説明

Fターム[5H030BB12]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 充電・放電の方法及び回路装置 (11,256) | 充電の方法及び回路装置 (7,576) | 物理的・機械的手段の併用 (358)

Fターム[5H030BB12]の下位に属するFターム

Fターム[5H030BB12]に分類される特許

61 - 80 / 242


【課題】本発明の目的は、交換の必要のない発電装置をカード内に設け、電力供給対象機器に電力を供給する発電機能付きカードを提供することにある。
【解決手段】運動エネルギーを電力に変換する発電機能付きカードにおいて、前記運動エネルギーを受けて電力に変換する電力変換手段と、前記電力変換手段が変換した電力を蓄積する電力蓄積手段を備え、前記電力変換手段は、前記運動エネルギーにより揺動運動する揺動錘を備えていることを特徴とする発電機能付きカードを提供することである。 (もっと読む)


【課題】振動発電機に所定の電圧以上の電圧が発生していることをユーザに報知するための発光部付き振動発電機を提供する。
【解決手段】筒状をなす筐体内に設けられ、非磁性体によって形成される筒状部材と、前記筒状部材に沿って配置されたコイルと、前記筒状部材の長手方向に往復移動可能に設けられた永久磁石を備える可動子と、前記コイルに接続され、前記コイルに生じた電力を整流する第一整流部と、前記第一整流部で整流された電力を蓄電可能な蓄電部と、前記蓄電部に蓄積された電力に基づき、外部機器へ所定電圧の電力を出力する出力端子部と、前記コイルと前記蓄電部との間に接続され、所定の電圧以上の電圧が印加されると発光する発光部とを有する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造や構成で作業者の安全性を確保し、且つ、本体内部へアクセスできない状態において、回路を通電或いは回路を遮断のどちらか一方を状況に応じて選択できる回路遮断器とすることである。
【解決手段】電源装置部品を収納し、取り外し可能なケースと、このケースに設けられた開口部から突出する操作スイッチを有し、この操作スイッチの移動で電流が流れる通電状態と電流が遮断された遮断状態とが切り替わる回路遮断器とを備える電源装置であって、操作スイッチは、通電状態においてケースの取り外しを許可せず、遮断状態でのみケースの取り外しを許可する。 (もっと読む)


【課題】車両用無線充電装置において、駐車場の一次側コイルと車両の二次側コイルとの間の相対位置の検出を、簡易な構成により実現できること。
【解決手段】本発明に係る車両用無線充電装置は、充電用一次側コイルと、充電用二次側コイルと、センサ用二次側コイルと、位置算出部とを備える。前記充電用一次側コイルは、駐車場に設けられ、磁力が変動する磁場を発する。前記充電用二次側コイルは、前記車両に設けられ、前記充電用一次側コイルから無線により電力を受電する。前記センサ用二次側コイルは、前記車両における前記充電用二次側コイルと異なる位置に設けられ、前記駐車場においてコイルから無線により電力を受電する。前記位置算出部は、前記充電用二次側コイル及び前記センサ用二次側コイル各々により得られる電力の強度の検出結果を用いて、前記充電用一次側コイルと前記充電用二次側コイルとの間の相対位置を算出する。 (もっと読む)


【課題】簡易かつ迅速に予備電池を携帯端末に取り付けることが可能な充電台を提供する。
【解決手段】携帯端末100に取り付けられる予備電池120が載置される載置面110bと、載置面110b上に載置された状態の予備電池を充電する充電部と、予備電池を載置面上で拘束する拘束機構112と、携帯端末に載置面上の予備電池を取り付けるための携帯端末の移動動作に連動して、拘束機構による前記予備電池の拘束を解除する解除機構112と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】新たな電気配線工事を行うことなく、屋外で発電した電力を屋内の蓄電装置側に容易に蓄電することが可能なワイヤレス蓄電システムおよびワイヤレス給電システムを提供する。
【解決手段】屋外に配置され、電力を発電する発電装置20と、屋外に配置され、発電装置20で発電されて得られた電力をワイヤレスで送電する送電装置30と、屋内に配置され、送電装置から送電された電力をワイヤレスで受電し、受電した電力を蓄電し、蓄電した電力を供給する機能を含む蓄電給電装置40とを有する。 (もっと読む)


【課題】発電設備で生じた余剰電力を有効利用することができるエネルギ配送システムを提供する。
【解決手段】配送車B1の走行用バッテリ5は、各店舗A1〜A5の蓄電池3内の余分エネルギで充電されるとともに、蓄えた余分エネルギを各店舗A1〜A5の蓄電池3に放電するように構成されることにより、電力運搬手段として兼用される。すなわち、走行用バッテリ5は、1日当たりの発電量が消費電力量を上回る店舗A1〜A5があれば、当該店舗A1〜A5の蓄電池3から余分エネルギ(1日当たりの発電量から消費電力量を差し引いた分)を他の店舗A1〜A5の蓄電池3に移動させることにより、当該余分エネルギを前記他の店舗A1〜A5にて利用可能とする。 (もっと読む)


【課題】動電型電気音響変換器の大音量化と低消費電力化との両立が可能なエネルギー回生回路を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るエネルギー回生回路は、動電型電気音響変換器201の振動膜21の振動から電力を発生させるエネルギー変換手段31と、エネルギー変換手段31で発生させた電力を所定電圧の直流に調整する電圧安定化手段32と、を備える。エネルギー回生回路301は、動電型電気音響変換器201の振動膜21の振動のうち、必要とされる音波にならない振動を電力に変換し、空間に放出されていた熱エネルギーを回生電力として回収することができる。そして、エネルギー回生回路301は、回生電力を電気回路202へ供給しており、外部の電源(不図示)から電気回路202へ供給していた電力を低減できる。 (もっと読む)


【課題】複数の電動機械に対して円滑に充電作業を行なうことが可能な分岐アダプタシステム及び充電システムを提供する。
【解決手段】充電用電源11に電気接続される受電コネクタ30と、複数の電気自動車100に対してそれぞれ電気接続される複数の送電コネクタ40と、受電コネクタ30を複数の送電コネクタ40のうちのいずれか一の送電コネクタ40に電気接続する回路切替部50とを有する分岐アダプタ本体20と、受電コネクタ30に電気接続された一の送電コネクタ40による電気自動車100への充電が終了した際に、受電コネクタ30を他の送電コネクタ40に電気接続するように回路切替部50を動作させる制御部70とを設ける。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルの劣化の抑制が図られた充電ケーブル収容装置および充電ケーブル収容装置が設けられた車両を提供する。
【解決手段】充電ケーブル収容装置200は、外部電源から車両に電力を供給する充電ケーブル230と、回転可能に設けられ、充電ケーブル230が巻回されると共に、車両の後部に配置されるボビン203と、ボビン203を収容すると共に、充電ケーブル230を外部に取り出す取出口321が形成された筐体と、ボビン203から引き出された充電ケーブル230を取出口321よりも上方から取出口321に向けて案内する案内機構260とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の素電池1からなる電池電源装置において、異常の発生した素電池1を充放電経路から遮断するのみならず、この異常を直ちに検出できるようにする。
【解決手段】少なくとも1つの素電池1からなる電池ユニットが複数、並列に接続された組電池2を備えるとともに、該各電池ユニット毎に所定の異常状態で導電線(例えば正極バスバー34)との間の電流を遮断するように電流遮断器を設ける。該電流遮断器としては、各電池ユニットと導電線との間を遮断するのと同時に、導電線と信号線35との間を導通させるように切り替わる、3端子のスイッチ36(開閉器)を用いればよい。該信号線35からの信号により電池ユニットの異常を検出する。 (もっと読む)


【課題】被充電装置の有無を精度良く検出することができる充電装置を提供する。
【解決手段】交流電源から得た電力を電磁力に変換する充電装置において、被充電装置を充電する充電部220と、被充電装置を探索する探索用磁界生成部240とを備える。また、充電部220と探索用磁界生成部240から発生する磁束の変化を検出する磁界検出部230と、充電部220と探索用磁界生成部240と磁界検出部230を制御するCPU201とを備える。そして、CPU201は、探索用磁界生成部240から発生した磁束の変化を磁界検出部230で検出し、検出結果に応じて充電部220を制御する。 (もっと読む)


【課題】既存の充電用ケーブルに対して、低コストかつ容易に適用可能な充電自動車用充電コネクタのロック機構を提供すること。
【解決手段】充電自動車の充電時に、電源装置と充電自動車とを接続する充電用ケーブル1の接続構造であって、該充電用ケーブル1は、自動車側接続部3と接続する充電コネクタ2を備え、該充電コネクタ2は、該充電コネクタ2の先端部にあって充電用ケーブル1の接続時に該自動車側接続部3と係止する係止爪2aと、該係止爪2aを作動する操作部2bとから構成される脱着機構部を備え、該脱着機構部の一部又は全部を覆う位置に、該脱着機構部の動作を規制する規制部材4を設けた。 (もっと読む)


【課題】発電機によるバッテリへの充電時の電気的損失を低減し、かつ異常電流からの保護を目的としたブリッジ整流回路を用いた充電回路並びに充電回路を用いた発電機及び電動機を提供することを目的としている。
【解決手段】充電回路1は、バッテリ2の正極とGND間に接続された一対のMOS型FETのFET1及びFET2と、分圧電位Vm1とVp1を比較し、その判定出力をFET1のゲートG1に出力する比較器COMP1と、分圧電位Vm2とVp2を比較し、その判定出力をFET2のゲートG2に出力する第2の比較器COMP2とを有する制御部4で構成されており、発電機による相電流を整流してバッテリ2を充電する。これにより、ショートスルー電流による故障を回避することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】充電器等から携帯機器等へ電力を非接触で供給する場合であれ、その電力供給に用いられる回路を共用しつつ、より少ない消費電力で携帯機器等から充電器等への情報伝達を行なうことのできる非接触給電装置を提供する。
【解決手段】非接触給電装置は、交番電力の供給された1次コイルL1から発生する交番磁束を交差させた2次コイルL2にて1次コイルL1に供給した交番電力を受電し、直流電力に変換してバッテリBAに供給する。また、2次コイルL2を含むとともに回路定数が変更可能に構成された共振回路部22Aと、1次コイルL1に伝達すべき情報に基づいて共振回路部22Aの回路定数を変更して2次コイルL2に受電される交番電力の振幅を変調する2次側制御装置21と、2次コイルL2での交番電力の振幅の変化に応じて1次コイルL1に生じる交番電力の振幅の変化から1次コイルL1に伝達すべき情報を復調する1次側制御装置11とを備える。 (もっと読む)


【課題】二次電池をモジュールとして備える電源装置の寿命を延長する。
【解決手段】この電源装置用モジュール1は、そのモジュールを構成する複数の電池2がリチウムイオン二次電池であり、これら複数の電池2のそれぞれに個別にリチウムイオンキャパシタ4が並列接続され、さらに、これら電池2およびキャパシタ4の各端子電圧を個別に監視する電圧監視回路6を備えている。 (もっと読む)


【課題】車両の左右方向位置ずれに対して、車両用充給電システムの伝送特性が不安定である。
【解決手段】路面側に配置された送電アンテナ105と車両101の底面に配置された受電アンテナ107とが該等しい共振周波数で共振し磁界結合する。送電アンテナ105が位置する領域上に受電アンテナ107が侵入した際に送電がなされる。車両進行方向に沿った受電アンテナエリア長に対して、車両横方向に沿った受電アンテナエリア幅が大きい値に設定されることにより、安定した伝送特性が得られる。 (もっと読む)


【課題】通信部の異常に速やかに対処することができ、また通信部がロックした状態のままでの機器本体への装着を回避することのできるパック電池を提供する。
【解決手段】機器本体に着脱自在に装着されて二次電池に蓄積された電力を前記機器本体に供給するパック電池であって、前記二次電池の状態または充放電制御に関する情報を該パック電池が装着された機器本体との間で通信する通信部と、この通信部を介する前記機器本体との間の情報通信が途絶えたとき、またはパック電池が機器本体に装脱された際に前記通信部をリセットするリセット手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】多並列接続の電池装置(組電池あるいは組電池モジュール)の中の1つを交換した時に生じる突入電流を低減する。
【解決手段】第1のスイッチSW1は、第1の電池装置の一方の電極を第1の接続線に接続した第1状態、非接続した第2状態及び抵抗を介して接続した第3状態のいずれか1つに切り替わる。第2のスイッチSW2は、第2の電池装置の一方の電極を前記第1の接続線に接続した第1状態、非接続した第2状態及び抵抗を介して接続した第3状態のいずれか1つに切り替わる。管理装置50は、電池交換開始信号に応答して前記第1及び第2のスイッチを前記第1状態から前記第2状態にし、電池交換終了信号に応答して前記第2状態から前記第3状態にし、前記第1、第2の電池装置間の均等化が終了したことを示す均等化終了信号に応答して前記第3の状態から前記第1の状態に復帰させる。 (もっと読む)


【課題】給電装置及び被給電装置の位置合わせが正確であり、かつ被給電装置の給電装置に対する着脱性が良好である電子機器を提供する。
【解決手段】給電装置2と、給電装置2と接合された状態で給電装置2から給電される携帯電話機3と、を備えている。給電装置2と携帯電話機3が接合される面には、接合部材221,222,223,321,322,323が設けられている。接合部材は、接合の相手方である接合部材と対向する面が球面である永久磁石又は磁性体で構成されている。相互に対向する接合部材のうちの少なくとも一方が永久磁石である。永久磁石は、磁極の一方が対向する相手方の接合部材に最も近い位置である。磁性体は、対向相手の接合部材の側に突出しており、突出している部分が球面である。 (もっと読む)


61 - 80 / 242