説明

Fターム[5J104AA16]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 機密保護用情報の管理 (6,709)

Fターム[5J104AA16]に分類される特許

2,041 - 2,060 / 6,709


【課題】コンピュータに接続される外付け記憶装置をウィルスの感染から保護する技術を提供する。
【解決手段】外付け記憶デバイス100は、記憶部130に読取専用領域132と、読書可能領域134とを有している。読取専用領域132には、ホストコンピュータ200にインストールされているアンチウィルスソフトウェアの存在を検出するアンチウィルスソフト検出プログラム150が格納されている。アンチウィルスソフト検出プログラム150は、外付け記憶デバイス100がホストコンピュータ200に接続されたときに、ホストコンピュータ200によって自動実行される。外付け記憶デバイス100の記憶領域アクセス制御部120は、アンチウィルスソフト検出プログラム150から、アンチウィルスソフトウェアの存在の検出通知を受けたときに、読書可能領域134への書き込みを許可する。 (もっと読む)


【課題】 サービス提供者にとって信頼度が高い電子証明書による検証を容易に受けることのできる技術を提供すること。
【解決手段】 第一利用者装置1又は第二利用者装置2より、サービス提供装置4を介してサービスを提供する者にとって信頼度の低い電子証明書が送信されてきた場合には、提供側証明書検証装置6が、送信されてきた電子証明書に関連付けられている信頼度の高い電子証明書をユーザ情報管理装置5より取得し、この信頼度の高い電子証明書の検証に成功した場合に、サービス提供装置4は、第一利用者装置1又は第二利用者装置2に対してサービスの提供を行う。 (もっと読む)


【課題】SSL通信に利用される証明書及び秘密鍵の管理を適切に行うことのできる画像形成装置、情報管理方法、及びプログラムの提供を目的とする。
【解決手段】画像形成装置であって、当該画像形成装置に固有の暗号鍵を記憶したセキュアな記憶手段と、SSL通信に利用されるクライアント証明書及び秘密鍵の入力を受け付ける入力受付手段と、入力された前記クライアント証明書及び秘密鍵を前記固有の暗号鍵によって暗号化し、証明書記憶手段に記憶させる証明書管理手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】 暗号鍵管理方法を備えたネットワークシステムにおいて、当該ネットワークシステムへ設置された端末機器からの認証情報を、情報量を圧縮しながら集約できるようにする。
【解決手段】 ネットワークシステムは、端末機器やサーバがそれら属性に基づいた鍵の構成を使って暗号化した通信メッセージをマルチキャストで実現する暗号鍵管理機能を備える。本ネットワークシステムにおいてはまた、最上位サーバ(1−1−1)を除くサーバに、当該ネットワークシステムへ設置された端末機器からの認証情報を、情報量を圧縮しながら集約する認証情報集約部(1−1−2−1、1−1−4−1)を備え、これら認証情報を最後に受け取った前記最上位サーバは、集約された認証情報から端末機器の認証結果の是非を判断する認証検証部(1−1−1−1)を備える。 (もっと読む)


【課題】人体通信を利用し,ユーザが設定するパスワードの漏洩防止が図れるシステムを提供する。
【解決手段】ユーザ5は,人体通信機能を備えた認証デバイス2を所持し,ユーザ5が利用するコンピュータ4には,人体通信機能を備えたキーボード3が接続されている。ユーザ5がパスワードを設定するとき,キーボード3で入力したキーコードはコンピュータ4に直接送信されず,キーコードは人体通通信で認証デバイス2に送信され,認証デバイス2内部でパスワードが生成される。認証デバイス2からパスワードの暗号文がコンピュータ4に送信されると,コンピュータ4は,パスワードの暗号文を復号し,ユーザ認証に利用するパスワードとして記憶する。 (もっと読む)


【課題】より効率的に検算処理を行うことができる携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法を提供する。
【解決手段】携帯可能電子装置は、前記入力されるデータに対して第1の演算処理を行い、前記第1の演算処理による第1の演算結果を記憶し、前記第1の演算結果に基づいて第2の演算処理を行い、前記第2の演算処理による第2の演算結果を記憶し、前記第2の演算結果に基づいて第3の演算処理を行い、前記第3の演算処理による第3の演算結果と、前記記憶されている第1の演算結果とを比較し、前記比較の結果において一致した場合、前記記憶されている第2の演算結果を出力するように制御する。 (もっと読む)


【課題】署名依頼者が指定した署名者が正しく署名を行ったか否かを、検証者が検証することができる。
【解決手段】ステップ608では、復号化された署名依頼者からの文書データのハッシュ値とステップ606で計算されたハッシュ値とが一致しているか否か判断する。一致していると判断した場合、ステップ612へ移行する。ステップ612では、復号化した署名者の証明書情報に含まれている署名者のメールアドレスと復号化した署名依頼者の署名データD1に含まれる署名者のメールアドレスとが一致しているか否か判断する。一致していると判断した場合は、ステップ616へ移行する。ステップ616では、復号化した署名者からの文書データのハッシュ値とステップ606で計算したハッシュ値とが一致しているか否か判断する。一致していると判断した場合は、ステップ620で表示装置に署名者が正しいことを表示する。 (もっと読む)


【解決手段】 ピア・ツー・ピア・オーバレイ・ネットワークを接続しているピア装置のためのユーザ識別認証のための方法が開示されている。この方法では、オーバレイ・ネットワークの信用証明サーバが接続ピア装置から登録済ユーザ識別を受信する。信用証明サーバは識別プロバイダに登録済ユーザ識別を確認し、信用証明サーバで識別プロバイダから登録済ユーザ識別の成功した証明を受信すると、信用証明サーバは接続ピア装置の登録済ユーザ識別を認証するためオーバレイ・ネットワークの認証ピア装置によって使用するため署名済証明書を接続ピア装置に発行し、証明書は信用証明サーバの秘密キーによって署名される。
(もっと読む)


【課題】本発明は、認識情報に基づいてファイルを保護するファイル保護装置、ファイル保護方法、ファイル保護プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】スキャナ装置SCは、予め既設定パスワードを記憶機能部27に登録し、画像読み取り部で読み取ったファイルに対して操作表示部からパスワードが入力されると、合成開パスワード生成機能部23で、入力された開パスワードと記憶機能部27に予め登録されている既設定パスワードから合成パスワードを生成するとともに、権限パスワードを権限パスワード生成機能部25で自動生成して、該ファイルに対して合成開パスワード及び権限パスワードに基づいて暗号化したパスワードPDFファイルを生成する。 (もっと読む)


【課題】通信会議中においてスムーズに秘匿会議が行える端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラムを提供する。
【解決手段】
データ送信処理が実行されると、ポインタの位置が検出され(S31)、共有データ上にあるか否かが判断される(S32)。ポインタの位置が共有データ上にある場合(S32:YES)、秘匿領域が指示されているか否かが判断される(S33)。秘匿領域が指示されている場合(S33:YES)、指示された秘匿領域の暗号化情報が取得される(S34)。次いで、復号化情報が復号化情報記憶エリアから取得され(S35)、復号化レベルが、秘匿領域の暗号化レベル以上である場合(S36:YES)、秘匿会議通知が他の端末装置に対して送信される(S37)。そして、S34で取得された暗号化情報が他の端末装置に対して送信される(S38)。 (もっと読む)


【課題】暗号鍵等の秘密情報をより一層強固に保護することのできる秘密情報管理システムを提供する。
【解決手段】PDA10は、秘密分散法を用いて暗号鍵から複数の分散情報を生成し、分散情報記憶部111に格納する分散情報生成部110と、秘密分散法を用いて分散情報から暗号鍵を復元する暗号鍵復元部112と、を備える。分散情報生成部110は、通信部113を介して、複数の携帯機器から乱数を取得し、取得した各乱数に対する重み付け値を設定すると共に、取得した各乱数及び各乱数に対応する重み付け値を使用して分散情報を生成する。また、暗号鍵復元部112は、通信部113を介して各携帯機器から乱数を取得し、取得した各乱数を使用して暗号鍵を復元するための処理を行うが、その際、取得した各乱数に対応する重み付け値の合計が閾値に達した場合に限り、暗号鍵が復元可能となる。 (もっと読む)


【目的】通信端末が新たにメッシュ型ネットワークに参加しようとする場合に必要となる認証等の動作を効率化した通信方法、メッシュ型ネットワークシステム及び通信端末を提供する。
【構成】複数の通信端末のうちの少なくとも2つの第1の通信端末と既に隣接通信リンクを確立している第2の通信端末が、前記第1の通信端末の端末識別子を含む隣接端末リストを、前記第2の通信端末が生成した一時鍵と共に配信する。前記隣接端末リスト及び前記一時鍵を受信した第1の通信端末の一方が、前記一時鍵を利用して生成する隣接登録情報を配信する。前記隣接端末リストと前記隣接登録情報との両方を受信した第1の通信端末の他方が、前記隣接端末リストに前記第1の通信端末の一方の端末識別子が含まれ且つ前記隣接端末リストと共に配信された一時鍵と前記隣接登録情報の生成に利用される一時鍵とが一致することを確認することによって、前記第1の通信端末の一方を認証する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の交換部品内の記憶媒体に記憶された固有情報が何らかの理由で読み出せなくなった場合でも、その固有情報に基づき暗号化されその記憶媒体内に記憶されたデータを復号できる可能性を高める。
【解決手段】生産・データ回収ツール300の予備鍵情報生成部302が、生産した交換部品のCRUM200内の固有情報(シリアルID202及び生産情報204)を、固有の鍵又はアルゴリズムを用いて暗号化し、暗号化結果の暗号化予備鍵情報208をCRUM200内に書き込む。不良と判定されたCRUM200を調査する場合、暗号鍵リカバリ部304が暗号化予備鍵情報208を読み出し、これを復号して鍵を生成し、復号部306がその鍵を用いて暗号化データ206aを復号する。復号結果に誤りがなければ、CRUM200の不良は固有情報の破壊等によるものと判断される。 (もっと読む)


【課題】電子マネー事業者が電子マネー決済処理の決済処理セキュリティ情報を決済端末のメーカに渡すことなく、決済端末を運用可能な状態にできるようにする。
【解決手段】電子マネー事業者のセンタ装置2と端末メーカのサーバ1との間で、予めネットワーク7を介して前準備処理を行うことで、センタ装置2側は“端末共有鍵A(Kct)で暗号化されたセンタ情報”35、サーバ1側は“センタ秘匿鍵D(Kcc)で暗号化された端末情報”25を取得して保持しておく。サーバ1側では決済端末10にこの暗号化された端末情報25等を格納して出荷する。この決済端末10は、出荷されて任意の店舗等に設置後、ネットワーク7を介してセンタ装置2と暗号化通信を行って、決済処理セキュリティ情報である中間コード31、セキュリティデータ32を取得して格納する。その際、決済端末10、センタ装置2は、それぞれ、上記情報35、25を用いて、通信相手が正当な相手であることを確認する。 (もっと読む)


【課題】平文書中に識別子を挿入することなく、閲覧者の権限に応じて、平文書を閲覧できるようにする。
【解決手段】暗号化装置10が、閲覧者の権限に対応した暗号鍵及び暗号鍵の鍵IDからなる暗号化ロール情報を記憶する暗号化ロール情報記憶手段11と、平文書の暗号化範囲を把握するとともに、暗号化範囲を暗号化ロール情報の暗号鍵で暗号化して暗号部を作成する暗号化処理手段12と、暗号部の前端位置、その後端位置、暗号部に適用された暗号鍵に対応する鍵ID、暗号部の処理順を含む一又は二以上のレコードからなる暗号化情報を作成する暗号化情報作成手段13と、暗号部を含む文書からなる暗号化文書本体、及び、暗号化情報を結合して暗号化文書を作成する暗号化文書作成手段14と、暗号化文書作成手段で作成した暗号化文書を所定の媒体に格納する暗号化文書格納手段15と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】携帯端末装置に格納した解錠データ等の各種の制御データについて、セキュリティを低下させることなく、利用性を拡大させる。また、特定の制御データのみの使用により、目的とする機能を実現する。
【解決手段】通信機能を備えた携帯端末装置4Aであって、制御データ(鍵データ)を格納する記録媒体(ICカード8)と、データ提供手段(カード同期通信部602)とを備える。そして、通信を確立させた他の携帯端末装置4Bから識別情報を受け、該識別情報により特定人か否かを判断する。特定人であると判定した場合、前記記録媒体から前記制御データを読み出し、前記識別情報を受けた前記携帯端末装置に前記制御データを提供する。 (もっと読む)


【課題】 帳票のICチップから情報を読み取るときに電子証明書で認証を行う帳票リーダ装置において、認証に要する時間を短縮することのできる帳票リーダ装置を提供する。
【解決手段】 帳票リーダ装置4は、帳票2のICチップ3の仕様を示すプロパティ情報を情報サーバ装置6から取得し、証明書発行サーバ装置5にICチップ3のプロパティ情報に基づいて作成された証明書発行要求を送信する。この帳票リーダ装置4は、証明書発行要求に基づいて発行された電子証明書を証明書発行サーバ装置5から受信すると、ICチップ3の仕様に応じた複数の電子証明書を証明書メモリ11に格納する。また、帳票リーダ装置4は、電子証明書を用いて認証を行った結果に関する履歴情報をICチップ3の仕様ごとに記憶する履歴DB10を備えており、読取り対象の帳票2のICチップ3から情報を読み取るときの認証に用いる電子証明書を、履歴情報に基づいて複数の電子証明書から選択する。 (もっと読む)


【課題】コントロールワードを取得するための改善された方法および受信機を提供する。
【解決手段】2またはそれ以上のサブキーが、受信機において取得される。それぞれのサブキーは、エンタイトルメント・メッセージにおいて受信されたキーの制御下で暗号化されるか、またはエンタイトルメント・メッセージにおいて受信されたシードの制御下で変換される。復号または変換された後は、前記サブキーは、前記コントロールワードを取得するために結合される。通常、少なくとも1つの前記エンタイトルメント・メッセージは、ポジティブ・エンタイトルメント・メッセージであり、また少なくとも1つのエンタイトルメント・メッセージは、ネガティブ・エンタイトルメント・メッセージである。本発明は、有料テレビシステムなどの限定受信システムにおいて使用可能である。 (もっと読む)


【課題】着脱可能な通信機器で、制御、保守又は監視機能、及び認証機能を必要な場合のみ後付けできる通信機器システム及びカード型機器を提供すること。
【解決手段】通信機能と、制御対象機器の電気信号を他の通信手順に変換する機能107と、暗号化複合化の機能102とを1枚のカード401に集約し、必要な場合のみこのカード401を入手し、遠隔で制御、保守又は監視することができる。そして、カード401はしかるべき認証局や制御対象機器の製造メーカー等が作成し、必要な情報を設定することができる。 (もっと読む)


【課題】情報処理システムで、予め定める所定のネットワーク内でのみ秘密データの使用を可能とし、当該ネットワーク外へ秘密データの漏洩を防止する。
【解決手段】暗号化されたデータを有する端末と、ネットワーク接続の可否を判定する認証サーバと、端末と認証サーバとの通信経路を識別する通信経路識別情報とデータを復号化するための鍵情報とを関連付けて保持する鍵情報格納サーバと、を有する情報処理システムであって、認証サーバは通信経路を介した端末による鍵情報の取得要求から通信経路識別情報を取得する識別情報取得手段と、識別情報取得手段により取得した通信経路識別情報に対応する鍵情報の通知を要求する鍵情報通知要求手段と、を有し、鍵情報格納サーバは鍵情報通知要求手段により要求された鍵情報を端末に通知する鍵情報通知手段を有し、端末は鍵情報通知手段により通知された鍵情報を用いてデータを復号化する復号化手段を有する。 (もっと読む)


2,041 - 2,060 / 6,709