説明

Fターム[5H180FF32]の内容

交通制御システム (133,182) | 個別車両の運行・走行の管理 (59,670) | 位置・経路の誘導・案内指示装置 (32,912) | 電子式表示装置(CRT等)を利用するもの (11,630)

Fターム[5H180FF32]の下位に属するFターム

Fターム[5H180FF32]に分類される特許

1,921 - 1,940 / 3,254


【課題】圧縮するために既存の音楽データを選定することもなく、記録媒体の空き領域を確保することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置1での走行履歴を元にエリア別地図データの使用回数を検出し、HDD12にエリア別の地図データの使用回数を保存し、音楽入力部17に音楽CDや音楽DVDが挿入されるとHDD12の空き領域に対して音楽データが保存可能か否かを容量比較判断プログラムで判断し、HDD12の空き領域に音楽データが保存できないと判断したとき、HDD12に保存されたエリア別の地図データの使用回数から使用回数の少ない地図データを自動的に選択して削除してHDD12の空き領域を確保する。
(もっと読む)


【課題】カーナビゲーション装置において、車両が駐停止した場合には、経由地に立ち寄るための駐停止もあることに鑑み、車両を再走行させるときに、その駐停止位置近くに存在する未通過の経由地を通過経由地候補としてユーザに通知し、その経由地に立ち寄った旨の入力がなされたときには、その経由地を除いて新たな案内経路を再設定する。
【解決手段】駐停車位置で再出発すべくイグニッションスイッチ18をオンすると、カーナビゲーション装置1が現在位置と現在の案内経路中の経由地との間を地図データに基づいて演算し、所定距離以内ならば、その経由地に立ち寄ったか否かをユーザに問い合わせる。経由地に立ち寄ったとの入力があった場合、カーナビゲーション装置は、その経由地を除いて目的地までの新たな案内経路を再設定する。 (もっと読む)


【課題】安価な地図または、自作の地図を利用した地図情報に道路規制情報を表示させる。
【解決手段】情報管理・配信サーバが、ネットワークを介して交通情報配信センタと接続され、交通情報配信センタから入手した交通情報を基に情報管理・配信サーバが有する地図情報を更新し、情報管理・配信サーバの配下に接続されたユーザのコンピュータに地図情報を配信する地図情報配信システムにおいて、前記情報管理・配信サーバは、予め路線を所定の境界毎に分割した路線ブロックを作成しておき、交通情報配信センタから入手した情報の中に交通規制情報を検出すると、規制箇所が属する路線ブロックを抽出し、前記地図情報上の、前記抽出した路線ブロックの2つの境界位置の中点の位置座標を算出し、前記地図情報を表示するときに、前記算出した中点の位置座標に規制マークを入力して、規制箇所を表示する。 (もっと読む)


【課題】タッチパネル操作によって入力された経路にしたがって車両を目的地まで案内するナビゲーション装置において、経路に設定する道路をユーザがなぞって指定するときの手間を軽減することができる方法を提示する。
【解決手段】タッチパネル操作におけるユーザのタッチ位置の軌跡に基づいて、タッチパネル式の表示モニタに表示された地図に表された道路のうち、特定の道路においてユーザがなぞって指定した道路区間(指定道路区間)を検出する(ステップS10)。そして、ステップS10において検出されたタッチ位置の軌跡の長さが所定値以上であり(ステップS20)、さらに、交差点までの距離が所定距離以上である場合(ステップS30)は、その特定の道路に沿ってユーザがなぞった方向に所定距離だけ指定道路区間を延長した延長道路区間を、経路の少なくとも一部に設定する(ステップS40)。 (もっと読む)


【課題】音楽を再生出力する車載情報端末において、簡単な操作で聞きたい部分を指定することができるものを提供する。
【解決手段】フォルダAのトラック番号6の楽曲を再生中に表示される(a)の画面において、現在再生中のフォルダ名リスト22の領域内で符号29に示す位置がユーザによってタッチされると、再生位置マーカ24をそのタッチ位置に移動して(b)の画面を表示する。そして、トラック番号8の楽曲から再生することにより、そのタッチ位置に対応するトラック番号から始まる再生順序で音楽再生を行う。 (もっと読む)


【課題】よりリアリティのある3次元地図を、短時間で(迅速に)生成する。
【解決手段】描画領域算出部24は、注目点から見た、3次元画像の地図である3次元地図を生成する地理的な範囲である描画領域を求める。3次元地図データ検索部56は、3次元地図を生成するのに描画する描画対象の特性に応じて複数の階層に階層化されている、描画対象に関する描画対象データを含む3次元地図データのうちの、描画領域内の3次元地図データを特定するとともに、注目点からの距離に基づいて階層を選択し、その階層の描画対象データを、特定した3次元地図データから取得する。3次元地図データ読み込み部28は、取得された描画対象データに基づいて、3次元地図を生成する。本発明は、例えば、カーナビゲーション装置等に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】メータパネル内においてメータ画像等とナビ画像を混在させて表示させる場合、ナビゲーション画像を注視可能な状態を作り出せる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】ACCオンによってTFT表示器へナビゲーション画像を表示する。この際、ナビ表示領域を拡大して表示する。目的設定のための操作や地図の拡大・縮小等の操作をする状態ではナビ画像をより注視することが好ましいが、この時点でメータ画像が表示されていないので、ナビ画像を注視でき効果的である。運転者によってイグニッションキーがさらに操作されてIGNオンとなると、TFT表示器の表示領域は、ナビ表示領域を拡大していた状態から、メータ表示領域、ナビ表示領域及び車両状態表示領域をそれぞれ確保した「通常表示」状態に変更される。そして、メータ表示領域へのメータ画像(速度メータ画像等)の表示、及び車両状態表示領域への警告灯画像の表示を開始する。 (もっと読む)


【課題】車両のユーザーに対して警告を行う車両用警告装置を提供すること。
【解決手段】ECU11は、路面標示および交通標識と、車両の走行速度から、1車両が路面標示および交通標識に示された制限速度を超過したか、2車両が一時停止すべき地点に接近したか、の2つの条件のいずれかに該当するか否かを判断する。いずれかの条件に該当する場合、ECU11は、スピーカ12から警告音声を出力させたり、ディスプレイ3に警告画像を表示させたりすることによって、警告動作を行う。これにより、例えば車両が制限速度を超過したり、一時停止すべき地点に接近した場合には、警告動作が行われることとなるため、ユーザーが車両を運転する上での安全性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】次の案内ポイントに対する最初の案内を適切なタイミングで実施する。
【解決手段】走行通の道路状況として、走行中の道路の道路種別や走行中の道路の車線数を判定し(S102、S106)、走行中の道路状況に応じて案内ポイントと案内実施地点との距離を変化させて次の案内ポイントに対する最初の案内を実施する(S104、S108、S112、S114)。 (もっと読む)


【課題】先行車の運転操作が適切であるか否かを判別して、その情報を自車のドライバーに伝えることができ、事故を未然に防止し得る先行車状態推定システムを提供する。
【解決手段】自車の前方を撮影して道路状況並びに先行車の画像を捉える道路状況・先行車認識手段1と、
道路上を走行する複数の車両間で情報を通信可能な車車間通信手段2と、
前記道路状況・先行車認識手段1によって捉えた道路状況並びに先行車の画像と、前記車車間通信手段2によって受信された先行車の運転操作情報とに基づき、先行車の運転操作が適切であるか否かを判別する状態推定手段3と、
該状態推定手段3によって判別された先行車の運転操作が適切でない場合に警報を発して自車のドライバーに注意を喚起する警報発生手段4と
を備える。 (もっと読む)


【課題】車両等に搭載されたナビゲーションシステムが、狭域通信の基地局を利用して情報提供装置と接続することのできる技術を提供する。
【解決手段】ナビゲーションシステムにおいて、推奨経路が、狭域通信の基地局により通信可能な領域である通信スポットを通過する場合、その通信スポットまで移動してから基地局を介して情報提供装置と接続し、推奨経路が通信スポットを通過しない場合、通信端末により公衆網を介して情報提供装置と接続する。 (もっと読む)


【課題】減速開始時点を通知すると共に、減速のための、運転者の運転行動を誘導するための情報提示を行う。
【解決手段】運転者の運転行動パターンの履歴情報に基づき、進路上の曲路を走行する際の、ブレーキ操作開始地点の適値と減速後曲路手前速度一定地点での車速の適値とを設定する(ステップS1〜S10)。自車両がブレーキ操作開始地点の適値相当の地点に達した時、ブザー音によりブレーキ操作開始を通知し、車速の低下に伴ってブザー音を減少させ、ブザー音の音量により減速目標である車速の適値との速度差を運転者に認識させる。また、ブレーキ操作開始地点の適値相当の地点及び減速後曲路手前速度一定地点のグループ標準値相当の地点間での自車両の現在位置を表示し、減速後曲路前速度一定地点のグループ標準値相当の地点までの残りの距離を、表示により運転者に認識させる(ステップS11、S12)。 (もっと読む)


【課題】顧客に対して適切な施設利用を促して、施設利用の最適化を図ること。
【解決手段】送信部102は、顧客情報が記憶されている顧客データベース101を参照して、施設に関する広告情報を顧客の通信端末へ送信する。受信部103は、送信部102によって広告情報が送信された通信端末から、施設の利用要求情報を受信する。生成部104は、広告情報と、受信部103によって受信された利用要求情報と、に基づいて、施設の案内情報を生成する。そして、送信部102は、生成部104によって生成された案内情報を、受信部103によって利用要求情報が受信された通信端末へ送信する。 (もっと読む)


【課題】小規模で低価格な設備により、走行車輌に効率的に大容量データを配信することのできる情報配信システムを提供すること。
【解決手段】車輌の速度と、覆域の距離とから当該車輌のDSRC車載器との通信可能時間を推定する通信可能時間推定手段と、通信可能時間推定手段によって推定された推定通信可能時間と、通信速度とに基づき送信データ容量を演算する送信データ容量演算手段と、送信データ容量の範囲内で路側通信手段からDSRC車載器に転送できるコンテンツ情報をデータベースから選択するコンテンツ情報選択手段と、を有し、通信手段は、コンテンツ情報選択手段によって選択されたコンテンツ情報を路側通信手段にDSRC車載器へと送信させる。 (もっと読む)


【課題】施設に関連付けられたバルーンアイコンをより目立つようにする。
【解決手段】車両用ナビゲーション装置は、操作部を用いたスクロールの指示を受けることに基づいて、バルーンアイコン35、38、41を、その操作部の操作に基づいて決まるスクロールの目標中心点の方向に向けて傾けた上で、地図スクロールを実行させる。 (もっと読む)


ナビゲーション・システム及び方法は、車両の移動経路を提供する。方法は、車両の起点と目的地を受けることを含む。方法はまた、最短距離経路、最短時間経路、最良燃料消費率経路、及び、各経路の燃費を判定することを含む。方法は、最短距離経路の燃費、最短時間経路の燃費、及び最良燃料消費率経路の燃費を比較することを含む。さらに、方法は、最短距離経路、最短時間経路、及び最良燃料消費率経路の燃費節減を、ナビゲーション・システムのディスプレイに出力することを含む。 (もっと読む)


【課題】手書き入力されたメモを地図上の特定の地点と関連付けて記憶するナビゲーション装置において、メモを関連付ける地点を自由に変更できるものを提供する。
【解決手段】メモアイコン30がユーザによってドラッグ操作されると、メモアイコン30のコピーであるメモアイコン31を作成し、そのメモアイコン31を地図画像上で移動させる。ユーザは、入力した手書きメモを貼り付けたい地点までメモアイコン31をドラッグしたら、そのドラッグ操作を行った指を表示モニタから離す。すると、指を離した位置にメモアイコン31が表示され、その地図画像上の位置に対応する地点に手書きメモが貼り付けられる。この貼り付け地点と関連付けて、手書きメモを記憶する。 (もっと読む)


【課題】 運転者の特性に応じてより適切な合流時の走行支援を行うことを可能とした走行支援装置を提供する。
【解決手段】 加速車線の地形情報、車両状態量、環境情報、運転者の運転特性情報を取得し(ステップS1〜S3)、これらを基にして合流開始位置P、到達時刻tを予測する(ステップS4、S5)。さらに、位置P到達時の車速V、自車両と位置Pに同時に到達する本線上の車両の現在位置Pを求め(ステップS6、S7)、その近傍の車両状況を把握し(ステップS8)、合流開始位置P到達時点で自車両の走行に影響を及ぼす位置にあるか否かを判定し(ステップS9)、影響を及ぼしうると判定した場合には適切な警報・操作支援を実施する(ステップS10)。 (もっと読む)


【目的】目的地が大きなエリアを占めている大規模な場所であるとき、該目的地に到達したことを効果的に検出する「ナビゲーション方法及びナビゲーション装置」を提供することである。
【構成】所定の目的地に到達したことを検出するナビゲーション方法であり、到達すべき目的地の形状を表現する多角形データが地図データ内に存在するか調べるステップ、計算されたルートを通して目的地まで案内するためにルート案内動作を実行するステップ、現在位置から所定の距離範囲を到達検出範囲と定義するとき、該到達検出範囲内に多角形データにより表現される目的地の形状のいずれかの部分が入っているかどうかを調べるステップ、目的地の形状のいずれかの部分が到達検出範囲内に入っていれば目的地への到達を通告するステップを有している。 (もっと読む)


【課題】先行車両との車間距離を用いて運転者の心理状態を高精度に判定する運転者心理判定装置を提供することを課題とする。
【解決手段】先行車両との車間距離に基づいて運転者の心理状態を判定する運転者心理判定装置1であって、自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段20,35と、所定区間における車間距離の変動を評価する変動評価手段36と、車間距離の変動に基づいて運転者の心理状態を判定する運転者心理判定手段37とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


1,921 - 1,940 / 3,254