説明

Fターム[5G503GD05]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | CPU (4,614) | 電池と充電器、機器でデータの送受信を行うもの (1,065) | IDを送受信するもの (285)

Fターム[5G503GD05]に分類される特許

101 - 120 / 285


【課題】作業者の負担を最小限にして、電池セルの管理可能に電池セルの設置を行うことが可能な電池システムを提供する。
【解決手段】電池システムは、複数の電池セルに対応して設けられ電池セルと電気的に接続されて電池側情報信号を生成する電池側制御部と、複数の電池セルを収納し、少なくとも電池側制御部を収納する電池収容ケースと、電池側制御部に対応して設けられ、電池側情報信号を送信する電池側通信部と、電池側通信部と対応して電池収容ケースに設けられ電池側通信部から受信した電池側情報信号に対してアドレス情報を付加して合成電池側情報信号を生成する管理側通信部と、管理側通信部と電気的に接続される、管理側通信部から受信した合成電池側情報信号に含まれる電池情報およびアドレス情報に基づいて電池収容ケースの内部における各電池セルに対応する管理情報を生成する管理側制御部を有する。 (もっと読む)


【課題】認証装置を給電プラグロック装置に搭載することなく、ユーザ認証を容易に行うことができる給電プラグロック装置を提供する。
【解決手段】給電プラグロック装置40は、インレット5に接続した給電プラグ10を、ロック機構41をロック状態にすることでインレット5に固定することにより、給電プラグ10をインレット5に抜け止めし、ロック機構41をアンロック状態にすることで給電プラグ10をインレット5から取り外し可能とする。給電プラグロック装置40は、インレット5が搭載される車両1のドアロックの施解錠に使用するID照合の結果を取得するID照合結果取得部77aと、ID照合の成立を条件に、ロック機構41の動作を制御するロック機構制御部77cとを備えた。 (もっと読む)


【課題】 電気自動車の電源設備に応じて電気自動車と電力系統との系統連系の可否を判断することができるようにする。
【解決手段】 電気自動車10を電力系統に接続する系統連系を行う場合に、サーバ30は、電気自動車10から充放電情報を受信し、充放電情報に応じて電気自動車10を電力系統に接続させるか否かを決定する。 (もっと読む)


【課題】使い勝手が良く、電力消費抑制、安全対策も考慮した非接触充電システムおよび当該システムに用いられる電子機器、非接触充電器、電子機器用の電池パックを提供する。
【解決手段】電子機器である携帯電話100と、携帯電話100を非接触方式で充電する非接触充電器200とから非接触充電システムが構成される。携帯電話100が、充電完了を示す満充電コマンドを送信し、当該満充電コマンドの受信とともに、非接触充電器200は携帯電話100への充電を行なわない充電停止状態に移行する。非接触充電器200は、充電停止状態下において、携帯電話100が充電可能な状態で非接触充電器200に載置されているか否かを確認する負荷確認信号を生成し、送出する。さらに非接触充電器200は、充電停止状態下において、携帯電話100が再充電を要求しているか否かを確認する充電再起動確認コマンドを更に生成し、送出する。 (もっと読む)


【課題】受電側の電子機器を使用する場所、時間を制限することが可能で盗難防止を実現でき、また大容量のバッテリを搭載する必要がなく、電子機器の小型化、軽量化を測ることができる非接触給電システムを提供する。
【解決手段】非接触給電のための電力を送電する非接触送電系と、非接触通信を行う第1非接触通信系とを含む給電装置20と、記給電装置から送電された電力を、受電する非接触受電系と、第1非接触通信系と非接触通信が可能な第2非接触通信系とを含み、受電した電力を電源回路に給電する受電装置40と、を有し、給電装置20および受電装置40のいずれかは、給電装置20と受電装置40が認証を行った後、予め設定された条件に基づいて、二次側である受電装置40での電力消費の可否を制御する制御系を含む。 (もっと読む)


【課題】宅配ボックスが設置される集合住宅で必要な全体の設備やシステム管理に要する総合的なコストを削減する。
【解決手段】宅配ボックス100が設置される集合住宅において電気自動車を充電するために、電気自動車を充電する電源回路202と、集合住宅の居住者によって提示される認証手段による認証で読み取られたID情報が電気自動車の充電を許可してよい集合住宅の居住者のID情報であるときに前記電源回路を介して電気自動車の充電サービスの制御を行う制御回路201が設けられる。電気自動車の充電サービスに関するデータは、充電開始時刻、充電終了時刻、充電時間などであり、これらの電気自動車の充電サービスに関するデータが宅配ボックスに設けられた操作表示部151に表示される。 (もっと読む)


【課題】仮に電子キーが電池切れになっても、ユーザを煩わせることなく車両操作を継続することができる電子キー充電システムを提供する
【解決手段】車両1の窓ガラス等に、車外に電力電波Svを送信可能な送電アンテナ21を設ける。また、電子キー2に、補助用2次電池19と、電力電波Svを受信可能な受電アンテナ28を設ける。そして、電子キー2のメイン電源15が電池切れに陥ったときには、電子キー2を窓ガラス越しに送電アンテナ21に密着させ、送電アンテナ21から送信される電力電波Svにて補助用2次電池19を充電する。これにより、電子キー2は補助用2次電池19を電源として動作可能となり、通常の無線によるID照合が継続して実行可能となる。 (もっと読む)


【課題】非接触で電子機器の充電を行う非接触充電システムにおいて、非接触通信を用いて、効率的に複数の電気機器を充電する。
【解決手段】非接触充電する電子機器と非接触送電する充電器からなる非接触充電システムで、電子機器は、電子機器側制御部と、受電手段から電力を受ける電源部と、電子機器側制御部の操作で充電時のみにオンに切替えられる充電スイッチと、動作フラグと電子機器情報を格納する不揮発性メモリとを備え、充電器は、充電器側制御部と、不揮発性メモリと通信を行う通信部と、送電を行う送電部を備え、電子機器側制御部は、不揮発性メモリの動作フラグを読み込んでそのフラグに従い、充電スイッチをオンにする充電状態と、充電スイッチをオフにする待機状態を切り替える機能を有し、充電器側制御部は、不揮発性メモリから電子機器情報を取得して充電対象を決定すると共に、充電状態に書き換えた後に送電を行う機能を有するように構成する。 (もっと読む)


【課題】無線デバイス等の電子機器に搭載されたバッテリの充電状態を、充電器に送信し、充電器における予備バッテリの適切な充電を行う。
【解決手段】本発明は、バッテリまたは予備バッテリにより駆動可能であって、バッテリが搭載された電子機器と、予備バッテリを充電する充電器とを備える充電システムにおいて、電子機器は、バッテリの電力状態を示すデータを充電器に送信する送信手段を有し、充電器は、送信手段から送信されたデータを受信する受信手段と、受信手段が受信したデータに応じて、予備バッテリの充電を行う充電管理手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】接続された電池パック、あるいは充電装置が正規品であるか否かを高精度に判別し、非対応品の電池パック、または非対応品の充電装置による充電を防止する。
【解決手段】電池パック3が充電装置2に接続されると、マイコン17は、充電装置2と通信可能か否かを判別する。通信可能の場合、マイコン17は、マイコン15に対してパターン電流を出力するように指示する。指示を受けたマイコン15は、メモリ15bから読み出した電流パターン生成情報に基づいて、電圧・電流設定回路14を制御し、充電装置を識別する電流パターンを生成する。生成された電流パターンは、電流検出部19によって検出される。マイコン17は読み取った電流パターンとメモリ17aに記憶されている電流パターンとを比較し、一致すると充電装置が正規品と判断して充電を開始し、不一致の際には、非正規品と判断して遮断部20に制御信号を出力して充電経路を遮断する。 (もっと読む)


【課題】非対応の充電装置に電池パックが接続された際に、非対応の充電装置であることを容易に利用者が認識可能とする。
【解決手段】電池パック3が充電装置2に接続されると、マイコン17は、マイコン15に対してID情報の送信要求を行い、マイコン15から送信されたID情報とマイコン17のROMに記憶されているID情報を照合する。これらID情報が一致すると、マイコン17は、マイコン15に充電許可の旨の情報を送信し、充電が開始される。また、ID情報が一致しない場合は、マイコン17のメモリ17aに正規品でない充電装置に接続されたことを履歴として記憶させ、ランプ23を点灯させ、正規品でない充電装置に接続されていること、あるいは過去に正規品でない充電装置に接続されたことを使用者に報知する。そして、マイコン17は、遮断部20に信号を出力して充電経路を遮断する。 (もっと読む)


【課題】安全性を確保しつつ充電が不用意に中断されることを防止する。
【解決手段】本実施形態の充電システムによれば、同一の充電スタンドXを使用する複数の利用者H1,H2毎に予約時刻を有効期間とする暗証番号が付与されている。そして、当該暗証番号が有効期間内に入力部5から入力された場合にのみ、電気錠4が解錠されて扉13を開くことができる。したがって、予約した利用者が使用している間は、別の利用者が暗証番号を入力しても電気錠4が解錠されないので、安全性を確保しつつ充電が不用意に中断されることを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】電池セルのメーカや型式などの違いによって電池セルに対して最適な充電制御を行い、電池セルの長寿命化を図ることができる充電システム、電池パック及び充電器を提供する。
【解決手段】充電システムにおいて、電池を内蔵する電池パック20と、前記電池の充電を制御するマイコン14を内蔵する充電器1と、を有し、抵抗素子と容量素子とから構成されるCR回路25と、前記CR回路25に電圧を印加する補助電源回路9と、を有し、前記マイコン14は、前記補助電源回路9から電圧が印加された前記CR回路25からの電圧特性情報に基づいて前記電池の種類を識別する。 (もっと読む)


【課題】 組み立て時のミスを回避するとともにコストを削減した組電池モジュール、二次電池装置、車両、およびプロセッサを提供する。
【解決手段】 複数の二次電池セル14−1〜14−5を含む組電池14と、複数の二次電池セル14−1〜14−5の電圧および温度を検出する組電池監視回路21と、組電池監視回路21を制御する制御回路31と、組電池監視回路21と制御回路31とに電源を供給する電源回路33と、電源回路33への電源供給を切り替える切替手段38と、制御回路31および切替手段38へ起動信号を入力する通信信号入力線111aと、制御回路31から起動信号を出力する通信信号出力線111bと、制御回路31と通信バス110とを接続する通信線と、を備える組電池モジュール。 (もっと読む)


【課題】非正規電池が使用されても使用者の利便性を図ること。
【解決手段】車両10には、動力源としての電池パッケージ11が搭載されている。電池パッケージ11に含まれる複数の電池モジュール11aは、認証のための識別情報を記憶した記憶装置11cを備える。車両10の電池制御装置16は、認証部16bを備える。認証部16bは、電池モジュール11aが純正品であるか否かを判定する。電池モジュール11aが純正品ではない場合、制御部16cは、制限された充電制御(253−257)を実行する。制限された充電制御においては、電池11の充電量が制限される。非正規電池の使用を抑制しながら、使用者の利便性を改善することができる。 (もっと読む)


【課題】子機10に識別子を割り付ける作業をしなくても、子機10を識別する。
【解決手段】複数の電池1と、これらを電気的に接続する電力供給線3とを有する電池1を監視する監視装置100であって、各電池1のうちの所定の電池1の電圧を検出するとともに、検出された各電池1の電圧検出結果と、信号出力指令に応じた応答信号とを、交流通信信号に変換して電力供給線3を介して送出する検出回路11と、検出回路11から送出された応答信号を受信し、この応答信号から導出された伝達特性を比較し、伝達特性の比較結果に基づいて検出回路11をそれぞれ識別する識別回路23と、識別回路23により識別された検出回路11から電池1の電圧検出結果を受信する制御回路21と、を有する。 (もっと読む)


【課題】非正規電池が使用されても使用者の利便性を図ること。
【解決手段】車両10には、動力源としての電池11が搭載されている。車両10の電池制御装置16は、認証部16bを備える。認証部16bは、電池11が正規であるか否かを判定する。電池11が正規ではない場合、制御部16cは、電池11の充電を制限する。これにより、非正規電池の使用が抑制される。使用者は、入力端末28から所定の情報を登録することによって、管理組織のサーバ26から仮認証に基づく充電許可を取得することができる。仮認証に基づく充電許可が有る場合、非正規電池を充電することができる。このため、使用者の利便性を改善することができる。 (もっと読む)


【課題】充電サービスを予約して確実に充電サービスを受けることができるようにする。
【解決手段】充電装置1と、バッテリー駆動装置の充電スペースを確保するための充電スペース確保装置4と、充電を予約するための予約用装置と、充電スペース確保装置4および予約用装置と通信路を通じて接続される制御装置2とを備えるシステムである。充電スペース確保装置4は、第1の利用識別情報に基づくバッテリー駆動装置の充電スペースへの入場要求を、制御装置2から受信した制御信号に基づき許可制御する。制御装置2は、予約用装置からの充電予約要求を受け、それに含まれる第2の利用識別情報と空き駐車スペースまたは充電スペース確保手段とを対応付けて記憶する。制御装置2は、充電スペース確保装置4を、第1の利用識別情報と第2の利用識別情報とが一致しているときに、充電スペースへのバッテリー駆動装置の入場を許可する。 (もっと読む)


【課題】充電システムから供給される電力によりバッテリを充電する車両と、その車両の外部との間において、セキュリティを確保しつつ、高レートでデータを送る。
【解決手段】充電スタンド2と電子機器5との間において無線通信を行う際の暗号化に使用されるセキュリティ情報を、PLC通信部7、12により充電スタンド2から電力ケーブル16を介して充電制御装置4に送信した後、車内有線通信部13、14により充電制御装置4から有線を介して電子機器5に送信する。 (もっと読む)


【課題】プラグロック装置において、セキュリティ性を向上させることにある。
【解決手段】車両ドアが施錠された場合には、それに連動して給電プラグ6はアンロック状態からロック状態とされる。これにより、ユーザは施解錠に係る操作だけ行えばよく、給電プラグ6をロック状態とする操作を省くことができる。しかし、例えば、給電プラグ6が充電口20aに完全に挿入されていなかった場合や充電口20aに異物が進入した場合には給電プラグ6が適切にロック状態とならないことが考えられる。このような場合には、給電プラグ6を適切にロック状態とすることができないとして車両ドアの施錠が規制される。すなわち、車両ドアの施錠が規制されることを通じて、給電プラグ6がロック状態となっていないことをユーザに認知させることができる。 (もっと読む)


101 - 120 / 285