説明

国際特許分類[B60J5/04]の内容

国際特許分類[B60J5/04]の下位に属する分類

国際特許分類[B60J5/04]に分類される特許

21 - 30 / 1,800


【課題】側面衝突時にドアインナパネルの下端部から車体骨格部材への荷重伝達性能を向上させ、しかもコスト及び重量を削減する。
【解決手段】ドアインナパネル28の下端部28Bには、脆弱部としての小孔40とビード42とが形成されている。小孔40は、ロッカ20の上部と車両幅方向に対向しかつセンタピラーアウタパネル38の根元38Bから車両前方側に離間した位置に設定されている。ビード42は、小孔40とセンタピラーアウタパネル38の根元38Bとの間でかつ小孔40よりも車両幅方向内側に設定されている。小孔40が折れ起点となり、折れ方向がビード42によって規定される構成である。 (もっと読む)


【課題】側突時におけるドアインナパネルの車両前後方向後側の車両幅方向内側への突出量を低減することができる車両用サイドドア構造を得ることを目的とする。
【解決手段】を車両幅方向外側から見たときに、ドアアウトサイドハンドルベース62は、ベルトラインアウタリインフォースメント30の車両上下方向下方に配置されている。また、フロントサイドドア14を車両幅方向外側から見たときに、ドアアウトサイドハンドルベース62は、その車両幅方向後側の後端部62Rから車両幅方向の中央部62Mに渡ってドアロック装置50とラップするように配置されている。これにより、二点鎖線で示されるように、側突によってドアアウトサイドハンドルベース62が車両幅方向内側へ変位したときに、ドアアウトサイドハンドルベース62の車両前後方向の中央部62Mがドアロック装置50と接触するようになっている。 (もっと読む)


【課題】大型化を最小限に止めて強度的に優れた車両用ドアヒンジを提供する。
【解決手段】固定ヒンジ部材3は、取付パネルB1に対向してボルト7により固定される被取付部31と、可動ヒンジ部材2にヒンジ軸4により回動可能に連結される部分であって、ヒンジ軸4の軸線方向へ互いに所定距離離間する一対の支持部32、32と、被取付部31に連続すると共に、一対の支持部32、32同士を連結する連結部33とを有する。連結部33は、被取付部31に連続する部分にあって、取付パネルB1に接触する被接触面31aをボルト7が位置する側と反対側に拡大させるように、反対側へ膨出する膨出部33bを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、側突時におけるベルトラインインナリインフォースメントの車両前後方向の中央部付近の車両幅方向内側への突出量を低減することができる車両用サイドドア構造を得ることを目的とする。
【解決手段】ドアアウタパネル20のベルトライン部20Aに沿って配置されたベルトラインアウタリインフォースメント40の下部における車両前後方向前側には、下側切欠き部46が形成されている。これにより、フロントサイドドア12を車両幅方向外側から見たときに、ドアアウトサイドハンドル装置30のドアアウトサイドハンドルベース32がベルトラインアウタリインフォースメント40とラップせずに、ベルトラインアウタリインフォースメント40の車両幅方向内側に配置されたベルトラインインナリインフォースメント60とラップするようになっている。 (もっと読む)


【課題】ケーブルに作用する衝撃力を衝撃吸収材などを用いずに吸収することができ、かつ、駆動ユニット全体を小型化することができるスライドドアのケーブルテンション調整構造を提供する。
【解決手段】スライドドア101に取り付けられたケーブル107を駆動するための駆動ユニット1に組み込まれ、スライドドア101の開閉動作によって生じるケーブル107の張力変動および余長を吸収するとともに、ケーブル107に張力として生じる衝撃力を吸収するためのばね11を備えたスライドドアのケーブルテンション調整構造であって、2つの支持点間を走行するケーブル107にばね11の付勢力を伝達して押圧し、ケーブル107の走行経路を変更させる伝達部材10を有し、ばね11は、引張ばねとして使用され、ケーブル107への衝撃力を吸収するときにばね11が伸びるようにセットされている。 (もっと読む)


【課題】車両前後方向に沿った所望の領域でアウタリインフォースメントの曲げ剛性を向上させることができる自動車のサイドドア構造を得る。
【解決手段】サイドドア構造10では、アウタリインフォースメント28の上下の縁部が、サイドドア本体部16の前部側に設定された折れ曲り予定部を除く領域で車両幅方向内側へ曲げられることにより、アウタリインフォースメント28に上側フランジ部28B及び下側フランジ部28Eが設けられている。ここで、アウタリインフォースメント28の上下の縁部には、配線や組付用の穴等を形成する必要性が少ないため、アウタリインフォースメント28の車両前後方向に沿った所望の箇所に上側フランジ部28B及び下側フランジ部28Eを設定することができる。それにより、アウタリインフォースメント28の曲げ剛性を所望の領域で向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】 前ドアのリア縦柱フレーム12と後ドアのフロント縦柱フレーム52とが隣接するタイプの車に於いて、両縦柱フレームの縁の部分に段差が生じないようにする。
【解決手段】 意匠部121と、袋部124と、意匠部121と袋部124を接続する接続部123とを備えた車両ドアの縦柱フレーム12の加工方法に於いて、意匠部121が車両前後方向で第1の曲率を成す凸形状にロール成形するステップと、意匠部121の車両前後方向の幅が長手方向で変化するようにカットするステップと、コーナー部の下方の意匠部121に対して接続部123より車両ドア縁側の部位に力Fを印加して加工する印加ステップとを有する縦柱フレーム12の加工方法。 (もっと読む)


【課題】ドアなどの移動対象物の移動位置を直接測定し、その移動位置に基づいて移動対象物の移動を制御するケーブル操作装置を提供する。
【解決手段】第1の接触ポイント51と第1ケーブル11の端部がアーム7に接続されている接続点60との間の第1ケーブル11の部分の抵抗値R1と、第2の接触ポイント53と第2ケーブル12の端部がアーム7に接続されている接続点61との間の第2ケーブル12の部分の抵抗値R2と、アーム7の接続点60と接続点61との間の抵抗値R3との合計値(R1+R2+R3)の抵抗値を測定する。スライドドアを開閉すると、第1ケーブル11と第2ケーブル12とは往復動することで、第1の接触ポイント51と第2の接触ポイント53との間のR1、R2、R3の合計の抵抗値が変化する。この変化した抵抗値は、スライドドアの移動位置に対応している。 (もっと読む)


【課題】部品点数の増大及び車両ドアの質量増加を抑制することができる車両用ドア開閉装置を提供する。
【解決手段】駆動部材21は、駆動モータ22及び該駆動モータ22により回転駆動されるドラムを有し、該ドラムを介して車両ボディに連結されてスライドドアに設置される。リレー41及びトランジスタ42等は、駆動モータ22の両端子22a,22b間に電力供給可能な通電可能状態と、スライドドアの全開位置で駆動モータ22の両端子22a,22b間を短絡するブレーキ状態とを切り替える。 (もっと読む)


【課題】車両ドアの開閉指示を受け付けた後に、レスポンス良く、ドアを開閉することができる車両ドアの開閉装置を提供する。
【解決手段】車両ドアの開閉装置において、車両ドア21a,21b,22の周辺の障害物の有無を記憶しておき、車両ドア21a,21b,22の開閉を要求されると、記憶の有無に応じて、ドア21a,21b,22の開閉を決定する。 (もっと読む)


21 - 30 / 1,800