフラッシュメモリを伴ってパッケージングされるバッファメモリにおいてスタティックランダムアクセスメモリ及び/又はランダムアクセスメモリと置き換えることが又できる。それ故、一部の実施形態においては、比較的低コスト、高い性能の解決方法が比較的小さいパッケージサイズにおいて達成される。 (もっと読む)


【課題】従来のワード長可変記憶装置では、積層収納する半導体メモリ毎にチップアドレスデータ比較回路をあらかじめ備えなければならず、汎用の半導体メモリを使用できないという問題がある。
【解決手段】本発明は、複数の半導体メモリチップを実装基板上に樹脂封止し、前記実装基板にはデータ入出力用の端子が設けられ、前記各半導体メモリチップのデータ入出力端子は前記実装基板のデータ入出力端子に別々に接続することを特徴とする、ワード長可変記憶装置製造方法に関するものである。 (もっと読む)


【課題】 3次元半導体メモリ装置において、データ転送時の充放電に必要な配線容量を減らして低消費電力化する。
【解決手段】 第1の半導体チップ上に複数積層され、バンクメモリが分割されたサブバンクが入出力ビットに対応してまとめられて配置されたメモリセルアレイチップと、前記入出力ビットの数分設けられ、前記サブバンクを対応する入出力ビットが同じとなるように前記メモリセルアレイチップをその積層方向に貫通する形態で接続するチップ間配線とを有する。
(もっと読む)


201 - 220 / 222