説明

Fターム[5G503GD03]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | CPU (4,614) | 配置 (1,849) | 充電器、機器側 (1,483)

Fターム[5G503GD03]に分類される特許

141 - 160 / 1,483


【課題】電動移動体用の従来の充電装置は、需用電力が目標需要電力量を超過しないように充電電力を自動的に調整することができなかった。
【解決手段】受電設備にデマンド監視機能が存在する場合には現在供給できる最大供給電力値を取得するようにし、受電設備にデマンド監視機能が存在しない場合には充電装置の内部に最大供給電力値を演算する演算ユニットを設け、最大供給電力値またはそれを供給するための最大電圧と最大電流の値を電動移動体に通知するとともに電動移動体がこれらの情報に基づいて最適計算する充電電流の指示値を受けてこれに従って充電電流を供給する。また、デマンド監視の単位時間の切り替わるタイミングで充電を一旦完了して最大供給電力値を更新してから充電を再開する。 (もっと読む)


【課題】住戸において蓄電池が電気機器に電力を供給している場合に蓄電池の残量および蓄電池が用いられていることを使用者に知らせる。
【解決手段】配電システムは、住戸9において、蓄電池21を含む複数個の電源から電気機器6に電力を供給することを可能とする。配電システムは、蓄電池21の残量を管理する管理装置4と、管理装置4と通信する端末5とを備える。管理装置4は、蓄電池21が電気機器6に電力を供給していることを検出する電力供給検出部と、蓄電池21の残量を検出する残量検出部と、蓄電池21の残量に関する残量情報を端末5に送信する管理側通信部とを有する。管理側通信部は、蓄電池21が電気機器6に電力を供給している場合に残量情報を端末5に伝送する。端末5は、管理装置4から残量情報を取得する端末側通信部と、端末側通信部で取得された残量情報に応じて蓄電池21の残量を提示する提示部とを有する。 (もっと読む)


【課題】電池セルの個数が多数となる場合でも、簡単な構造で、充放電制御を行うことができるようにする。
【解決手段】電池セル1−nの電池制御部12は、セル部の充電を制御し、充電状態を非接触通信制御部11に供給する。電池セル1−nの非接触通信制御部11は、電磁誘導式のトランスポンダとして、隣接する一方のリーダ/ライタ側と非接触通信を行い、充電状態を確認するコマンドを受信する。電池セル1−nの非接触通信制御部11は、電磁誘導式のリーダ/ライタとして、隣接する他方のトランスポンダ側と非接触通信を行い、充電状態をトランスポンダ側に送信する。この開示の技術は、例えば、2次電池に適用できる。 (もっと読む)


【課題】人により不正にケーブルが車両から引き抜かれて車両が盗まれる事を防止する。
【解決手段】この電力管理システム1は、ケーブル3を介して電力管理装置5と車両7との間で電力供給を行うものであり、電力管理装置5は、ケーブル3を介して車両7との間で通信を行う通信部を備え、車両7は、車両7の発進駆動を制御する駆動制御部と、ケーブル3を介して前記通信部との間で通信を確立して車両7と電力管理装置5とを通信接続する通信部と、前記通信部間の通信が終了した時に、その終了が所定の処理手順を経た正常な終了であるか否かを判定する判定部とを備え、前記駆動制御手段は、前記車両が前記ケーブルを介して前記電力管理装置から電力供給を受けている状態では、前記車両の発進駆動を禁止し、前記第1判定手段が前記終了は正常な終了でないと判定した場合は、前記車両の発進駆動の禁止を維持する。 (もっと読む)


【課題】従来の電源システムよりも消費電力を平準化することができる電源システムを提供する。
【解決手段】電力系統2から負荷3に繋がる分岐路2Aに接続され、電力系統2からの電力を充電する、あるいはその蓄えた電力を負荷3に放電する分散電源装置10と、この分散電源装置10の充放電を制御して、電力系統2から受け取る電力を平準化する制御手段20と、を備える電源システム1である。この電源システム1は、さらに電力系統2から負荷3に入力される電力または電力量(電力と時間の積算値)の実質的な値である入力値を測定する入力値測定手段30を備える。そして、電源システム1の制御手段20は、入力値測定手段30で測定した入力値に基づいて、分散電源装置10の充放電を制御する。 (もっと読む)


【課題】電力供給中にケーブルが引き抜かれたり切断されたときに感電する事を防止する。
【解決手段】電力管理システム1は、ケーブル3を介して電力管理装置5と車両7との間で電力供給を行うものであり、電力管理装置5は、ケーブル3を介して車両7の通信部との間で通信を確立して車両7と電力管理装置5とを通信接続する通信部と、ケーブル3を介して蓄電池25との間で電力供給を行う電力変換装置15と、前記通信部間の通信が終了した時に、その終了が所定の処理手順を経た正常な終了であるか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記終了は正常な終了でないと判定した場合に、電力変換装置15を停止する電力変換制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の蓄電装置の各々を保護しつつ、複数の蓄電装置の各々の充放電性能を十分に発揮する。
【解決手段】ECUは、第1バッテリの使用電力WB_aが放電側制限値Wout_a以上であって(S100にてYES)、かつ、指令パワーPcと第1バッテリおよび第2バッテリにおいて許容される入出力電力の上限値Woutfとが乖離している場合(S102にてYES)、Winf側補正量をクリアするステップ(S104)と、Woutf上乗せ処理を実行するステップ(S106)と、第1バッテリの電力WB_aがWout_aよりも小さい場合(S100にてNO)、あるいは、指令パワーPcと上限値Woutfとが乖離していない場合(S102にてNO)、通常Woutf決定処理を実行するステップ(S108)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、ランニングコストを低減した系統連系装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
直流電源1から供給される電力を交流電力に変換するインバータ回路5を備え、直流電源1を商用電力系統30へ連系する系統連系装置2において、直流電源1が供給する電力から第1直流電力を生成する主電源81と、商用電力系統30が供給する電力から第2直流電力を生成する副電源82と、インバータ回路5の制御を行い、第1直流電力によって動作する主制御回路91と、主制御回路91よりも消費電力が少なく、第1直流電力の生成を制御する副制御回路92と、を備え、副制御回路92は、直流電源から主電源81を動作するに十分な電力が得られる場合に、第1直流電力及び第2直流電力のうち第1直流電力が主制御回路91、及び 副制御回路92へ供給されるようにすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】遊技者の利便性を向上すること。
【解決手段】 遊技機2の遊技者が携行する複数の携帯端末を受付けて、各携帯端末毎に個別の充電電力を供給可能な充電電力供給手段7a,7bと、該充電電力供給手段に複数の携帯端末を受付けているときに、該充電電力供給手段が使用可能な使用上限電力に基づいて、各携帯端末に充電電力を供給する順序または各携帯端末に供給する充電電力の電力量を決定し、該決定した順序または電力量に基づいて充電電力供給手段からの充電電力の供給を制御する制御手段77を備える。 (もっと読む)


【課題】直流電源の電圧が過電圧となるのを抑制する。
【解決手段】モータが回生制御されている最中に、バッテリ電圧Vbが閾値Vref1未満となるときには、スイッチをオンとして昇圧コンバータのリアクトルをバイパスする回路を有効とすると共に昇圧コンバータの上アームをオンとし(S120,S130)、バッテリ電圧Vbが閾値Vref1以上となるときには、スイッチをオフとしてリアクトルをバイパスする回路を無効とすると共にシステム最大電圧を電圧指令として昇圧コンバータのスイッチング素子を制御する(S140,S150)。これにより、バッテリ電圧Vbが閾値Vref1未満となるときには回生エネルギを効率よくバッテリに充電することができ、バッテリ電圧Vbが閾値Vref1以上のときにはスイッチング素子Tr1,Tr2の損失を大きくし、昇圧コンバータのバッテリ側の電圧が過電圧となるのを抑制する。 (もっと読む)


【課題】集合住宅の共用部において電気自動車の充電をおこなうことができ、充電完了情報等を居室親機のモニタに表示させることができる集合住宅インターホンシステムを提供する。
【解決手段】集合玄関機と、居室親機と、インターホン制御機とから構成される集合住宅インターホンシステムであって、インターホン制御機には、電気自動車等の電機自動車を充電するための充電部が接続された充電制御機が接続され、充電制御機は、居住者に有効な暗証番号、固有ID等の暗証情報が記憶された暗証情報記憶部と、暗証情報記憶部に記憶された暗証情報と受信した暗証情報と比較する暗証情報認証部と、暗証情報認証部で一致した場合に充電部での充電を許可する制御をおこなう充電制御機CPUとを有し、居室親機は、充電制御機から送信される暗証情報が付加され、残り充電時間や充電にかかる概算費用等の充電情報をインターホン制御機を介して受信し、充電情報を表示部に表示する制御をおこなう居室親機CPUを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】移動電気利用者のために電気提供業者への支払いを行うシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】EV102の充電に使用された電力消費の支払いを行うためにマイクロペイメントを使用する。1つの態様では、携帯電話(「セル方式の電話」)のようなモバイル機器106が支払いを行うために使用される。1つの態様では、電気自動車102の充電と関連する料金の支払方法について説明する。この方法の実施形態は、充電ステーション104で電気自動車102を充電することに関係する電力消費情報を受信することを含む。電力消費情報は、モバイル機器番号と関連付けられる。電力消費情報は、認証される。認証された電力消費情報の価格を、モバイル機器番号と関連付けられたモバイル機器利用の請求書114に含める。 (もっと読む)


【課題】外部充電が可能な車両において、充電時間の遅延が生じた場合の要因を事後的に認識可能とする。
【解決手段】車両100は、充電が可能な蓄電装置110と、外部電源500からの電力を用いて蓄電装置110を充電するための充電装置200と、ECU300とを備える。ECU300は、蓄電装置110に供給することができる最大供給電力および蓄電装置110に実際に供給された充電電力に基づいて、最大供給電力で充電を行なった場合の充電電力に対する不足量によって生じる充電時間の遅延量を演算するとともに、遅延が生じた遅延要因に関する情報を記憶する。 (もっと読む)


【課題】蓄電池を再利用する際に、1次利用時の使用状況によって生じた蓄電池性能のばらつきを確認可能とする。
【解決手段】蓄電池204と、蓄電池204を1次利用する1次利用側機器2と、蓄電池204の1次利用における使用状況や履歴等を管理、保存する管理サーバ3と、蓄電池204を再利用する再利用側機器1とからなるシステムであって、蓄電池204の1次利用時における使用状況や履歴等を管理サーバ3に記録し、再利用時に再利用側機器1が管理サーバ3から使用状況や履歴等を取得し使用者に報知する。 (もっと読む)


【課題】電源として用いる際のバッテリまたは電池の電力を無駄なく出力することが可能なバッテリアダプタを提供する。
【解決手段】実装したバッテリ20または電池の種類、出力条件、充電条件を少なくとも含むバッテリ仕様設定情報を、電力線201,202を介して伝送される外部の通信端末からのデータまたはユーザが操作するパネル回路9の設定スイッチ回路の操作に基づきあらかじめバッテリ仕様データ部8に設定登録し、該バッテリ仕様設定情報とバッテリ20または電池の温度、電圧、電流の測定結果と電力線201,202を介して取得した負荷装置の給電条件とに基づき算出した値に、DC/DCコンバータ6によりバッテリ20または電池の出力を変換して出力する。また、バッテリ20を充電する際には、前記バッテリ仕様設定情報とバッテリ20の温度、電圧、電流の測定結果とに基づき算出した充電電圧にDC電源電圧を変換してバッテリ20を充電する。 (もっと読む)


【課題】二次電池を有する電池システムと充電器とを備えた充電システムにおいて、充電器の仕様の制約を緩和する。
【解決手段】
電気自動車(電池システム)100は、車両側制御装置120と、二次電池110に対する充電パターンを示す充電制御プログラムが記憶された車両側記憶装置140とを有する。充電器200は、充電側制御装置210と、充電側記憶装置240と、交流電源223から充電電力を得る電源部220とを有する。充電側制御装置210は、二次電池110への充電電力の供給に先立って車両側制御装置120と通信し、車両側記憶装置140に記憶された充電制御プログラムを受信して充電側記憶装置240に記憶し、この充電制御プログラムに従って電源部220から供給される充電電力を制御する。 (もっと読む)


【課題】大容量の受電設備が不要な構成において、電気自動車の蓄電池を充電する場合の電力効率を改善できるようにする。
【解決手段】電気自動車充電装置1は、AC−DC変換装置11、充電電力供給用蓄電池13、AC−DC変換装置11の出力側と充電電力供給用蓄電池13との間に設けられた双方向DC−DC変換装置12および制御装置14を備える。制御装置14は、動力用蓄電池41の非充電時に、AC−DC変換装置11および双方向DC−DC変換装置12を介して入力される交流電源17からの電力により充電電力供給用蓄電池13が充電され、動力用蓄電池41の充電時に、AC−DC変換装置11を介して出力される交流電源17からの電力、および双方向DC−DC変換装置12を介して出力される、充電電力供給用蓄電池13から放電された電力により動力用蓄電池41が充電されるように制御する。 (もっと読む)


【課題】車載充電装置を経由させる場合であっても、電力線通信ができるようにすることを目的とする。
【解決手段】車載充電装置12は、給電口に供給される電力を蓄電する蓄電装置と、蓄電装置に蓄電された電力により車輪を回転させる車輪駆動部と、蓄電装置から電力線を介して接続される車載機器とを有する車両に備えられるものであって、給電口から供給される電力を交流から直流に変換し、蓄電装置に出力するAC/DC変換部22と、給電口から入力された電力線通信の信号をAC/DC変換部22を迂回させるコンデンサ20とを備えている。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置を用いて電気負荷の需用電力を補うことにより、発電装置の発電電力のうち逆潮流させる電力の増加を図り、売電による収入の増加を可能にする。
【解決手段】需要家は、太陽電池31を備える太陽光発電装置と、蓄電池41を備える蓄電装置とを備える。需要家の電気負荷には、電源系統と発電装置と蓄電装置とから選択的に電力が供給される。また、発電装置は電源系統への逆潮流が可能になっている。電力余剰判断部103は、発電装置の発電電力と電気負荷の需用電力との差を発電余剰電力として求める。全体動作制御部106は、発電余剰電力が生じている場合に、蓄電装置の蓄電電力を電気負荷の需用電力に充当し、発電余剰電力が生じていない場合には、発電装置の発電電力を需用電力に充当することなく蓄電装置に蓄電させる。 (もっと読む)


【課題】送電するエネルギーの量をユーザが容易に指定可能なコントローラを提供する。
【解決手段】ホームコントローラ11は、CPUと、オブジェクト131を3次元表示させるための画像データを格納したメモリと、オブジェクト131を3次元表示するためのディスプレイと、指900までの距離を測定するための測距センサ109とを備える。CPUは、蓄電池の蓄電残量を検知する残量検知装置から、蓄電残量を示した情報を受け付ける。CPUは、蓄電残量に応じた飛び出し量でオブジェクト131をディスプレイに3次元表示させる。CPUは、測距センサ109と指900との間の距離が短くなるにつれ、3次元表示させたオブジェクト131の飛び出し量を少なくする。CPUは、飛び出し量の減少量に応じた量のエネルギーを、パワーコントローラに送電させる。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,483