説明

Fターム[5H030FF67]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 検出変量及び検出器 (18,295) | 検出器と表示器の一体化 (514)

Fターム[5H030FF67]に分類される特許

141 - 160 / 514


【課題】太陽光発電部が発電する電力値、蓄電部の蓄電量及び外部機器の消費電力値等を考慮してユーザが外部機器を利用することを可能とし、車輌のバッテリ上がりが生じることを防止できる車載電力供給制御装置を提供する。
【解決手段】車載電力供給制御装置10は、接続部15に接続され得る外部機器30の推定消費電力値を種別毎に推定消費電力値記憶部14に記憶しておき、外部機器30の種別選択をユーザから受け付けて推定消費電力値の合計値を算出して表示すると共に、電力供給元として太陽光発電部21又は蓄電部22の選択を受け付けて電力値の表示を行う。また外部機器30の種別の選択を順次的に受け付け、選択を受け付ける毎に推定消費電力値の合計値を算出して表示すると共に、合計値が電力供給元の電力値を超えることがないように、以降の種別選択において選択の制限を行う。 (もっと読む)


【課題】充電末期の電池電圧の降下を検知する方式の場合、充電電池としては過充電になりその状態では電池温度が高くなるため、充電完了後すぐに充電された電池を握るととても熱い場合ある。
【解決手段】電源部の電圧検出部により一定のタイミングで検出した充電電池の電圧に応じて各々の充電電池の電圧を複数個の電圧エリアに分割する電圧エリア分割部と、充電電池の近傍に備え付けられた温度変換素子から充電中の電池の温度変化を検出し複数個の温度エリアに分割する温度エリア分割部とを備え、これら電圧エリア分割部と温度エリア分割部による電圧と温度が所定のエリアに到達することにより、所定の時間遅延させて満充電表示部を作動させる判定部を設けたことを特徴とする充電器を提供する。 (もっと読む)


【課題】二次電池が満充電状態のまま放置されて劣化することを防止しつつ、ユーザが充電開始後すぐに二次電池を使用することができる二次電池の充電装置、充電システムおよび電動車両を提供する。
【解決手段】現在時刻を計時する計時手段と、二次電池の充電が完了する充電完了時刻を設定する充電完了時刻設定手段と、二次電池の容量が所定の容量に到達した状態から充電を開始した場合に二次電池の充電が完了するまでに要する時間と、充電完了時刻とに基づいて充電再開時刻を算出する充電再開時刻算出手段と、所定の容量まで充電した後充電を休止し、現在時刻が充電再開時刻に達したとき充電を再開する第1の充電モードで充電を行う充電制御手段とからなる充電装置である。 (もっと読む)


【課題】 電池全体の温度を正確に計測できると共に応答性に優れ、外形状の凹凸を極力抑えて設置や収納も容易な温度センサ付き電池を提供すること。
【解決手段】 電池本体2と、該電池本体2の外周を覆って設けられていると共に前記外周の周方向に延在して温度に応じて電気抵抗が変化する感熱部を有したフィルム状温度センサ4と、を備えている。また、感熱部が、電池本体2の全周にわたって延在している。これにより、電池本体2の外周の広範囲な面で温度を測定でき、従来の局所的に温度センサを密着固定したものに比べて、電池全体の温度を正確に測定することができる。 (もっと読む)


【課題】
電気自動車の充電状況を、離れた場所からでも視認しやすい表示を有する充電装置を提供する。
【解決手段】
電気自動車内に設けられた充電可能な電池に、充電用の直流電流を供給する電流供給手段と、前記電気自動車から送信される電気自動車内の充電可能な電池の充電状態に関する情報を受信する通信手段と、前記通信手段にて受信された、前記電池の充電状態に関する情報から抽出された充電に要する残り時間をグラフ状に表示する表示手段とを具備し、充電に要する残り時間をグラフ表示するようにした。 (もっと読む)


【課題】系統で停電が発生した場合に、効率的に蓄電池に蓄えられた電力を電気機器の動作のために利用することができる電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラを提供する。
【解決手段】コントローラ100は、系統が停電した場合に、当該停電が終了する時刻を取得し、蓄電池300Bの残量が第1の閾値未満であるか否かを判断し、蓄電池の残量が第1の閾値未満である場合に、停電が終了する時刻まで蓄電池の残量が残るように、蓄電池の残量が第1の閾値未満である間における複数の電気機器200A〜200Fの消費電力の第1の上限値を計算し、蓄電池の残量が第1の閾値未満である間、複数の電気機器の消費電力が第1の上限値を超えないように、複数の電気機器の少なくとも1部の動作を制限する。 (もっと読む)


【課題】送電ユニットと受電ユニット以外の機器または空間とのインピーダンス整合を防止可能な給電装置を提供する。
【解決手段】電源装置110は、所定の周波数を有する電力を発生する。送電ユニット130は、電源装置110から電力を受け、車両200の受電ユニット210と電磁場を介して共鳴することにより受電ユニット210へ非接触で送電する。電力センサ150は、電源装置110への反射電力を検出する。通信装置160は、車両200の受電状況を車両200から受信する。インフラ側ECU140は、車両200の受電状況および電源装置110への反射電力に基づいて、送電ユニット130からの送電を制御する。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置を用いて電力系統の需給制御を行う場合に、需給制御専用の蓄電装置を必要とせず、蓄電装置の長寿命化を図ることができる蓄電装置制御装置を提供する。
【解決手段】電力系統320に接続された蓄電装置200を制御する蓄電装置制御装置100であって、放電装置を識別する放電装置識別情報と充電装置を識別する充電装置識別情報とを取得する蓄電情報取得部110と、電力系統320が放電装置から供給を受ける必要がある放電電力値、または電力系統320が充電装置へ供給する必要がある充電電力値を取得する制御量取得部120と、放電装置識別情報で示される放電装置に放電電力値の電力を放電させる放電制御信号と、充電装置識別情報で示される充電装置に充電電力値の電力を充電させる充電制御信号とを生成する制御信号生成部130と、放電制御信号を放電装置に送信し、充電制御信号を充電装置に送信する制御信号送信部140とを備える。 (もっと読む)


【課題】 太陽電池の発電による過放電状態の二次電池に対する充電が確実で二次電池の完全放電を防止可能な携帯充電器を提供する。
【解決手段】 充電器本体2に、携帯電子機器へ充電電流を供給する出力端子4、太陽電池8、この太陽電池8の出力が充電手段10を介して供給される二次電池6、及び制御手段21を設ける。制御手段21は、二次電池6の電圧を検出するとともに、二次電池6が過放電状態に陥る閾値電圧以下の電池電圧を検出した場合、出力端子4への電池電圧の供給を禁止させ、閾値電圧を超える電池電圧を検出した場合、二次電池6の出力電圧を昇圧又は降圧して出力端子4に供給する構成であることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】接続部材外れ検知装置で漏電が発生しても、誤検知を防止する。
【解決手段】接続部材外れ検知装置1は安全プラグ15(接続部材)が外れているか否かを検知する。安全プラグ15は電池からの電力を伝送する電力配線13c,13dの接続に用いられる。安全プラグ15が外れていなければ信号配線39aと信号配線39bとが接続される。安全プラグ15が外れていれば信号配線39aと信号配線39bとの接続が遮断される。安全プラグ15が外れていなければテスト信号発生部31で発生した矩形波信号(テスト信号)はテスト信号検出部33に到達する。安全プラグ15が外れていれば矩形波信号はテスト信号検出部に到達しない。接続部材外れ判定部37はテスト信号検出部33で検出される信号を基にして安全プラグ15が外れているか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】通信ラインを介して接続される各電圧検出部間における通信を好適に行う。
【解決手段】それぞれ複数の二次電池B11〜B1nが接続されて構成された複数の電池ブロック3,4が直列に接続されて構成された電源部6の各二次電池の端子電圧を監視する電圧監視回路であって、一の電池ブロック3の一部以外の残りの二次電池B1(k+1)〜B1nの端子電圧を検出し、かつ一の電池ブロック3に電源用配線R1を介して直列接続された隣接電池ブロック4の一部の二次電池B11〜B1kの端子電圧を検出する電圧検出部12を備える。 (もっと読む)


【課題】非正規電池が使用されても使用者の利便性を図ること。
【解決手段】車両10には、動力源としての電池パッケージ11が搭載されている。電池パッケージ11に含まれる複数の電池モジュール11aは、認証のための識別情報を記憶した記憶装置11cを備える。車両10の電池制御装置16は、認証部16bを備える。認証部16bは、電池モジュール11aが純正品であるか否かを判定する。電池モジュール11aが純正品ではない場合、制御部16cは、制限された充電制御(253−257)を実行する。制限された充電制御においては、電池11の充電量が制限される。非正規電池の使用を抑制しながら、使用者の利便性を改善することができる。 (もっと読む)


【課題】高低の温度変化を見込んで、バッテリ装置の利用可能な残り電荷量を表示することが可能なバッテリ残量表示器を提供すること。
【解決手段】記憶部は、各温度でのバッテリ装置の残り電荷量と端子間電圧との関係を記憶する。第1の処理部は、バッテリ装置の検出温度に基づき、記憶部からバッテリ装置の残り電荷量と端子間電圧との関係情報を取り出す。第2の処理部は、バッテリ装置が検出温度において検出端子間電圧を発生するときの現況残り電荷量を、上記情報の端子間電圧として該検出端子間電圧を代入し読み取る。第3、第4の処理部は、現況残り電荷量から、最低または最高使用温度でのバッテリ装置の放電終止時残り電荷量を表わす最悪または最良終止時残り電荷量を引くことにより、最悪または最良条件下利用可能残り電荷量を算出する。表示部は、最悪、最良条件下利用可能残り電荷量を表示する。 (もっと読む)


【課題】充電動作を予め定められた時間帯内に確実に実施することができ、安価な料金の電力を使用した充電を的確に行う上で有利な充電制御装置を提供する。
【解決手段】携帯機20により充電待機時間TAおよび充電時間TBが充電待機タイマ30Bおよび充電時間タイマ30Eにそれぞれ設定される。充電許可条件が成立したならば、充電待機タイマ30Bによる第1の計時動作と充電時間タイマ30Eによる第2の計時動作とを行うことで走行用バッテリー12に対する充電動作を、充電待機時間TA分待機したのち、充電時間TB分実行する。充電待機タイマ30Bは、充電待機残り時間T1がゼロになると、充電待機時間TAとして24時間が設定されたのち、第1の計時動作を開始し、充電時間タイマ30Eは、充電残り時間T2がゼロになると、前回設定された充電時間TBが再度充電時間として設定されたのち、第2の計時動作を待機する。 (もっと読む)


【課題】集合住宅において、車両に搭載した蓄電池の充電を行う充電ユニットの利用予約に際して構内通信網を利用することにより設備の導入費用の増加を抑制する。
【解決手段】集合住宅10の駐車場104に設けた充電ユニット50の利用を予約するために、各住戸101に設けた住戸端末11を用い構内通信網1を通して集約装置13と通信する。集約装置13は、充電ユニット50の利用予約が登録されると、当座識別情報を発行し、当座識別情報を住戸端末11に通知するとともに認証装置60に転送する。認証装置60は、当座識別情報が入力されると充電ユニット50による蓄電池の充電を許可する。 (もっと読む)


【課題】より簡素な構成で接続部の接続を行い、かつ、接続に要する時間を短縮する。
【解決手段】車両には、バッテリを充電するための電力を受電するための受電接続部31が設けられており、受電接続部31と嵌合する給電接続部17を有し、車両の車輪30の回転力を受けて給電接続部60を受電接続部31と嵌合する位置に移動させる給電接続部移動機構を備え、給電接続部移動機構により車両の車輪30の回転力が給電接続部17に伝達され給電接続部17が受電接続部31と嵌合する位置に移動する。 (もっと読む)


【課題】より簡素な構成で接続を行い、かつ、接続に要する時間を短縮する。
【解決手段】車両1の底部にはバッテリを充電するための受電接続部10が設けられており、車両の充電スペースへの走行による推進力を受けて、充電装置2の給電接続部23が車両1に設けられた受電接続部10と接続する位置に移動して、給電接続部23と受電接続部10とが接続されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】遠隔操作用機器からの容易な遠隔操作によって、電気自動車の充電用コンセントの入り、切りのタイマー制御と、即時入り、切り制御との切換えを可能とするエネルギーマネジメントシステムを提供する。
【解決手段】電気自動車のバッテリを充電するためのEVコンセント4と、EVコンセント4への通電制御を行うリレー31と、EVコンセント4と遠隔した場所に設けられ、電気自動車の充電モードをユーザ操作により選択するためのモニタ2と、モニタ2により選択された充電モードに基づいてリレー31に通電開始信号又は通電停止信号を送信するホームサーバ1と、を備えたエネルギーマネジメントシステムSにおいて、モニタ2で、充電開始時刻と充電終了時刻で定義される所定の充電時間帯に充電を行う自動充電モードと、充電開始を指定すると即時充電を開始する手動充電モードとの選択を可能とした。 (もっと読む)


【課題】 利用者が充電予約状況を容易に確認することができ、使い勝手の向上を図ることのできる車両用充電システムを提供する。
【解決手段】 充電受付された車両1に対応した受付情報を記憶するメモリ10と、メモリ10から読み出した充電リストに基づく車両1に対して充電可能に制御する充電制御部7とを備えた充電制御ユニット6と、少なくとも1以上設けられ車室3に駐車した車両1の電源プラグ19が接続され電源幹線から電力が供給されるコンセント20を備えた車室側充電ユニット14と、前記メモリ10に記憶された充電リストに基づいて、利用者に充電予約状況を確認させる表示部9と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】電動装置に搭載された蓄電池からの給電後であっても本来必要な充電量を確保できる充電を行うことができ、かつ、商用電源の負荷の増大を抑えて家電機器への電力供給を維持することができる電力分配装置、電力分配プログラム、電力分配システム及び電力分配方法を提供すること。
【解決手段】商用電源P1から電力供給される家電機器HE及び電気自動車(電動装置)Sが有するバッテリー(蓄電部)P2の電力消費外部要因情報及び家電機器HEの電力消費量に基づき算出された家電機器HEの予測電力消費量と、電力消費外部要因情報、電気自動車Sの行動情報、及びバッテリーP2の電池容量情報に基づき算出されたバッテリーP2の予測放電量と、に基づき、バッテリーP2の充放電量及び充放電時期を含む充放電情報を算出する充放電演算部21と、充放電情報に基づき、バッテリーP2を充放電させる充放電制御部22と、を備えている。 (もっと読む)


141 - 160 / 514