説明

Fターム[5H040AT01]の内容

電池及び電池容器の装着、懸架 (50,658) | 電池の外形及び種別 (5,613) | 円筒形電池 (1,058)

Fターム[5H040AT01]に分類される特許

81 - 100 / 1,058


【課題】組電池の各単電池を均一に冷却することができ、且つ組電池装置を小型化することができるとともに設計自由度が高くなる組電池装置を提供すること
【解決手段】組電池20を構成する単電池10は、熱伝導率が空気よりも高い熱伝導性材料からなる電池外装部12を有する。単電池10は、隣接する単電池間で互いに電池外装部12を接触させて並行に配列されている。冷却部50は、冷却部50の周囲にある単電池10を直接的に冷却する。そして、冷却部50からの距離が近い単電池10aほど隣接する単電池との総接触面積が大きくなるように密に配列され、冷却部50からの距離が遠い単電池10bほど隣接する単電池との総接触面積が小さくなるように疎に配列されている。 (もっと読む)


【課題】ガス抜き部を覆うように放熱部材を設けても、ガス抜き部から放出されるガスを電池外に放出できるようにすること。
【解決手段】電池モジュール10は、複数の電池11から形成されている。電池11は円筒型電池とされている。電池11の軸方向第1端部には、電池11内と電池11外を連通させる放出孔が形成されている。各電池11の軸方向第1端部には、各電池11に対応して形成される本体部13aと、各本体部13aを接続する接続部13bからなるヒートマス13が接合されている。本体部13aにおいて電池11と接触する側の端部には、複数の足部16が形成されている。各足部16は、所定の間隔を空けて形成されており、これにより各足部16の間には、隙間14が形成されている。足部16は、放出孔を覆わないように接合される。 (もっと読む)


【課題】蓄電池の温度調節を好適に行うこと。
【解決手段】蓄電池モジュール11を冷却するための冷却用媒体を流通させる冷媒体用パイプ12と、蓄電池モジュール11を加温するための加温用媒体を流通させる温媒体用パイプ13とを、専用流路とする。そして、これらの冷媒体用パイプ12と温媒体用パイプ13を、蓄電池モジュール11の配設方向に交互に配置する。 (もっと読む)


【課題】難燃性を確保しながら薄肉部を形成できるようにするとともに、電池パック用ケースの形状が制約されないようにする。
【解決手段】電池パック用ケースは、第1ケース構成部21と、この第1ケース構成部21に結合される部位を有する第2ケース構成部22と、を備えている。第1ケース構成部21と第2ケース構成部22とが互いに結合されることによって電池を収納する空間が形成される。第1ケース構成部21及び第2ケース構成部22は、難燃性の樹脂フィルムからなる第1樹脂部25と、第1樹脂部25の所定の部位を残しつつ、当該第1樹脂部25における前記所定の部位とは異なる部位に樹脂を一体成形した第2樹脂部26と、をそれぞれ備えている。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増加させることなくケース内にガス放出部を区画すること。
【解決手段】電池モジュール10は、連通孔を有する電池20と、この電池20を収容するケース11と、ケース11内をガス放出部31と温調流路32とに区画するとともに、電池20の負極20bと電気的に接続される区画板30と、を備える。区画板30は、電池20の負極20bと接続されることにより、電池20の電極として機能する。区画板30は、電池20に接続される必須部品であるため、電池モジュール10の部品点数が増加しない。 (もっと読む)


【課題】電池セル間における温度分布のばらつきを少なくすること。
【解決手段】第1電池層23,第2電池層24は、複数の電池セル21を互いに軸方向が平行に、且つ円環状となるように配置して形成されているとともに、第2電池層24は、第1電池層23の外側に配置されている。そして、第1電池層23と第2電池層24の間には、熱交換媒体を流すための層間媒体流路15が電池セル21の軸方向に沿って延びるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】複数の電池によって構成される電池ユニットが収納される電池ケースにおいて、電池パックの出力性能に影響を与えることなく電池ケース内での電池の移動を規制可能な構成を、コンパクト且つ低コストな構成によって実現する。
【解決手段】電池ケース(2)は、筒状の側壁部(22)を備えている。側壁部(22)は、軸線同士が互いに平行になるように柱状の複数の電池(11)が積層された電池ユニット(3)を、該軸線が底面部(21)に対して平行な状態で収納可能な収納空間(24)を形成する。側壁部(22)のうち電池(11)の軸線方向端部と対向する側壁部(22)の内面に、該電池(11)の軸線方向端部に対応する位置に、突出端部が電池(11)の軸線に対して直交する平面上に位置するように、収納空間(24)の内方に向かって突出する複数のリブ(23)(突出部)を側壁部(22)の内面と一体形成する。 (もっと読む)


【課題】電池の寸法誤差を吸収しつつ電池とホルダとの間の隙間に樹脂部材をインサート成形できる、樹脂部材成形装置の提供。
【解決手段】成形型50の配置面対向面51が電池20の破壊弁配置面22と間隔をおいて対向しており、破壊弁配置面22と配置面対向面51との間のスペースS1には、電池20を、電池20の破壊弁反対側面24を成形型50の反対側面対向面53に押し付ける方向に付勢する、ばね部材54が設けられている。そのため、ばね部材54の伸縮により電池20の寸法誤差を吸収することができる。そのため、電池20の寸法誤差を吸収しつつ電池20とホルダ30との間の隙間Sに樹脂部材40をインサート成形できる。 (もっと読む)


【課題】従来に比べて、部品点数を削減でき、電池の端子にかかる負荷を低減できる、電池保持接続構造の提供。
【解決手段】(1)互いに並列に(横並びに)配置される電池20を、ホルダ30によって保持するとともにバスバー40で電気的に接続する、電池保持接続構造10であって、バスバー40はホルダ30に対して固定されており、電池20とホルダ30とに固定される樹脂部材50が設けられており、電池20がバスバー40に押し付けられた状態が樹脂部材50により維持されている、電池保持接続構造10。(2)樹脂部材50はインサート成形品であり、電池20は、樹脂部材50の成形時にキャビティ61に充填される溶融樹脂の圧力によりバスバー40に押し付けられ、この押し付けられた状態のまま溶融樹脂を冷却固化して樹脂部材50を成形することで、樹脂部材50によりバスバー40に押し付けられた状態が維持される。 (もっと読む)


【課題】要求される容量および形状に応じて、電池ブロックの数や配線を容易に変えることができる電池パックを提供すること。
【解決手段】複数の電池ブロックが互いに電気的に接続されている電池パックであって、配線部材がパターニングされた配線基板と、前記配線基板の上に配置され、複数の貫通孔を有するマウント基板と、前記マウント基板の上に配置され、複数の単電池および一対の電極端子を有する複数の電池ブロックとを有し、前記電池ブロックは、同一平面上に前記一対の電極端子を有しており、前記電池ブロックの前記一対の電極端子は、前記マウント基板の前記貫通孔内を通過して、前記配線基板の前記配線部材と接触している、電池パック。 (もっと読む)


【課題】前後方向の厚みを薄形化し、電池からの液漏れにも対応した保安灯を提供する。
【解決手段】保安灯11は、筐体13を有する。筐体13は、カバー21とカバー21の背面側に配置されたベース22とを有する。カバー21の前面下部側に窪み状の反射部28を設ける。ベース22の背面下部側に電池着脱口36を設ける。カバー21の反射部28の背面側とベース22とで電池着脱口36から装着される電池12を着脱可能に収納する電池収納部25を設ける。電池着脱口36は蓋体14で開閉する。反射部28の前面側へ向けて光を照射する光源部15を筐体13内で電池収納部25より上側に配置する。筐体13のベース22の背面上部側にプラグ16を設ける。筐体13内で電池収納部25より上側に点灯装置17を配置する。 (もっと読む)


【課題】多数の電池セルを、短時間で、しかも均一に加熱する。
【解決手段】電池パックは、複数の充電可能な電池セル1と、複数の電池セル1を各々収納可能な電池収納空間20を個別に区画した電池ホルダ2と、電池セル1の表面に接触されて、これを加熱可能な発熱体3とを備えている。発熱体3は可撓性を有し、両面を発熱面3Aとするシート状であり、電池ホルダ2は、電池収納空間20において電池セル1を収納した状態で、該電池収納空間20の内面と電池セル1表面との間に発熱体3を挟持可能な収納隙間21を設けている。さらに、電池パックは、シート状の発熱体3を、複数の電池セル1の外周面に沿って配設して発熱面3Aを電池セル1の表面に面接触させており、発熱体3が通電されて発熱して複数の電池セル1を加熱する。 (もっと読む)


【課題】接続導体を固定する一次成形部と、この一次成形部を覆う二次成形部とが熱衝撃により剥離され難いようにする。
【解決手段】
電圧検出導体805は、ケース側板130、131にインサートモールドされる。電圧検出導体805の検出線806は、一次成形により形成される樹脂部807により固定される。樹脂部807は複数の接合部820を有する。各接合部820は、固定部821と溶融可能部822とを有する。一次成形部である樹脂部807を二次成形する際、射出される二次成形材料の熱と射出圧力により、溶融可能部822のエッジ部822aが溶融し、二次成形材料と融合する。これにより、一次成形材料と二次成形材料は強固に接合される。 (もっと読む)


【課題】装着の際に電池の向きを選ばず、装着後は、経時変化によって接触不良を来たすことなく常に良好な電気的接続が得られる電池収容装置の提供。
【解決手段】電池(50)を収容する電池収容ケース(10)と、電池収容ケース(10)の両端部に電池(50)の電極(51、52)と接触する接続部材(20、30)が設けられ、電池収容ケース(10)は導電性材料で構成され、負極用のリード線(L30)と接続されており、接続部材(20、30)は電池(50)の正極(51)と接触する第1の接続部(20)と電池(50)の負極(52)と接触する第2の接続部(30)を備えている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成としつつ電池セルの膨張等に起因する電極端子の位置ずれの変化を吸収可能とする。
【解決手段】電極端子1aを有する複数の電池セル1と、電池セル1同士を積層した状態で、該電池セル1の電極端子1a同士を電気的に接続するため、複数の接続穴6aを開口した金属製のバスバー6と、を備える電源装置であって、バスバー6は、接続穴6aを開口した面を同一平面としつつ、平面視を波状に形成することができる。これにより、バスバーの形状をほぼ平板状として高さ方向への突出を抑えて小型化を維持しつつ、波形の部分を変形させることで、電池セルの電極端子が水平方向に位置ずれしても、この変化分をバスバーの波形部分の変形によって吸収でき、安定的に電池セルの接続状態を保持できる利点が得られる。 (もっと読む)


【課題】導電性を有するばねにより弾性付勢された可動部品を有しながら、仮に可動部品が損傷した際などにも内部短絡などの発生を抑制できる構成の電池パックを提供する。
【解決手段】電池パックは、外装ケース内に、複数の素電池を含むコアパックが収納されている。外装ケース内には、他にラッチ13bも収納されている。ラッチ13bは、外装ケースの底壁内面から突設されたガイド部のガイド孔にピン部132bが挿通され、ピン部132bにはコイルばね15b取り付けられている。ラッチ13bは、コイルばね15bにより外装ケースに対して弾性付勢されている。コイルばね15bは、金属材料からなり、ラッチ13bにおけるアンカー部133bに固着されている。アンカー部133bは、樹脂からなるラッチ13bの一部が熱を受け、コイルばね15bのばね端部151bを巻き込む状態で溶融変形し形成されている。 (もっと読む)


【課題】筐体内に液熱媒を流通させても、電極に対する作業性を良好とすること。
【解決手段】収容ケース22は筐体21に固定されることにより電池ケース20の一部を構成しており、収容ケース22内には電池40が収容されている。電池40の電極42,43は互いに対向する側壁21bから内部領域S1の外側、かつ、カバー11に囲まれる領域である突出領域S2に突出している。また、収容ケース22の軸方向両端部22a,22bに形成されたフランジ23にはOリング26が収容されている。電極42,43はOリング26によりシールされているため、液熱媒が流通しても電極42,43と液熱媒が接触しない。 (もっと読む)


【課題】バスバーと電池セルの正・負極端子との接合が効率的に行うことができるようにする。
【解決手段】
ケース側板250には、位置決め孔172、173が形成され、溶接装置500には、位置決めピン511、521が固定されたフレーム501に溶接アーチ504が取り付けられている。電池セル140が収納されたケース本体110上にケース側板250を配置し、ケース側板250にバスバー150を取り付ける。溶接装置500の位置決めピン511、521をケース側板250の位置決め孔172、173に嵌合し、溶接トーチ504をx、y、z方向に移動して、バスバー150を電池セル140の正・負極端子140a、140bに溶接する。 (もっと読む)


【課題】現在ある乾電池は単1形、単2形、単3形乾電池と、それぞれの電気機具に、それぞれの電池が必要である電池を用意、準備するのも大変である。
又、ラジカセ等に電池を着脱するとき、ヒモをしいたり引っぱりするのがめんどうである。
単1、単2形乾電池は重たくて、ゴミが大量に出る
【解決の手段】単3形乾電池を用いて、単1形、単2形乾電池の代用できるように、内経が単3形電池がは入る太さで、外経が単1形、単2形の太さの円筒を用いて、単1は長さが不足するので、単1と単3の長さの不足する分の電極を付けた。
単2は電極は0cmである。ラジカセ等のヒモをしいたりしなくて良いように約1.5cm程度、本発明に電池より短かくした。また+の断面を少し内側にヘコミがあるようにして、指がかかるようにした。
単3充電式乾電池を使用すると、大量資源の削減と大量乾電池ゴミを減少できる。 (もっと読む)


【課題】電池から電流を取り出す部材と電池との接続を確実に確保するとともに内部抵抗を低く抑えた組電池を提供する。
【解決手段】複数の素電池10a,10bと、素電池を電気的に並列に接続する接続部材とを備え、素電池は柱状であって、上面に第1の極を備え、下面に第2の極を備えており、接続部材は、第1の極同士を接続する第1部材20と、第2の極同士を接続する第2部材30とを備えており、第2部材は、第1の金属からなる帯状部32と、該帯状部の側辺の一部から素電池の側面に沿って延びる導電部34とを備え、帯状部の一方の面には、素電池が下面において接触しているとともに第2の極と帯状部とが電気的に接続されており、帯状部の他方の面には、第1の金属よりも電気抵抗が低い第2の金属からなる通電アシスト部36が固定されて電気的に接続されている。 (もっと読む)


81 - 100 / 1,058