説明

Fターム[5J104AA16]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 機密保護用情報の管理 (6,709)

Fターム[5J104AA16]に分類される特許

1,961 - 1,980 / 6,709


【課題】 コンテンツを用いた認証によりセキュリティ強度を高めることが可能となる情
報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 内部入力装置を有するとともに、外部入力装置を接続可能な本体筐体と、
認証用コンテンツデータを格納する記憶部と、前記記憶部に格納されている認証用コン
テンツデータに含まれる付加情報から認証用質問と前記認証用質問に対する正答とを生成
する生成手段と、前記本体筐体に接続される表示装置に前記認証用質問を表示する表示手
段と、前記表示装置に表示される前記認証用質問に対して、前記内部入力装置または前記
外部入力装置から入力される回答と、前記認証用質問に対する正答とを比較して認証処理
を行う認証手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】メモリカード内のコンテンツ鍵の不正利用を防止し、コンテンツを保護すること。
【解決手段】CKI0001.CILファイル内に保護が指定されたコンテンツに対応するコンテンツ鍵リンク情報CII_CK #2,#3と保護が指定されていないコンテンツに対応するコンテンツ鍵リンク情報CII_CK #1,#4,#5とが混在する場合、CKI0001.CILから保護が指定されたコンテンツに対応するコンテンツ鍵リンク情報を含むコンテンツ鍵管理情報ファイルCK0003.CILと保護が指定されていないコンテンツに対応するコンテンツ鍵リンク情報を含むコンテンツ鍵管理情報ファイルCK0004.CILとをそれぞれ再生成し、ファイル管理情報のコンテンツ鍵管理情報ファイルCK0003.CILが記録されているセクタに対して保護を示す情報を記録する。 (もっと読む)


【課題】データを通信すべき際に、データを送信する側の通信装置が、相手の通信装置の公開鍵を所有している可能性を高めることができる技術を提供する。
【解決手段】多機能機10の制御部12は、アドレステーブル28に新たな電子メールアドレスが登録されると、その電子メールアドレスにデバイス証明書を要求する証明書交換要求を送信することができる。制御部12は、証明書交換要求の送信先から送信先のデバイス証明書を含むレスポンスを受信することができる。制御部12は、受信したデバイス証明書に含まれる公開鍵を利用して、送信先の電子メールアドレスに暗号化技術を利用した電子メールを送信することができる。 (もっと読む)


【課題】無線によりデータを送受信する際にも、情報漏洩を強固に防止可能な技術を提供する。
【解決手段】本発明が適用された通信システムは、公衆電話回線網に繋がる通信BOX10と、この通信BOXと無線LAN規格により無線通信可能な複合機30と、独自プロトコルにより上記通信BOXと無線通信可能なコードレス電話機50とを備える。通信BOXは、公衆電話回線網を通じて外部ファクシミリ装置からファクシミリデータを受信すると、このファクシミリデータを暗号化して、当該暗号化データを無線LANにより複合機に送信する。一方、コードレス電話機に上記独自プロトコルにより、復号キーを送信する。コードレス電話機は、通信BOXから受信した復号キーを表示出力する。そして、表示出力された復号キーは、ユーザの手入力により、複合機に入力される。即ち、複合機は、通信BOXから受信した暗号化データを、この復号キーで復号化する。 (もっと読む)


【課題】秘匿情報を他者に盗み見等されることなくより安全に入力できるようにし、これにより秘匿性のさらなる向上を図る。
【解決手段】操作ユニット2にペルチェ素子を用いた温度提示部23を配置する。情報処理ユニット1では、暗証番号の入力候補となる0〜9の数字を一定の時間間隔(1秒)でランダムに1つずつ選択し、この選択した数字に対応する温度制御情報を読み出して温度提示制御信号TCSを生成し、操作ユニット2へ送信する。これにより、温度提示部23に上記0〜9の数字に対応する温度パターンが一定時間ずつランダムに提示される。そして、上記温度提示中に操作ユニット2で利用者が選択キー213を押下した場合に、情報処理ユニット1ではその操作信号KSを受信した時点で提示中の温度パターンに対応する数字を、入力された暗証番号の1桁を表す数字として入力情報記憶部142に記憶する。 (もっと読む)


【課題】バイオメトリクス情報を利用した電子署名を可能とする。
【解決手段】第1の暗号化バイオメトリクス情報、署名対象電子データのハッシュ値、署名者の識別情報を受信し、バイオメトリクス情報が予め蓄積されたものと一致すると、タイムスタンプ情報、予め記憶された秘密情報、バイオメトリクス情報を用いて署名鍵を生成し、該署名鍵を用いてハッシュ値に対して生成した署名値、第2の暗号化バイオメトリクス情報、タイムスタンプ情報を返信する。返信した署名値、第2の暗号化バイオメトリクス情報、タイムスタンプ情報と、検証対象電子データのハッシュ値と、署名者の識別情報とを受信し、バイオメトリクス情報が予め蓄積されたものと一致すると、タイムスタンプ情報、予め記憶された秘密情報、バイオメトリクス情報を用いて署名鍵を生成し、該署名鍵を用いてハッシュ値に対して生成した署名値と、受信した署名値とが一致するか否かを返信する。 (もっと読む)


【課題】 受信側の検証の負担を軽減すること。
【解決手段】 多機能機は、デバイス証明書を許可状態で許可情報記憶手段に記憶することができる。多機能機は、許可状態で許可情報記憶手段に記憶されたデバイス証明書について、認証局証明書による検証を省略する。多機能機は、許可状態で記憶されているデバイス証明書が有効か否かを判断し(S6又はS8でYESの場合の判断)、否定的に判断されたデバイス証明書を許可状態から解除する。肯定的に判断されたデバイス証明書を許可状態で維持する。 (もっと読む)


【課題】複雑な作業を必要とすることなく、複数のサイトに対するアクセスのためのユーザ認証を行うこと。
【解決手段】非接触式ICカード7の識別情報を読み取り可能な携帯電話機1と、非接触式ICカード7の識別情報を用いてユーザ認証を行うログイン認証サーバ4とを具備する認証システム100において、ログイン認証サーバ4は、非接触式ICカード7の識別情報と当該識別情報によりログイン可能なサイトへアクセスするためのアクセス情報を登録し、携帯電話機1から非接触式ICカード7の識別情報を受け取ると、登録されている非接触式ICカード7の識別情報との照合によりユーザ認証を行い、アクセス情報を携帯電話機1に送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】すべての種類のデータをチェイン・リアクションコードを用いてデータを符号化し復号する。
【解決手段】データをチェイン・リアクションコードとして符号化する方法は、入力データから入力記号の集合を生成する段階を含む。その後、各非システマティック出力記号が、非システマティック出力記号のアルファベットから選択され、1つまたは複数の入力記号の関数として生成される1つまたは複数の非システマティック出力記号が、入力記号の集合から生成される。この符号化プロセスの結果として、(i)所定数の非システマティック出力記号、または(ii)(a)回復すべき入力記号の部分集合に含まれていない入力記号と(b)1つまたは複数の非システマティック出力記号との組合せから入力記号の集合の任意の部分集合を回復することができる。 (もっと読む)


【課題】公開鍵を利用して電子情報を暗号して送受信するシステムにおいて、信頼性を確保しつつ送信者による公開鍵の電子証明発行を不要にする。
【解決手段】送信者端末1は、公開鍵である暗号化鍵を使用して電子情報を暗号化して送信する送信者が使用する端末である。受信者端末2は、暗号化された電子情報を受信して、秘密鍵である復号鍵を使用して復号を行う受信者が使用する端末である。システム管理装置3は、暗号化鍵の有効性の確認と復号チケットの発行の処理を行うシステム管理者が使用する端末である。送信者端末1、受信者端末2、システム管理装置3は、通信回線を通じてインターネット別途等のネットワーク4に接続し、相互にデータの送受信を行う。 (もっと読む)


【課題】、情報を配信すべき利用者を正確に特定することができるだけでなく、利用者の氏名や住所等の利用者識別のための既存の情報資源を活用することができ、情報に対するセキュリティも高い情報提供システムを提供することを目的とする。
【解決手段】情報提供装置110と、情報配信装置120と、情報復号装置130とを備える情報提供システム100であって、情報提供装置110は、情報送信部を有し、情報配信装置120は、管理情報格納部と、提供情報格納部と、情報受信部と、ICカード150の識別情報を抽出するICカード150の識別情報抽出部と、提供情報格納部に格納する提供情報格納処理部と、ICカード150の識別情報に対応付けて提供情報格納部に格納された暗号化情報を情報復号装置130に送信する情報送信部とを有し、情報復号装置130は、情報受信部と、暗号化情報を復号する情報復号部とを有する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、情報記録媒体に記録された暗号化コンテンツの再生が要求されてから、コンテンツが再生されるまでの時間を極力短縮し、しかも、コンテンツの再生に対する権利情報も遵守し得るようにした実用に好適する情報再生装置及び情報再生方法を提供することを目的としている。
【解決手段】暗号化コンテンツとそれを復号するコンテンツ鍵と復号したコンテンツの再生条件を示す権利情報とを取得する手段(14)と、取得した権利情報に基づいてコンテンツ再生の可否を判別し、再生可能であれば権利情報の更新処理を行なう処理と、取得したコンテンツ鍵により暗号化コンテンツを復号し、復号したコンテンツにデコード処理を行なう処理とを並行して行なう手段(15〜18)と、デコード処理したコンテンツを権利情報の更新処理が完了した状態で再生に供させる手段(19)とを備える。 (もっと読む)


【課題】録画コンテンツの復旧を容易にし、かつ、セキュリティの向上を図ること。
【解決手段】種情報復旧シーケンスでは、IPTV受信装置103の設置場所にて、故障した旧管理機器106を新管理機器106に交換し、種情報Siを新管理機器106で使用できるようにする。旧管理機器106をIPTV受信装置103からはずし(S1301)、新管理機器106をIPTV受信装置103に接続する(S1302)。IPTV受信装置103は、旧管理機器106の機器IDを取得する(S1303)。IPTV受信装置103は、旧管理機器106の機器IDを取得すると、新管理機器106に送信する(S1304)。新管理機器106は、旧管理機器106の機器IDを受信すると、機器ID書込処理(S1305)を実行する。 (もっと読む)


本明細書は、電子チケッティング取引でのセキュリティ及び著作権管理のために電子デバイスに対して既に使用可能なデジタル著作権管理(DRM)システムを使用する有利な手法を開示する。既存の「規格化された」DRMソリューションであってもよいデジタル著作権管理システムを利用することにより、確立されたDRMシステムの実証済みのセキュリティを有利に獲得しつつ、電子チケッティングアプリケーションを実現するのに電子デバイスで必要な処理リソース及びメモリリソースを減少させる。
(もっと読む)


【課題】コンテンツを暗号鍵を用いて暗号化して送る際に、コンテンツの不正利用を確実に防止すること。
【解決手段】コンテンツ送信方法は、基本鍵Kを生成する基本鍵生成ステップと、暗号鍵Kを生成するとともに相互暗号鍵K〜Kn−1を生成する暗号鍵生成ステップと、相互暗号鍵Kを基本鍵Kで暗号化する鍵暗号化ステップと、相互暗号鍵K〜Kn−1及び暗号鍵Kを、K〜Kn−1を順次用いて暗号化する鍵暗号化ステップと、コンテンツCを暗号鍵Kを用いて暗号化するコンテンツ暗号化ステップと、コンテンツK(C)と鍵データK(K),…,Kn−1(K)のうちの一の部分とを、端末装置2に放送波を介して送信する送信ステップと、鍵データK(K),…,Kn−1(K)のうちの他の部分を、端末装置2に通信ネットワークを介して送信する送信ステップとを備える。 (もっと読む)


【課題】第3者によるなりすましを防止するとともに、ワンタイムパスワードを用いてより高度なユーザ認証を行う。
【解決手段】認証装置3は、第1の端末1からワンタイムパスワード生成要求を受け付けてワンタイムパスワードを生成し、生成したワンタイムパスワードを第1の端末1に送信するとともに、認証記憶手段35に記憶する生成手段31と、第2の端末6から入力されたワンタイムパスワードを業務装置4から受信し、受信したワンタイムパスワードと認証記憶手段35に記憶されたワンタイムパスワードとが一致するか否かを認証する認証手段32とを有し、業務装置4は、第2の端末6からワンタイムパスワードを受信した場合、当該ワンタイムパスワードを認証装置3に送信する要求受付手段41と、ワンタイムパスワードの認証に成功した場合、第2の端末6に所定の業務処理を提供する業務処理手段42とを有する。 (もっと読む)


【課題】データを通信すべき際に、データを送信する側の通信装置が、相手の通信装置の公開鍵を所有している可能性を高めることができる技術を提供する。
【解決手段】多機能機10は、暗号化技術を利用して電子メールの通信を行うことができる。多機能機10は、自己のデバイス証明書を取得すると、アドレステーブルに登録されている全てのアドレスに、暗号化技術を利用してデータの通信を行うことが出来るのか否かを問い合わせるコマンドを送信する。多機能機10は、コマンドに対する肯定的なレスポンスが受信されたことと条件として、レスポンスの送信元に自己のデバイス証明書を送信する。このため、多機能機10が他の通信装置との間で通信すべき際に、多機能機10が他の通信装置のデバイス証明書を所有している可能性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置へ登録する際の認証動作が正常に行われたか否かを確認できるクライアント端末となる通信装置を提供する。
【解決手段】通信網(1)に接続されたサーバ装置(2)へ認証要求を送信する認証要求送信部(120)と、前記認証要求に対するレスポンスを受信するレスポンス受信部(130)と、前記認証要求に対するレスポンスがダイジェスト認証要求であるか否かを判定する判定部(140)と、前記レスポンスがダイジェスト認証要求であるときに、ダイジェスト認証方式に基づく応答を前記サーバ装置に送信するダイジェスト認証応答送信部(150)と、前記認証要求に対して前記サーバ装置からダイジェスト認証要求を受信することなく認証完了応答を受信したときに前記サーバ装置における認証状況に関する情報を通知する認証状況通知部(160)とを設けた。 (もっと読む)


【課題】画像を認証情報として用いた認証において、第三者によって認証情報が知られにくくする。
【解決手段】(a)は、認証がなされる利用者に或る期間内に配布される配布認証画像GB11〜GB13であり、(b)はそれに後続する期間内に配布される配布認証画像GB21〜GB23である。(a)では、認証情報として“丸印”という特徴を含む正解画像と、それとは異なる特徴を含むダミー画像とが配置されている。認証を行う利用者は、この期間内に、配布認証画像に“丸印”という特徴が含まれていれば認証に成功したと判断する。正解画像を判りにくくするため、各端末に提供される配布認証画像の内容はそれぞれ異なる。(a)の認証情報が無効になると、(b)の“ハート型”という特徴を含む正解画像が配置される認証画像が配布される。正解画像の特徴が時間とともに変化させられるので、第三者によって認証情報が知られにくくなる。 (もっと読む)


【課題】暗号化鍵が漏洩するおそれが極めて低く且つ簡単な操作で安全に鍵を相手方のネットワーク端末に渡すことができるネットワーク端末及び通信方法を提供する。
【解決手段】相手方のネットワーク端末1bと通信を行うネットワーク端末1aの通信方法であって、ネットワーク端末1aが管理する暗号化及び復号化のための鍵の内の少なくとも1つの鍵を、ネットワーク端末1bに赤外線で送信するステップ(S101)と、第1のデータを、ネットワーク端末1aが管理する鍵を用いて、赤外線で送信された鍵を用いて復号可能に、暗号化するステップと、暗号化された第1のデータを、ネットワーク経由で相手方ネットワーク端末1bに送信するステップ(S105)とを有する。 (もっと読む)


1,961 - 1,980 / 6,709