説明

Fターム[5K012AE13]の内容

近接電磁界伝送方式 (12,735) | 信頼性の向上及び保守 (1,634) | 電力給電 (573)

Fターム[5K012AE13]に分類される特許

121 - 140 / 573


【課題】インバータ装置1がR/W装置3からICタグ2に発振される通信用電波の影響で誤動作することを防止すること。
【解決手段】ICタグ2はR/W装置3から発振される通信用電波を受信すると、通信用電波の受信結果に応じたレベルの電圧信号を生成し、電圧信号の生成結果がノイズ判定値を上回ることを検出したときにはインバータ装置1にノイズ情報を送信する。すると、インバータ装置1がノイズ情報を検出することに基づいて電磁接触器を作動させ、主電源を遮断する。このため、インバータ装置1がR/W装置3の使用時に自動的に停止するので、インバータ装置1がR/W装置3からICタグ2に発振される通信用電波の影響で誤動作することがなくなる。 (もっと読む)


【課題】アンテナの少なくとも一部が表示手段の電極として形成されるので、表示手段を備えながら比較的簡単な構成とすることができる無線タグを提供する。
【解決手段】情報を記憶するメモリ部を備えたIC回路部と、前記IC回路部に接続され、無線タグ通信装置と信号を送受信するアンテナとを備える無線タグ回路部と、前記アンテナを介して受信した信号を整流部で整流して得られる電力を用いて情報の表示を行なう表示手段とを有する無線タグであって、前記アンテナの少なくとも一部は、前記表示手段に電力を供給するためのアンテナ電極部として構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】1つまたは複数の不特定のRFタグとの一括通信が可能であるとともに、1つまたは複数の特定のRFタグとの選択通信において、当該RFタグとより確実に通信を行うことができるRFタグ通信用アンテナ技術を提供する。
【解決手段】平板状の放射素子と、前記放射素子を収容し、前記放射素子にて発生する電界の電界強度が最も高くなる領域に対応する位置に標識部を有するアンテナ筐体と、を備える。 (もっと読む)


【課題】近接場を利用する通信装置が提供される。
【解決手段】本発明の一実施形態による近接場を利用する通信装置は、基底帯域信号及び基底帯域信号にデジタル変調を適用した信号のうち何れか一つの信号を近接場信号として提供する近接場信号提供部と、提供された近接場信号を送受信するインターフェース部と、近接場信号提供部及びインターフェース部を制御する制御部と、を含む。本発明の近接場を利用する通信装置によれば、従来の近距離無線通信の低いデータ伝送速度を解決することができる。すなわち、高いデータ伝送速度を利用してより様々なサービスを提供することができる。特に、近距離無線通信と既存の無線網を通じて行われるネットワーク構成及びデータ通信を一つの結合された技術として具現することができる。また、電気的結合と磁気的結合のインターフェースを共有することで、電源供給と通信を同時に効率よく提供することができる。 (もっと読む)


【課題】一対のコイルで電力伝送とデータ通信を実現し、低コスト化を図ることが可能な非接触伝送装置を提供する。
【解決手段】非接触伝送装置1の送信部2aは、時分割で電力信号と通信信号とを受信部2bに送信する。電力信号が送信される期間においては、受信部2bであ、受電部5bで電力を蓄える。通信信号が送信される期間においては、受信部2bでは、受信した通信信号を通信部4bで処理し、処理したデータを機能部3bに供給する。通信信号が送信される期間においては、受信部2bは、受電部5bに蓄えられた電力によって動作する。 (もっと読む)


【課題】所在が特定されていないRFIDタグを、広いエリアに渡ってサーチして検出することが可能なRFIDシステム、RFIDタグ、及びリーダ・ライタを提供する。
【解決手段】RFIDタグ100は、リーダ・ライタ200からサーチ時の無線信号を受信すると、受信した無線信号の強度に応じて、単純な変調方式を用いてRFIDタグ側アンテナ110の負荷インピーダンスを変化させる。RFIDタグ側アンテナ110の負荷インピーダンスが変化することにより、リーダ・ライタ側アンテナ210の端子電圧が変化する。インピーダンス変移検出部240が、この電圧の変化を検出してインピーダンス変移判定部250に出力し、インピーダンス変移判定部250が、この電圧の変化がRFIDタグ100によって発生したものか否か、及びRFIDタグ100が交信可能なエリア内に存在するか否かを判定することにより、RFIDタグ100をサーチする。 (もっと読む)


【課題】リーダ・ライタが素速く交信可能なタグを見つけ出すことができ、且つタグで消費する電力を最小限に抑えることが可能なRFIDシステムを提供する。
【解決手段】本発明に係るRFIDシステムにおいては、リーダ・ライタが最初に最大送信出力でタグが交信可能な範囲に存在するか否かを調査し、存在が確認された場合は、送信出力を交信可能な最低レベルまで一気に下げるようにした。 (もっと読む)


【課題】通信装置間の情報伝送の自由度を向上させる。
【解決手段】親機(第1の通信装置)1と、一又は複数の子機(第2の通信装置で)2とを含み、親機1が、電源20と、電源20の出力に基づく交番磁界Mを介して電力Pを送電する送電部18と、人体の外表面に形成される静電界Eを伝送媒体として情報信号Tの送信及び/又は受信を行う通信部29と、を備え、子機2が、外部から到来する交番磁界Mを電気量に変換して電力Pを受電する受電部30と、人体の外表面に形成される静電界Eを伝送媒体として情報信号Tの受信及び/又は送信を行う通信部30と、を備える。 (もっと読む)


【課題】最適な整合状態に短時間で移行させ得る送電装置を提供する。
【解決手段】交流信号S1を発生する信号発生部11、交流信号S1の供給を受けて電磁場を発生させる送信アンテナ12、および信号発生部11と送信アンテナ12との間に配設された第1整合部13を有し、電磁場によって誘導電圧V1を発生する受信アンテナ21および誘導電圧V1に基づいて負荷4に供給する電圧Voを生成する整流部23を有する受電装置3に送電する送電装置2であって、送信アンテナ12と受信アンテナ21との間の結合係数kを算出すると共に、送電装置2および受電装置3が整合状態となる第1整合部13の各パラメータについての設定値を算出された結合係数kに基づいて算出する設定値算出処理、並びに算出した設定値に各パラメータの値を設定する設定処理を実行する第1処理部15とを備えている。 (もっと読む)


【課題】無線電力伝送において電磁波の不要な放射を抑え、かつ電力輸送効率の低下をできるだけ抑えること。
【解決手段】送電系コイルSCから受電系コイルJCへ磁界を利用して無線で電力を伝送する無線電力伝送システム1における電磁波遮蔽方法において、送電系コイルSCにおける、当該送電系コイルSCによる送電側と反対側に、磁性体からなる送電側磁気遮蔽部材31を配置し、送電系コイルSCによる送電方向と直交する側に導電体からなる電界遮蔽部材33を配置する。また、受電系コイルJCにおける、当該受電系コイルJCによる受電側と反対側に、磁性体からなる受電側磁気遮蔽部材32を配置する。 (もっと読む)


【課題】アンテナを介して受信した電磁波に基づいて負電源電圧を発生させて当該搭載されたディプレション型FETを的確に駆動させることができる非接触式情報端末装置を提供すること。
【解決手段】無線タグ装置Tagは、内部回路をディプレッション型TFTによって構成しているため、リーダ・ライタにて発生された磁界のエネルギーから正電圧とともに負電圧も抽出するようになっており、抽出された正負の電圧に基づいて各ディプレッション型TFTを的確に駆動させている。 (もっと読む)


【課題】非接触給電と近距離無線通信とでアンテナとして用いる素子を適切に共有できるようにし、給電効率および通信性能を両立できるようにする。
【解決手段】通信部14は、アンテナとして、電力送電用の共鳴素子13を共用する。励振素子12と交流電源部11との間に第1の制限手段15aを設け、通信部14と共鳴素子13との間に第2の制限手段15bを設ける。第2の制限手段15bによって、共鳴素子13のインピーダンスを制限し、共鳴素子13の特性を給電に適した特性とする。また、近距離無線通信を行う場合には、第1の制限手段15によって、励振素子12のインピーダンスを制限することによって、励振素子12からの信号が近距離無線通信に影響を与えないようにする。 (もっと読む)


【課題】電力送信装置から供給される交流磁界エネルギーを、効率良く、電力受信装置に伝送する。
【解決手段】電力受信装置200Bは、特定の共鳴周波数を有し、非接触で他の共鳴素子と磁界共鳴関係により結合する共鳴素子21Bと、共鳴素子21Bで受け取った共鳴周波数の交流電流を整流する整流手段23Bと、共鳴素子21Bが他の共鳴素子11,21Aとの磁界共鳴関係により結合する状態を保持しつつ、共鳴素子21Bからの交流電流の整流手段23Bへの供給路を遮断制御するためのスイッチ手段25Bとを備える。スイッチ手段25Bをオフとして、交流電流の整流手段23Bへの供給路を遮断したときには、共鳴素子21Bは、電力送信装置10からの交流磁界エネルギーを、電力受信装置21Aに伝送する中継器として働く。 (もっと読む)


【課題】強固な金属板を介してICカードの読み取りを実現する、新規なICカードリーダを提供する。
【解決手段】金属板にコイルを密着させて、このコイルでICカードの搬送波周波数に共振する共振回路を構成する。そして、金属板の厚みに応じて発生する位相遅れを考慮して、共振回路から変調波の検波出力に位相反転回路を介することで、ICカードから得られるデータを正しく検出できる。 (もっと読む)


【課題】リーダライタに返信する際に、返信レベルを大きくしてキャリア振幅が小さくなっても、キャリア抽出を確実に行える非接触ICカード及び無線システムを提供することである。
【解決手段】非接触ICカード10Aは、電磁波を受信し、交流信号が誘起されるアンテナ10-1と、アンテナからの交流信号を整流する整流回路11と、整流回路からの整流信号より受信データを復調する復調回路12と、交流信号又は整流信号からキャリアを抽出し、動作クロックを生成するキャリア抽出回路13Aと、キャリア抽出回路からの動作クロックで動作し、復調回路からの受信データを受けた後、リーダライタへの返信データを出力する返信データ生成部151と、交流信号のキャリアを返信データにて負荷変調する変調部14と、リーダライタへの返信期間中は、キャリア抽出回路のキャリア抽出感度を上げるように制御する感度制御部152とを備える。 (もっと読む)


【課題】通信マスタから発信される無線電力を電源として通信端末を動作させる場合に、通信マスタの電力を効率よく使用する形式で電力伝送を行うことができる無線電力伝送システム及び電力伝送方法を提供する。
【解決手段】車両1と電子キー2とには、車両1から電力電波Svvを発信させ、この電力電波Svvを電源として電子キー2を動作させる無線電力伝送システム26が設けられる。電子キー2は受信動作を小さいエネルギーで実行可能で、発信動作に大きなエネルギーを必要とする前提を利用し、電子キー2が受信動作を行う往路通信時には、電力電波Svvを低出力で発信し、電子キー2が発信動作を行う復路通信時には、電力電波Svvを高出力で発信する。 (もっと読む)


【課題】通信速度が高速になっても安定に非接触通信ができる非接触通信装置を提供する。
【解決手段】相手方と電磁結合して通信をするためのコイル111を備えるアンテナ共振回路110と、アンテナ共振回路110のQ値を変更する変更手段とを備える。制御手段171は、予め用意されている複数の通信速度のうちの一つの通信速度で、アンテナ共振回路110を通じて、相手方とデータ送受信するように制御すると共に、通信速度が速いほど、Q値を小さくするように変更手段を制御する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、トランスポンダが、端末にデータを送信する前に端末を認証でき、端末が、トランスポンダにデータを送信する前にトランスポンダを認証できる方法を提供する。
【解決手段】電圧を生成する発振回路を備えたトランスポンダにより、磁場を生成する端末を認証する方法によれば、前記トランスポンダは、該トランスポンダの抵抗性負荷の第1の値に関して前記端末によって測定された前記端末の発振回路の電流に関する第1のデータを受信し、前記トランスポンダは、前記抵抗性負荷の前記第1の値及び該抵抗性負荷の第2の値に関して夫々前記発振回路により生成された電圧を測定し、前記トランスポンダは、前記測定された電圧に関する第2のデータと、前記受信した第1のデータとを用いて、前記端末を認証する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、トランスポンダが、端末にデータを送信する前に端末を認証でき、端末が、トランスポンダにデータを送信する前にトランスポンダを認証できる方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る磁場を生成する端末により、前記磁場内に存在するトランスポンダを認証する方法によれば、前記端末は、前記トランスポンダの抵抗性負荷の第1の値に関して前記端末によって測定された前記端末の発振回路の電流に関する第1のデータを、前記トランスポンダに送信し、前記トランスポンダは、前記抵抗性負荷の第2の値に関して前記端末の発振回路の電流に関する第2のデータを計算し、計算された第2のデータを前記端末に送信し、前記端末は、前記送信された第2のデータを、前記抵抗性負荷の前記第2の値に関して前記端末によって測定された前記端末の発振回路の電流に関する第3のデータと比較し、前記端末は比較結果に基づき、前記トランスポンダを認証する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、トランスポンダが端末によって発せられる磁場から取り出す電力に応じて処理を実行するために、トランスポンダの能力を評価できる方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る磁場を生成する端末の該磁場内の電磁トランスポンダにより、該トランスポンダが前記磁場から取り出し得る電力を評価する方法は、前記トランスポンダと前記端末との結合係数を評価するステップと、前記評価された結合係数に基づき、前記結合係数を評価した位置で利用可能な電力を推定するステップとを備えている。 (もっと読む)


121 - 140 / 573