説明

Fターム[5G405CA23]の内容

火災警報装置 (11,018) | 目的、機能 (3,069) | 可聴表示(例;ブザー音、音声) (533)

Fターム[5G405CA23]の下位に属するFターム

Fターム[5G405CA23]に分類される特許

61 - 80 / 197


【課題】火災の可能性があると判断したとき、火元の近くに居住者がいれば、より早い段階でその居住者に報知して確認を促す。
【解決手段】監視対象を監視して検知信号を出力する検知部11と、検知信号のレベルを、第1の閾値および、第1の閾値よりも高い第2の閾値と比較する比較部12と、検知信号のレベルが第1の閾値を超えたときには、照明部14を作動させて、照明によって報知し、前記第2の閾値を超えたときには、報知部13を作動させて、警報メッセージによって報知する制御部17とを備える。 (もっと読む)


【課題】電池寿命が末期となった警報器、あるいは子警報器が過接続された警報システムにおいて、少なくとも所定時間警報を音声出力できるようにする。
【解決手段】電源電池11によって作動し、異常を検知したときには警報を出力すると共に、床面等を照明することで報知する警報器1において、警報を音声出力する音声出力部14と、照明を行う照明部15と、異常を検知したときには、音声出力部14で警報の音声出力を開始させて、所定時間前記音声出力を継続させてから、照明部15で照明を開始させる制御部17とを備える。 (もっと読む)


【課題】間欠受信を行うことで消費電力を低減して電池の寿命を延ばしつつ何れかの無線局が送信した無線信号を他の無線局が受信できるまでの遅延時間を短くする。
【解決手段】同期信号を受信することによって各無線局(火災警報器TR)の受信制御手段(制御部1)が受信手段(無線送受信部2)を起動するタイミングが揃い、しかも、イベント(火災感知)が発生した無線局の送信制御手段(制御部1)が受信手段の起動するタイミングに合わせて無線信号を送信するので、一の無線局から送信される無線信号を他の全ての無線局がほぼ同時に受信することができる。その結果、間欠受信を行うことで消費電力を低減して電池の寿命を延ばしつつ何れかの無線局が送信した無線信号を他の無線局が受信できるまでの遅延時間を短くすることができる。 (もっと読む)


【課題】フェールセーフ機能を向上させることのできる警報システム及び警報器を得る。
【解決手段】親機として動作する火災警報器Aは、少なくとも自己アドレス及び次に親機として動作すべき火災警報器Bのアドレスを含んだ交代要求信号を子機として動作する火災警報器に対して所定タイミングで送信し(S20)、子機として動作する火災警報器のうち、次に親機として動作すべき火災警報器Bは、前記交代要求信号を受信すると、親機に交代可能か否かを判定するための交代可否判定情報に基づいて交代の可否を判定し(S30)、交代可能と判定した場合には親機としての動作を開始する(S31)。 (もっと読む)


【課題】現在の火災警報器は火災の発生した部屋で鳴つているが他の部屋では聞こえないことが多い夜寝ている人を先づ無線警報器(1)の大きな音で目ざめさせて無線通話器(3)で火災の場所状況を知らせそれで全員が火災の発生を知り早く逃げることが焼死者を少なくする
【解決手段】人の居る部屋毎に無線警報器(1)と無線発信器(2)を設け更に無線通話器(3)を設け先づ火災発生発見者が自室の無線発信器(2)のボタンを押して他の部屋の無線警報器(1)の大きな音で寝ている人も目ざめさせて次に無線通話器(3)で火災発生場所状況を知らせ知った人は各自自分の名を云つて應答し発信者が名前を云つて連絡終了と云うこの様なシステムである。
この様に次から次とすることにより無線の届かない処迄知ることが出来る家族等火災時の訓練をしておくとよい。
無線の届かない部屋は有線にするとよい。 (もっと読む)


【課題】本発明は、各火災警報器からの伝達経路での火災の他、煙式、熱式、炎式などの火災警報器が火災を検知した場合の、いずれの場合でも確実に火災検知が可能となる火災警報器を提供する。
【解決手段】家屋の部屋の天井面に取り付けられた煙式火災警報器、熱式火災警報器、炎式火災警報器などの火災警報器が火災を検知すると、前記火災警報器と火災報知設備との間に接続された火災感知線により電気信号が伝達される。また、前記火災警報器と前記火災報知設備との間に接続された火災感知線が配線された天井面、側壁面、床面などに異常高温(火災)が発生すると、前記火災感知線に適宜間隔で設けられた形状記憶合金体が形状復元し、前記形状記憶合金体によって火災感知線が締付けられ、その導体が接触して短絡して異常高温(火災)が感知され、前記火災報知設備のブザーやサイレン、警告灯などによって報知される。 (もっと読む)


【課題】消費電流量を抑制しつつ送受信タイミングのずれを補正することのできる警報器を得る。
【解決手段】クロック発生器12付近の温度を検出する温度検出回路10と、クロック信号の単位時間当たりのカウント数である初期設定カウント数131、該初期設定カウント数131に対応する初期設定温度132、及びクロック発生器12の温度特性情報133を記憶する記憶素子13と、を有し、送受信部5は、他の機器に状態信号を送信周期毎に送信時間と送信休止時間を繰り返して送信する一方、他の機器により送信された状態信号を間欠受信周期毎に受信し、制御回路1は、温度検出回路10の検出温度と初期設定温度132とを比較した結果に応じて送受信部5の送受信タイミングを補正する。 (もっと読む)


【課題】電池が接続され電源の供給が正常に開始されたことを容易に確認できる火災警報器を提供する。
【解決手段】火災警報器は、電池(3)に配線接続されたコネクタ(4a)を内部回路に接続されたコネクタ(4b)に接続することにより電源供給が開始される火災警報器において、上記内部回路に電源供給が開始されたときに音声メッセージを発音させる制御手段(15、18)を備える。また、上記音声メッセージは、利用者への挨拶を表すメッセージである。また、上記音声メッセージは、利用者の購入に対する感謝を表すメッセージである。 (もっと読む)


【課題】 不審者に対する防犯と家屋内の火事による防災と地震による防災と天候の急変による降雨対策と家屋内で病人・老人の緊急通報等に対して、従来別々に機器・装置を設け対応しているが、これらのすべてを別々に設けると複雑で高価格になる。
【解決手段】 本案はこれら各機器からの信号を制御・出力変換・警報発生する装置で、屋外から扉・窓に異常接近又は侵入する不審者を二重に検知する防犯機器と屋内の居住する部屋に設置する火災検知器と気象庁からの緊急地震速報受信器と降雨検知器と病人・老人からの緊急スイツチ等の各機器信号をI台のコントローラーで制御・分離して音声信号に変換して、不審者に対する威嚇警報を発生する屋外警報器と、屋内の居住する部屋には高音量のブザー音で喚起後に各機器毎の音声を通報する屋内警報器で構成する警報装置。 (もっと読む)


【課題】従来の住宅内に複数設置された住宅用火災警報器を相互に連動させるには、信号線を介して接続したり、無線信号により接続したりしていた。
【解決手段】火災を検出する火災検出部と、警報音を発する警報部と、火災検出部の検出信号により警報部を作動させる警報制御部とを備えた住宅用火災警報器において、住宅用火災警報器周囲の音を拾う受音部と、受音部から得られる周囲音から他の住宅用火災警報器の発する警報音の特徴を抽出して、他の住宅用火災警報器の警報部の作動状況を検出する警報部作動状況検出手段とを設け、警報制御部は警報部作動状況検出手段の検出信号に応じて警報部を制御する構成とし、住宅用火災警報器に本来備わっている警報部の警報音を接続手段に利用した。 (もっと読む)


【課題】ワイヤレス警報システムにおいて、簡単な操作で、警報器毎に割り当てられた識別情報を、他の警報器に登録する初期登録モードを実行できるようにする。
【解決手段】親警報器1#1および子警報器1#2〜1#5には、同一のシステムに属した警報器1を識別するための識別情報が割り当てられており、親警報器1#1は、子警報器1#2〜1#5の識別情報を登録するための記憶部16を有し、所定の操作を受け付けると、子警報器1#2〜1#5に登録指令信号を送信して、返信されてきた応答信号に含まれている識別情報を記憶部16に登録する登録モードを開始する一方、子警報器1#2〜1#5は、登録指令信号を受信すると、該子警報器1#2〜1#5に割り当てられた識別情報を含ませた応答信号を返信する。 (もっと読む)


【課題】制御信号の受信動作において、ノイズを受信対象から除外するための基準レベルを、警報器間の制御信号の伝送状況に応じて設定変更する。
【解決手段】警報器1は、通信部14で受信した電波の受信レベルを測定する受信レベル測定部15と、所定の周期で通信部14を所定時間作動させて電波を受信して測定し、該電波の受信レベルが所定の基準レベルよりも高い場合には、通信部14を更に延長して作動させて、該電波から制御信号を判別する制御部と、基準レベルを記憶する記憶部16とを備え、制御部17は、電波からノイズと判断したノイズ頻度を算出、保持し、ノイズと判断した頻度が所定の上限を上回った場合には、基準レベルを高くする。 (もっと読む)


【課題】住戸内に設置されている他のセンサや表示器との連携動作を無線ネットワークにより持たせることで日常的に使用可能とする。
【解決手段】無線住警器10の異常監視部72は、火災検出部48の火災検出信号と他の機器から受信したイベント信号に応じた警報を報知部50及び他の機器から出力させる。異常監視部72は、異常検出部の火災検出信号と熱センサ20、COセンサ22、温度センサ18を含む他の機器から受信したイベント信号に基づいて火災レベルを判断し、判断した火災レベルに応じた注意火災警報又は警報を報知部50及び他の機器から出力させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、環境異常を示す警報以外の報知を行うとき、装置の周囲に人がいる場合にのみ報知できる警報器を提案することを目的とする。
【解決手段】操作部18が操作された試験動作が要求されたとき、人体検出部15を動作させることによって、警報器1本体の周辺における人体の存否が確認される。そして、人体検出部15によって人体が検出されたときに、発音体12による警報の発報又は表示部による警報の表示がなされることで、警報報知に関する試験動作が行われる。警報器1本体の異常を検出したときにおいても、人体検出部15によって、警報器1本体の周辺における人体の存否を確認し、人体が検出されたときに異常を通知する。 (もっと読む)


【課題】居住者に試験音による不快感を与えずに、スピーカの断線試験を行う。
【解決手段】警報を出力するためのスピーカ16と、スピーカ16に接続され、周囲の音によって発生するスピーカ16の起電力信号を増幅する増幅部17と、スピーカ16が警報を出力していないときに増幅部17を作動させて、起電力信号を所定の基準とを比較することで、スピーカ16の断線を判定する断線判定部22と、スピーカ16の断線を通知する通知部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】火災が発生した場合に複数の火災警報器が連動して火災警報を報知するまでの時間を短縮する。
【解決手段】火災警報メッセージを受信した親局TR1の制御部1は、送信元の子局TR2を除く他の子局TR3〜TR5に対して火災警報メッセージを含む無線信号を複数回連続して送信する。他の子局TR3〜TR5の制御部1では、子局TR2又は親局TR1から送信された火災警報メッセージを受け取ると直ちに警報部5より警報音を鳴動させる。一方、火元の子局TR2と通信パスが確立している子局TR3,…においては、火元の子局TR2が送信する火災警報メッセージを直接受信したら直ちに警報音を鳴動させるので、火災が発生した場合に複数の火災警報器TRが連動して火災警報を報知(警報音を鳴動)するまでの時間を短縮することができる。 (もっと読む)


【課題】警報に要する消費電力を低減し、電池駆動の警報器においてはその警報可能な期間を長期化することを課題とする。
【解決手段】監視領域における異常発生を検出して警報を行う火災ガス漏れ警報器50であって、異常発生を検出する検出処理部51aと、異常が検出された場合に、警報出力を行うための所定の制御を行う警報出力手段と、この警報出力手段による警報出力のための制御を、非連続的に行わせるための所定の制御を行う閾値処理部51cとを備える。閾値処理部51cは、当該火災ガス漏れ警報器50の電源としての電池の容量の残量に基づいた間隔で、異常発生の検出又は警報出力手段による警報出力を間欠的に動作させる。 (もっと読む)


【課題】設置レベルに応じて点検用引き紐の長さ調整を行う際、引き紐をつまみ部に容易に装着可能であり、一旦装着したら引き紐がつまみ部から容易に脱着することのない警報器を提供する。
【解決手段】異常発生を検出する検出手段と、検出手段を収容する筐体と、押圧されることにより警報器に対する指示を行うための指示手段と、引かれることにより指示手段を押圧するように指示手段に連結され、筐体から垂下する引き紐とを有し、引き紐が貫通する貫通穴を備えたつまみ部を有し、貫通穴はつまみ部の長手方向全体を貫通するように形成され、縮径部と、拡径部と、縮径部と拡径部との間に形成された肩部とを有し、肩部は引き紐に形成され、拡径部内に収納される結び目に対する係止部となる。貫通穴からつまみ部の側方最外部に至るスリットは貫通穴の長手方向全体に亘って設けられ、スリットの横断面は貫通穴に向かって先細のテーパ状に形成される。 (もっと読む)


【課題】簡略な構成で広域に異常発生を通報できるようにした警報装置および警報システムを提供する。
【解決手段】火災報知機1は自宅火災を検出すると自宅の位置情報を含む火災情報を重畳した火災警報音を放音する。この火災情報は自宅の住戸内および外部放音部11によって住戸外にも放音される。また火災報知機1は、収音部10により他の住戸の火災警報音を収音し、その火災警報音に重畳されている火災情報を重畳した火災警報音を放音する。これにより、火災警報が中継され広域に伝達する。また、公共の場所(電柱101)に設置された消防通報装置2は火災警報音を検出して消防102に電話を架け、火災情報を通報する。 (もっと読む)


【課題】 火災発生時に消火活動を行えることは勿論のこと、聴覚障害者が火災の発生を迅速に知ることができると共に、聴覚障害者等が安全な方向へ自主避難できるようにする。
【解決手段】 屋内消火栓の消火栓ボックス1の扉に、少なくとも火災の発生及び避難方向を知らせる複数の文字や図形を表示する多数のLEDランプを用いた表示部15bと、火災発生の信号を受けて表示部15bのLEDランプを選択的に発光させて表示部15bに少なくとも火災の発生及び避難方向を知らせる複数の文字や図形を選択的に表示させる制御部15cとを備えたLED表示板15を、その表示部15bが消火栓ボックス1の正面側から視認できるように取り付ける。 (もっと読む)


61 - 80 / 197