説明

Fターム[5H180CC12]の内容

交通制御システム (133,182) | 検出手段 (15,986) | 電波を利用するもの (4,855)

Fターム[5H180CC12]に分類される特許

361 - 380 / 4,855


【課題】自車の制動によって後方障害物との追突危険性がある場合に、後方障害物に制動操作を働きかけるような自車制動を行い、追突危険性を緩和することができる車両用運転支援装置を提供する。
【解決手段】自車が制動を行う場面か否かを判断する制動必要性判別手段9と、自車の運動状態を検出する自車状態検出手段と、自車の後方を走行する車両を検出する後続車検出手段と、制動必要性判別手段9によって自車が制動を行う必要性があると判断したときに、自車と後続車の情報に基づいて、後続車と接触せずかつ後続車に制動を促すような自車制動力を実現する自車制動力決定手段10と、を備えることにより、自車の制動によって後方障害物との追突危険性がある場合に、後方障害物に制動操作を働きかけるような自車制動を行い、追突危険性を緩和することができる。 (もっと読む)


【課題】ドライバに煩わしさを感じさせることなく車両が安全に走行できるように運転支援を行う。
【解決手段】運転支援装置は、車両の現在位置を検出する自車測位装置13と、車両の挙動を検出する自車挙動計測装置11と、現在位置j、時間k、予測位置i、挙動bをそれぞれ離散化した場合の各々の組み合わせについて、車両が現在位置jで挙動bの状態である場合に時間k経過後に予測位置iにいる確率pを示した確率データを記憶する記録媒体21と、検出された現在位置において車両が検出された挙動である場合に、記録媒体21に記憶された確率データに基づいて、検出された現在位置から所定時間までに確率pが所定の閾値以上となる予測位置を車両経路として推定する自車経路推定装置41と、推定された車両経路を車両が走行すると障害発生の可能性がある場合に、警報を発生することで運転支援を行う支援インタフェース装置50と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】指定地域に関する情報を適当な車両からリアルタイムで収集することができるシステム等を提供する。
【解決手段】本発明の車両通信システム10によれば、同報通知を受信した任意数の第2車両Q2のうち、この同報通知に含まれる指定地域、すなわち、第1車両Q1が目的位置P2に円滑に移動する等の観点から必要性が高い指定地域に現在位置が含まれる第2車両Q2からサーバ20にプローブ情報が送信されうる。また、現在位置が指定地域から外れていたとしても、過去において指定地域に存在していた第2車両Q2は、当該指定地域における現在状態を推定するために有益な情報を保有している蓋然性が高いことに鑑みて、当該第2車両Q2からもプローブ情報がリアルタイムで収集されうる。 (もっと読む)


【課題】エンターテイメント性を維持しつつユーザーに高い安心感と満足感を与えることができ、これにより安全性、信頼性の向上を図ったナビゲーション装置、その方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】制限判定部32は、残り分計算部30の計算した残り時間Taと、予想分計算部31の計算した予想時間Tbとを比較し、予想時間Tbが残り時間Taを超過すれば、制限設定部26の設定した制限について時間オーバーになると判定する。経路変更部33は、制限判定部32が制限オーバーの判定を下す時、候補地抽出部25の抽出した候補地の中から残り分計算部30の計算した残り時間又は残金の範囲以内で到達可能な経路を検索し、これに変更する。 (もっと読む)


【課題】周辺状況が変化しても出庫可能な駐車位置を設定する駐車支援装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る駐車支援装置10では、駐車候補領域検出手段31〜33によって駐車スペースを検出し、環境変化推定手段34〜35によって自車両の出庫時における駐車スペースの周囲スペースを推定する。この周囲スペースにおいて自車両が出庫可能か否かを判定手段36によって判定し、この判定結果に基づいて支援手段37によって駐車位置の設定を支援する。よって、出庫時に周辺環境がどのように変化するかを考慮して出庫可否の判定及び駐車位置の設定を行うため、周辺状況が変化しても出庫可能な駐車位置を設定することができる。 (もっと読む)


【課題】 撮像カメラで撮像した画像を交通事故原因の解析以外にも利用可能なドライブレコーダ装置を提供する。
【解決手段】 ドライブレコーダ装置は、撮像カメラ31で撮像した画像をメモリ手段24に記録する。制御手段23は、撮像カメラ31で撮像した撮像範囲Sの一部である第一の領域S1をメモリ手段24に記録させると共に、撮像カメラ31にて撮像した撮像範囲Sの他の一部を切り出した第二の領域S2を表示器22に表示させる。選択手段25a,25bは、表示器22に第一の領域S1を表示させる第一の表示形態と、表示器22に第二の領域S2を表示させる第二の表示形態を切換える。調整手段25d,25eは、撮像範囲Sにおける第一の領域S1及び第二の領域S2の少なくとも一方の位置を変更する。 (もっと読む)


【課題】遠隔地の操縦者に無人車両の周辺情報を視覚的に提供できるようにすることを目的とする。
【解決手段】無人車両200の車両制御装置209は、無人車両200の位置および姿勢角を計測し、計測した位置および姿勢角を位置姿勢情報210aとして遠隔地の遠隔操縦装置300に送信する。遠隔操縦装置300は、位置姿勢情報210aに基づいて地図データベースから車両周辺の地図データを取得し、取得した地図データを3次元で表した3次元周辺画像313aを表示装置901に表示する。操縦者は、表示された3次元周辺画像313aを確認しながら無人車両200に対する操縦命令を遠隔操縦装置300に入力する。遠隔操縦装置300は、操縦者により入力された操縦命令に基づいて移動先位置情報322aを車両制御装置209に送信する。車両制御装置209は、移動先位置情報322aに基づいて無人車両200を自動運転する。 (もっと読む)


【課題】ウィンカ情報が取得できない場合であっても、ドライバに提供する他車両に関する情報を高い精度で提供する。
【解決手段】路側装置400から道路情報と移動体情報とを取得する情報取得部10と、道路情報に基づいて車両の現在位置に対応する第1地点から第2地点までの第1距離を算出する第1距離算出部20と、道路情報を取得する際に測定された車両のアンテナ位置と予め記憶された車両のアンテナ設置位置とに基づいて、車両の基準点の位置を算出する基準位置算出部30と、車両情報に基づいて、車両が基準点から第2地点に対応する判断地点へ移動する際の基準点の軌跡に係る第2距離を算出する第2距離算出部40と、算出された第1距離と第2距離との比較結果に基づいて、車両が車線変更するか否かを判断する車線変更判断部50と、車線変更すると判断された場合は車両周囲の移動体に関する情報を提供する情報提供部60と、を有する。 (もっと読む)


【課題】通信負荷を分散と、装置構成の簡略化や電磁波ノイズの軽減を図ることができる通信型のナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】クライアントカーナビCNが、自身の近距離無線通信圏内にあり、かつ基地局装置BSが長距離無線通信圏内にあるサーバ機器SVに対して、自身の位置情報に対応する地図情報を基地局装置BSから取得するように近距離無線通信で要求し、当該要求に応じて取得された地図情報をサーバ機器SVから近距離無線通信で受信して、当該地図情報を用いたナビゲーション処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】不必要な情報の送受信を低減して周辺道路に関する情報を正確且つ迅速に運転者に提示可能な情報取得装置を提供する。
【解決手段】自車両周辺に存在する他車両に関する情報を取得する送受信部11と、運転者の視点位置を検知する車内映像撮影カメラ18及び視線センサ17と、車両室内に配置されて運転者による操作入力が可能なスイッチ16とを備え、送受信部11は、他車両の位置と運転者の視点位置とが一致した状態でスイッチ16からの入力があったときに、他車両により撮影された映像と該映像に関連する位置情報とを取得することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】通信量を抑えつつ適切に誘導することのできるナビゲーションシステムを提案する。
【解決手段】携帯電話機は、地図アプリケーションの実行に従って地図情報サーバに対して出発地および目的地を設定する。地図情報サーバは、設定された出発地から目的地までのルートを検索して最適ルートを決定し、ルート地図データを生成する。さらに、決定されたルート上で1以上のポイントを設定し、ポイントごとの分割ルート地図データを生成する。地図情報サーバは、定期的に携帯電話機の現在位置を取得し、1つのポイントから所定範囲に到達した時点で、画像データに変換された、前のポイントから上記1つのポイントまでの上述の分割地図データを、携帯電話機に対してEメールに添付して送信する。 (もっと読む)


【課題】 信号機の灯色状態に基づいて規制区間の速やかな通行を可能とした信頼性の高い運転支援装置を提供する。
【解決手段】 前方カメラで取得した画像の画像認識処理により、あるいは、路車間通信により、自車両100が信号待ちをしている信号機201の状態を取得するとともに、自車両100と先行車両402との位置関係を取得し、それらに基づいて自車両100の発進の支援を行う運転支援装置において、対象区間(例えば、交差点200)を自車両が通過する余裕時間が短いと予想される場合には、それ以外の場合に比べて発進支援のタイミングを早める。 (もっと読む)


【課題】ユーザが携帯している可搬物を用いてユーザの位置の履歴を容易に管理することができるようにする。
【解決手段】読取ユニット10は、可搬物に取り付けられたICタグからUIDを読み取る。タグ管理システム20のタグ情報データベース232には、ユニットID、UID、日時が記憶される。タグ管理システム20は、入力されたユーザIDに対応するタグIDを可搬物データベース233から読み出し、読み出したタグIDのそれぞれについて、タグIDに対応する日時およびユニットIDをタグ情報データベース232から読み出し、読み出したユニットIDに対応する設置位置を読取ユニットデータベース231から読み出すタグ情報検索部214と、日時順に設置位置の一覧を出力する移動履歴出力部215とを備える。 (もっと読む)


【課題】走行予定経路の周辺環境に配慮した走行を行わせること可能とした走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】車両2の走行予定経路の経路情報と車両情報を取得し、取得した走行予定経路の経路情報及び車両情報に基づいて、走行予定経路を走行する場合に必要な車両2の駆動力を区間毎に推定し、推定された区間毎の車両2の駆動力が閾値以上となる区間があるか否か判定し、推定された区間毎の車両2の駆動力が閾値以上となる区間が無いと判定された場合に、走行予定経路において走行予定経路の周辺環境から駆動モータ5を駆動源とする走行を推奨するモータ走行推奨区間を特定し、特定されたモータ走行推奨区間に基づいて制御スケジュール49を生成するように構成する。 (もっと読む)


【課題】駐車場を利用したい日時を検索日の当日に限らず、所定期間の間に連続して駐車できる駐車場の検索を可能とすること。
【解決手段】センター装置と車載器とがデータ送受信可能に接続された配信システムにおいて、車載器は、センター装置とデータ送受信を行うDSRC部、検索対象となる駐車場を示す駐車場ID又は緯度経度と、当該駐車場を利用する利用開始日時及び利用終了日時との入力を受け付ける入力部、利用開始日時及び利用終了日時に基づいて、連泊可能駐車場を検索するか否かを判別し、当該判別結果に応じてアップリンク情報の開始時間及び終了時間のデータ形式を変換してアップリンク情報をセンター装置に送信させる制御部を備え、センター装置は、車載器とデータ送受信を行う通信部、アップリンク情報に基づいて駐車場を検索し、当該検索結果の情報を車載器に送信させる制御部を備える、配信システム。 (もっと読む)


【課題】警報の強度を乗員に認識させることができる車両用警報装置を提供する。
【解決手段】車両用警報装置1は、車両に搭載され進行方向に存在する物体を検知するレーダ装置2と、レーダ装置2により検知された物体の中から自車の走行に影響を与える物体を警報対象物として判定する警報対象物判定部12と、警報対象物判定部12の出力に基づいて乗員に対する警報を行う警報手段と、を備え、警報手段は乗員の前方視野内に予め設定された表示位置に虚像を表示するHUD4により構成されており、警報対象物判定部12は、警報対象物と判定された物体の自車の走行に対する影響度合いを、レーダ装置2の受信強度に基づいて求め、HUD4は、自車の走行に対する影響度合いの増加に応じて虚像の表示輝度を増加させる。 (もっと読む)


【課題】より適切な警報を行ってドライバに自車両を自車線の中央を維持する走行を適切に促すことができる車線逸脱警報システムを提供すること。
【解決手段】本発明による車線逸脱警報システム1は、自車両の前方情報を取得する前方情報取得手段4aと、前方情報から自車両の走行する自車線の中央からの自車両のオフセット距離W及びヨー角θを検出する自車両位置方向検出手段4bと、ドライバの視線方向φが左右いずれであるかを判定する視線方向判定手段4cと、オフセット距離W及び/又はヨー角θに基づいて自車両の自車線に対する逸脱方向ψが左右いずれであるかを判定する逸脱方向判定手段4dと、オフセット距離Wが所定距離Wth以上となる場合にドライバに対して警報を出力する警報手段4eと、逸脱方向ψの判定結果と視線方向φの判定結果が不一致となる場合に警報手段4eによる警報のタイミングを早期化する警報早期化手段4gを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーションシステムにおいて、複数の移動体をグループ化して移動する場合に、グループ化の手間を低減するとともに、ナビゲーション情報の共有を容易にする。
【解決手段】親機・子機決定部50が、通信装置90を通じて探索情報を送信させ、これによって所定の距離範囲内における他の車両300,400,…に搭載されたナビゲーション100の有無を探索し、他のナビゲーションシステム100が探索されたときは、自己のナビゲーションシステム100を自動的に子機に指定し、他の車両300,400,…に搭載されたナビゲーション100が探索されなかったときは、自車200のナビゲーションシステム100を自動的に親機に指定し、ナビゲーション情報共有部40が、グループ内で共有されるナビゲーション情報を、親機で設定されたナビゲーション情報に設定する。 (もっと読む)


【課題】自車両の存在を通知する自車情報の送信が必要な状況を適切に判断することができる安全走行支援システム、安全走行支援方法及び安全走行支援プログラムを提供する。
【解決手段】ナビゲーションユニット10は、自車両の周辺を走行する他車両から送信され、少なくとも当該他車両の位置を含む他車情報を取得し、その他車情報に基づき、当該他車情報を送信した他車両が、自車両が走行している道路上において自車両とその進行方向前方に設置されている交差点との間に位置し、且つ自車両と同一の進行方向に走行しているか否かを判断し、当該他車両が、自車両が走行している道路上において自車両と交差点との間に位置し、且つ、自車両と同一の進行方向に走行していると判断された場合、自車両がその存在を周辺に通知すべき送信地点に到達したとき以降の自車両と他車両との位置関係を判断し、その位置関係に基づいて、自車情報を送信するか否かを決定する。 (もっと読む)


【課題】地図データベースに固有の識別情報を利用することなく、新規リンクと地図データに既存のリンクとの接続を適切に判断するための技術を提供する。
【解決手段】新規リンクが接続すべき接続先リンクの設定に関する情報を固有のリンクIDを用いることなく示す接続先設定情報と、その新規リンクの端部の座標を少なくとも含むリンクの座標情報とを含む新規リンクデータを外部から取得する。道路地図データの中から、前記取得した新規リンクの座標情報で示されるリンクの端部の座標付近に存在する既存リンクのデータを抽出する(S100,S110)。前記取得した新規リンクにおける接続先設定情報と、前記抽出した既存リンクにおける設定情報とを比較し(S120)、その比較の結果、両者が適合すると判定した場合(S120:YES)、新規リンクと当該既存リンクとが接続するものと判定する。 (もっと読む)


361 - 380 / 4,855