説明

Fターム[5K027MM03]の内容

電話機の回路等 (45,388) | その他 (2,182) | カード(IC、磁気等) (477)

Fターム[5K027MM03]に分類される特許

121 - 140 / 477


【課題】電話端末装置を鳴動させることなく電話端末装置の所属ユーザの状況を確認できる電話端末装置等を実現する。
【解決手段】本発明のファクシミリ装置100は、複数の異なる電話番号が割り当てられ、電話番号に着信があったときに必要に応じて鳴動する鳴動部105と、電話番号に着信があったときに必要に応じて所定のメッセージを通知する応答部104とを備え、複数の異なる電話番号のうち、少なくとも1つの電話番号をメッセージ応答用電話番号に設定し、着信した電話番号がメッセージ応答用電話番号であるとき、鳴動部105は、鳴動動作を行わず、応答部104は、着信した電話番号の発信者に所定のメッセージを通知する。これにより、ファクシミリ装置100を鳴動させることなくファクシミリ装置100の所属ユーザの状況を確認できるファクシミリ装置100を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】呼出しの報知を効率的に行う。
【解決手段】電話網からの呼出しを検知する呼出検知部と、報知を行うスピーカと、無線タグを検知する移動体検知部とを備える電話機の制御方法である。呼出検知部が呼出しを検知すると、移動体検知部が無線タグを検知したか否かを判断する(S10)。検知した場合には、直ちに呼出しの報知を開始する(S11)。一方、検知していない場合には、所定期間経過するまで待機し(S14)、その間に呼出しが終了しなかったときに、呼出しの報知を開始する(S11)。 (もっと読む)


【課題】ICカード機能を具備した通信端末を提供する。
【解決手段】通信端末機5はCPU13を内蔵し、ICカード機能部6はCPU17を内蔵する。CPU13は、ICカード機能部6aと情報データの入出力を行うためのI/O装置7、携帯電話端末の操作を行うための操作部10、通信端末機5内の通信部11および情報を表示するための表示部12を制御する。CPU17は、I/O装置7と情報データの入出力を行うためのI/O装置8、アンテナ18を備えた送受信部16及びメモリ15を制御する。メモリ15には、決済等に必要なデータが記憶される。ICカード機能部6aは、アンテナ18がリーダ/ライタ装置の磁界領域内に存在するときのみ作動し、その間のみ、電源9は、電源供給部20経由でICカード機能部6aへ電力を供給する。 (もっと読む)


【課題】外出に際して、施設に対応する所定機器をより適切な状態とすること。
【解決手段】制御装置6によって、携帯電話機1の非接触ICチップと非接触ICリーダ/ライタ2とによる通信によって宅内機器5の情報を送信し、携帯電話機1によって、送信された情報に基づいて宅内機器5の状態に関する情報をシステム利用者に通知するようにした。そのため、システム利用者が出入り口を施錠しようと携帯電話機1を非接触ICリーダ/ライタ2にかざしたときに、住居に対応する宅内機器5の状態を携帯電話機1によってシステム利用者に通知でき、宅内機器5の状態をシステム利用者に把握させ、システム利用者に宅内機器5をより適切な状態に制御させることができる。 (もっと読む)


【課題】プラットフォームを通信終端のアプリケーションプログラムに提供する方法を提供することを目的とする。組合カードにおいて標準のジャバ仮想マシンを採用して汎用モバイルプラットフォームを形成する。
【解決手段】a)組合カードにおいて仮想マシン(Virtual Machine, VM)及びアプリケーションプログラムを貯蔵するステップと、b)組合カードをそれぞれの通信終端に提供するステップと、c)組合カードから仮想マシンをアクセスするステップと、d)仮想マシンを実行してプラットフォームを発生させ、アプリケーションプログラムを通信終端の操作系統を無視して通信終端に実行するステップと、を備える方法を実行する。 (もっと読む)


【課題】ローミングにおける操作者の意図しない接続を防止する。
【解決手段】ローミング先でのローミング認証で得たオペレータ情報(国番号、時差)から、自国時刻を算出し、発話時に自国時刻による警告画面を表示する手段を設けると共に、ローミング情報を元にローミング先からの自国サービスサーバへの意図しない接続に対し警告及び、接続させない手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】システムスリープ中におけるUIMカードのポーリング処理がバッテリ残量に与える影響を抑制することができる携帯電話機を提供する。
【解決手段】携帯電話機10は、CPU11、RAM12、ROM13、ネットワーク接続部14、第1のタイマとしてのハードタイマ15、第2のタイマとしてのソフトタイマ16、スロークロック部17、システム起動部18およびUIM制御部19を有する。
CPU11は、ROM13内に記憶されたプログラムにしたがって、携帯電話機10の処理動作を制御する。CPU11は、ROM13内に記憶された消費電力抑制プログラムおよびプログラムの実行のために必要なデータを、RAM12へロードし、消費電力抑制プログラムに従ってシステムスリープ中におけるUIMカード21のポーリング処理がバッテリ残量に与える影響を抑制する処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】電源起動時のUIMカード判定後かつデータベース登録前に電源が落ちた場合でも、次回電源起動時以降において確実にデータベース登録することができる携帯電話機を提供する。
【解決手段】携帯電話機10は、CPU11、RAM12、ROM13、ネットワーク接続部14、NVRAM15およびUIM制御部16を有する。CPU11は、ROM13内に記憶されたプログラムにしたがって、携帯電話機10の処理動作を制御する。CPU11は、ROM13内に記憶された交換情報登録プログラムおよびプログラムの実行のために必要なデータを、RAM12へロードし、交換情報登録プログラムに従って、UIMカード21交換判定後かつデータベース登録前に電源が落ちた場合でも確実にデータベース登録を行う処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】非接触ICチップを用いてサービスを受ける場合に使用するデータを適切に保存できる携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末1の制御部13は、NFCチップ(非接触ICチップ)12を利用するアプリケーションソフトウェアが用いるデータをSIMカード11に記憶させる。また、SIMカード13には、アプリケーションソフトウェア毎に専用の記憶領域が確保され、その記憶領域にデータを記憶させる。SIMカード11が他の携帯端末に移し替えられた場合、新たな携帯端末は、SIMカード11に確保されている記憶領域に対応するアプリケーションソフトウェアをダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】起動時におけるデータの読み出し時間を短縮させるのに有効であると共に、データの拡張性に優れた移動端末及び端末制御方法を提供する。
【解決手段】移動機1の電源を入れたときに、UIMメモリ31に記憶されたUIM電話帳データのうち、所定個数Xについては総て移動機本体2の一次メモリ5に記憶されるが、所定個数Xを超えると、UIM電話帳データを構成する複数の項目のうち、一部の項目のみがUIMメモリ31から読み出されて一次メモリ5に記憶される。従って、UIMメモリ31に記憶されている総てのUIM電話帳データを読み出して一次メモリ5に記憶する場合に比べて、読み出しのための時間を短縮でき、更に、UIM電話帳データの拡張に伴う読み出し時間の増加を抑え易くなる。 (もっと読む)


【課題】 複数の通信回線を使用した場合でも、各回線の情報を容易に認識可能とする。
【解決手段】 それぞれ通信回線に係る識別情報を記憶した複数の記憶媒体から、前記識別情報を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段により読み出された識別情報に基づいて通信回線を決定し、前記決定した通信回線を使用して通信を行う通信手段と、表示部と、前記識別情報に応じた情報を前記表示部に表示する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記複数の識別情報に基づいて決定された複数の通信回線に応じた情報を表示するための複数の表示画面を生成し、前記表示部の表示領域を分割して前記複数の表示画面を表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに煩雑な操作を要求することなく非接触ICカード機能のロック状態を所定の条件に応じて一時的に解除することができる携帯端末を提供する。
【解決手段】非接触ICカード機能を備えた携帯端末は、非接触ICカード機能に基づく少なくとも特定のサービスについて、利用対象としての特定の店舗や使用可能時間をロック解除条件として予め登録しておく。非接触ICカード機能は通常、ロック状態(抑止状態)としておき、ユーザがある日時にある店舗において非接触ICカード機能を利用しようとしたとき、その日時および店舗がロック解除条件に合致したときは、ユーザの認証操作を行うことなく、当該ロック状態を自動的に解除する。その利用終了後は再度、ロック状態に戻す。 (もっと読む)


【課題】本発明は、所定エリアの内外に移動する際に、電源がOFFになっている場合やアプリケーションを実行している場合であっても、的確にマナーモードに自動設定される情報処理装置を提供する。
【解決手段】着信音又はメール受信音を発生させる第1のモードと、着信音又はメール受信音を発生させない第2のモードとの少なくとも2つの動作モードに遷移可能な情報処理装置であって、所定エリアに入場した時に電源がONであった場合、または、所定エリアに入場した時に電源がOFFであるとともに所定エリア内で電源が起動された場合、動作モードを、第2モードに設定するモード設定手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】携帯電話に対応するアクセサリの接続性の判定を容易にする。
【解決手段】携帯端末装置は、本体に接続されることにより、本体の機能が付加又は拡張されるアクセサリ190の接続情報を格納したアクセサリデータベース140と、アクセサリ190のRFIDタグ180と近接することにより、アクセサリ190のRFIDタグ180との間で非接触通信を行うRFIDリーダ109と、アクセサリ190のRFIDタグ180との非接触通信により得られた情報と、アクセサリデータベース140に格納されているアクセサリ190の接続情報とを照合することにより、本体とアクセサリ190との接続性を判定するものである。 (もっと読む)


【課題】ソフトウェアで電池残量をチェックしてICカードロックすること。
【解決手段】電子マネー機能を持つICカードを内蔵した携帯端末は、ソフトウェアにより電池使用可能時間を周期的にチェックし、前記電池使用可能時間が設定された閾値になるとICカードのロックを自動設定し、充電されるとロックを表示し、認証があった後にそのロックを解除する。 (もっと読む)


【課題】海外での盗難などによる不正利用を効果的に防止でき、しかもユーザの利便性に優れた携帯端末装置及びそのロック設定方法を提供すること。
【解決手段】携帯端末1はその基地局の情報から海外ローミング先かどうかを判断し、ローミング先である場合には、治安情報を取得して治安レベルテーブルを更新する。ユーザが操作入力部13を介してロック指示を行うと、治安情報から取得したローミングエリアがメモリ部18の治安レベルテーブル183にあるかどうかについて調べる。そして、ローミングエリアが治安レベルテーブル183に存在していれば、そのローミングエリアに対応する治安レベルを抽出する。次いで、ロック制御部16は、ロック方法テーブル184を参照してそのローミングエリアに対応する治安レベルに対応するロック方法を選択し、選択されたロック方法で自装置又はSIM151にロック処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】非接触ICカード機能ICなどの機能ICに内蔵の専用メモリの記憶容量により制限される数以上のアプリケーションを利用可能とする電子機器を提供する。
【解決手段】機能ICを内蔵する電子機器と、アプリケーション退避格納サーバとをセキュリティの確保が可能なネットワークを通じて接続可能とする。電子機器から、使用者個人識別用情報を伴った要求をすることにより、アプリケーション退避格納サーバに対して、機能IC用の専用メモリに格納されているアプリケーションプログラムおよびその付随データの退避格納をし、または、アプリケーション退避格納サーバに退避格納されていたアプリケーションプログラムおよびその付随データの返却ができるようにする。 (もっと読む)


【課題】ユーザに対して不測の事態を招くことなく、電池電圧に応じたマルチモード通信を効率よく実行できる携帯通信端末およびその制御方法を提供する。
【解決手段】第1の無線通信システムに対応する第1無線通信手段102と、第2の無線通信システムに対応し、第1無線通信手段102よりも消費電力の少ない第2無線通信手段202を着脱自在に接続可能なインターフェース107と、電池を含む電源部103の電池電圧を検出する電池電圧検出手段104と、第1無線通信手段102および第2無線通信手段202が通信中で、かつ、電池電圧検出手段104で検出された電池電圧が第1所定値Vth1以下のときは、第1無線通信手段102を使用停止状態に制御する制御手段111と、を有する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話端末のユーザの近傍にいる相手に応じて、報知手段の出力状態を、相手毎に予め設定した出力状態に一時的に自動変更できるようにする。
【解決手段】ユーザは、携帯電話端末100内の電話帳等において、相手毎に、着信の報知手段の所望の出力状態を特別マナーモードとして登録しておく。自端末の所定距離範囲内に相手端末のICタグ部113が入ったとき、自端末内のICタグリーダ114が当該ICタグ部113に記憶されているID情報を読み取る。前記ID情報に基づいて、そのICタグ部を内蔵した端末を保持する相手と前記特別マナーモードが登録された相手とが一致したことが検出された場合、当該登録された報知手段の出力状態を強制的に設定する。 (もっと読む)


【課題】 無線電話回線を利用して、映像データ又は音楽データを受信して再生する携帯型電話装置を提供する。
【解決手段】 アンテナ部2及び受信部11は、信号を受信する受信手段を構成し、アンテナ部2及び送信部12は、信号を送信する送信手段を構成し、データ変換部7は、無線電話回線を利用してデータを配信するデータ配信システムから受信手段により受信した音楽データをデータ記憶手段30に記憶する書き込み手段を構成し、セレクター8、スピーカ5、コントローラ機能付きイヤホン20のイヤホン部23は、データを再生して外部出力する再生出力手段を構成し、マイク6は、通話相手に送信される音声が入力される音声入力手段を構成している。 (もっと読む)


121 - 140 / 477