説明

Fターム[5G503GD03]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | CPU (4,614) | 配置 (1,849) | 充電器、機器側 (1,483)

Fターム[5G503GD03]に分類される特許

121 - 140 / 1,483


【課題】効率よく迅速に複数の電気自動車を充電できる電気自動車の充電システムを提供する。
【解決手段】複数の電気自動車をそれぞれ充電する複数の充電器303を用いてユーザに提供する充電サービスを制御するに際し、外部記憶装置207に用意した充電サービスを亨受し充電器を用いて電気自動車を充電する特定のユーザの電気自動車の充電行動に関する情報を蓄積する充電行動データベースを用い、CPU201は、充電器を介して複数のユーザに充電サービスを提供する際、複数のユーザにそれぞれ対応する充電行動データベースに格納されたユーザの電気自動車の充電行動に関する情報を参照し、複数のユーザに対して同時に提供する充電サービスの組み合せ、または順次提供する充電サービスの順序を決定し、提供した充電サービスの内容に応じて当該ユーザに対応する充電行動データベースの内容を更新する。 (もっと読む)


【課題】組電池を構成する二次電池を交換する際に、当該組電池の性能をよりよく引き出せるようにする。
【解決手段】交換用電池モジュール30が、セルが直列接続されて構成される列電池310と、列電池310に接続され、閉じることによって複数の列電池310が並列接続される回路を構築するスイッチ320と、複数の列電池310が並列接続される回路に対して直列に接続される可変抵抗330と、スイッチ320の開閉を制御して交換用電池モジュール30の容量を調整し、可変抵抗330の抵抗値を調整することにより交換用電池モジュール30の内部抵抗を調整するCMU340とを具備する。CMU340が、交換用電池モジュール30の容量や内部抵抗を、組電池10の具備する残りの電池モジュールの有する容量や内部抵抗に揃えることにより、組電池10が、交換用電池モジュール30を具備して充放電を行う際に、組電池10の特性をよりよく引き出せる。 (もっと読む)


【課題】 複数の二次電池セルを電源とする電動工具において、二次電池セルが無駄に破棄されることを防止する。
【解決手段】 電動工具10は、複数の二次電池セル112を電源とする電動工具であって、各々の二次電池セル112を個別に着脱可能となっている。電動工具10は、各々の二次電池セル112の状態を監視する監視回路140と、その監視回路140による監視結果を各々の二次電池セル112について表示する表示回路144を備えることが好ましい。この場合、監視回路140は、各々の二次電池セル112の出力電圧を監視し、表示回路144は、各々の二次電池セル112について、出力電圧が所定範囲内にあるのか否かを表示することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】汎用性が高く低コストであり、システム設計を容易に行うことができる電源装置、電源システム及び電源システム制御方法を提供する。
【解決手段】電力を充電により蓄えることが可能な二次電池10と、二次電池10に充電する電力及び二次電池から放電する電力を調整する充放電回路20と、充放電回路20の直流電力の入出力に使用する電源入出力端子P11,P12,・・・・・,Pn1,Pn2とを有し、電源入出力端子P11,P12,・・・・・,Pn1,Pn2が並列接続で配置された複数の電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnと、電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnに対して力行時の出力電力指令値及び充電時の充電電力指令値を送信する上位コントローラ40とを備え、全ての電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnがそれぞれの電池モジュールM1,M2,・・・・・,Mnの電池残存容量及び放電深度の少なくともいずれかを共有している。 (もっと読む)


【課題】電池パックの安全性を向上させる。
【解決手段】電池パック1の電流路に過電流が流れると、PTC付サーモスタット62の接点が開放する。PTC付サーモスタット62の接点が開放したことが、検出回路66により検出される。検出回路66は、PTC付サーモスタット62の接点が開放したことを示すローレベルの開放信号を放電制御FET64に供給する。検出回路66から供給されるローレベルの開放信号によって、放電制御FET64がオフする。PTC付サーモスタット62によって過電流を遮断するとともに放電制御FET64をオフすることができ、電池パックの安全性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】普通充電中の電動車両の低圧負荷の動作を制限せずに、普通充電の充電効率を向上させる。
【解決手段】車両の高圧バッテリの充電時に、ステップS1において、普通充電であると判定され、ステップS2において、モード切替対象負荷が動作していないと判定された場合、省電力モード移行処理が実行される。これにより、高圧バッテリの電圧を降圧し、その高圧電圧を低圧バッテリおよび低圧負荷に供給するDCDCコンバータの動作モードが、通常モードより消費電力が少ない省電力モードに設定される。その後、ステップS5において、モード切替対象負荷の起動操作が行われたと判定された場合、DCDCコンバータの動作モードが通常モードに変更される。本発明は、例えば、電動車両用のDCDCコンバータに適用できる。 (もっと読む)


【課題】キャパシタの劣化の程度を精度よく判定することが可能な充電システム、電子機器および充電装置を提供する。
【解決手段】充電可能な内蔵電源24を内蔵する電子機器(放射線画像撮影装置1)と、内蔵電源24への充電を制御する充電制御回路81と、内蔵電源24の電圧を検出する電圧検出回路82と、内蔵電源24の劣化の程度を判定する判定部(本体制御部22a)と、充電制御回路81を介して内蔵電源24に電力を供給する充電装置(クレードル60)と、を備え、判定部は、充電制御回路81による定電流充電時に電圧検出回路82の検出結果に基づき内蔵電源24の電圧上昇率を取得するとともに、電圧検出回路82により検出される内蔵電源24の電圧に応じて所定の閾値を設定し、取得した内蔵電源24の電圧上昇率と、設定した所定の閾値との比較により内蔵電源24の劣化の程度を判定するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】充放電に際してバッテリの劣化促進を抑えながら、電源装置の性能を継続して発揮させることが可能となる電力貯蔵装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一つのバッテリを有するバッテリ部と、前記バッテリについて、一または複数項目の、充放電に関するバッテリの状態の値である状態値を監視する監視部と、前記バッテリの状態値が、所定の許容値を逸脱しないように、前記バッテリ部の充放電を制御する制御部と、を備えた電力貯蔵装置とする。 (もっと読む)


【課題】親機制御装置と子機制御装置とが階層構造で構築され、蓄電池の制御信号の通信を行うシステムにおいて、親機制御装置に障害が発生した場合に、子機制御装置による蓄電池の制御不能を回避することができる。
【解決手段】子機制御装置30は、親機制御装置20の障害を検知すると、親機回線情報350を参照し、他の親機制御装置20との接続のための回線情報を取得する。そして、子機制御装置30は、他の親機制御装置20のうちから抽出した親機制御装置20に対し、接続要求情報を送信する。他の親機制御装置20は、接続要求情報を送信した子機制御装置30と接続可能か否かを判定し、その判定結果を接続可能情報として送信する。子機制御装置30は、受信した接続可能情報が接続可の場合に、通信回線を、他の親機制御装置20に切り替える。 (もっと読む)


【課題】利用者が充電中に行動する自由度を高め、充電待ち時間を有効に利用できる充電設備を提供すること。
【解決手段】車両に搭載されるバッテリーを充電するため、種々の施設に設置される充電設備において、充電されるバッテリーが所定の充電状態に達するまでの必要時間を求める充電必要時間導出手段と、前記充電必要時間導出手段で求められた必要時間に基づいて、充電設備の利用者が行き帰り可能な施設の情報を抽出する情報抽出手段と、前記情報抽出手段で抽出された情報を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする充電設備である。 (もっと読む)


【課題】 給電中に権原ある電力消費体に代えて無権原の電力消費体へのプラグ差し換えが試みられた場合、確実に給電用電路を遮断することができない不具合、あるいは、もともと盗電を十分には防止できないという不具合があった。
【解決手段】 給電用電路25の途中に設けられて給電用電路25を開閉する電磁継電器27、電磁継電器27を制御する電路開閉器制御手段29、電気車両EVから出力される信号を入力するマイクロコンピュータ35を備え、給電中に電気車両EVへの接続が中断され、連続して入力すべき信号がマイクロコンピュータ35に入力されない場合には、電路開閉器制御手段29が電磁継電器27を制御して給電用電路25を遮断することにより不正な給電を防止する。 (もっと読む)


【課題】充電器の出力電力が制限される充電システムにおいて、バッテリの種類を選ばない汎用性を確保しつつ、充電器の性能をより有効に活用する。
【解決手段】車載バッテリ203の充電開始前、電気自動車200の制御部205は、車載バッテリ203の充電電圧上限値Vlimを充電器100に送信し、充電器100の制御部106は、充電器100の出力可能電力値Wmaxおよび車載バッテリ203の充電電圧上限値Vlimから定まる電流値(Wmax/Vlim)と、充電器100の本来の出力可能電流値Imaxとのうちの最小値min(Wmax/Vlim,Imax)を、充電器100の新たな出力可能電流値Imaxとして電気自動車200に送信する。電気自動車200の制御部205は、新たな出力可能電流値Imax以下の充電電流指示値を充電器100に与え、充電器100の制御部106は、この充電電流指示値に従って交直変換部103を制御する。 (もっと読む)


【課題】少ない電力損失で、複数ある蓄電装置のそれぞれに入出する電力を、各蓄電装置の状態に応じて制御する。
【解決手段】駆動源としてモータ2を備えた電動車両用の駆動システム1は、モータ2を駆動させるインバータ6a,6bと、インバータ6a,6bに接続された蓄電装置7a,7bと、をそれぞれ有する複数の電源回路3a,3bを有している。これら複数の電源回路3a,3bの内、各電源回路3a,3bに設けられたインバータ6a,6bを制御する制御装置5は、電源回路3a,3bのそれぞれに入出する電力の配分を、各電源回路3a,3bの蓄電装置7a,7bの状態に基づいて調整する。 (もっと読む)


【課題】二次電池や二次電池を搭載する電気機器に対して変更を加えずに、二次電池の劣化を検出する。
【解決手段】情報処理装置は、プラグ接続部に供給される電流または電力を検出するセンサ、および、前記センサが検出した検出値を出力する出力部、を有する電源接続機器から、前記検出値を取得する取得部と、前記電源接続機器から取得した検出値と、前記プラグ接続部に接続された電気機器の二次電池の劣化判定情報との比較結果に基づいて、前記プラグ接続部に接続された前記電気機器の前記二次電池の劣化状態を判定する判定部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】システム効率を向上させ、しかも、停電時に蓄電池の過放電を防止することができると共に、停電が復帰した場合には自動的に動作再開ができるようにした蓄電システムを提供する。
【解決手段】本発明の蓄電システム10は、蓄電池13と、電力変換装置14と、蓄電システムコントローラ17とを備え、前記蓄電システムコントローラ17は、夜間の特定の時間帯の電力で蓄電池13を充電し、昼間に蓄電池13から放電を行うように制御し、蓄電池13の充放電が行われない待機時及び蓄電池の充電時には系統11側から給電され、蓄電池13の放電時には、蓄電池13側から電力変換装置14を経ることなく給電され、蓄電池13が過放電になる前に系統11から給電する状態に切り替えると共に、蓄電池13の放電を停止させる。 (もっと読む)


【課題】安定して動作し、且つ二次電池の劣化を抑制することが可能な携帯機器、画像記録装置を提供することを目的としている。
【解決手段】当該携帯機器と、当該携帯機器を動作させる駆動電流と、前記二次電池を充電する充電電流とを供給する電源とを接続する接続手段と、前記二次電池の電池電圧を検出する検出手段と、前記二次電池に対する充電の停止及び再開を制御する充電制御手段と、を有し、前記充電制御手段は、前記電池電圧が所定の閾値以下となるまで前記二次電池に対する前記充電電流の供給を停止し、前記電池電圧が前記所定の閾値未満となったとき、前記二次電池に対する前記充電電流の供給を再開させ、前記二次電池が満充電となるまで前記充電電流を供給させる。 (もっと読む)


【課題】負荷電流が増大したときに、安定して携帯電話機を動作させる。
【解決手段】携帯電話機はプロセッサ24を含み、プロセッサ24は、所定の充電条件を満たす場合に、電気二重層コンデンサ46の充電をプロセッサ70に指示する。すると、プロセッサ70は、DCDCコンバータ72を制御するとともに、スイッチSW4を端子T7側に切り換える。したがって、二次電池42の電力によって、電気二重層コンデンサ46が充電される。また、プロセッサ24は、負荷電流が増大すると、電気二重層コンデンサ46の電荷の放電をプロセッサ70に指示する。すると、プロセッサ70は、スイッチSW4を端子T8側に切り換えるとともに、スイッチSW5を端子T12側に切り換える。したがって、放電された電荷は、各回路コンポーネントに与えられる。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減した2次電池保護回路を提供する。
【解決手段】2次電池の電圧の状態を検出する検出部と、制御部と、を含み、2次電池の電圧の状態は、第1の状態、第2の状態又は第3の状態のいずれかにあり、検出部は、2次電池の電圧の状態が第1の状態であることを検出する第1の検出部と、2次電池の電圧の状態が第2の状態であることを検出する第2の検出部とを有し、制御部は、2次電池の電圧の状態が第1の状態にあるときは第2の検出部の動作を停止させ、2次電池の電圧の状態が第2の状態にあるときは第1の検出部の動作を停止させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 車両に搭載された大容量のバッテリに充電する際に効率よく駐車場が利用できるように支援する充電支援装置を提供すること。
【解決手段】 充電支援装置30はバッテリ11のSOCに基づき充電に必要な充電予測時間を算出する。算出した充電予測時間が所定の充電時間よりも長ければ、装置30はユーザに対して所定位置(例えば、ショッピングモール等の店舗入り口位置)からの距離が長くなる充填駐車スペースの充電スタンド40を利用して車両10のバッテリ11に充電することを提示する。これにより、充電時間が長くなる場合であっても駐車場を出入りする他の車両に対して迷惑をかけることなく車両10のバッテリ11を適切に充電できる。又、ユーザは提示される情報をに従うか否かについては全く自由であるが、提示された情報に従って車両10を駐車させれば極めてスムーズにかつ早期に充電できる。 (もっと読む)


【課題】複雑な装置を新たに設けなくても、車両に搭載された蓄電池から建物内の交流電力線へ電力を放電する際の放電電力を安定化させることが可能な電力供給システムを提供すること。
【解決手段】制御ECU30は、、車載蓄電池を充電するときには、交流電力線4の交流電力を充電電力線21を介して充放電コネクタ23へ供給する。車載蓄電池から放電するときには、車両90から充放電コネクタ23へ交流電力が出力された場合には、AC放電電力線31で蓄電ユニット10へ送って電力変換器13で直流電力に変換し、双方向パワーコンディショナ11を介して交流電力線4へ放電する。車両90から放電コネクタ223へ直流電力が出力された場合には、DC放電電力線231で蓄電ユニット10へ送って双方向パワーコンディショナ11を介して交流電力線4へ放電する。 (もっと読む)


121 - 140 / 1,483