説明

Fターム[5G065EA06]の内容

直流の給配電 (11,201) | 給配電回路の入力電源 (1,330) | 交流入力 (417)

Fターム[5G065EA06]の下位に属するFターム

Fターム[5G065EA06]に分類される特許

81 - 100 / 353


【課題】設置に必要なスペースや導入・維持に要する費用を抑えつつ交流電力から直流電力への変換効率の低下を抑制する。
【解決手段】本実施形態の直流配電システムにおいては、直流機器4から伝達される情報(消費電力の予測結果)に基づき、電力変換ユニットにおける変換効率が最大値に近付くように、制御装置5が補助装置2による直流電力の供給を各別に入/切している。そのため、直流機器4の消費電力が少ないときでも主装置1の変換効率をほぼ最大値に維持することが可能となる。しかも、従来例のように分散電源を設置しなくても、主装置1よりも定格出力電力が低いAC/DCコンバータからなる補助装置2を追加すればよいので、設置に必要なスペースや導入・維持に要する費用を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】美観が損なわれることとコストが増大することとを回避しつつ、直流電流によって動作する負荷機器に安全に電力の供給を行う。
【解決手段】給電ケーブルと、交流電流を直流電流に変換し、変換された直流電流を給電ケーブルに出力することにより、当該給電ケーブルの一端に接続された負荷機器に電力の供給を行う直流電源アダプタ装置とを有する直流給電システムであって、給電ケーブルの他端には、予め決められた複数の電圧値のいずれかを選択できるように構成された差込プラグが設けられ、直流電源アダプタ装置は、差込プラグが挿入される差込口を有し、差込口に挿入された差込プラグに応じて選択した電圧値で、変換された直流電流を当該差込プラグが設けられた給電ケーブルに出力する。 (もっと読む)


【課題】運用中に停電が発生しても、停電復旧後に自動的に停電発生前の状態に復帰するソフトスイッチ方式の電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、商用電源から直流電圧を生成するAC/DCコンバータと、AC/DCコンバータからの直流電圧を出力するオン状態と直流電圧の出力を遮断するオフ状態を切り替えるトランジスタTr1と、AC/DCコンバータに接続され、商用電源からの電力供給がなされた時、Tr1を所定時間だけオン状態に保持し、所定時間が経過後はオフ状態にするTr1制御回路16と、給電切替手段をオン状態/オフ状態に制御するCPU14を備え、CPU14は、給電部からの電力供給がなされた時に商用電源からの電力供給が絶たれる前の動作状態に応じて、トランジスタTr1をオン状態、又はオフ状態に制御することにより、停電前の状態に復帰させる。 (もっと読む)


【課題】 サーバ等のIT機器用の電源装置の高効率使用による消費電力の削減と、電源装置の
高信頼性を実現する。
【解決手段】 稼動している複数のサーバに流れる負荷電流に応じて、電源装置の給電効率が最大となるように、電源ユニットの稼動数を制御するとともに、電源ユニットの出力側に無停電電源を設ける。さらに、ジョブ情報、あるいは計測した消費電力を利用して電源ユニットの稼動数を制御する。また、予測が外れた場合であっても、不足分の電流を電源ユニットの出力ごとに設置した無停電電源からの給電で補償することで、給電バスにおける瞬低を回避し、サーバ機器、その他の装置の安定動作を維持する。 (もっと読む)


【課題】負荷に電源を供給するプラグをコンセントから引き抜く際に生じやすいアークの発生を防止することが可能な配電装置を提供する。
【解決手段】負荷20に電源を供給するプラグ11と;プラグが接続されると共に、プラグの抜き差し状態を検知する検知手段12を有するコンセント13と;コンセントに電源線14を介して電源を供給すると共に、検知手段による検知信号が信号線15を介して伝送され、電源の供給を制御する制御部16を有する電源部17と;を具備する配電装置10を構成する。 (もっと読む)


【課題】簡易な回路構成によって複数の負荷に所望の電圧を印加できる多出力電源装置を提供すること。
【解決手段】多出力電源装置50は、第1負荷41に印加する第1電圧GRIDに応じた第2電圧DCLNBを、第2負荷45に出力する第1出力端子OUT1と、第1出力端子OUT1に接続される第1定電圧素子ZD1と、第1定電圧素子ZD1とグランドとの間に設けられる第2定電圧素子ZD2と、第1定電圧素子ZD1と第2定電圧素子ZD2との間に接続される第2出力端子OUT2とを含む。第2出力端子OUT2は、第2電圧DCLNBと所定の電位差を有する第3電圧DCLNAを、第2負荷45と電気的に導通する状態に設けられた第3負荷44に出力するとともに、第2電圧DCLNBおよび第3電圧DCLNAの出力に応じて第2,第3負荷44,45を介して流れる負荷電流を受け取る。 (もっと読む)


【課題】直流電力を供給する際の問題を回避しつつ、スペース効率を向上すると共に、局所的な熱の発生を抑制すること。
【解決手段】入力された交流電力を直流電力に変換して複数の機械装置5に出力するAC/DC変換器1と、AC/DC変換器1に設けられて機械装置5からAC/DC変換器1に回生される回生電力を消費する回生電力消費装置2と、AC/DC変換器1に設けられて当該AC/DC変換器1が出力した直流電力の漏電を遮断する遮断装置3と、直流電力の供給ラインにおけるアーク放電やサージ吸収を抑止する保護装置6cとを備える。 (もっと読む)


ポータブルコンピュータ装置と1又はそれ以上のアクセサリの間の電力を管理するための方法、装置、及び回路を提供する。1つの例では、ポータブルコンピュータ装置と1又はそれ以上のアクセサリの間の電力管理を改善するためのコマンドを提供する。他の例では、アクセサリに正しく動作するのに十分な電流を供給しながらポータブルコンピュータ装置が最大に利用可能な電流レベルで充電できるようにすることができるコマンドを提供する。別の例では、ポータブルコンピュータ装置が、ケーブルなどのアクセサリに害を及ぼす恐れのある高レベルの電流を引き出すのを防ぐ役に立つことができる一方で、他の例では、バッテリパックが、ポータブルコンピュータ装置に内部バッテリを充電しないよう指示できるようにすることができるコマンドを提供する。別の例では、ポータブルコンピュータ装置が、複数の電源のうちのいずれの電源を使用してアクセサリに給電すべきかを決定できるようにすることができる一方で、他の例では、アクセサリがポータブルコンピュータ装置から充電電流パラメータを取り出せるようにすることができる。 (もっと読む)


【課題】ACアダプターや電子機器における端子を増やさずに、ACアダプターの種類を判別する。
【解決手段】電子機器が電力を受けることが可能な状態になると、ACアダプターの出力電圧が第2の電圧Vbから第1の電圧Vaに変化するようにし、電子機器においてその電圧変化を検出可能な構成としたことにより、DC入力端子1及びDC出力端子18に新たに接点を追加することなく、ACアダプターの種類を検出可能な構成を実現することができる。したがって、電子機器及びACアダプターにおける電源端子の仕様を変更することなく、実現することができる。 (もっと読む)


【課題】電力の出力及び入力が可能となり、電源出力端子と電源入力端子とを別体として備える場合に比べて、小型化を図ることができるとともに、周辺装置との接続作業において利便性を向上させることができる電子機器を提供する。
【解決手段】プロジェクタ1は、プロジェクタ1内の電気回路に電力を供給する内部電源40と、リモコン信号送信装置や電源装置等の周辺装置と電気的に接続される電源端子51を備えたている。そして、プロジェクタ1は、電源端子51に接続された周辺装置に内部電源40から電力を出力させる電力出力状態と、電源端子51に接続された周辺装置が備える外部電源から電力を入力させる電力入力状態とを切り替える切替回路60をさらに備えている。 (もっと読む)


【課題】電子機器への電力供給を抑制する際の利便性を向上させるとともに、適切なタイミングで電子機器の省エネルギー化を図ることができる外部装置及び電子機器システムを提供する。
【解決手段】作動状態と消費電力の小さい待機状態とが動作態様として切り替え可能な電子機器に、電力を出力して供給する電子機器の外部装置5は、電源に接続されて電力が入力される電源入力部51と、電源入力部51に入力された電力を電子機器に出力する電源出力部52と、電源出力部52から電子機器に出力される電力を制限する出力電力制限部57と、出力電力制限部57を制御する制御部53と、電子機器の動作態様を制御するための制御信号を制御部53に入力する制御信号入力部60とを備えている。そして、制御部53は、制御信号として電子機器の作動状態を禁止する旨の信号が入力されたときに、電子機器に出力される電力を制限するように出力電力制限部57を制御する。 (もっと読む)


【課題】抵抗を介して接地された正・負の電力供給線によって電源装置から負荷へ直流電圧を供給すると共に負荷への直流電圧供給をバックアップするための電圧補償装置を備えた直流給電システムにおいて、意図しない接地電流の発生を防止する。
【解決手段】整流装置2から負荷3への直流電圧が低下したときのバックアップ用に、中点が接地された蓄電池10を有すると共にこの蓄電池10の正極側及び負極側の双方にそれぞれ昇降圧チョッパからなる各電力変換装置11,12が接続された、電圧補償装置5を備えている。電圧補償装置5による負荷3への電力供給時に蓄電池電圧Vbが低下すると、各昇降圧チョッパ14,15が動作して蓄電池電圧Vbの低下分を補う。各昇降圧チョッパ14,15からは、それぞれ同じ電圧値の電圧が出力されるため、蓄電池10の接地点と各電力供給線6,7の間の電圧は均一となり、接地電流が防止される。 (もっと読む)


【課題】待機状態における待機電力を供給する待機電源と、主動作を行うための主電力を供給する主電源を備えた2電源方式の電源装置において、主動作がオフされる際、主電源自体で自己停止させ、待機状態における主電源の電力消費を零とする。
【解決手段】
待機電源回路1は常時所定の電圧を出力し、主電源回路2は、主動作のための主電力の供給及び遮断を制御するための主スイッチ素子12と、外部から主動作をさせるための駆動信号が入力される駆動信号入力素子16と、駆動信号入力素子に前記駆動信号が入力されている間導通し、導通している間前記主スイッチ素子を導通させるオンスイッチ素子13と、駆動信号入力素子に駆動信号が入力されなくなった後導通し、主スイッチ素子12を非導通にさせるオフスイッチ素子14と、オンスイッチ素子13が非導通になった後、オフスイッチ素子14を導通させるための電力を発生させるための発振回路15を備える。 (もっと読む)


【課題】 マイコンによって制御することなく、電源制御信号VC1、VC2がローレベルからハイレベルに反転するタイミングを異ならせること。
【解決手段】 電源制御回路1は、信号VC0がローレベルからハイレベルに反転してから所定時間経過後にローレベルからハイレベルに反転する電源制御信号VC1を出力する第1タイミング制御部2と、電源制御信号VC1がローレベルからハイレベルに反転してから所定時間経過後に、ローレベルからハイレベルに反転する電源制御信号VC2を出力する第2タイミング制御部3とを備える。第1タイミング制御部2は、信号VC0によって充電されるコンデンサC1と、コンデンサC1の充電電圧が閾値以上になったときに電源制御信号VC1をローレベルに反転させるAND回路Q2とを有する。 (もっと読む)


【課題】バッテリを必要としない通電時間計測回路、及び電源装置を提供する。
【解決手段】通電時間メモリ32及び設定時間メモリ33は不揮発性メモリであるので、各メモリに格納された情報を保持するためのバッテリが通電時間計測回路30の外部に不要になり、その分、電源装置のコストが安くなる。 (もっと読む)


【課題】電源として第2の二次電池を有する機器の上記第2の二次電池を充電可能であると共に外部回線と通信可能な第1の通信回路を備えた充電装置、若しくは、その充電装置と上記機器とを備えた充電システムにおいて、商用電源からの電力を変換する際のロスを減少させて消費電力を低減すること。
【解決手段】二次電池5の電池残量が閾値以上で、子機80がセットされていないときは、第1スイッチ11をOFFして商用電源から電源回路4への電力供給を停止する。このため、その電源回路4における電力変換に伴うロスをほぼ0にして消費電力を低減することができる。このとき、通信回路3は二次電池5により駆動される。二次電池5の電池残量が閾値未満のときは、第1スイッチ11がONされることによって、上記商用電源から上記電源回路4を経由した通信回路3,二次電池5への電力供給が即座に可能となる。 (もっと読む)


【課題】負荷機器に対して適切な直流電力を供給可能とする。
【解決手段】制御部14は、負荷機器情報取得部12で取得する負荷機器情報に基づいて当該負荷機器3への給電可否を判定し、給電可と判定したときに開閉部11を閉成し、給電不可と判定したときには開閉部11を開成状態に維持する。故に、負荷機器3のプラグ30が差込接続部10に接続されただけでは負荷機器3に給電されず、負荷機器情報取得部12で取得する負荷機器情報に基づいて当該負荷機器3への給電可と判定されたときにのみ、制御部14が開閉部11を閉成して給電するので、負荷機器3に対して適切な直流電力を供給することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】周囲温度等の環境条件によらず安定に突入電流を抑制することができ、回路損失が小さく、シンプルに構成することが可能な突入電流制限回路を提供する。
【解決手段】整流回路14の出力から平滑コンデンサ16を通過する突入電流の経路に接続され、スイッチ制御信号によって断続制御されるスイッチ20を有する。スイッチ制御信号を発生するスイッチ制御部22は、整流回路14の整流電圧を検出する整流電圧検出手段26と、平滑コンデンサ16の平滑電圧を検出する平滑電圧検出手段28を備える。スイッチ制御部22は、各検出手段の検出結果を受けスイッチ制御信号を発生させるスイッチ制御信号発生手段30を備える。スイッチ制御信号発生手段30は、整流電圧の波形が下り勾配となる期間であって、平滑電圧が前記整流電圧よりも低く、その差分が第一の基準電圧以下の期間にスイッチがオン状態になるスイッチ制御信号を発生する。 (もっと読む)


【課題】配電システムにおいて、直流負荷の需要電力に関わらず、直流発電装置は自身に適した発電が可能となる。
【解決手段】直流系電力線14の電圧Vが第1指令値に一致するように双方向コンバータ60が制御されることにより、供給電力及び需要電力を平衡状態とすることができる。具体的には、直流系電力線14の電圧Vが第1指令値を超える場合には、直流系電力線14の電力が双方向コンバータ60を通じて交流系電力線23に供給される。また、直流系電力線14の電圧Vが第1指令値未満である場合には、交流系電力線23の電力が双方向コンバータ60を通じて直流系電力線14に供給される。従って、発電電力及び需要電力の不平衡が生じた場合であれ、太陽電池3及び燃料電池16の発電電力を調整する必要がない。これにより、DC機器5の需要電力に関わらず、太陽電池3及び燃料電池16は自身に適切な電力で発電できる。 (もっと読む)


【課題】負荷変動が比較的大きい場合でも電源ユニットの電力変換効率を可能な限り高くし、結果的に省エネルギにつながる電源システムを提供する。
【解決手段】スイッチング電源である複数台の電源ユニット10a〜10dが、直流機器102が接続された直流供給線路Wdcに並列に接続される。給電制御手段20は、給電状態とする複数台の電源ユニット10a〜10dを選択するときに、複数台のうちの1台の電源ユニットを除く残りの電源ユニットを最大の電力変換効率で動作させる。給電制御手段20は、1台の電源ユニットの出力電力と残りの電源ユニットの出力電力とで、要求電力算定手段21により算定された消費電力とするように、給電状態で動作する電源ユニット10a〜10dを選択し、選択した電源ユニット10a〜10dに給電状態で動作するように指示する。 (もっと読む)


81 - 100 / 353