説明

国際特許分類[A41B11/00]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 衣類 (10,827) | シャツ;下着;ベビー用リネン製品;ハンカチ (2,027) | 靴下類;パンティストッキング (661)

国際特許分類[A41B11/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A41B11/00]に分類される特許

11 - 20 / 466


【課題】汗蒸れを抑制するとともに、履き心地を向上する靴下を提供する。
【解決手段】靴下100は、足裏全体を覆う底部110を備え、底部110は、弾性部材と、この弾性部材の全体を被覆すると共に弾性部材よりも高い吸水性を有する布とを有し、弾性部材と布とが接着されている。弾性部材はスポンジであり、布は綿を含むことが好ましい。また、足指付け根に位置する弾性部材の厚み及び/または土踏まずに位置する弾性部材の厚みは、他の領域に位置する弾性部材の厚みよりも大きいことが好ましい。 (もっと読む)


【課題】5本の指を個別に挿入することができ、5本の指を個別に挿入しない靴下と同様の外観を備え、指が個別に挿入される挿入部を清潔に保つことができる靴下を提供する。
【解決手段】爪先部内側に5本の指を挿入する空間を仕切る4つの隔壁部2を備え、この4つの隔壁部2およびこの4つの隔壁部2により形成される5本の指挿入部9の下側の足底部を抗菌・抗カビ・防臭効果のある成分が含まれる糸を材料に用いて編成されるので、足指挿入部9が分別されていない靴下と同様の外観を備え、足指挿入部9に汚れが溜まりにくい靴下とすることができる。 (もっと読む)


【課題】靴下やサポータ、手袋、肌着などの編成物において、充分な滑り止め効果が得られるようにする。
【解決手段】少なくとも一部に、ポリウレタンベア糸4がパイル糸3、地糸2と共に編み込まれた滑り止め性を有する編地を設け、編地の滑り止め面におけるポリウレタンベア糸4の、表面から平均突出長さを70μm以上とし、平均太さを70μm以上とする。ここで、滑り止め面はパイル糸3のループの形成された面と反対側の面とするのが好ましい。 (もっと読む)


【課題】足の指の間および土踏まずに対して、マッサージ効果を効果的に付与することができ、しかも簡単に製造することができるサポートソックスを提供すること。
【解決手段】サポートソックス1の爪先部8の足の甲側に、足の各指がそれぞれ挿入される5つの開口13を足の甲側に区画し、着用状態において、着用者の足指の各間に引っ掛けられる紐状サポート14を形成する。また、フート部7および爪先部8に跨るように、タック編で編成された編地のコースに沿って延びる畦17が形成されることにより、他の編み組織よりも厚さが増していて、着用者が足を接地した状態において、その着用者の荷重により畦17が着用者の足の裏を上側へ押して刺激するタックサポート部3を形成する。 (もっと読む)


【課題】2層となる前後の編地間でコース方向での連結糸による渡り糸のピッチを変更し、連結糸の密度をコース方向の領域毎に変更することで多段階の生地厚を設けることができる立体編地の編成方法とその編地を提供する。
【解決手段】足底5に配置される立体編地1は、小指側から土踏まず側に向けて、2a、2b、2cの3つの領域を設定し、第1編地と第2編地の2層を連結する連結糸4の密度(分量)の差異で段階的な生地厚を形成する。領域2cでは、2往復により接合を行っており、タックのピッチが大きい為に渡り糸の距離が長くなり、往復する際にその渡り糸が重なることで、編地に厚みがでる。また領域2bでは、1往復により接合を行っており、タックのピッチは小さく渡り糸は短くなる。したがって渡り糸の密度(分量)は領域2cのものに比べて少なくなり、生地厚は薄くなる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、高い足指の持ち上げ効果を備えるとともに、着用時に爪先の位置が靴下内部でずれにくい、つまずき防止用靴下およびその編成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】靴下の側面の一端側から他端側に向けてウェール方向の編目列が連続するとともに、足甲部にインレイで挿入された弾性糸が、爪先側で折り返されて指裏部に回り込み、指裏部にタックで接続されて弾性収縮部を形成することで、着用時に足の指裏部から爪先を介して足甲部まで連続する弾性糸が通ることになり、足指を効果的に持ち上げる。 (もっと読む)


【課題】足によりフィットする踵部分の構造を備えた靴下を実現する。
【解決手段】筒状に編み立てる脚部2に続けて、アキレス腱覆い部となる目数増減領域10を形成する。目数増減領域10に続けて短い筒編みによって踵上部筒編み領域11を、踵上部筒編み領域11に続けて目数増減領域12を設けて踵後方覆い部を形成し、踵後方覆い部に続けて短い筒編みによって踵下部筒編み領域13を形成する。さらに、踵下部筒編み領域13に続けて、踵前方ゆとり部となる目数増減領域14を形成し、この目数増減領域14に続けて足部3を形成する。これにより踵にフィットする形状とし、目数増減領域10によってアキレス腱を保護し、目数増減領域14によって靴下が前方へ移動しない履き心地の良い靴下を実現する。 (もっと読む)


【課題】高齢者や身体の不自由な人のような使用者が容易に履くことができるくつ下を提供する。
【解決手段】足Dの指を収容する足指覆い部2と、足底を覆う足底覆い部3と、足甲を覆う足甲覆い部4と、足首を覆う履き口部5を有するくつ下1は、履き口部5に形成された履き口開口部6の近傍には、使用者の指Gを掛ける指掛け部10,11を有することで、使用者は指掛け部に指を掛けて引き上げることで、高齢者や身体の不自由な人のような使用者であってもくつ下を容易に履くことができる。 (もっと読む)


【課題】足は第二の心臓と云われる程大切である。
足には流れてきた血液を心臓に押し戻すポンプの役目がある。
靴下の締め付けゴムが強すぎてゴムの跡が足につくのを防ぎ血行を阻害する原因を取り除くことが目的である。
【解決手段】現在の靴下の落下を防ぐ為のゴムの部分を全てカット
足の踝の部分の高くなっている部分を利用して、靴下の内側に帯状のゴムシートの輪を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】裏糸のみをタック編みする編地組織に着目することにより、パイル靴下等において伸縮性をコントロールすることができ、靴下を着用したときに足の特定部位に所望する着圧が加えられる靴下を提供する。
【解決手段】締付部は、土踏まず部、ふくらはぎ部、足首部、甲側部その他の部位の少なくとも1つ又はそれらの組み合わせの部位に形成される。締付部は、裏糸20のみをタック編みする編地組織により形成され、裏糸タック編みの回数を増加させることにより締付力を高めることができ、締付部に所望する着圧が加えられる。 (もっと読む)


11 - 20 / 466