説明

Fターム[5K027BB06]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 目的、効果 (9,182) | 使用性の向上 (8,028) | 信頼性の向上 (2,056) | 停電対策 (57)

Fターム[5K027BB06]に分類される特許

1 - 20 / 57


【課題】停電状態でもコードレス子機の利用者と通話可能とする。
【解決手段】コードレス子機10において、通信制御部11Aにより、自己の親機20との間で無線通信のためのリンクを確立している際は自己以外のコードレス子機10との無線通信を拒否し、リンクを確立していない際は自己以外のコードレス子機10との無線通信を許可するものとし、停電判定部11Bにより、リンクが切断された際、自己以外のコードレス子機10とこれらコードレス子機10の親機20との間の無線通信状況について、自己以外のコードレス子機10に対する自己との無線通信可否を確認し、この確認結果に応じて自己の親機20および電話制御装置40での停電発生有無を判定して表示する。 (もっと読む)


【課題】電池に蓄えられた電力の多寡に応じて、適切な方法で得られた災害に係る情報を出力する。
【解決手段】災害が発生し、又は、発生の恐れがあり、蓄電池に蓄えられた電力量が多い場合(ステップS103の「YES」)、ブラウザ部にウェブサーバ装置にアクセスさせて詳細な防災情報を出力させ(ステップS105)、上記電力量が中程度である場合(ステップS110の「中」)、放送受信部に放送された防災情報を出力させ(ステップS108)、上記電力量が少ない場合(ステップS110の「少」)、装置内に記憶された防災情報をブラウザ部に出力させる(ステップS109)。 (もっと読む)


【課題】 深夜の地震発生時でもユーザが安全に動けるようにする。
【解決手段】 緊急地震速報を受信すると、親機と子機で緊急地震速報の報知を行い(S310〜350ステップ)。続いて、タイマのカウントを開始する(S360ステップ)、このタイマがカウントアップするまでに子機から発光指示を受信すると、発光指示を行った子機を除く子機全てに対して発光指示を送信する(S370〜380)、親機からの発光指示を受信した子機は照明部と発光部を自動的に点灯させる。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末において、バッテリの充電の緊急性を適切にユーザに報知する。
【解決手段】携帯電話機のピクト表示エリア310では、時間表示312およびピクトグラム313の表示と、バッテリの満充電の容量に対するその時点での残容量の割合を示すピクトグラム314の表示と、その時点で携帯電話機において実行されているすべてのアプリケーションによる消費電力に基づいて算出された残使用可能時間を表示するピクトグラム315の表示とが、切替えられる。 (もっと読む)


【課題】無線通信の長時間維持を図る。
【解決手段】充電可能な電池からなる第1・第2電池8;9の中で電圧が閾値よりも高い方がモジュール制御部5や端末制御部6に接続するように第2切換回路35が動作し、第1・第2電池8;9の中で電圧の低い方をソーラーパネル10に接続するように第1切換回路34が動作し、モジュール制御部5や端末制御部6への放電中の第1・第2電池8;9の一方の電圧が使用限界値以下になると、第2切換回路35がそれまで放電中の電池に代えてそれまでソーラーパネル10からの電気を充電中の電池をモジュール制御部5や端末制御部6に接続し、第1切換回路34がそれまでソーラーパネル10からの電気を充電中の電池に代えてそれまで放電中の電池をソーラーパネル10に接続するように、第1・第2電池8;9の無線通信用電気部品およびソーラーパネル10に対する充放電が交互に切り換えられる。 (もっと読む)


【課題】大規模地震、津波発生時に発生する電気系統の異常、火災、ガス漏れ等による二次災害を防止し甚大な被害に至らない場合は、再度、災害発生前と同様の状態に戻すことのできる災害の緊急速報に対応した電話装置を提供する。
【解決手段】緊急速報受信部と、緊急速報から当該災害による自電話装置が設置された場所への影響が予め定められた規模以上であるか否かを判定する規模判定部と、サービス電源コンセントと、サービス電源コンセントから外部の電気機器への給電を制御する給電制御部と、を備えた電話装置であって、規模判定部が受信した緊急速報から当該災害による自電話装置が設置された場所への影響が予め定められた規模以上であると判定した場合に、給電制御部が前記サービス電源コンセントからの電力供給を自動的に停止し、一定期間経過後、各種センサに異常がない場合には給電を再開する。 (もっと読む)


【課題】内蔵電池の充電のための発電用の回転共用軸と携帯端末の筐体の開閉軸とを分離して、携帯端末の寿命を維持する。
【解決手段】用途の異なる多軸回転機構を有する折り畳み式携帯端末であって、筺体の開閉機能用の軸とは異なる用途の機能軸5の回転を共用して駆動する内蔵電池の充電用の発電機14を具備することを特徴とする (もっと読む)


【課題】バッテリーの出力電圧の降下した場合でも可能な限り所望の通信を実行できる無線通信装置及び無線通信方法を提供する。
【解決手段】無線通信装置100は、通信要求に基づいて接続するべき無線通信ネットワークにネットワーク接続部が接続した場合における出力電圧の降下量を取得するバッテリー電圧モニタ部121と、出力電圧から降下量を差し引いた予測電圧が所定の閾値以下の場合、通信要求に基づいて接続するべき無線通信ネットワークの数よりも少ない数の無線通信ネットワークを選択し、選択した一または複数の無線通信ネットワークに対してネットワーク接続部を接続させる動作制御部109とを備える。動作制御部109は、当該降下量に基づいて、予測電圧が所定の閾値を上回るように一または複数の無線通信ネットワークを選択する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに対して不測の事態を招くことなく、電池電圧に応じたマルチモード通信を、電池残量を容易に把握しながら効率よく実行できる携帯通信端末を提供する。
【解決手段】第1無線通信手段102が待ち受け状態であり、かつ、第2無線通信手段202が通信中の場合に、電池電圧が所定値Vth2以下のときは、消費電力の多い第1無線通信手段102を使用停止状態とするとともに、表示変更手段(111,106)により、電池残量を表す電池表示を、第1無線通信手段102に基づく電池表示から第2無線通信手段202に基づく電池表示に変更する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに対して不測の事態を招くことなく、電池電圧に応じたマルチモード通信を、電池残量を容易に把握しながら効率よく実行できる携帯通信端末を提供する。
【解決手段】第1無線通信手段102が通信中で、電池電圧が所定値Vth4以下のときに、第2無線通信手段202を備える外部装置200がインターフェース107を介して接続された場合は、消費電力の多い第1無線通信手段102を使用停止状態とするとともに、表示変更手段(111,106)により、電池残量を表す電池表示を、第1無線通信手段102に基づく電池表示から第2無線通信手段202に基づく電池表示に変更する。 (もっと読む)


【課題】電池切れにより電源が切断された状態でも、ユーザの希望に応じて所定の処理を行うことができる電池式の携帯機器を提供する。
【解決手段】電池の電力で駆動される携帯機器であって、所定の操作を検出する操作検出手段と、電池の電位が所定値以下になりユーザによる電源投入操作を禁止した状態になった後、操作検出手段にのみ電力を供給する電源制御手段と、操作検出手段が所定の操作を検出した場合に、電池の残電力で駆動され所定の処理を実行する実行手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】緊急動作を完遂可能である携帯電話機及びバッテリパックを提供すること。
【解決手段】通信に必要な電源を供給するバッテリパック30を装着するバッテリ装着部C11と、バッテリ装着部C11に装着されたバッテリパック30の電圧を検出するバッテリ電圧検出部(電源制御部40及び電源制御部40に含まれるバッテリ電圧検出部40b)と、情報を入力する入力部14と、入力部14を介して入力された情報に基づいて緊急動作を実行するか否かを判断するための判断情報を格納する緊急動作用情報格納部25と、入力された情報と、緊急動作用情報格納部25に格納されている判断情報と、前記バッテリ電圧検出部の検出結果とに基づいて、入力された情報が、緊急動作モード移行条件に合致した場合に緊急動作の実行に適した動作環境に移行して緊急動作を実行する制御部11とを具備する。 (もっと読む)


【課題】バッテリーが切れた携帯電話端末を活用することができるようにする。
【解決手段】携帯電話端末1はRFIDタグを内蔵しており、このRFIDタグには、電話番号等の通信情報データが記憶されている。公衆電話機80や汎用パーソナルコンピュータ90は、携帯電話端末1のバッテリーが切れていたとしても、携帯電話端末1のRFIDタグから、通信情報データを非接触で読み取る。 (もっと読む)


【課題】取得した位置情報に応じて地図データを適切に固定表示することによって、ユーザに対する利便性を損なうことなく、省電力化を図ることを目的とする。
【解決手段】
携帯電話機1は、自らの位置情報および対象の位置情報を取得して記憶する。次に、主要動作用の電池残量が少ないか否か、または、消費電力を抑制する省電力モードに設定されているか否かを判別し、電池残量が少ないと判別された場合、または、省電力モードに設定されていると判別された場合には、携帯電話機1は、位置条件を満たすか否かを判別する。位置条件を満たすと判別された場合には、携帯電話機1は、固定表示処理を行う。一方、電池残量が少なくないと判別され、かつ、省電力モードに設定されていないと判別された場合、または、位置条件を満たさないと判別された場合には、携帯電話機1は、更新表示処理を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、災害による停電時でも動作し、被害発生直後であっても異常を通知できる通信装置を提供する。
【解決手段】情報の授受を行う回線部により電力供給可能な通信装置10である。通信装置は、前記回線部から供給される電力に基づいて動作し、施設に敷設された伝送路部の電圧の異常の可否を検知する制御を行う検知手段(20)と、要求に基づいて、前記検知手段による検知結果を、前記回線部を通じて特定の連絡先に通知する制御を行う通信制御手段(30)とを含む。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末装置において、電池残量と利用者のニーズに応じて、利用者が望むアプリケーションの使用を行える携帯端末装置を提供することことを目的とする。
【解決手段】 複数のアプリケションが実行できる携帯端末装置において、電源となるバッテリ40と、バッテリの残量を検出する残量検出部41と、アプリケーションが実行できる優先順位を格納したメモリ13と、アプリケーションの使用頻度を算出する算出し、使用頻度に対応してアプリケーションが実行できる優先順位を変更するとともに、残量検出部により残量が所定量以下になったか否か判断し、その判定に基づきメモリに格納された優先順位に従い実行できるアプリケーションを設定するように制御する制御部10と、を備え、電池残量が所定量以下になると、優先順位の下位のアプリケーションの実行を禁止し、実行できるアプリケーション数を減少させる。 (もっと読む)


【課題】クイック発信機能や通話時の親機無線切断をエラートーンにより報知する機能を維持しながら、停電時等の無駄なエラートーン鳴動を防止する。
【解決手段】子機は、その電源であるバッテリーの充電状態を検出し、充電断を検出したとき、フックオフされたと判断して親機との間で回線捕捉を行う。また、回線捕捉時や外線接続中に親機と通信不能になったときエラートーンを鳴らす機能を有する。そのようなコードレス電話装置において、前記バッテリーの充電が断となったら、親機からの同期信号が断たれているか否かを判別し、同期信号が断たれていたら、停電等により全体の電源が落ちていると判断して、親機と通信不能になってもエラートーンを鳴らさない。 (もっと読む)


【課題】 二次電池が過放電状態であっても起動すること。
【解決手段】 携帯電話機1は、USBコネクタと、二次電池と、USBコネクタから二次電池に流れる電流を制御する電流制御部と、制御プログラムを含むブートプログラムを記憶する不揮発性メモリと、起動後にブートプログラムを実行するCPUと、二次電池の出力電圧が起動電圧以上である場合にCPUを起動させる起動部と、を備え、CPUは、起動後、制御プログラムを実行し、USBコネクタに充電器またはUSB機器が接続されたことを検出するステップ(S12)と、充電器が接続されたことが検出されることに応じて(S12でYES)、電流切換部にUSBコネクタから二次電池に流れる電流を100mAから500mAに切換えさせるステップ(S13)と、を実行する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末において、その使用が通常時及び非常時の何れであっても副バッテリの予備電力を使用できるようにし、かつ、そのときに必要とされる認証情報も漏洩する虞がないようにすること。
【解決手段】本携帯端末50では、主バッテリ52がローバッテリ状態になった場合に、電力供給制御デバイス82は、入力デバイス68からの認証情報入力を受付けることはもとより、無線通信デバイス66を介した他の端末からの認証情報入力を受付ける。入力デバイス68及び他の端末からの認証情報入力を認証すると、電力供給制御デバイス82は、その内部のスイッチSWをオンして副バッテリ54の使用を可能な状態とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、主電池が外されたり主電池の低電圧により電源断になったりした場合であっても、主電池が接続されたり主電池が充電されたりした際に、電源のON/OFF状態に関わらず、寸時に正確な現在時刻を再設定できる携帯電話機を提供する。
【解決手段】携帯電話機の主体動作を行うための主電池12aを着脱自在に備えた携帯電話機であって、主電池12aにより供給された電力を用いて現在時刻を計時する計時手段19と、主電池12aが一旦外された後、再び接続されたことに基づいて、基地局から現在時刻を取得する取得手段19aと、取得された現在時刻を、計時手段19により計時されている現在時刻として設定する設定手段と、を備えた。 (もっと読む)


1 - 20 / 57