説明

Fターム[5H043CA23]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 電池、電極体の形状、構造 (7,895) | 組電池、パック電池、集合電池 (1,317) | 単電池の交換が可能なもの (175)

Fターム[5H043CA23]に分類される特許

101 - 120 / 175


【課題】低エネルギーコストで、タブリード同士を十分な接合力で接合することのできる正極タブリードを提供する。
【解決手段】アルミニウム板11における外装体の外部に露出される領域の少なくとも一部に、ニッケル、錫またはハンダからなる部分コーティング層13を形成せしめた構成とする。さらに表面に、キトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物を含有してなるキトサン層14を形成せしめるのが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 省スペース化を実現し得る構成の蓄電モジュールを提供すること。
【解決手段】 本発明によって提供される蓄電モジュール1は、正極及び負極を有する電極体ユニット5,7,9,11を複数備えており、それら電極体ユニットを相互に離隔し配列した状態で収容し得る電極体ユニット収容部が形成されている枠体3と、前記複数の電極体ユニットと電気的に接続される総正極端子20及び総負極端子13であって該枠体の外部に引き出された総正極端子及び総負極端子と、前記電極体ユニット間にそれぞれ配置される接続端子15,17であって隣接する電極体ユニット間を電気的に接続する接続端子とを備えており、ここで該接続端子が前記枠体と一体に形成されており、該枠体の外方にはみ出さない位置に配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】組立性を向上させ、接触抵抗を最少化することができる電池モジュールを提供する。
【解決手段】電池モジュールは、組立性を向上させ接触抵抗を最少化することができるように、外側に突出された第1端子140と第2端子130とを含み、前記第1端子は前記第2端子と区別されるように凹部または凸部で構成される区別部145を有する2次電池100、及び前記2次電池を電気的に連結すると共に隣接する2次電池の前記第1端子及び前記第2端子に固定して前記区別部と嵌合される確認部を有する連結部材160を含む。 (もっと読む)


【課題】二次電池のモジュール単位で設けることの可能な二次電池の電圧検出装置を提供する。
【解決手段】複数の電池セル(2)からなるモジュール(1)において、電池セル(2)の上部に突き出た正極及び負極の電極端子(3a,3b)から互いに向かって伸びるセル端子(4)をそれぞれ設け、そのセル端子の上に基板(10)をモジュールに対し接触するように配置してセル端子と基板とを接合させる。 (もっと読む)


プレート形状バッテリーセルが中に取り付けられているバッテリーカートリッジであって、該バッテリーカートリッジが、一対のプレート形状フレームを包含し、該プレート形状フレームが、該バッテリーセルの側部が開いている状態で、該バッテリーセルの対向する側部を、該バッテリーセルの縁部で固定するように形成されており、該フレームのそれぞれが、該フレームの、該バッテリーセルの該縁部と接触して配置された内側に、該バッテリーセルの該縁部を圧迫するように形成された弾性圧迫部材を備えている、バッテリーカートリッジを開示する。
(もっと読む)


【課題】 複数の蓄電素子を並べて配置していると、特定の蓄電素子が発熱したときに、隣り合って配置された他の蓄電素子にも熱が伝達されてしまう。
【解決手段】 所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子(10)と、所定方向に延びており、複数の蓄電素子を互いに近づける方向の拘束力(F)を発生させるための拘束部材(50)と、を有している。拘束部材は、温度上昇に応じて変形し、拘束力を解除させるための曲げ部(50a)を有する。 (もっと読む)


【課題】任意数の電池を極性を間違えることなく、簡単に連結してモジュール化することができる角形二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の角形二次電池12の正極端子18及び負極端子19は、それぞれ正極極板及び負極極板に電気的に接続された端子板20A、20Bと、端子板20A、20Bを封口板17から電気的に絶縁する絶縁部材21A、21Bとを備え、絶縁部材21A、21Bは互いに相補補間形状の凹み部27及び凸部31からなる連接部が形成された連結部24A、24Bを備えている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、端子間の接続を確実なものとするとともに取り外しを容易に行える端子構造を備えた電池及び電池の接続方法を提案することを目的とする。
【解決手段】電池1を、正極材料及び負極材料を内部に封止した電池ケース10に、雌ネジ部22が凹設された第1端子2と、雄ネジ部32が凸設された第2端子3とを設置した構成とする。そして、第1端子2における第1導体部21と、第2端子3における第2導体部31とがそれぞれ、電池1における正極又は負極として機能する。これにより、2つの電池1を直列に接続するとき、一方の電池1の第1端子2に他方の電池1の第2端子3を挿入して、雌ネジ部22と雄ネジ部32とを螺合することで、電極となる第1導体部21と第2導体部31とを導通させる。 (もっと読む)


【課題】外力による集電体同士の内部短絡を防止し得る双極型二次電池を提供する。
【構成】双極型二次電池10は、集電体11の一方の面に正極活物質層12が形成され他方の面に負極活物質層13が形成された双極型電極14を、電解質を含むセパレータ20を挟んで複数直列に積層している。双極型二次電池10はさらに、集電体の外周縁と接するシール部30を有している。シール部によって、集電体の外周部を固定する。 (もっと読む)


【課題】バスバーでもって電池の寸法誤差を解消しながら、リード線をバスバーを設けた部分に配線して外形を小さくする。シャーシーに誘導されるノイズレベルを低減する。
【解決手段】車両用の組電池は、互いに平行に配置されると共に、電池1の端部電極6を露出させる貫通孔41を設けてなる一対のエンドプレート4と、このエンドプレート4の間にあって、エンドプレート4に直交する姿勢で互いに平行に配設されてなる複数の電池1と、貫通孔41からエンドプレート4の外側に露出してなる電池1の端部電極6に連結されて、隣接する電池1を接続してなるバスバー5とを備える。バスバー5は、その中間部をエンドプレート4の外側に突出するように中央凸に湾曲して、エンドプレート4の外面との間にリード線7の挿通隙間8を設けており、この挿通隙間8に電池1に接続してなるリード線7を挿通している。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電池の端子間の公差を吸収可能なジョイント端子及び電池の接続構造を提供する。
【解決手段】ジョイント端子11であって、並んで配される複数の電池10のうち一の電池10に設けられて球面を有する第1端子の球面に嵌合すると共に互いに拡開方向に弾性変形可能な一対の第1対向壁15を有する第1接続部16と、第1接続部16に連なって延びる連結部17と、連結部17のうち第1接続部16と反対側の位置に形成されてなり、一の電池10に隣接して配された他の電池10に設けられて球面を有する第2端子の球面に嵌合すると共に互いに拡開方向に弾性変形可能な一対の第2対向壁18を有する第2接続部19と、を備える。 (もっと読む)


【課題】
組電池の接続と基板との接続を簡単な構成で容易に実現可能にすることである。
【解決手段】
複数の単位電池を直列に接続して構成される電池モジュールを電池収納箱内に複数並列配置し、各電池モジュールを直列接続した組電池の電源制御装置であって、前記組電池及び各電池モジュールの電圧を制御する電池制御ユニットと、各電池モジュールと前記電池制御ユニットの間に設けられ、隣接する単位電池の正極と負極とを接続する複数のバスバーを有する複数のバスバーモジュールを具備し、前記各バスバーは中継基板接続用のリードピンを一体的に形成したリードピン一体型バスバーから構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
電池モジュールの最適な配置をとることにより、バスバー配線が容易で、装置全体を小型化可能な組電池の電源制御装置を提供することである。
【解決手段】
複数の単位電池を直列に接続して構成される電池モジュールを電池収納箱内に2列で並列配置し、各電池モジュールを直列接続した組電池の電源制御装置であって、前記電池収納箱の一端部外表面に電池制御ユニットを取り付けるとともに、他端部外表面に直列接続されたヒューズ及び遮断器を取り付け、前記電池収納箱の一端を横切って配置された第1バスバーで該電池制御ユニットを組電池の一端側に配置された一方の電池モジュールに接続し、前記電池収納箱の他端を横切って配置された第2及び第3バスバーで、前記ヒューズ及び前記遮断器を組電池の他端側に配置された一方の電池モジュール及び他方の電池モジュールにそれぞれ接続したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
組付け容易且つ簡単な構成で単位電池と中継基板の接続を実現することである。
【解決手段】
複数の単位電池を直列に接続して構成される電池モジュールを電池収納箱内に複数並列配置し、各電池モジュールを直列接続した組電池の電源制御装置であって、前記組電池及び各電池モジュールの電圧を制御する電池制御ユニットと、各電池モジュールと前記電池制御ユニットの間に設けられ、隣接する単位電池の正極と負極とを弾性接続する複数のバスバーを有する複数のバスバーモジュールと、を具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】端子に強いトルクを加えた場合でも、端子とパッキングの回転を確実に防止することのできる、電池の端子部構造を提供する。
【解決手段】電池蓋にパッキンを介して絶縁状態で取り付けられた出力端子を備えた電池において、前記出力端子は端子本体と端子本体基部に形成された端子基体部とを備え、前記パッキンには前記出力端子の端子基体部が嵌合する凹部を備え、前記端子基体部が前記パッキンの凹部に嵌合し、前記電池蓋には前記パッキンの凹部とは異なる場所に前記パッキンを貫通する突起を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 製造部品を低減でき、製造効率に優れた電池装置を提供する。
【解決手段】 電池装置は、それぞれ電極を有した複数の電池セルと、導体で形成され、電池セルの電極同士を接続した板状の複数のバスバー2とを備えている。複数の電池セルの中、電極同士が接続される2つの電池セルにおいて、バスバー2は、一方の電池セルに固設され、他方の電池セルに接続部により取付けられ、両電池セルの電極同士を接続している。 (もっと読む)


【課題】複雑な補正をすることなく電極体の温度を正確に検出でき、その検出結果に基づいて電池の温度を調整することができる電池の温度調整装置を提供する。
【解決手段】温度調整装置1は、送風機11と、温度センサ12と、温度制御装置13とから構成されている。温度センサ12は、冷媒によって冷却されないケース103の温度を検出している。正極端子101及び負極端子102と、ケース103とは熱的に絶縁されている。そのため、正極端子101及び負極端子102が、冷却器101c、102cを介して冷媒によって冷却されても、その影響を受けることなく電池10の温度を正確に検出することができる。従って、従来のように検出結果に対して複雑な補正をする必要もない。これにより、温度制御装置13が、この正確な検出結果に基づいて送風機11を介して冷媒の流通量を制御することで、電池10の温度を適切に調整することができる。 (もっと読む)


【課題】筐体内にセル積層体を収容した構造体であって、セル積層体の寸法誤差によらず装置寸法及び加圧荷重が一定になる構造体を低コストで提供する。
【解決手段】積層したセルを収容するケーシングのセル積層方向端面の少なくとも一方の端面に、湾曲若しくは折り曲げられた弾性体または弾塑性体からなるばね機能を有する板ばね材を、当該板ばねが曲げられた面の凸面側を前記セルに対向させて配置し、当該板ばねの側端を、前記ケーシングの筐体側板に固着する。 (もっと読む)


【課題】積層された双極型電池積層体同士の間や双極型電池積層体と電極タブの間のズレを防止する。
【解決手段】
双極型電池積層体40の積層方向両端に位置する集電体が電極タブ50、60に当接する接着面の一部には接着部90が形成され、この接着部によって電極タブと集電体とが固定されている。また、隣接する双極型電池積層体40が当接する接着面の一部には接着部90が形成され、この接着部によって、積層方向上下に位置する双極型電池と双極型電池が固定される。 (もっと読む)


【課題】接触抵抗が減少し、発熱も少なく、レーザ溶接のためブロック状端子に負荷が加わらず、ブロック状端子部分に設けた絶縁材が損傷しない端子構造の提供。
【解決手段】正負極のいずれかの出力端子をねじ端子2により形成し、他極の出力端子をブロック状端子6により形成する。ねじ端子2にスペーサ4とバスバー3の挿入穴10を差し込み、ナット5で接触抵抗が減少し、発熱も少ない。レーザ溶接のためブロック状端子6に負荷が加わらず、ブロック状端子6部分に設けた絶縁材が損傷しない。締結する。挿入穴10をねじ端子2の外径よりも大径とし、隣接する電池間の位置ズレを吸収する。ナット5でバスバー3を締結するので、両者の密着性を確保でき接続抵抗が減少する。バスバー3の他方の端部に開口部を設け、その内側にブロック状端子6の先端を挿入して、両者をレーザ溶接する。 (もっと読む)


101 - 120 / 175