説明

Fターム[5K067EE54]の内容

移動無線通信システム (440,489) | システム構成 (115,414) | 無線ゾーン構成 (2,446) | 無線ゾーンの変化、組合せ (1,693) | 大小ゾーン (478)

Fターム[5K067EE54]に分類される特許

61 - 80 / 478


【課題】マクロセル及びフェムトセル間におけるユーザ装置(UE)の移動制御を行う場合において、コアネットワークの処理負担を軽減すること。
【解決手段】無線アクセス装置は、無線制御局(RNC)との間でやり取りされる信号を処理する制御局信号処理部(RNSAP部)と交換局との間でやり取りされる信号を処理する交換局信号処理部(RANAP部)とを有し、RNSAP部がRNCに要求信号を送信することで、無線アクセス装置とRNCとの間の通信経路及びRNCとBTSとの間の通信経路を設定するよう要求し、RANAP部が、要求信号に対する応答信号をRNCから受信した後に、RANAP部は、交換局に要求信号を送信することで、交換局とRNCとの間の通信経路を設定するよう要求し、RANAP部が、要求信号に対する応答信号を交換局から受信した後に、無線アクセス装置とUEとの間の通信経路が解放される。 (もっと読む)


【課題】無線通信ネットワークにおける広範囲での過負荷状態の負荷分散や、隣接していないセルに対応する無線基地局の無線チャネルリソースの有効活用を可能にする。
【解決手段】ネットワークシステムを、複数の無線基地局装置2と、複数のアンテナシステム3と、無線回線接続制御装置1とによって構成し、装置1は複数の無線基地局2と複数のアンテナシステム3との接続切替を行う手段4と、ネットワークの負荷状況に対応して手段4の接続切替を制御する手段5とを備える。 (もっと読む)


【課題】インターネット又は宅内ネットワークからUE宛ての着呼があった場合でも、携帯電話網におけるセキュリティレベルを低下させることなく、呼接続を正常に行うトラフィックオフロード装置を提供する。
【解決手段】ST101では、フェムト基地局110は、インターネット又は宅内ネットワークからUE100宛てのパケットを受信し、ST102では、ページング手順を開始する。ST103では、UE100はフェムト基地局110との間にRRC接続を確立し、ST104では、UE100はページング応答をSGSN150宛てにフェムト基地局110に送信する。ST105では、フェムト基地局110は、NAS検証を行い、フェムト基地局110は自ら要求したページングに対するページング応答であることを検出すると、ST107では、UE100から送信されたサービスリクエストのサービスタイプをページング応答からシグナリングに変換する。 (もっと読む)


【課題】移動機が他の無線通信システムへ遷移する場合において、設定中の通信ベアラを遷移先の無線通信システムにおいて継続できるリソースを捕捉できない場合でも、呼の接続遅延を低減し得る通信制御システム及び通信制御方法を提供する。
【解決手段】eNB110は、PSベアラを用いてLTEシステムと接続されている移動機の接続先を、3Gシステムに切り替える際に、PSベアラのCSベアラに対する優先度に基づいて、PSベアラを3Gシステムにハンドオーバさせるか否かを決定するハンドオーバ制御部115を備える。 (もっと読む)


【課題】 マクロセル基地局に接続された端末が、マクロセルに重複するフェムトセルの付近に位置する場合、この端末をフェムトセル基地局に接続させることにより、端末によるフェムトセル基地局への上り干渉信号を低減し、システム全体のスループットを改善する。また、端末をフェムトセル基地局に接続させることに伴う、フェムトセル基地局の負荷やリソース消費量の増大、スループットの低下を防ぐ。
【解決手段】 フェムトセル基地局は、強い上り干渉を検出した場合に、フェムトセルの半径を自律的に拡張し、元のフェムトセルの周辺にある端末が自身に接続される確率を高める。フェムトセル基地局は、それによる干渉低減効果を評価し、効果が低ければ、自身に接続させた端末を元の接続先の基地局に戻す。フェムトセル基地局は、干渉低減量や接続端末数などの評価基準が所定の条件を満たした場合には、拡張したフェムトセルの半径を元の大きさに戻す。 (もっと読む)


【課題】無線端末装置についてより多様な通信サービスを提供することが可能なネットワーク接続装置、ネットワークシステム、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラムを提供する。
【解決手段】ネットワーク接続装置101は、無線端末装置151との間で無線信号を送受信するための無線基地局部12と、無線端末装置151から定期的に送信される、無線基地局部12と通信可能であること、および無線端末装置151の識別情報を示す在圏通知を無線基地局部12経由で取得するための在圏通知取得部21と、在圏通知取得部21によって在圏通知が定期的に取得されるか否かに基づいて、識別情報を有する無線端末装置151が無線基地局部12を通信先として選択している状態であるか否かを判断するための離在圏判断部22とを備える。 (もっと読む)


【課題】HetNetにおいて、種々のネットワーク構成であっても、正確にmeasurementを行うことができる無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法を提供すること。
【解決手段】本発明の無線通信方法は、マクロセルとマクロセルよりも小さいマイクロセルとがオーバーレイしたネットワーク構成を有するヘテロジニアスネットワークにおいて、マクロセルを形成し、マクロセルの配下のマクロ端末と接続している無線基地局で、ネットワーク構成に基づいて、CRSを測定する測定サブフレームを決定し、測定サブフレームを示すtime referenceを生成し、time reference及びCRSを含む信号をマクロ端末に送信し、マクロ端末において、time reference及びCRSを受信し、time referenceに示す測定サブフレームでCRSを測定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】HetNetのような階層型ネットワークにおける干渉低減に適合した制御を行うことができ、次世代移動通信システムに対応する移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法を提供する。
【解決手段】マクロセルが送信抑制しているプロテクトサブフレームとマクロセルが送信抑制していないノンプロテクトサブフレームとが混在するピコセルの無線フレームを受信する受信部103と、前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームにそれぞれ多重された参照信号から受信品質をそれぞれ測定する測定部112と、前記測定部112で測定された前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質情報を基地局装置へ通知する送信部103と、を具備した移動端末装置である。 (もっと読む)


【課題】マクロセルの基地局とフェムトセルの基地局との間においてハンドオーバーを行うこと。
【解決手段】移動体通信端末100の動作を制御する演算装置130を備え、演算装置130は、ハンドオーバー先の基地局がフェムトセルの基地局であるか否かを判定し、ハンドオーバー先の基地局がフェムトセルの基地局であると判定した場合、当該ハンドオーバー先の基地局から報知情報を受信し、ハンドオーバー先の基地局がフェムトセルの基地局ではないと判定した場合、当該ハンドオーバー先の基地局から報知情報を受信しない。 (もっと読む)


【課題】HetNetのような階層型ネットワークにおける干渉低減に適合した制御を行うことができ、次世代移動通信システムに対応する移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法を提供する。
【解決手段】マクロセルが送信抑制しているプロテクトサブフレームとマクロセルが送信抑制していないノンプロテクトサブフレームとが混在するピコセルの無線フレームを受信する受信部103と、前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームにそれぞれ多重された参照信号から受信品質をそれぞれ測定する測定部112と、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの受信品質との差分値を計算するフィードバック情報削減部114と、プロテクトサブフレームの受信品質情報とフィードバック情報削減部114で計算された差分値とを基地局装置へ通知する送信部103とを具備した移動端末装置である。 (もっと読む)


【課題】従来のフェムトセル基地局の初期位置算出時間が長くなりすぎたり、受信信号の不良により、測位不能となったりする問題点を解決するSUPLプラットフォームを応用した小型基地局の測位方法及びそのシステムを提供する。
【解決手段】SUPLプラットフォームを応用した小型基地局の測位システム1は、複数の移動通信ネットワーク基地局13、SUPLプラットフォーム12、測位ユーザプレーン14及び小型基地局11を備える。SUPLプラットフォーム12には、複数の移動通信ネットワーク基地局13の位置情報を取得するために用いるSUPL位置センター122と、通信を構築するために用いるSUPL測位センター121とが配置される。測位ユーザプレーン14は、SUPLプラットフォーム12に接続される。小型基地局11には、SUPLプラットフォーム12と通信を構築するために用いるSUPLプログラムが設けられる。 (もっと読む)


【課題】第1の通信方式(LTE)を持つ複数の無線基地局のカバーエリアの境界から外れた場所に設置されている第2の通信方式(WiMAX)を持つ無線基地局の省電力化を、電波の不感エリアを発生させずに行う。
【解決手段】第1のセンタ設備2は、第1の通信方式を持つ複数の無線基地局21の運用の有無の情報を収集し第2のセンタ設備に送信して、第2のセンタ設備内に備えられたDB12に格納させる基地局運用状況収集手段22を有し、第2のセンタ設備1は、第2の通信方式を持つ複数の無線基地局22の接続呼数データを収集し、収集した接続呼数により、第2の通信方式を持つ複数の無線基地局の送信電力を予め定めた下限値または上限値のいずれの値に制御するかを判定する判定手段131〜133と、判定結果に基づいて前記第2の通信方式を持つ複数の無線基地局それぞれの送信電力の制御を行う電力制御手段134とを有する。 (もっと読む)


【課題】一方がTVWSを初めとした高出力強度の無線信号を発信する高出力デバイスと、低出力強度の無線信号を送受信する低出力デバイスとの間で互いに干渉することなく共存する。
【解決手段】高出力デバイス11から広域無線通信範囲10内に高信号強度の無線信号を送信可能な広域無線通信システムと、広域無線通信範囲10内に位置し、当該広域無線通信範囲10よりも狭い狭域無線通信範囲20において低出力デバイス21により低信号強度の無線信号により通信可能な狭域無線通信システムと共存させる際に低出力デバイス21により、受信した無線信号の強度並びにそのSN比を検出し、その検出結果に基づいて狭域無線通信範囲20内における無線通信の継続を行い、或いは狭域無線通信範囲20内の無線通信を停止する。 (もっと読む)


【課題】無線基地局eNB#10において「eICIC」に用いられるサブフレームを正確に把握する。
【解決手段】本発明に係る移動通信システムにおいて、無線基地局eNB#10は、無線基地局eNB#1によって「Load Information」で通知されたABSとして設定されるべきサブフレームの中に、MBSFNサブフレームとして設定されているサブフレームが存在する場合、かかるMBSFNサブフレームとして設定されているサブフレームが、「eICIC」に用いられていると看做すように構成されている。 (もっと読む)


【課題】 無線基地局のカバレッジの電波状況の把握と、電波状況の異常に対する適切な補償を行う。
【解決手段】 移動通信システム1は、第1の無線基地局100及び第2の無線基地局200と、無線端末300と、通信制御装置400とを備える。通信制御装置は、第1の無線基地局の通信用パラメータの調整を制御する無線基地局制御部411と、通信用パラメータに変更があった第1の無線基地局のサービスエリア内に位置する、第1の無線基地局より小さいサービスエリアを有する第2の無線基地局に対して、第1の無線基地局の無線品質を測定するように指示する測定指示部413と、測定される無線品質に基づいて、第1の無線基地局の通信用パラメータの調整を行うか否かを判断する最適化判断部417とを備える。 (もっと読む)


【課題】 設置場所に関する位置情報の取得を簡易かつ低コストで実現することが可能な、基地局装置等を得る。
【解決手段】 フェムトセル基地局は、有線通信回線の終端装置を介して固定通信網に接続されるとともに、無線通信によって携帯電話と通信可能な基地局装置である。またフェムトセル基地局は、終端装置に関連して固定通信網の管理サーバに登録されている位置情報を、固定通信網から取得する取得部と、その位置情報をフェムトセル基地局に関連する位置情報として移動体通信網に通知する通知部とを備える。 (もっと読む)


【課題】ヘテロジニアス・ネットワークにおいて、干渉波を排除して、無線端末に制御情報を受信させることができる無線通信システム及び無線通信プログラムを提供する。
【解決手段】無線通信システム1000は、マクロセル基地局10が、非CSG端末30がフェムトセル200内に在るか否かを検知する検知部と、非CSG端末30がフェムトセル200内に在る場合、非CSG端末30に対して自無線基地局から制御情報を送信するための周波数領域を、所定の周波数領域に割り当てる割当部と、を有し、CSG基地局20が、非CSG端末30がフェムトセル200内に在るか否かを検知する検知部と、非CSG端末30がフェムトセル200内に在る場合、フェムトセル200内に在るCSG端末に対して自無線基地局が制御情報を送信するための周波数領域を、前記所定の周波数領域以外に割り当てる割当部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、移動局の測定結果に応じて、移動局が適切な基地局と通信できるように、基地局の通信エリアを拡大する技術を提供することにある。
【解決手段】本発明は、第1の基地局と、第2の基地局と、前記第1及び第2の基地局のいずれにも接続できる移動局とから構成される無線通信システムであって、所定の条件に応じて、前記第1の基地局から送信される信号の受信レベルを前記移動局が測定する手段と、前記受信レベルを前記第2の基地局に送信する手段と、前記受信レベルに応じて、前記移動局が前記第1の基地局と通信できるように、前記第1の基地局の通信エリアを拡大させる制御手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】登録端末(CSG端末)と通信する基地局(CSG基地局)のカバレッジエリア内に存在する未登録端末(非CSG端末)の受信品質低下を防止又は低減する。
【解決手段】登録端末のみと通信する基地局装置10は、未登録端末(非CSG端末30)が自局10のカバレッジエリア内に存在するか否かを判断する未登録端末存否判断部(非CSG端末検知部110)と、未登録端末存否判断部による判断結果に基づいて、自局10のアンテナ送信モードを決定するアンテナ送信モード決定部120と、未登録端末存否判断部による判断結果に基づいて、自局のスケジューラモードを決定するスケジューラモード決定部130と、未登録端末存否判断部による判断結果に基づいて、無線リソース割当情報を通知する物理制御チャネル(PDCCH)が使用するOFDMシンボル数を決定するOFDMシンボル数決定部140とを備える。 (もっと読む)


【課題】適切な隣接セル情報を生成することにより、無線通信システムにおける動作の効率化を図ることが可能な隣接セル処理装置および隣接セル処理方法を提供する。
【解決手段】隣接セル処理装置は、対象の無線基地局装置以外の複数の無線基地局装置から送信される無線信号の測定結果を示す測定情報を無線端末装置および無線基地局装置の少なくとも一方からの情報に基づいて取得するための測定情報取得部11と、測定情報取得部11によって取得された測定情報に基づいて、対象の無線基地局装置以外の複数の無線基地局装置のうち、対象の無線基地局装置の周辺に配置された1または複数の無線基地局装置を示す隣接セル情報を生成するための隣接セル情報生成部12とを備える。 (もっと読む)


61 - 80 / 478