説明

Fターム[5G405CA23]の内容

火災警報装置 (11,018) | 目的、機能 (3,069) | 可聴表示(例;ブザー音、音声) (533)

Fターム[5G405CA23]の下位に属するFターム

Fターム[5G405CA23]に分類される特許

121 - 140 / 197


【課題】火災警報器に対して警報音出力の定期点検を容易に行わせる。
【解決手段】ドアホン子器2との間で通話を可能とするインターホン親機1のテスト釦が押下されると、火災警報器3に点検信号を送信して動作確認テストを要求する。点検信号を受信した火災警報器3は動作確認テストを開始し、正常動作か否かを確認する。火災警報器3は、正常動作である場合、正常状態を表現する音を出力し、動作確認テストを終了する。これに対して、正常動作でない場合、つまり異常状態である場合、火災警報器3は音を出力せずに、動作確認テストを終了する。 (もっと読む)


可撓性導管およびワイヤロープを用いた火災抑制および緊急告知システムが提供される。ワイヤロープは、ユニバーサル式プルステーションでノブ組立体に連結し、また火災抑制システムの放出機構に連結することができる。オペレータは、ユニバーサル式プルステーションでノブ組立体のハンドルを引っ張り、これにより放出機構を起動させ、火災抑制剤を放出させることができる。可撓性導管は、ユニバーサル式プルステーションから放出機構までの連結の少なくとも一部に沿ってワイヤロープを収容することができる。可撓性導管内でのワイヤロープの摩擦係数を低下させるのに、可撓性導管のライナー上および/またはワイヤロープ上の材料を用いることができる。火災抑制システムは、ユニバーサル式プルステーションに連結されたプーリーブロックシステムをさらに含むことができる。このプーリーブロックシステムは、軸受を備えることができ、放出機構を起動させるのに要する力を低下させることができる。
(もっと読む)


【課題】熱や煙のセンサ部の異常試験と、実火災時の火災発報確認とを、省電力で連続的にかつ迅速に行うことの出来る火災警報器を提供する。
【解決手段】煙、熱などを検知して検知信号を出力する火災検知手段10と、検知信号が、火災発報レベルを超えているか否かを判別し、かつ試験操作釦12が操作されたときには試験を行う制御手段11と、制御手段11での判別結果と試験結果とに応じて、火災発報、火災発報よりも小さな音量の試験発報を行う火災発報処理手段13と、を備え、制御手段11は、試験操作釦12の操作に連動して計時を開始し操作時間を計時するタイマー11Aを備え、試験操作釦12が操作されてから所定時間、内部回路10の試験を行い、結果に応じて試験発報を行わせ、所定時間が経過したときには、火災発報処理手段13によって、火災発報を行わせる。 (もっと読む)


【課題】火災警報器からも通知音を出力させたインターホンシステム、それに用いるインターホン親機及び火災警報器を提供する。
【解決手段】インターホンシステムAは、インターホン子器4との間で通話を行うインターホン親機1と、火災発生を検知して警報を発する火災警報親器2及び複数の火災警報子器3とを備えている。インターホン親機1は、火災警報親器2又は火災警報子器3からの火災検知信号を受信し且つ火災警報親器2及び火災警報子器3に通知音信号を送信する制御I/Fコマンド送受信回路15を有し、火災警報親器2及び火災警報子器3は、インターホン親機1に火災検知信号を送信し且つインターホン親機1からの通知音信号を受信するデータ送受信回路20を有している。そして、火災警報親器2及び火災警報子器3は、インターホン親機1から通知音信号を受信すると、それぞれスピーカー24を通して通知音を出力する。 (もっと読む)


無線通信システムは、ノイズに対する電力消費を最小にする。この無線通信システムは、特定の事象を示す第1データを送信するための第1送信器(40A)を有する第1無線端末(10A)と、電池(14B)および受信器(20B)を有する第2無線端末(10B)とを備える。第1無線端末(10A)は、”01010101”というチェックビットパターンを第1データの1フレームに所定の周期で挿入する第1ビット挿入器(32A)を備える。第2無線端末(10B)は、第1送信器(40A)からのビット挿入データを受信するために第2受信器(20B)を所定の間隔で完結的に動作させる第2電力コントローラ(60B)を有する。第2無線端末(10B)は、ビット挿入データ内からチェックビットパターンを検出し、第1データのフレーム長よりも短い所定時間のフレーム内に所定の周期でチェックビットパターンが現れなかったときには停止信号を出力するために、チェックビット検出器(24B)を備える。第2無線端末(10B)の電力コントローラ(60B)は、停止信号に応答して現在の受信動作を終了させる。
(もっと読む)


省電力無線式火災警報システムは、互いに無線通信するようにリンクされた親局と複数の電池駆動式火災検知端末とを有する。火災検知端末の1つで火災発生が検知されると、火災検知端末は、ウェークアップメッセージを次々に他の火災検知端末に送信する親局に火災検知メッセージを送信してから、親局と火災検知端末との間で多重同期通信を開始する火災情報メッセージを送信する。各火災検知端末は、ウェークアップメッセージまたは火災の発生を示す情報を受信するまでは休止期間と交互する限定された受信期間で自身の受信器を動作させる間欠受信モードを選択し、親局からの火災情報メッセージで開始される多重同期通信の準備を火災検知端末にさせるために常時受信モードを選択する。
(もっと読む)


【課題】試験動作時の火災警報器の連動動作を容易に確認する。
【解決手段】火災を検出する検出部11と、警報を発する警報部12と、他の火災警報器1,2の警報部を作動させる連動信号を送出又は他の火災警報器からの連動信号を受信する連動部16と、検出部の検出信号又は他の火災警報器からの連動信号により自己の警報部を作動させる警報制御部15とを備えた火災警報器において、警報制御部は、他の火災警報器からの連動信号により自己の警報部を作動させたときには、連動信号の消滅から所定時間経過した後に自己の警報部の作動を停止させる。 (もっと読む)


【課題】火災報知器の小型化を行うことで部屋の内装を損ねず、かつ状況に応じて、迅速、簡便かつ正確な警報停止及び警報動作を行うことができる火災報知器を提供すること。
【解決手段】屋内外に取り付けられる取付部(5)と、この取付部(5)に装着されるとともに、外部から内部に流入する気体で煙及び/又は熱を感知する感知部(2)と、この感知部(2)の前記取付部(5)とは反対側に、かつ前記感知部(2)の取付領域内に設けられた、操作者に警報を発する警報装置と操作者の操作を検知して信号を出力する検知部とを有する操作部(3)と、前記感知部(2)の前記取付部(5)とは反対側に設けられた、前記感知部(2)から出力される信号の有無と前記検知部から出力される信号の有無とに応じて前記警報装置に駆動信号又は停止信号を出力する制御部(4)とを具えて成ることを特徴とする火災報知器(1)。 (もっと読む)


【課題】大形化やコストアップを極力抑制し、火災の発生を報知することのできるリモコン機能付きの点灯装置および照明器具を提供する。
【解決手段】点灯装置1は、光源2と、光源2を点灯させる点灯回路3と、リモコン制御信号を受光する受光部4と、火災検出信号を入力する火災信号入力部5と、報知音を発生する報知音発生部6と、リモコン制御信号に応じて点灯回路3を制御するとともに所定の報知音を発音するように報知音発生部6を制御し、火災信号入力部5が火災検出信号を入力しているときに火災検出信号に応じた報知音を発音するように報知音発生部6を制御する制御部7とを具備している。 (もっと読む)


【課題】電池の電源電圧に少し余裕があり緊急性は要しないが早期に電池交換をすることが望ましい場合には、夜間には電池切れ警報を行わず、午前など、住人が活動を開始する時間に電池切れ警報を行うようにした住宅用火災警報器を提供する。
【解決手段】電池電圧を所定時間毎に計測する電池電圧計測部15と、電池電圧計測部15が計測した値が、予め設定されたしきい値を所定回数連続して下回った後、しきい値以上に回復したときに、電池切れ警報を出力する電池切れ警報制御部11とを備えている。 (もっと読む)


【課題】実火災が起こった際に正常な連動警報がなされた否かを後に確認可能な連動警報型火災警報器を提供する。
【解決手段】火災要因を検出する火災検出部12、22と、連動制御信号を他の火災警報器1、2に出力する連動制御信号出力部17、27と、警報部14、24と、上記火災検出部が火災要因を検出したときには、上記警報部から火災警報を出力し、他の火災警報器から上記連動制御信号を受信したときには上記警報部から連動警報を出力する制御部と、少なくとも連動警報履歴情報を記憶する記憶部15、25とを備えた連動警報型火災警報器であって、上記制御部は、上記連動制御信号を受信して前記連動警報を出力する毎に、連動警報履歴情報を上記記憶部に記憶させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】防虫網を設けた火災感知器にスピーカを内蔵させて、感知器本体より警報音や合成音声を発することができる火災感知器を提供する。
【解決手段】天井面などに取り付けされるベース1の下方に、防虫網5を内装した感知部ヘッドカバー4を設けた構成の火災感知器10において、感知器ヘッドカバー4の内底面に、スピーカ6が下方に位置するようにして、防虫網5を内装した構造にしている。 (もっと読む)


【課題】電源としての電池を内蔵した住宅用火災警報器において、使用期間終期の微妙な電池電圧値においても、電圧低下を正確にして、かつ安価に監視できるようにする電池電圧低下の基準値設定方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、火災の検出を行う火災検出部と、この火災検出部の検出出力により駆動される警報部と、火災検出部および警報部に電源供給を行う電池とを有する住宅用火災警報器において、検出端子に接続された電池の電圧を検出する電池電圧検出部と、電池電圧の低下基準値を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶された低下基準値と電池電圧検出部の出力とを比較して電池電圧の低下を検出する電池電圧低下検出部とを備え、電池電圧の低下を示す所定の標準電圧を電池の電圧に代えて電池電圧検出回路の検出端子に印加し、その出力を当該住宅用火災警報器の低下基準値として記憶部に記憶させるようにした。 (もっと読む)


【課題】利用場所での電池切れ警報音の鳴動を、利用者にとって適切な時間に実行することが可能な無線式警報器を提供する。
【解決手段】電池駆動の無線式警報器1を、無線通報機2及び無線通報機2にネットワーク経由で接続されたセンタ装置5と共に緊急無線通報システムに用いる。無線式警報器1は、使用している電池の電圧が所定値まで低下したことを検出する電池電圧低下検出手段と、電池電圧低下検出手段により所定値までの電圧低下を検出した場合、電池切れが近いことを示す電池切れ予告情報を無線通報機2に無線送信する送信手段と、この無線送信と同時に計時を開始し、開始から所定時間経過したか否かを判定する経過時間判定手段と、ここで経過したと判定された後に、電池切れの状態であることを示す警報を発する警報手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】工場の産業機械1の内部機器2の異常発熱および火災に的確に対処する。
【解決手段】火災センサA,B,Cが工場の産業機械1の内部機器2に設けられ、電線D1,D2の導体がブザーおよび電源に接続される。 (もっと読む)


【課題】 1つの地絡検出回路のみで、複数の電源部の地絡を検出すること。
【解決手段】 電源部の地絡を検出する地絡検出回路を備えた火災受信機において、前記地絡検出回路を複数の電源部に接続して、前記地絡検出回路に前記複数の電源部の地絡検出を行わせる。また、前記地絡検出回路と複数の電源部との間に設けられ、前記地絡検出回路に前記複数の電源部のいずれかを選択的に切換接続するように制御される切換手段を備える。また、前記切換手段は、前記複数の電源部のうち、重要度の高いものほど、前記地絡検出回路と長く接続するように制御される。また、前記複数の電源部が地絡したことを区別して表示するように制御される表示手段を備える。 (もっと読む)


【課題】 地絡検出時という必要最低限の時間のみ、地絡検出回路をアースに接続し、また、それ以外の時間は切り離すようにして、雷などの外来ノイズ発生時における火災受信機の回路の故障の可能性を低減すること。
【解決手段】 火災感知器を接続するCラインまたはLnラインの地絡を検出する地絡検出回路を備えた火災受信機において、前記地絡検出回路とアースとの間に設けられ、前記地絡検出回路と前記アースとの接続を常時は切り離し、所定周期毎に接続するように制御されるアース切換手段を備えて、前記所定周期毎に前記地絡検出回路に地絡検出を行わせる。 (もっと読む)


【課題】誤報の発生を低減しかつ早期に火災検出が可能な火災警報器を提供すること。
【解決手段】火災センサ2からのセンサ出力に基づく火災検出信号と火災を判定する火災判定閾値との比較結果に基づいて火災発生を検出する火災発生検出手段1aと、該火災発生検出手段1aが検出した火災発生を火災警報手段6で警報させるように制御する制御手段1bとを有する火災警報器であって、第1の演算手段1cおよび演算制御手段1dをさらに有する。第1の演算手段1cは、所定の計測周期で計測される火災センサ2のセンサ出力の所定個数を移動平均演算して移動平均値を算出し、算出した移動平均値を火災検出信号として火災発生検出手段1aに供給する。演算制御手段1dは、火災センサ2のセンサ出力が火災判定閾値より低く設定された演算開始閾値以上となった場合に第1の演算手段1cの演算を開始するように制御する演算制御手段1dとをさらに有している。 (もっと読む)


【課題】何れの取付面に対しても取付可能な警報器の取付構造を提供する。
【解決手段】固定具2を用いて警報器本体1を天井面4に固定可能な警報器の取付構造であって、警報器本体1を固定具2に対して天井面4と平行に並進移動させて係止する係止部および被係止部を、警報器本体1と固定具2とに各別に備え、警報器本体1が固定具2から係止解除するのを阻止するべく警報器本体1に当接可能な脱落防止具3を、固定具2の一端に取付けるよう構成してある警報器の取付構造。 (もっと読む)


【課題】検知部および音響発生部の両方を同時に最適位置に配置することを可能にする警報器の構成を実現する。
【解決手段】外部環境の変化を検知する長手形状の検知部30と前記外部環境の変化を報知する音響発生部40とを本体100の内部に設け、前記検知部30を、前記音響発生部40の中心に形成した貫通孔に挿入しつつ、前記検知部30の先端側を前記本体100の外部に向けてある。 (もっと読む)


121 - 140 / 197