説明

Fターム[5H030BB12]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 充電・放電の方法及び回路装置 (11,256) | 充電の方法及び回路装置 (7,576) | 物理的・機械的手段の併用 (358)

Fターム[5H030BB12]の下位に属するFターム

Fターム[5H030BB12]に分類される特許

141 - 160 / 242


【課題】バッテリの充電作業の利便性を向上させる。
【解決手段】サーバ5は、バッテリの充電料金の精算要求が入力されたタイミングで車両2又は充電器3と精算機5との間の距離を算出し、算出された距離に基づいて車両2の乗員が精算機5から車両2に移動するまでの時間を追加充電可能時間として算出し、算出された追加充電可能時間だけバッテリを充電するように充電器3を制御する。これにより、車両2の乗員は空き時間の間に少量でもバッテリを充電できるので、バッテリの充電作業の利便性が向上する。 (もっと読む)


【課題】車両の位置が充電にどの程度適しているかに基づいて、駐車位置の変更要否について案内することができる、受電案内装置、受電案内方法、及び受電案内プログラムを提供すること。
【解決手段】受電案内装置60は、駐車領域に設置された給電装置3から車両2に設置された受電部10への非接触受電に関する案内を行う受電案内装置60であって、駐車領域において車両2の駐車位置における受電部10の受電効率を特定する受電効率特定部64dと、受電効率特定部64dが特定した受電効率に基づいて駐車位置の変更要否を判定する判定部64cと、判定部64cの判定結果に基づく情報を出力するスピーカ62やディスプレイ63とを備える。 (もっと読む)


【課題】負荷状態の検出を容易化できる送電制御装置、送電装置等、電子機器及び負荷状態検出回路等の提供。
【解決手段】無接点電力伝送システムの送電装置10に設けられる送電制御装置20は、受電側の負荷状態を検出する負荷状態検出回路30を含む。負荷状態検出回路30は、1次コイルL1と共に共振回路を構成する共振用コンデンサーC1の一端側からの第1の信号と、共振用コンデンサーC1の他端側からの第2の信号との差分信号に基づいて、受電側の負荷状態を検出する。 (もっと読む)


適切な方法でガルバニセルの端子接続部に接続された接触要素を介してバッテリーに相互接続されているガルバニセルのための保護装置は、バッテリーの個々のセルに配設され得る。保護装置は、当該保護装置を起動するための起動装置(1008,1108,1208,1011,1111)を有する。保護装置の起動時に、当該保護装置は、当該保護装置に配設されたセルを、相互接続の変更によってバイパスし、かつバッテリー接続から電気的に取り除く。
(もっと読む)


【課題】電動車両の充電システムにおいて、車両内部の充電用電力線の異常を検出する。
【解決手段】電動車両の充電システムにおいて、ECU170の信号印加部520から、テスト用配線TEST−H,TEST−Cを介して、車両インレット270より電力線PWR−H,PWR−Cに対して試験信号を印加する。そして、電力線PWR−H,PWR−Cの充電装置160側の接続端において、信号検出部540により検出された信号と、上記試験信号とを、異常検出部530で比較することにより、電力線PWR−H,PWR−Cの断線,短絡を検出する。 (もっと読む)


【課題】待機電力を低減することができる非接触電力伝送回路を提供する。
【解決手段】共振回路11は、受電装置2に電力を伝送する電力伝送用コイルT1と、電力伝送用コイルT1と共振する共振コンデンサC4とを含む。スイッチング素子FETは、オン・オフを繰り返すことで共振回路11を共振させる。駆動回路12は、電力伝送用コイルT1の電圧に基づいて、受電装置2が載置部に載置しているか否かを検出し、受電装置2が載置されていないことを検出した場合、受電装置2が載置されている場合に比べて、スイッチング素子FETのオンする期間が短くなるように、スイッチング素子FETを駆動する。 (もっと読む)


【課題】充電中の充電用ケーブルの盗難のおそれを少なくした充電ケーブルの連結構造の提供を目的とする。
【解決手段】充電側給電口1と電気自動車2の受電口3とを接続して電気自動車2を充電する充電ケーブル4と、
充電ケーブル4に一体的に形成される施錠用ブロック部5と、
充電側給電口1に接続した充電ケーブル4の施錠用ブロック部5を連結可能な位置において壁面等の固定基部6に固定されるケーブルホルダ7と、
施錠状態において施錠用ブロック部5をケーブルホルダ7に脱離不能に連結する施錠手段8と、
を有する充電ケーブルの連結構造 (もっと読む)


【課題】充電中の盗難のおそれを少なくした電気自動車の充電ケーブルの提供を目的とする。
【解決手段】給電口1と電気自動車2を接続して電気自動車2を充電する電気自動車の充電ケーブルAであって、
両端に配置される配線用接続器3間を接続する配線経路を断接するスイッチ4と、
入力されたID情報と予め登録された基準情報との一致により認証成立状態に遷移するID確認手段5とを有し、
ID確認手段5の認証成立状態への遷移を前記スイッチ4閉成の条件とする。 (もっと読む)


【課題】高周波電源が反射電力によりダメージを受けることを防止することができる共鳴型非接触充電装置を提供する。
【解決手段】送電側コイル11は高周波電源13から高周波電力の供給を受ける。受電側コイル21は送電側コイル11と離間して配置され、送電側コイル11からの電力を磁場共鳴して受電する。充電器24は受電側コイル21から高周波電力の供給を受ける。電源側コントローラ14は、高周波電源13の送電側コイル11への出力電力に対する高周波電源13の送電側コイル11からの反射電力の比を検出して、出力電力に対する反射電力の比が閾値以上になると高周波電源13を停止させる。 (もっと読む)


【課題】未使用の電気二重層キャパシタを搭載したときに、電動巻上下装置を通常に運転しながら、電気二重層キャパシタの初期充電を適切に行うことができる電動巻上下装置用電源装置を提供すること。
【解決手段】直流回路12に開閉器18を介して電気二重層キャパシタ17を接続し、昇降用電動機15の回生電力をインバータ14により直流に変換し、電気二重層キャパシタに蓄電し、直流回路12の電圧が所定電圧を超えた場合、制動用開閉素子19を閉じて直流回路12から制動用抵抗器20に通電する充放電と、電気二重層キャパシタ17の電圧VEが所定電圧値Vより小さい場合、充放電を停止し、制動用開閉素子19を閉じて初期充電抵抗器21を通して回生電力を電気二重層キャパシタ17に蓄電すると共に、電圧VEが所定電圧値Vになった場合、充放電制御手段による電気二重層キャパシタ17の充放電を再開する。 (もっと読む)


【課題】一般型と長時間型の両方に対応可能な充電回路を備えた安価な照明装置およびそれを用いた照明器具を提供する。
【解決手段】照明装置Aは、商用電源ACから直流電源を生成する電源回路1と、商用電源ACの停電時に電源となる充電可能な非常用電源2と、光源3と、商用電源ACの停電を検出する停電検出回路4と、電源回路1から電力供給を受けて非常用電源2を充電する充電回路5と、少なくとも停電検出回路4による停電検出時に非常用電源2から電力供給を受けて光源3を点灯させる点灯回路6とを照明装置本体に収納し、充電回路5から非常用電源2に供給される充電電流を非常用電源2の種類に応じて設定するための抵抗r1を、照明装置本体に着脱自在に装着される筐体9に非常用電源2とともに収納し、充電回路5が抵抗r1に応じた電流値に充電電流を設定するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】薄型の発電手段を備え、極めて効率よく二次電池に充電可能な携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】充電可能な二次電池を備えた携帯型電子機器であって、前記二次電池に充電可能な圧電型発電手段と、さらにキャパシタとを備え、携帯電話10の操作の際にプッシュボタン6を押下することで、その圧力が圧電シートに伝わる圧電効果により圧電シートの電極に発生する起電力、または、携帯電話の折り畳み機構の開閉動作を行った時に、第2の筐体2の上部カバーに設けられた突起部4が、第1の筐体の表面に設けられた圧電素子8に衝突した圧電効果により、圧電素子8の電極に発生する起電力が、キャパシタに蓄電されて、その蓄電された電力により二次電池を充電する。 (もっと読む)


【課題】蓄電素子を多数個直並列接続して大容量化した蓄電装置において、蓄電素子間の電流、充電率のアンバランスを自動補正し蓄電装置全体での入出力電流容量、蓄電容量を最大に保つ蓄電装置を提供する。
【解決手段】直列接続された蓄電素子群とこれに直列に挿入した可変抵抗回路により蓄電ブロックを構成し、この蓄電ブロックをさらに複数個並列接続した蓄電装置を構成し、直列構成された蓄電素子群の合計内部抵抗と挿入した可変抵抗回路の等価抵抗値との和を蓄電ブロック毎に制御することにより、各蓄電ブロック相互の電流値、充電率のバランスをとるよう自動制御し、蓄電装置全体での入出力電流容量、蓄電容量を最大に保つ。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の充電ステーションの利便性と認証の確実性を両立させる給電システムを提供する。
【解決手段】プラグインハイブリッド或いは電気自動車の車載バッテリーへの充電装置に関して、電源線経由給電するコネクタから受電プラグへの給電可否を判断する機能を付加することに関する発明である。自動車側の受電プラグ接続端子にICタグを有し、充電ステーションの給電コネクタ内、或いはその近傍にICタグリーダを設けて、このICタグリーダがICタグ付き充電プラグのタグデータを読み取り、予め登録してあるデータと照合することにより、データが一致すれば給電コネクタから給電を開始することを可能にならしめる充電システム。産業界や民生応用が進展しているICタグとICタグリーダを用いることにより安価なシステム構成で保安対策が実現できる。 (もっと読む)


【課題】 漏れインダクタンスが大きいトランスの場合でもバッテリ充電電流Idの平均値Iaがトランスの漏れインダクタンスにより制限されてしまうことなく、さらにバッテリ充電電流Idの平均値Iaの制御も比較的容易な非接触給電装置を提供する。
【解決手段】 蓄電装置BT1を充電する非接触給電装置において、トランスT1のLm、L1、L2、及び直列コンデンサCs、並列コンデンサCpとで構成した等価トランスの特性が、理想トランスの特性と等しくなるように直列コンデンサCsと並列コンデンサCpの容量値を算定してそれぞれCs1、Cp1としたとき、並列コンデンサCpをCp1の値またはその近傍値に設定し、直列コンデンサCsの値を蓄電装置BT1の充電電流平均値が許容される最大電流を流すことができる容量値から、インバータINV1によって前記最大電流を制御することが可能な前記Cs1に近い容量値の範囲内に設定する。 (もっと読む)


界面過程の刺激および強化(SIIP)を通して電力貯蔵デバイスを制御するためのシステムおよび方法を提供する。信号発生器は、充電および放電状態中に、バッテリ端子または他の反応容器にわたって低電圧正弦波AC信号を提供することができる。例えば、バッテリ/反応容器は、Liイオン設計およびNiMH設計のもの、燃料電池、Zn−O電池、または充電式バッテリの特徴を有する他のデバイスであり得る。信号発生器の出力(すなわち、電圧、波の種類、および周波数)は、バッテリパラメータ(例えば、内部抵抗、出力電力、温度)に基づいて制御することができる。バッテリの内部抵抗を低減することができ、放電時間を増加させることができる。界面過程を刺激するように、弾性波も、バッテリ/反応容器に提供することができる。信号発生器は、バッテリと共にパッケージされ、バッテリによって電力供給することができる集積回路であり得る。
(もっと読む)


【課題】電力の伝送効率の低下を最小限に抑えつつ、良好に電力伝送できる距離の範囲を広げる。
【解決手段】交流信号S1を発生する信号発生部11、および交流信号S1の供給を受けて電磁場を発生させる送信アンテナ12を有する送電装置2と、電磁場によって誘導電圧V1を発生する受信アンテナ21、および誘導電圧V1に基づいてバッテリ4に供給する電圧Voを生成する整流部23を有する受電装置3とを備え、送電装置2は、信号発生部11と送信アンテナ12との間に配設された第1整合部13、および第1整合部13を制御して信号発生部11と送信アンテナ12とを整合させる第1処理を実行する第1処理部15を備え、受電装置3は、受信アンテナ21と整流部23との間に配設された第2整合部22、および第2整合部22を制御して受信アンテナ21と整流部23とを整合させる第2処理を実行する第2処理部25を備えている。 (もっと読む)


【課題】蓄電池充電およびガスリザーバのガス状媒体充填を、並行して行うことができる蓄電池充電装置を提供する。
【解決手段】充電電子回路33と蓄電池パック10のための収容部31とを設け、該収容部31には、蓄電池パック10の接点素子18のための電気的対向接点素子38を配設した該蓄電池充電装置において、ガスリザーバ15にガス状媒体を充填するための充填装置を設ける。この充填装置には、圧縮空気を発生させるためのコンプレッサ35を設け、該コンプレッサ35を、ガスリザーバ15の出力ポート19のための少なくとも1個の接続手段39と接続する。対向接点素子38と少なくとも1個の接続手段39とを、共通の対向接続ポート37に取付ける。充填装置は、充電電子回路33により制御可能とする。コンプレッサ35は、充電電子回路33と電気的に接続する。 (もっと読む)


【課題】搬送機20の停止時間が制限されている場合でも、その搬送機20に搭載されたコンデンサ型蓄電池21の充電時間を長くでき、かつ電極にスパークが生じにくい搬送機充電システム1を提供する。
【解決手段】充電器30に充電器側接続端子3が設けられ、搬送機20に搬送機側接続端子2が設けられている。この充電器側接続端子3は、搬送機側接続端子2と接続し、コンデンサ型蓄電池21を充電しつつ搬送機20の移動に伴ってスライド移動する。また、充電器側接続端子3と搬送機側接続端子2との一方の接続端子は、積層体24からなり、他方の接続端子は一対の電極ピン31,32からなる。そして、この一対の電極ピン31,32の先端の間で積層体24を所定圧力で挟持する。 (もっと読む)


【課題】生体に与える影響が小さく且つ生体内の電子機器に体外より電力を供給することを可能とする。
【解決手段】カプセル11の外面に一対の体内電極12a,12bを配置し、カプセル11内に電子機器を封入し、体内に配置する。体表面に体内電極12a,12bと誘電結合する一対の体外電極22a,22bを装着し、体外電極22a,22bに交流電圧を印加することにより、体内電極12a,12bに交流電圧を誘起させる。体内電極12a,12bに誘起された交流電圧を整流して又は交流のまま電子機器に動作電圧として印加する。 (もっと読む)


141 - 160 / 242