説明

Fターム[5H029AM06]の内容

二次電池(その他の蓄電池) (156,093) | 電解液(電解質)材料 (30,031) | 非水電解液 (25,998) | 溶質(電解質) (7,247)

Fターム[5H029AM06]の下位に属するFターム

Fターム[5H029AM06]に分類される特許

101 - 120 / 467


【課題】ハイレートでの充放電が繰り返される用途において、二次電池の抵抗増加を抑制すること
【解決手段】
二次電池100の捲回電極体200は、捲回軸WLに直交する一の方向に沿った捲回電極体200の高さh1と、捲回軸WLに沿った正極活物質層223の幅w2とで、(z2)=√((h1)+(w2))で規定される、正極活物質層223の対角距離z2が、110mm≦z2≦140mmであり、かつ、捲回電極体200の縦横比(h1/w2)が、0.43≦(h1/w2)≦0.86である。 (もっと読む)


【課題】 電極合剤層の厚い電極を用いつつ、発電効率の高い非水電解液電池を提供する。
【解決手段】 正極と負極との間にセパレータを介在させた状態で形成した電極体と、非水電解液とを収容した外装体を密封して構成した非水電解液電池であって、前記正極および前記負極は、集電体の片面または両面に、活物質を含有する電極合剤層を有するものであり、前記正極および前記負極の少なくとも一方の電極の、少なくとも一方の面に存在する電極合剤層は、厚みが100μm以上であり、かつ集電体とは反対側の表面に開口部を有する複数の溝部を有しており、前記溝部の幅L1が100〜800μmであり、隣り合う前記溝部同士のピッチL2が2〜5mmであることを特徴とする非水電解液電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】非水電解質の保持性と、黒鉛粒子同士、または黒鉛粒子および集電体の結着性とを両立できる、リチウム二次電池用電極を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池用電極は、シート状の集電体と、集電体の表面に付着した電極合剤層とを有し、電極合剤層が、黒鉛粒子および粒子状結着材を含み、黒鉛粒子の粒度分布において、累積体積が50%となる粒径D50が5μm以上、かつ30μm以下であり、粒子状結着材が、第1のゴム状樹脂粒子と、非水電解質に対する膨潤性が第1のゴム状樹脂粒子より高い第2のゴム状樹脂粒子とを含み、第1のゴム状樹脂粒子の平均粒径が、130nm以上であり、第2のゴム状樹脂粒子の平均粒径が、130nm未満である。 (もっと読む)


【課題】高純度の4級アンモニウム塩を工業的に高効率、高収率で得ること。
【解決手段】3級アミン類を4級化後、その4級アンモニウム塩溶液を無機酸水溶液又は有機酸水溶液で中和処理することにより、得られた4級アンモニウム塩水溶液を10%〜60%の水分量になるよう濃縮し、次工程で溶媒を加え、再結晶により精製することを特徴とする4級アンモニウム塩の製造方法である。上記製造方法により得られた4級アンモニウム塩(A)を非水溶媒に溶解して電気二重層キャパシタ用電解液を製造することができる。 (もっと読む)


【課題】 良好な生産性を維持しつつ、大電流での充放電を行っても、高容量であり、かつ長寿命のリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 負極および正極の少なくとも一方の電極は、厚みが100〜400μmであり、前記厚みが100〜400μmの電極の集電体には、厚みが5〜30μmの箔に、その断面が凹凸状となるようにして形成した複数の突起が設けられており、かつ前記突起の頂上部から集電体の裏面までの高さの平均値が電極の厚みの60%以上であり、隣接する前記突起同士の間隔の平均値が300〜1500μmであり、前記突起の幅の平均値が200〜800μmであることを特徴とするリチウム二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】優れたサイクル安定性を発現する非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】負極、正極、セパレータ、および非水電解質を備える非水電解質二次電池であって、負極に、リチウムイオンの脱離および挿入が0.3V(vs.Li/Li)以上2.0V(vs.Li/Li)以下で進行する活物質を含み、非水電解質に下記一般式(1)で表されるホウ酸エステル化合物を含有する。


(式中、各R1、R2およびR3は、水素原子、C1〜C20のアルキル基、C1〜C20のフルオロアルキル基、C2〜C20のアルケニル基、C2〜C20のアルキニル基、C6〜C20のアリール基、C4〜C20のヘテロアリール基、C7〜C20のアラルキル基、C4〜C20のヘテロアラルキル基を表す。) (もっと読む)


【課題】リチウム(Li)元素および4価のマンガン(Mn)元素を含み結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物からなる正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池において、非水電解液の酸化還元分解による劣化を抑制する。
【解決手段】非水電解液中に1,3-プロパンスルトン(1,3-propane sulton)を1.0質量%程度の量で添加したことで、リチウムイオン二次電池を高温貯蔵した場合に保存容量及び回復容量が向上するとともに、内部抵抗の上昇が抑制される。 (もっと読む)


【課題】放充電のサイクル時における容量ロスを低減し、電池特性を改善したリチウム電池であり、水分に関する問題を解決したリチウム電池の製造方法を提供する。
【解決手段】有機溶媒、リチウム塩および添加剤を含有する電解質溶液を備えるリチウム電池であって、該添加剤は、マレイミド系化合物と、分子量が1000未満のヒドロキシル基を含む化学種を含有し、ここで、該電解質溶液中の該ヒドロキシル基を含む化学種の含有量が0.05重量%〜5重量%である。かかる混合添加剤は、電気化学的反応を起こして電極表面上に特別な物質を形成し、電極表面上の電解質溶液の分解を軽減する。また、−5℃〜15℃の露点で、アノードとカソードをセパレータで分離して電池のジェリーロールを作る工程とすることにより、電池内での多量の水分に関する従来の問題を解決することができる。 (もっと読む)


【課題】長期間に亘って保存した際の膨れ及び容量低下を抑制することができる非水電解質電池を提供することである。
【解決手段】実施形態の非水電解質電池は、正極と、負極と、セパレータと、非水電解質と、二酸化炭素をカーボネートに変換するための触媒材料とを含む。セパレータは、正極と負極との間に配置される。触媒材料は、アミジン構造を有する化合物およびハロゲン化アルカリ金属を含む。 (もっと読む)


【課題】配合成分の種類が少なく、十分な難燃性及びイオン伝導度を有する電解質、及び該電解質を用いたリチウムイオン二次電池の提供。
【解決手段】(A)一般式(1)で表されるホスファゼン化合物、及び(B)ホウ素化合物が配合され、リチウム塩として前記ホスファゼン化合物のみが配合されてなる電解質(Xはそれぞれ一般式(10A)又は(10B)で表される基であり。ただし、(10A)及び(10B)で表される基は共存しない。);電解質膜;リチウムイオン二次電池。
(もっと読む)


【課題】放電容量及び初回クーロン効率の双方が高い負極活物質、この負極活物質を備えた非水電解質電池並びに電池パックを提供する。
【解決手段】平均細孔直径が8nm以上25nm以下で、かつ直径10nm以下の細孔の占める容積が全細孔容積の10%以上30以下%である単斜晶系二酸化チタンを含む負極活物質である。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン二次電池を形成する際に負極活物質として用いられる複合粒子であって、コバルトが複合粒子の外面及びポアの内面に偏在することで充放電時の体積膨張・収縮による応力を緩和するとともに導電性を確保し、また複合粒子内に複数のポアが存在することで充電時の体積膨張を緩和し、高容量かつサイクル特性に優れた長寿命のリチウムイオン二次電池を製造する。
【解決手段】本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質は、スズ(Sn)とコバルト(Co)の合計量に対するコバルト(Co)の割合が5〜40原子%である複合粒子からなる。この複合粒子は切断面において複合粒子の表面に連通する複数のポアを有する。またコバルト(Co)が複合粒子の外面及びポアの内面に偏在し、かつ複合粒子内部の平均空間率が20〜80%である。 (もっと読む)


【課題】
非水系電解液二次電池の電解液添加剤として利用可能な高純度で且つ着色の少ない4−アルキニル−1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体、および該化合物を不純物が少なく且つ高収率で生産できる製造プロセスを提供する。
【解決手段】
特定の範囲の減圧条件下で4−アルキニル−1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体を含む粗生成物を蒸留すること、特定の化合物を経由し特定の反応によって該誘導体の合成に至ること、反応原料種、反応資材種、中間体の製造条件や精製条件等を組み合わせてプロセスを設計することにより、高純度で且つ着色の少ない4−アルキニル−1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体を、効率的に収率良く製造することができる。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン二次電池を形成する際に負極活物質として用いられる複合粒子であって、ニッケルが複合粒子の外面及びポアの内面に偏在することで充放電時の体積膨張・収縮による応力を緩和するとともに導電性を確保し、また複合粒子内に複数のポアが存在することで充電時の体積膨張を緩和し、高容量かつサイクル特性に優れた長寿命のリチウムイオン二次電池を製造する。
【解決手段】本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質は、スズ(Sn)とニッケル(Ni)の合計量に対するニッケル(Ni)の割合が5〜40原子%である複合粒子からなる。この複合粒子は切断面において複合粒子の表面に連通する複数のポアを有する。またニッケル(Ni)が複合粒子の外面及びポアの内面に偏在し、かつ複合粒子内部の平均空間率が20〜80%である。 (もっと読む)


【課題】従来に比して高い充放電容量密度を有する電池を提供すること。
【解決手段】正極2と、負極3と、これら正極2と負極3との間に介在する電解質を含む電解液と、を備え、前記正極2は、活物質としてルベアン酸又はルベアン酸誘導体を含み、前記電解液中における前記電解質のモル濃度は、1.0mol/Lよりも高いことを特徴とする電池1である。この電池1では、電解質由来のアニオンが多量に存在し、ルベアン酸又はルベアン酸誘導体が酸化体から還元体までの形態を取り得るため、従来に比して高い充放電容量密度が得られる。 (もっと読む)


【課題】捲回型の高容量非水電解質二次電池では、電池を高温環境下で急速充放電した場合、電極群の外周側の極板に断裂が発生し、その断裂による抵抗の増加で容量が低下することがある。
【解決手段】非水電解質二次電池の電極群において、正極および負極のいずれか一方の極板の外周側の極板終端部を、さらにその外周に位置する他方の極板が覆うように構成し、かつ極板終端部に隣接した位置に補助部材を配置する。これにより、極板終端部に起因する段差変化を緩やかにし、その外周に位置する他方の極板の極板断裂をなくし、容量の低下を抑制する。 (もっと読む)


【課題】リチウム塩を添加したとしてもイオン伝導性が低下しにくく、かつ優れた難燃性を有する電解質組成物を提供する。
【解決手段】下記成分A及びBを含有する電解質組成物。(A)単官能(メタ)アクリル酸エステル、飽和カルボン酸ビニルエステル又はヒドロキシ基が置換していてもよいアルキルビニルエーテルに由来する繰り返し単位と、多官能(メタ)アクリル酸エステルに由来する繰り返し単位とを有する高分子化合物。(B)下記式(1)で表される化合物


〔式(1)中、R1及びR2は、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示す。〕 (もっと読む)


【課題】短絡を防止可能な非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解液二次電池10は、捲回体1と蓋体6との間に絶縁部材4を備える。絶縁部材4は、低密度ポリエチレンまたはアイオノマー樹脂からなり、約100℃の融点を有する。非水電解液二次電池10の温度が捲回体1のセパレータが縮み始める100℃に達すると、絶縁部材4は、溶け、捲回体1の正極と負極との間に絶縁物を形成する。その結果、捲回体1の正極は、負極と接触しない。 (もっと読む)


【課題】上限電圧値の高い条件でも使用可能なリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】正極活物質534Aを有する正極530と、負極活物質544Aを有する負極540と、非水溶媒と支持塩とを含む正極側電解質組成物E(電解液566)と、非水溶媒と支持塩とを含む負極側電解質組成物E(電解質ゲル657)とを備えるリチウムイオン二次電池が提供される。負極活物質544Aは、非水溶媒と支持塩とを含む電解質ゲル567によって被覆されている。電解質組成物Eに含まれる非水溶媒の酸化電位(対Li/Li)は、電解質組成物Eに含まれる非水溶媒の酸化電位(対Li/Li)よりも高い。電解液566のリチウムイオン伝導率をR、電解質ゲル567のゲル化前のリチウムイオン伝導率をRとしたとき、R,Rは、R<Rの関係を満たす。 (もっと読む)


【課題】カルシウム又はマグネシウムを用いた多価電荷輸送ができ、かつイオン伝導性が高く、供給安定性及び安全性に優れた多価イオン伝導性電解質、該多価イオン伝導性電解質の製造に好適な多価イオン伝導性材料、該多価イオン伝導性電解質を使用した多価イオン伝導性電解質−電極接合体、該多価イオン伝導性電解質を使用した多価イオン伝導性電解質膜−電極接合体、及び該多価イオン伝導性電解質−電極接合体を備えた多価イオン電池の提供。
【解決手段】四級アンモニウム塩[R]Z1−及びアンモニウム塩[R]Z1−から選ばれる1種以上(A1)と、多価イオン塩M2+((YSO(B1)と、金属錯体塩[R]2+及び金属錯体塩[R101112]から選ばれる1種以上(B2)とが配合された多価イオン伝導性材料。 (もっと読む)


101 - 120 / 467