説明

国際特許分類[B62D25/20]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自動車;付随車 (46,083) | 上部構造の構成体;他に分類されないそれらの部品または細部 (8,575) | 床または底部の構成体 (2,597)

国際特許分類[B62D25/20]に分類される特許

2,511 - 2,520 / 2,597


【課題】トレーラーヒッチやフック部材を装備するリヤサイドメンバの後端末とテールクロスメンバとの結合力を強化して、溶接はずれの発生を防止すること。
【解決手段】牽引用のトレーラヒッチ7やフック部材8が装備されるリヤサイドメンバ1の後端末を、テールクロスメンバ2に結合する車両の後部車体構造において、リヤサイドメンバ1の後端末と対向するテールクロスメンバ2の前面に、断面ほぼハット形で、周縁フランジ31,32をテールクロスメンバ2の前面に結合してテールクロスメンバ2とで、その前方へ突出して閉断面を形成する補強部材3を設け、閉断面構造のリヤサイドメンバ1の後端末の端末開口を、補強部材3の前方へ突出する突出部30に嵌合し、リヤサイドメンバ1の端末開口の周面12,14と突出部30の外周面33,34とを、牽引時にリヤサイドメンバ1に作用する入力に対してほぼ剪断方向に重ね合わせて溶接結合せしめた。 (もっと読む)


本発明は、シャシ及び/又は支持構造が全体的又は部分的に小室区画式シート構造の形式で提供される、自動車、特に乗用車のシャシ及び/又は支持構造に関する。
(もっと読む)


【課題】後面衝突が発生した場合でも、車体側のサイドフレームが座屈により変形することを抑制することができる、サスペンションメンバを提供する。
【解決手段】車幅方向中央に関して対称に位置する一対の車両前後方向に延在するサイドメンバ2と、車幅方向に延びるとともに、当該一対のサイドメンバ2を連結する一以上のビーム3、4、5とを有してなる、車体とサスペンション装置を連結するサスペンションメンバ1において、
前記一対のサイドメンバ2のそれぞれに、車両前後方向に所定の間隔をおいて三つづつのマウント部6、7、8を設け、三対のマウント部を形成するとともに、最も車両前方側に位置する一対のマウント部6をそれぞれ車体側のサイドシル9に連結し、それ以外のマウント部7、8を車体側のサイドフレーム10に連結してなる。 (もっと読む)


【課題】 補強部材の大型化や重量化を来たすことなくセンターピラー部の強度を充分に確保することができると共に、車体側部に過大な衝撃力が加わった時にこの過大な衝撃力に対してセンターピラー部の下部箇所を起点とする衝撃エネルギー吸収のための理想的変形を誘発することができるような自動車の車体側部構造を提供する。
【解決手段】 サイドボディ3に、ピラー部1及びサイドシル部5にかけて補強する第1の補強部材(例えば、サイドシルストレングスエクステンション20)を内装し、第1の補強部材20の下端部をサイドシル部補強用のリンフォースメント(例えば、サイドシルストレングス21)に結合し、かつ、第1の補強部材20の上端部をドアヒンジリンフォースメント8に結合すると共に、第1の補強部材20とドアヒンジリンフォースメント8とが互いに重なり合うラップ部分Lに第2の補強部材(例えば、パッチ22)を設ける。 (もっと読む)


【課題】 前方下部にフロント・アンダーラン・プロテクタが取り付けられる車体フレームであって、重量及び製造コストを大幅に増加させることなく、フロント・アンダーラン・プロテクタに加えられる荷重に対して高い剛性を有する車体フレームを提供する。
【解決手段】 上板6aと、下板6bと、それら上板6a及び下板6bの一側同士を連結する側板6cとを備えたサイドメンバ6を備え、そのサイドメンバ6の上記下板6bにフロント・アンダーラン・プロテクタが取り付けられる車体フレーム8であって、上記サイドメンバ6における上記フロント・アンダーラン・プロテクタの取付位置に、上記下板6bと上記側板6cとを連結する荷重伝達部材10を設け、上記フロント・アンダーラン・プロテクタを介して上記下板6bに入力された荷重を上記荷重伝達部材10で受けつつ上記側板6cに伝達するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】変形小区画で畦に囲まれた水田圃場などに多く利用されるクローラ式乗用管理機等の小型農作業機において、前方及び側方直近の状況が直視でき、天候や作業環境より操縦者を保護し、生産性に優れ、乗降容易で居住空間の広い運転室を提供する。
【解決手段】クローラ部3L・3Rより前方に延出し、クローラ部3L・3Rの上方を通り後方に延出する上部枠8上に運転室6を載置し、運転室体60の前壁透明体66を機体最前部に全幅に亘り立設し、また、前壁透明体66、左側壁透明体67及び右側壁透明体下68aをステップ77付近まで下垂する。 (もっと読む)


【課題】分割して製作している第1のケースと第2のケースを、クラッシュの衝撃で確実に分離して安全性を向上しながら、搭載するときにはしっかりと連結する。
【解決手段】車両用の電源装置は、ケース1を第1のケース1Aと第2のケース1Bに分割して、ケース1内に車両を走行させるモーターを駆動する電池を収納しており、分割された第1のケース1Aと第2のケース1Bをクラッシュの衝撃で分離されるように連結している。さらに、電源装置は、第1のケース1Aと第2のケース1Bの一部、あるいは第1のケース1Aと第2のケース1Bに連結している連結材を積層し、積層部に所定の衝撃で破壊される衝撃破壊ピン9を貫通して第1のケース1Aと第2のケース1Bを連結している。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増やすことなくショックアブソーバの支持剛性を確保しつつ、ショックアブソーバを車内側に移動させて配置することができる車両用ショックアブソーバの取付け構造を提供する。
【解決手段】サイドメンバ(フレーム部材)の右側壁(ショックアブソーバ側の側壁)2bに該ショックアブソーバ側に膨出する凸部21aを有するリインホースプレート21を固着し、取付けボルト20に該ボルト径より大径の大径部20cを形成し、車両前後方向に見て、上記大径部20cを、該大径部20cがサイドメンバ2の右側壁2bとラップするように上記凸部21a内に配置するとともに、該凸部21aに溶接により固着する。 (もっと読む)


本発明は、乗員室(2)が分離ユニットとして車両に組み込まれた自動車(1)に関する。前記自動車(1)は、衝突時に、乗員室(2)が、車両の残りの部分に配置されかつ乗員室(2)が支持されている案内面(15)によって、車両の残りの部分に対して車両の縦方向と上方向に同時に変位可能となるための装置を備えている。本発明の目的は、衝突時の車両の乗員に対する損傷の危険を低減することにある。この目的のため、装置は、乗員室(2)が衝撃と反対方向に移動可能となるように具体化されている。
(もっと読む)


【課題】一つのプラグアセンブリで互いに離間した二つの孔を同時に塞ぐことが可能なプラグアセンブリを提供することである。
【解決手段】第1の板材に形成された第1の孔と、該第1の板材から離間した第2の板材に第1の孔と同心に形成された第2の孔を塞ぐプラグアセンブリであって、プラグホルダと、プラグホルダ内に挿入されたプラグを含んでいる。プラグは、プラグホルダの筒部内に収納され、プラグアセンブリ装着前に筒部の一端から突出状態にある押し部と、第1の孔を塞ぐようにプラグアセンブリが装着されたとき、押し部の押し込み操作により、筒部の他端の先で拡径して第2の孔を塞ぐ拡大部を有している。 (もっと読む)


2,511 - 2,520 / 2,597