説明

Fターム[5K101KK14]の内容

Fターム[5K101KK14]に分類される特許

1 - 20 / 145


【課題】 無線LAN端末からIP電話網を介して警察・消防などの緊急通報を行う場合において、無線LAN端末の発信位置を特定する。
【解決手段】 本発明の緊急通報システムは、端末の第1の端末情報と端末の第1の位置情報を管理する第1の管理部(213)と、位置情報通知サーバから送信された第1の端末情報を受信して、位置情報通知サーバに第1の位置情報を送信する第1の処理部(214)とを備えた位置情報管理装置(211)と、第1の端末情報と位置情報管理装置の第1のアドレス情報を管理する第2の管理部(225)と、第1の装置から第1の端末情報を受信して、第1のアドレス情報に基づいて位置情報管理装置に第1の端末情報を送信し、位置情報管理装置から第1の位置情報を受信し、第1の装置に第1の位置情報を送信する第2の処理部(226)とを備える位置情報通知サーバ(222)とを備える。 (もっと読む)


【課題】要救援者を速やかに救援可能とした救援連絡端末装置及びこの救援連絡端末装置を用いた救援連絡システムを提供する。
【解決手段】救援連絡端末装置は、現在地点の位置情報を計測する位置情報計測手段と、この位置情報計測手段で計測した前記位置情報に基づいて生成した位置情報信号を発信する発信手段と、この発信手段による前記位置情報信号の発信開始を制御する制御手段とを有し、特に、前記制御手段によって前記発信手段による前記位置情報信号の発信を行った後、所定時間毎に前記位置情報計測手段で位置情報を逐次計測して位置情報信号を逐次発信するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 緊急時において移動通信端末を所持していない、または使用が困難な場合においても必要とされる連絡先に連絡を行うことができる緊急通信装置を提供する。
【解決手段】 CPU11は送信ボタン16の押下等の所定操作が行われると、メインメモリ12の制御プログラムを実行することで緊急信号等を発信する動作に移る。CPU11は記憶装置13の連絡先通知情報保持部131から連絡先通知情報(緊急連絡先端末4の情報)を読出し、近傍に存在する緊急中継装置2に対して近距離通信制御部15から少なくとも連絡先通知情報、GPS14で検出した位置情報、時刻情報等を発信する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、緊急通報システムに関し、車両からセンタへの緊急通報後に車両乗員が急病等に起因してセンタ側と対話することができないときを含めて、センタから緊急通報先への緊急通報を適切に行うことを目的とする。
【解決手段】 車両に、車両乗員の体調を検出させると共に、その検出した体調にスレッシュオーバが生ずる場合はセンタへのその旨の緊急通報を行わせる。この際、その検出した体調に関するモニタデータをセンタへ送信させる。そして、センタに、車両から送信される体調モニタデータが受信された場合に、その体調モニタデータを、そのオペレータが緊急通報先への緊急通報の要否を判断できるように提示させる。 (もっと読む)


【課題】家人の在不在にかかわらず不審人物を検知したら報知することができる。
【解決手段】カメラ15が不審人物を検知すると(S31)、その人体を検知した時の異常情報と人体検知画像情報を情報端末装置1に送信する(S32)。次に、その人体検知された時の画像情報を情報処理サーバ装置10に送信する(S33)。情報処理サーバ装置10ではこの送信された画像情報を保存し(S34)、その異常情報を電子メールとして携帯電話11に送信する(S35)。携帯電話11では人体を検知したという異常状態の電子メールが受信される。これを見た家人は、携帯電話の画面上で、インターネットを介して情報処理サーバ装置10にアクセスすることによって、保存された画像情報を要求することができる(S36)。これによって携帯電話上で画像情報を表示させることができる(S37)。 (もっと読む)


【課題】 子供の安全を確保することができる携帯型電話機、警報受信器、及びこれらを用いた警報システムを提供する。
【解決手段】 警報システムでは、当該携帯型電話機1の所有者に異常が発生したと判定した場合は(S10:YES)、携帯型電話機1から100m以内に警報信号がブロードキャストされる(S14)。また、スピーカ14から、警報音が発せられる(S16)。さらに、避難小屋の家屋など地域に配置された受信器7が電子メールを受信すると警報が発せられる。そのため、受信器7を、地域に広く配置しておけば、警報信号が届く警報距離内に住む人々の一部が留守でも、その他の避難小屋の住人が、携帯型電話機1の所有者を保護することが可能となる。従って、携帯型電話機1を子供に持たせておけば、子供を地域ぐるみで保護することができる。 (もっと読む)


【課題】 公衆網に対しては代表電話番号だけが登録されている構内交換機配下の内線端末からの緊急通報に対して、回線保留機能や逆信機能を適切に実現させる。
【解決手段】 本発明は、構内交換機が、公衆網を介して、緊急通報を受け付ける緊急通報受理機関の指令台に接続可能な緊急通報システムに関する。そして、構内交換機が、内線端末からの緊急通報を、代表電話番号の外線によって公衆網に送出する緊急通報送出部と、緊急通報元の内線端末の特定情報とこの内線端末の緊急通報状態とを含む緊急通報情報を格納する緊急通報格納部と、緊急呼に対する内線端末からの切断要求に対し、少なくとも内線構成側の切断を行った回線保留状態にする回線保留移行部と、代表電話番号の外線を用いた、公衆網側からの逆信指示信号の受信時に、上急通報格納部から、緊急通報元の内線端末を検索し、該当する移動端末に対して呼接続を行う逆信処理部とを備える。 (もっと読む)


【課題】インターネット網を用いて接続時間に空白を作らずに安全に警報情報を送信することができる監視システムを提供する。
【解決手段】監視システムの警備装置において、VPN通信制御手段116は第1の送信手段の通信経路または第2の送信手段の通信経路が確立されているか否かを判断し、通信経路選択手段113はVPN通信制御手段116によって通信経路が確立されていると判断された第1の送信手段または第2の送信手段のうちいずれか一方を選択し、VPN通信制御手段116は、さらに通信経路選択手段113によって選択された第1の送信手段または第2の送信手段によって警報情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】 構内交換機配下の移動端末からの緊急通報の場合でも、公衆網側が移動端末の位置を正確に把握できるようにする。
【解決手段】 本発明は、移動端末から構内交換機の緊急通報の経路上に、移動端末の位置情報を緊急通報に付加する位置情報付加手段を有することを特徴とする。ここで、位置情報付加手段として、移動端末に搭載されたGPS受信部と、このGPS受信部の位置情報を緊急通報に付加するGPS位置情報付加部とでなるものを適用できる。また、位置情報付加手段として、緊急通報元の移動端末を管轄するアクセスポイント装置の位置情報を、擬似的に、移動端末の位置情報として緊急通報に付加する構内交換機に設けられたものを適用できる。 (もっと読む)


【課題】 使用者が設定する称呼で場所名を登録し、使用者およびその関係者には直感的で分かり易い場所名で位置情報を送信可能とすること。
【解決手段】 使用者が所望し設定する場所名を、その場所の位置情報に関連付けて携帯通信端末100の場所情報記憶エリア150に登録記憶しておき、現在の位置情報が位置特定部124で検出して特定されると、特定された前記現在の位置情報と場所情報記憶エリア150の記憶内容とを場所選択部151で比較し、使用者が設定した場所名が選択されると、選択された場所名を組み込んだ送信電文を送信メール電文組立部110で自動的に作成し、作成された送信電文を送信部115から送信する。
(もっと読む)


【課題】 停電が発生した場合に、停電の発生日時や復旧見込みなどの情報を、停電が発生した地域の需要家に迅速かつ的確に発信する。
【解決手段】 配電系統の監視、開閉器の制御などの機能を有する配電自動化設備2と、需要家Uの電話番号などを記憶する需要家データベース4と、この需要家データベース4を検索する検索手段5と、配電自動化設備2による監視、制御に基づいて停電情報を作成する停電情報作成手段6と、需要家Uの電話番号先などに停電情報を送信する通信装置7とを備える。配電自動化設備2によって停電が確認されると、検索手段5によって検索された所定の需要家Uの電話番号先などに対して、停電情報作成手段6によって作成された停電情報を通信装置7によって送信する。 (もっと読む)


【課題】 人が犯罪や事故や災害に遭遇した場合に、その人が危険な状態にあることを簡単な操作で家族や知人、警察、警備会社、消防署等の関係者・関係機関に迅速かつ確実に通報できる携帯無線機、緊急通報装置及び緊急通報システムを提供する。
【解決手段】 携帯無線機10は、使用者が操作可能な緊急時ボタンを有しており、そのボタンが操作された時に、その時に得た日時、位置及び画像の各データに識別データを付加して緊急通報用データを生成する。そして、その緊急通報用データを、緊急通報信号と共に無線で緊急通報装置70に送信する。緊急通報信号を受信した緊急通報装置70は、前記各データをデータベース107に保存すると共に、使用者が緊急事態にある旨の通報を所定の連絡先1〜nに対して実行する。 (もっと読む)


【課題】 保護者の監督下にあるべき被保護者が見知らぬ車両に乗ったときに即座に被保護者の異変に気付くことができるようにした「保護喪失状態警告システム」を提供すること。
【解決手段】 保護喪失状態警告システム30は、被保護者1が乗るべき特定の車両2に搭載され、該車両を固有に識別する識別信号を車室内でのみ発信可能な車載機20と、外部と通信可能に接続された携帯端末10を備える。携帯端末10は、自己の現在位置を検出する手段を有する。携帯端末10において、外部から受信した信号が前記識別信号でないことを検出した場合において、現在位置の情報に基づき所定の速度よりも速い速度で移動していると判定したときに、所定の識別情報を含む警報信号ALMを発生し、現在位置の情報POIと共に情報センタ3に発信する。 (もっと読む)


【課題】 地震防災の重要な課題として、電気、ガスなどのライフラインの確保および、家具什器などの転倒防止がある。
【解決手段】 地震情報演算部14では、震源情報受信部3aで受信した震源情報と、位置情報設定部3c(設定値の入力や全地球測位システム(GPS)による位置情報の自動取得等)で設定された位置情報をもとに、位置情報設定部3cで設定された位置での主要動到達時間と予測地震強度等を主要動到達時間と予測震度演算部3bで演算する。そして、主要動到達時間と予測震度演算部3bでの演算結果が、予測震度5.5以上の場合は、強制処置とし、予測震度5.5を越えない場合は、予備処置を実行する。さらに、ホームネットワークインターフェース16および、無線リンクインターフェース17へ通知する。 (もっと読む)


【課題】 正確な現場の状況を把握するとともに、警報音の発生の有無をユーザが自由に選択可能とする。
【解決手段】 携帯電話機1に、非常用ボタンA,Bの2種を設け、Aは警報音を発生すると共に警備センタ2へ通報を行うが、Bは警報を発生することなく警備センタへ通報を行う。よって、ユーザは、周囲に迷惑をかけたくない場合や第三者に知られたくない場合は、ボタンBを押して通報し、警備センタ2と、音声通話やTV電話や、更にはGPS機能を用いた通信を行い、警備センタ2のオー現レータ21に対して、現場の状況把握をより正確に行えるようにし、必要に応じて警備隊員22の出動要請を行う。 (もっと読む)


【課題】 機器の状態変化・復旧が頻発した場合に、無駄のないメール送信を行う。
【解決手段】 接続された機器21a〜21zを制御すると共に前記機器21a〜21zの状態を監視する制御監視手段20aと、機器の状態変化・復旧が検出された場合に状態変化・復旧を通知する監視情報を電子メールにより送信する送信手段20bを備える監視端末20−1を備え、前記監視端末20−1は、機器の状態変化・復旧を繰り返して検出した場合に応じて前記送信手段20bを制御し、対応する電子メールの送信を停止させる制御手段20cを具備する。 (もっと読む)


【課題】各消防本部間の消防指令装置の消防業務を補完することにより、消防本部を無人化することのできる消防指令システム、その相互補完方法、消防指令装置、プログラムを提供する。
【解決手段】相互補完を行う各消防本部の消防指令装置1ーA、1ーBに接続装置18、28を設置し、消防指令装置1ーAと消防指令装置1ーBとを接続装置18、28を介して接続回線51で接続する。消防指令装置1ーA、1ーBの各構成機器間で情報の転送、送受信を行い、消防本部間で相互の消防業務を補完する。 (もっと読む)


【課題】電源のON/OFF制御を自動で行って省電力化を可能にすると共に、特定のユーザ以外の人物等を検知した場合に報知を行うことによって不法な侵入等を防止する。
【解決手段】監視機能付き電源制御装置1には、複数のセンサ2の検出結果が入力する。検出対象判別手段13aは、センサ2の検知結果に基づいて検出対象の有無を検知するとともに、その検知した検出対象が、予め定めた特定の検出対象かどうかを判別する。電源ON/OFF手段13bは、検出対象判別手段13aによる検出対象の検出結果に基づいて、電源回路16のON/OFFを制御する。また報知制御手段13cは、検出対象判別手段13aが、予め定めた特定の対象とは異なる検出対象を判別したときに、所定の報知手段15を動作させ、意図した報知相手に対して異常があったことを報知する。 (もっと読む)


【課題】 既存の装置を使用して複数の住戸を有する集合住宅を遠隔地から集中管理する集合住宅管理システムを提供する。
【解決手段】 少なくとも1の集合住宅11の各住戸12〜15を、遠隔地に設けられた監視設備16から集中管理する集合住宅管理システム10であって、各住戸12〜15に個別に設けられた緊急用スイッチ17〜20と、集合住宅11の管理室22に設けられ、緊急用スイッチ17〜20の信号によって作動して住戸の住戸番号を表示する第1のディスプレイ24と、第1のディスプレイ24の画像を撮像するカメラ26と、カメラ26の信号を処理して監視設備16に通信手段27を通じて送る信号処理装置28と、監視設備16にあって、信号処理装置28から送られたカメラ信号を表示する第2のディスプレイ31とを有する。 (もっと読む)


【課題】 通報部により監視センターへ故障の通報が行われている最中は、かごの内部から電話で外部に通話することができないという問題がある。
【解決手段】 かご内電話器4の受話器が上がったことを検出するオフフック監視手段を設け、エレベータ13が故障して通報部5が電話回線7に接続された第1通信回線使用状態のときに、オフフック監視手段がかご内電話器4の受話器の上がったことを検出した場合は、電話回線7への接続を、通報部5からかご内電話器4に直ちに切り換えて第2通信回線使用状態とし、かご3の内部に閉じ込められた乗客が、かご内電話器4をいつでも使用できるようにする。 (もっと読む)


1 - 20 / 145