説明

車両用ショックアブソーバの取付け構造

【課題】部品点数を増やすことなくショックアブソーバの支持剛性を確保しつつ、ショックアブソーバを車内側に移動させて配置することができる車両用ショックアブソーバの取付け構造を提供する。
【解決手段】サイドメンバ(フレーム部材)の右側壁(ショックアブソーバ側の側壁)2bに該ショックアブソーバ側に膨出する凸部21aを有するリインホースプレート21を固着し、取付けボルト20に該ボルト径より大径の大径部20cを形成し、車両前後方向に見て、上記大径部20cを、該大径部20cがサイドメンバ2の右側壁2bとラップするように上記凸部21a内に配置するとともに、該凸部21aに溶接により固着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ショックアブソーバのフレーム部材への取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車のリヤサスペンションは、車体フレーム部材に後輪が装着されたリンク部材を上下揺動可能に連結し、該リンク部材と上記フレーム部材との間にコイルばね及びショックアブソーバを配設した構造となっている。
【0003】
このようなショックアブソーバの取付け構造として、従来、サイドメンバの車体側縦壁板にブラケットを介してショックアブソーバの上端部を取付けた構造のもの(例えば、特許文献1参照)、あるいはサイドメンバにパイプ材を貫通させて固着し、該パイプ部材をサイドメンバに固着した補強部材により補強し、このパイプ材によりショックアブソーバ取付け用ボルトを支持した構造のものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
ところで、上記サイドメンバの側方縦壁板にブラケットを介してショックアブソーバを取付ける構造とした場合には、車輪からの荷重に対するショックアブソーバの支持剛性が低いという懸念がある。一方、上記サイドメンバに固着したパイプ部材を補強部材で補強する構造とした場合には、パイプ材と補強部材との溶接がパイプ部材の外周のみの狭い範囲であり、支持剛性を高める観点からは不十分である。またパイプ材を用いる分だけ部品点数が増えるという問題もある。
【0005】
このようなショックアブソーバの支持剛性を高めるには、例えば、図5に示すように、サイドメンバ30の外側壁30aに車外側に膨出する凸状のリインホース31を溶接接合し、ショックアブソーバ32が取付けられる取付けボルト33に該ボルト径より大径の大径部33aを形成し、該大径部33aを上記リインホース31の外端面31aに溶接34により接合することが有効である。この大径部により溶接範囲を拡大することができ、かつパイプ材を不要にできる。
【特許文献1】特開2000−255234号公報
【特許文献2】特開2001−334960号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述のように取付けボルト33に形成した大径部33aをリインホース31の外端面31aに溶接する構造を採用した場合には、リインホース31の外端面31aからショックアブソーバ32の中心線aまでのオフセット量bが大きくなるという懸念がある。このため、ショックアブソーバ32と車輪35との隙間が小さくなり、例えばタイヤ幅の広い車輪を搭載できない場合がある。
【0007】
ここで、サイドメンバ30の外側壁30aのみを車内側に偏位させることによりショックアブソーバ32を内側に移動させることが考えられる。しかしながら、このようにするとサイドメンバの断面積が小さくなり、ショックアブソーバの支持剛性及びフレーム剛性が低下するおそれがある。
【0008】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、フレーム剛性を低下させたり部品点数を増やしたりすることなくショックアブソーバの支持剛性を確保しつつ、ショックアブソーバを車内側に移動させることができる車両用ショックアブソーバの取付け構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、横断面略U字状のフレーム部材の両側壁に取付けボルトを車幅方向に貫通させて固定し、該取付けボルトに、車輪に連結されたショックアブソーバを取付けるようにした車両用ショックアブソーバの取付け構造において、上記フレーム部材のショックアブソーバ側の側壁に該ショックアブソーバ側に膨出する凸部を有するリインホースプレートを固着し、上記取付けボルトに該ボルト径より大径の大径部を形成し、車両前後方向に見て、上記大径部を、該大径部が上記フレーム部材のショックアブソーバ側の側壁とラップするように上記凸部内に配置するとともに、該凸部に溶接により固着したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る車両用ショックアブソーバの取付け構造によれば、取付けボルトに該ボルト径より大径の大径部を形成し、該大径部をリインホースプレートの凸部に溶接により固着したので、取付けボルトのリインホースプレートへの溶接範囲を従来のパイプ材の外周を溶接する場合に比べて大きくすることができ、フレーム剛性を低下させたり部品点数を増やしたりすることなくショックアブソーバの支持剛性を高めることができる。
【0011】
本発明では、上記大径部をフレーム部材のショックアブソーバ側の側壁とラップするように凸部内に配置し、該凸部に溶接接合したので、例えば従来のリインホースプレートの外側に大径部を配置する場合に比べて大径部の軸方向厚さの分だけショックアブソーバを車内側に移動させて配置することができる。これによりショックアブソーバと車輪との隙間を大きくすることができ、例えばタイヤ幅の広い車輪の搭載が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
図1ないし図4は、本発明の一実施形態による車両用ショックアブソーバの取付け構造を説明するための図であり、図1,図2,図3は本実施形態のショックアブソーバが配設されたリヤサスペンションの側面図,平面図,背面図、図4はショックアブソーバのサイドメンバ取付け部分の断面図である。
【0014】
図において、1は自動車の後部車体Aに配設されたリヤサスペンションを示している。この後部車体Aは車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバ(フレーム部材)2,2の後端部同士を車幅方向に延びるリヤクロスメンバ9により結合した概略構造を有している。
【0015】
上記各サイドメンバ2は、左,右側壁2a,2bと底壁2cを一体形成してなる上向きに開口する横断面略U字状のものである。また各サイドメンバ2は、車両前側から後側ほど高所となるように車両後方に斜め上向きに傾斜したのち後方に略水平に延びている。
【0016】
上記リヤサスペンション1は、上記左,右のサイドメンバ2の前側下面にそれぞれロアリンク3及びアッパリンク4の前端部を上下揺動自在に連結し、該ロアリンク3,アッパリンク4の後端部にそれぞれ固着された下側ブラケット5,上側ブラケット6に車幅方向に延びるアクスルチューブ7を溶接により接合し、該ロアリンク3とサイドメンバ2との間にクッションユニット10を配設した構造を有している。
【0017】
上記アクスルチューブ7内には車軸8が軸支されており、該車軸8の左右端部には後輪11が装着されている。この左,右の後輪11はサイドメンバ2の車外側に位置するように配置されている。
【0018】
上記クッションユニット10は、サイドメンバ2とロアリンク3との間に架設されたコイルばね15と、該ロアリンク3の後端部とサイドメンバ2の後端部との間に後方に傾斜させて架設されたショックアブソーバ16とを備えている。このショックアブソーバ16はサイドメンバ2と後輪11との間に配置されている。
【0019】
上記ショックアブソーバ16は、アウタチューブ16a内にインナチューブ16bを不図示の減衰機構を介在させて相対移動可能に挿入した概略構造を有している。このインナ,アウタチューブ16a,16bにはそれぞれゴムブッシュ17,17が固着されている。この各ゴムブッシュ17は、図4に示すように、内筒17aと外筒17bとの間に硬質のゴム部材17cを介在させた構造のものであり、外筒17bが各チューブ16a,16bの外端面に結合されている。
【0020】
上記インナチューブ16bのゴムブッシュ17は上記ロアリンク3の後端部車外側に固定された支持ブラケット18に取付けボルト19を介して取付けられている。
【0021】
また上記アウタチューブ16aのゴムブッシュ17はサイドメンバ2の左,右側壁2a,2bに車幅方向に貫通させて固定された取付けボルト20に取付けられており、詳細には以下の構造となっている。
【0022】
主として、図4に示すように、上記サイドメンバ2の左,右側壁2a,2bにはボルト挿通孔2a′,2b′が同軸をなすように形成されている。この右側のボルト挿通孔2b′は後述の大径部22cが挿通可能な大きさに形成されている。
【0023】
上記右側壁2bの外側面にはリインホースプレート21が固着されている。このリインホースプレート21は、車外側に膨出する凸部21aと該凸部21aの外周部に形成されたフランジ部21bとを有する概ね皿状のものであり、該フランジ部21bが右側壁2bに溶接により接合されている。上記凸部21aにはボルト挿通孔21cが上記ボルト挿通孔2a′,2b′と同軸をなすように形成されている。
【0024】
上記取付けボルト20は、サイドメンバ2の左,右のボルト挿通孔2a′,2b′に挿通された固定部20aと、該サイドメンバ2の右側壁2bから外方に突出する取付け部20bとを有している。上記固定部20aは取付け部20bより若干大径に形成されており、該固定部20aの内端外周部は上記左側壁2aに溶接により接合されている。
【0025】
上記取付け部20bには上記アウタチューブ16aのゴムブッシュ17の内筒17aが装着されており、該ゴムブッシュ17は取付け部20bに螺挿されたナット22を締め付けることにより固定されている。このようにしてショックアブソーバ16は取付けボルト20の取付け部20bに片持ち支持されている。
【0026】
上記取付けボルト20の固定部20aの軸方向外端部には該固定部20aの外径より大径の大径部20cが形成されている。この大径部20cは、車両前後方向に見て、該大径部20cが上記サイドメンバ2の右側壁2bにラップするようにリインホースプレート21の凸部21aの内側に配置されている。そして大径部20cはこれの外周部が凸部21aの内底面に溶接により接合されている。
【0027】
上記取付けボルト20を組み付けるには、まず取付けボルト20の取付け部20bをリインホースプレート21のボルト挿通孔21cに挿入し、大径部20cを凸部21aに溶接する。次いで、取付けボルト20を車外側からサイドメンバ2のボルト挿通孔2a′,2b′に挿入し、固定部20aを左側壁2aに溶接するとともに、リインホースプレート21のフランジ部21bを右側壁2bに溶接する。
【0028】
ここで、図4の二点鎖線で示すように、サイドメンバ2の右側壁2bに内側に膨出する凹部2dを凹設し、該凹部2dと凸部21aとの間に大径部20cを配置し、凹部2dのボルト孔2d′の周縁部を取付けボルト20に溶接する構造としてもよい。このようにした場合には、サイドメンバ2自体の剛性及び取付けボルト20の取付け剛性を高めることができ、ショックアブソーバ16の支持剛性をより一層向上できる。
【0029】
本実施形態によれば、取付けボルト20に固定部20aのボルト径より大径の大径部20cを形成し、該大径部20cをリインホースプレート21の凸部21aに溶接により接合したので、取付けボルト20のリインホースプレート21への溶接範囲を従来のパイプ材の外周を溶接する場合に比べて大きくすることができ、フレーム剛性の低下や部品点数の増加の問題を生じることなくショックアブソーバ16の支持剛性を高めることができる。
【0030】
本実施形態では、上記大径部20cをサイドメンバ2の右側壁2bとラップするように凸部21a内に配置し、該凸部21aの内底面に溶接により接合したので、リインホースプレートの外側に配置する場合に比べて大径部の軸方向厚さの分だけショックアブソーバ16を車内側に移動させて配置することができる。これによりショックアブソーバ16と後輪11との隙間を大きくすることができ、例えばタイヤ幅の広い車輪の搭載が可能となる。
【0031】
上記大径部20cを凸部21a内に配置したので、リインホースプレート21からショックアブソーバ16の中心線aまでのオフセット量cを上述のオフセット量b(図5参照)より小さくでき、それだけショックアブソーバ16の支持剛性を高めることができる。
【0032】
なお、上記実施形態では、ショックアブソーバをサイドメンバの車外側に配置したが、本発明は、ショックアブソーバをサイドメンバの車内側に配置する場合にも適用できる。このようにサイドメンバの車内側に配置した場合には、よりタイヤ幅の広い後輪を配置でき、また燃料タンクやスペアタイヤ凸部等を避けて配置できる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施形態によるショックアブソーバが配設されたリヤサスペンションの側面図である。
【図2】上記リヤサスペンションの平面図である。
【図3】上記リヤサスペンションの背面図である。
【図4】上記ショックアブソーバの取付け部分の断面図である。
【図5】本発明の成立過程を説明するためのショックアブソーバの取付け部分の断面図である。
【符号の説明】
【0034】
2 サイドメンバ(フレーム部材)
2a,2b 左,右側壁
11 後輪
16 ショックアブソーバ
20 取付けボルト
20c 大径部
21 リインホースプレート
21a 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
横断面略U字状のフレーム部材の両側壁に取付けボルトを車幅方向に貫通させて固定し、該取付けボルトに、車輪に連結されたショックアブソーバを取付けるようにした車両用ショックアブソーバの取付け構造において、上記フレーム部材のショックアブソーバ側の側壁に該ショックアブソーバ側に膨出する凸部を有するリインホースプレートを固着し、上記取付けボルトに該ボルト径より大径の大径部を形成し、車両前後方向に見て、上記大径部を、該大径部が上記フレーム部材のショックアブソーバ側の側壁とラップするように上記凸部内に配置するとともに、該凸部に溶接により固着したことを特徴とする車両用ショックアブソーバの取付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−35873(P2006−35873A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−214018(P2004−214018)
【出願日】平成16年7月22日(2004.7.22)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】