説明

Fターム[5K030LB17]の内容

広域データ交換 (118,342) | 交換制御 (7,822) | 端末間で制御を行うもの(エンド−エンド制御) (164)

Fターム[5K030LB17]に分類される特許

81 - 100 / 164


【課題】任意の品質クラスで通信サービスを受けることのできる技術を提供する。
【解決手段】発側の通信装置3は、発呼に際して品質クラスの指定を受け付け、この受付けた品質クラスを指定する第一のINVITEメッセージによって着側の通信装置とセッションを確立する。また、発側の通信装置3は、自通信装置が対応する既定の品質クラスを指定し、且つ自通信装置が対応する通信処理に必要な情報を記述する第二のINVITEメッセージを、セッションの確立後に、IP網1上のSIPサーバを経由することなく着側の通信装置3に直接送信する。着側の通信装置3は、第二のINVITEメッセージで指定されている品質クラスおよびこのメッセージに記述されている通信処理に必要な情報に自通信装置が対応している場合に、発側の通信装置3に200OKメッセージを送信する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークの状態を判断して、中継装置から自発的に情報を送信して、円滑な中継処理を行うことができるようにすること。
【解決手段】 電源のON時やREGISTERタイムアウト時に、登録情報記憶領域121に記憶されている端末の理論的なアドレス情報を、自装置のIPアドレスに対応させるREGISTERメッセージを生成して、ネットワークに接続されているSIPサーバに送信する処理を行う監視処理部132を備える中継装置110を提供する。 (もっと読む)


【課題】SIP以外のプロトコルを用いるサービスに対してサービス毎ポリシ制御が提供できない。
【解決手段】ネットワークに接続される制御サーバ4がサービス要求を受信すると、リソース制御装置8にリソース認可情報を問い合わせ、認可された場合にサービス要求を受け付ける。リソース制御装置8は、AGW(アクセスゲートウェイ装置)6に認可したポリシ情報を送信する。AGW6は、受信したポリシ情報を用いて優先制御等を実施する。これによりSIP以外の制御手順を用いてサービスを提供する場合にも、ネットワークポリシやサービス情報に基づくネットワークリソース、優先制御が可能になる。 (もっと読む)


【課題】 インターネット・プロトコル(IP)ネットワークにおけるエンドポイント間で交換されるデータについての差別化されたサービス品質(quality of service、QoS)レベルを提供すること。
【解決手段】 ネットワークにおける強化されたエンド・ツー・エンドのQoSをサポートするための、ネットワークで用いるためのネットワーク・エンドポイント・システム及び関連した方法、並びにコンピュータ・プログラム製品が提供される。ネットワーク・エンドポイント・システムが、ネットワーク・エンドポイント・システムによって実装されるネットワーク・プロトコル・スタックのアプリケーション層で動作しているデータ・コンシューマの代わりに、種々の優先順位のネットワーク・データを受信するように適合される。ネットワーク・エンドポイント・システムは、ネットワーク・データを含むネットワーク・フレームを受信するように適合されたネットワーク・インターフェース・コントローラと、各々が関連付けられた優先順位を有する複数のネットワーク・データ処理チャネルと、ネットワーク・データ優先順位に従って優先順位ベースでネットワーク・データをネットワーク・インターフェース・コントローラから複数のデータ処理チャネルに転送するように適合された優先順位処理論理とを含む。ネットワークにおける強化されたエンド・ツー・エンドのQoSをサポートするための、ネットワーク・インターフェース・コントローラ及びネットワーク・ノードも開示される。 (もっと読む)


【解決課題】 OS等による特定ネットワーク環境に依存せずに、アプリケーションで特定の通信プロトコルを使用して双方向通信が行う。
【解決手段】 アプリケーションプログラムを、インターネット上のサーバを通した仮想ネットワークに接続するために、前記クライアント機器にインストールされる通信モジュールである。このモジュールは、前記アプリケーションプログラムとこのコンピュータにインストールされたオペレーションシステムのローカル通信プロトコルスタック群との間に介在し、前記アプリケーションプログラム用の仮想ネットワーク上のアドレスを保持し、かつ前記アプリケーションからの仮想ネットワーク宛のパケットをトンネリング処理して前記ローカル通信プロトコルスタックを通じて前記サーバに渡すものであり、前記ローカル通信プロトコルスタック群とは独立した、レイヤ2、3、4プロトコルスタックを備えている。 (もっと読む)


【課題】グループアドホックネットワークにおいて、グループ重複が発生した場合でも、目的とする端末まで最適ルーティングを行うことができる無線通信端末を得ること。
【解決手段】宛先と、宛先にデータを送信するためにつぎに送信すべき端末である隣接端末とを含むルーティング情報を格納する再帰的ルーティングテーブル12と、受信したデータのルーティング制御とルート検索処理を行うルーティング制御部13と、再帰的ルーティングテーブル12が、第1のグループ内の無線通信端末を宛先とするグループ内ルーティング情報と、第1のグループに隣接する第2のグループを宛先とするグループ間ルーティング情報とを同時に含む場合に、グループ内ルーティング検索処理と再帰的グループ間ルーティング検索処理とを行うようにルーティング制御部13に指令を出し、その結果から最適なルートを選択する再帰的ルーティング分析部14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】通信ネットワークにおける2つのエンドポイント間の接続性を確定する方法を提供すること。
【解決手段】この方法は、2つのエンドポイントの各々と関連するトランスポート・アドレスを識別することと、2つのエンドポイント間の伝送パスを識別するトランスポート・アドレスのペアを確定することとを含む。この方法は次に、各エンドポイントにおいて、トランスポート・アドレスのペアのどれが一意の伝送パスを識別するかを確定し、次に各エンドポイントで一意の伝送パスを識別する各ペアに接続性チェックを行う。 (もっと読む)


【課題】端末同士がダイレクトSMTPによってメールデータをやり取りできる、簡素な構成の中継システムを提供する。
【解決手段】WAN上の外部サーバSを介して他の中継サーバRと通信可能な中継サーバRを備える。中継サーバRは、登録端末Tの情報や、互いに接続を許可することにより中継グループを構成する中継サーバRの情報を記憶する。中継サーバRは、自機の登録端末TからSMTP手順でのメール送信要求を受けると、そのSMTP手順の宛先コマンドからアカウント情報を検出し、その宛先の端末Tが登録されている中継サーバRに接続して、前記SMTP手順によって受信したメールデータを中継転送する。 (もっと読む)


【課題】特定の情報を、関係するノード装置に対してのみ効率良く配信することが可能な通信システム、特定情報配信方法、ノード装置、特定情報配信装置、ノード処理プログラム、及び特定情報配信処理プログラムを提供する。
【解決手段】複数のノード装置の参加により構築されている既存ネットワーク内における当該ノード装置間で通信を行うことが可能な通信システムであって、特定情報を配信するために新たに構築される新規ネットワークへの参加条件を示す参加条件情報を、前記既存ネットワークに参加しているノード装置に向けて配信する参加条件情報配信装置と、参加条件情報受信手段と、参加条件判断手段と、参加処理手段と、を備える前記ノード装置と、前記新規ネットワークに参加している前記ノード装置に向けて前記特定情報を配信する特定情報配信装置を具備する。 (もっと読む)


共有空間に対する変更を、アドレッシング技法の組合せを用いて送られるメッセージを使用して、コラボレーションセッション内のピアのすべてにブロードキャストすることができるピアツーピアコラボレーションシステム。メッセージは、直接的なピアツーピア伝送、別のピアを介した間接的な伝送、またはサーバを介した間接的な伝送のためにアドレス指定することができる。各ピアと通信するために使用されるアドレッシングのタイプは、ルーティングテーブルの使用を通して決定される。ルーティングテーブルは、相互接続される、ピアのグループを規定し、各グループ内の1つまたは複数のピアをメッセージの最初の受信者として選択するために使用することができる。最初の受信者は、それらのグループ内の他のピアにメッセージを転送することができる。NAT背後のピアについては、1つまたは複数のNATトラバーサル技法を使用し、ルーティングテーブルを構築するための情報を得ることができる。
(もっと読む)


エンドポイント間の単一通信セッションの連続データ・パケットを圧縮用に収集し、少なくともそのペイロードを単一圧縮可能バッファを介して集合的に圧縮する。圧縮してもしなくてもよい元のヘッダと、圧縮されたペイロードとは、送信側のパケット圧縮装置から受信側のパケット圧縮装置に送信される。この受信側のパケット圧縮装置は、圧縮されたペイロードに対して解凍を行い、送信側で圧縮されていればヘッダも解凍することができる。ヘッダとペイロードを含む元の連続データ・パケットを、ヘッダと対応するペイロードを照合することによって、受信側のパケット圧縮装置で再構築することができる。再構築されたデータ・パケットは単一の通信セッションに投入され、再構築されたデータ・パケットに元のヘッダが存在することによって、エンドポイント間の認証プロトコルを維持することができる。
(もっと読む)


本発明は、パケット交換ドメインの状態を変化させるための方法、端末及びネットワークデバイスを提供する。方法は、第1端末から送信されたパケット交換ドメインの状態を変化させるための命令を受信するステップと、命令に従ってパケット交換ドメインの状態を変化させるステップとを具備し、パケット交換ドメインの状態を変化させるステップは、パケット交換ドメインを起動するステップ、又は、第2端末が現在位置するパケット交換ドメインのパラメータを変更するステップを含む。本発明の実施例による技術的な解決策を用いて、PSドメインを受動的に起動して、PSドメインベースのサービスを展開することができる。
(もっと読む)


【課題】多次元属性のデータ検索を効率よく高速に実行することができる。
【解決手段】ネットワーク100上に複数のピア110,120・・・が接続されている。各ピア110,120・・・は既存のネットワーク100の上位層のオーバレイネットワーク(P2Pネットワーク)上で互いにデータを共有している。各ピア110,120・・・は、それぞれ、複数属性のデータを一次元の値に変換し、一次元化した値に対して分布関数を適用して論理識別子を生成し、オーバレイネットワーク上の各ピア110,120・・・に対する論理識別子の割り当てにもとづいて、生成した論理識別子を管理する他のピアを特定し、特定した他のピアにデータを登録する処理を実行する。 (もっと読む)


シグナリングIPフローのベアライベントを報告するための制御方法、システム、及び、機能エンティティが提供される。5組は、シグナリングパス状態を報告するメカニズムと、メディアIPフローのベアライベントを報告するメカニズムとを結合するため、シグナリングIPフローとメディアIPフローに対して生成され、したがって、シグナリングパス状態を報告するメカニズムは、フロー使用、シグナリングタグを備えたPDPコンテキストのパラメータに限定されず、それにより、シグナリングに対して対応するPCCルールとシグナリングIPフロー及びベアラ間の関連付けとを確立する。シグナリングパス状態を報告する方法が本発明でさらに提供される。
(もっと読む)


本発明では、発呼側ユーザ装置によって要求されるセッションのための経路をセッション・マネージャで選択する方法および手段が提供され、それに対応して、発呼側ユーザ装置によって要求されるセッションのための経路をメディア・ゲートウェイ制御機能で選択する方法および手段が提供され、MGWの負荷関連情報に基づいて、前記セッションを担うように、相対的に軽い負荷を有するMGWを選択することとして特徴付けられる。本発明の方法および手段を適用することにより、あらゆるMGWの負荷の平衡が取られ、重い負荷によって引き起こされる一定のMGWの性能劣化が回避され、動作を停止したMGWが迂回され、セッション・セットアップの成功率が向上し、セッション性能が改善し、IMSネットワーク内のパケット交換ネットワークと回線交換ネットワークとの間の相互動作などの利点が、マルチネットワーク統合に対してもたらされる。
(もっと読む)


【課題】輻輳状態となってしまうことを容易に回避することができる技術を提供すること。
【解決手段】ルータ110は、SIP端末150よりSIPサーバ140を宛先とするリクエストメッセージを受信すると、SIPサーバ140との間のトラヒック量を確認し、SIPサーバ140との間のトラヒック量がSIPサーバ140に割り当てられている帯域を超えている場合には、リクエストメッセージを輻輳サーバ130に転送する。 (もっと読む)


【課題】ルータやゲートウェイ等の中継装置を介して通信端末が互いにネットワーク接続されている通信システムにおいて、最も通信効率の高いデータサイズでの通信を端末装置内で実現することが可能な通信制御装置及び通信制御プログラムを提供する。
【解決手段】他の端末装置との間でデータを送受信する手段と、受信した他の端末装置から送信されたデータが中継装置によって断片化されているか否かを判断する手段と、受信したデータが断片化されていると判断された場合、受信した他の端末装置から送信されたデータに基づいて、断片化されないで送受信できる最大データサイズを算出する手段と、算出した最大データサイズを、他の端末装置を特定するための端末装置識別子と対応付けてメモリに格納する手段とを備える。 (もっと読む)


通信ネットワークを介して第1の端末から第2の端末に第1の信号を送信する方法が提供される。この方法は、第2の端末から第2の信号を第1の端末において受信するステップと、第1の端末に関する出力部から第2の信号を出力するステップと、第2の信号の特性に関する情報を決定するステップと、第2の信号を送信するのに使用される第2の端末の処理リソースを、第2の信号の特性に関連する情報に基づいて推定するステップと、推定された、第2の信号を送信するのに使用される第2の端末の処理リソースに基づいて第1の信号の特性を調整するステップと、第2の端末に第1の信号を送信するステップとを含む。
(もっと読む)


【課題】ネットワークに障害が発生した場合に、ノード装置の負荷を軽減することを可能にする技術に関する。
【解決手段】発信者ノード装置100のインタフェース10−1と着信者ノード装置200のインタフェース10−2とは、パス21を構成する。また、インタフェース11−1とインタフェース11−2とは、パス22を構成する。そして、インタフェース10−1、11−1を束ねた多重論理インタフェース20−1、及び、インタフェース10−2、11−2を束ねた多重論理インタフェース20−2を用いてパスの運用管理を行う。そして、パス10に障害が発生した場合には、多重論理インタフェースがそのまま保持してパス11に切替えるため、制御情報の交換を行う必要がなく、ノード装置の負荷を軽減することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】遠隔管理サーバ側から設備機器側へ制御命令を安全に送信する。
【解決手段】空調機10aは、遠隔管理サーバ30によって遠隔から管理される。空調機10aに接続されるアダプタ20aは、第1受信部21cと、第1送信部21aとを備える。第1受信部21cは、コールバック要求を受信する。第1送信部21aは、コールバック要求に対する応答として、制御命令を送信するように依頼するコールバック応答を、コールバック先として予め登録されている遠隔管理サーバ30に送信する。 (もっと読む)


81 - 100 / 164