説明

国際特許分類[E01D24/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の解体方法または装置 (68)

国際特許分類[E01D24/00]に分類される特許

21 - 30 / 68


【課題】道路橋や鉄道橋など架け替えにおいて、縦取り工法により安全・迅速・確実・安価に橋梁の架替施工を行うことができ、さらに橋軸方向に細長い狭隘地においても安全・迅速・確実・安価な架替施工が可能となる橋桁の架替工法を提供する。
【解決手段】作業ヤードで組み立てられた新桁3をレールと油圧ジャッキ搭載の自走台車10により橋軸方向に縦移動させて旧桁2上に搬入し、仮受けサンドルと油圧ジャッキの仮受け材11で支持し、旧桁2を横取りレールと自走台車により横移動させ、新桁架設位置の側部に一時的に退避し、新桁3を降下させて架設位置に架設し、旧桁2を横取りレールと自走台車により横移動させて新桁3上に配置し、自走台車10により新桁3上を橋軸方向に縦移動させて作業ヤードへ搬出撤去し、従来の新設桁の側部に設置する横取り用の作業構台が設置不可、桁下空間利用制限などの条件がある場合でも架替工事を可能とする。 (もっと読む)


【課題】上部工の撤去作業における杭頭部のハツリ作業を円滑に行うと共に、ハツリ作業用足場の設置及び撤去作業を、より簡単に行う。
【解決手段】床板14と杭バンド16と柵18とが、床板14の開口の中心を通る縦断面によって二分割されている。又、二分割された一方の柵18Aと他方の柵18Bとの上端部同士が、ピボット22によって軸着されている。杭頭部3に対する足場の設置作業の際には、(a)に示されるように、二分割された杭頭部ハツリ作業用バスケット12をクレーンによって吊り下げ、ピボット22を中心として下方を開いた状態で杭頭部3に被せる。その後、(b)に示されるように、二分割されたバスケットの一方12Aと他方12Bとを閉じることにより、杭バンド16A、16Bによって杭2をクランプする。 (もっと読む)


【課題】都市連続高架橋や立体交差橋の分割解体撤去において、仮支柱を不要とし、大型クレーンの作業時間を短縮し安全性を高め、工事費用の低減を目指した橋桁の解体撤去方法を提供する。
【解決手段】橋桁をゲルバーヒンジ部11近傍の機械切断可能な桁切断部分12で切り離し撤去する際、該桁切断部分12を中心として撤去桁と桁柱頭部9の断面上部に梁1を渡し、それと該撤去桁の端部を固定金具2と鋼棒3及びナット4で締め付け一体とし、反対側の桁柱頭部9の梁端部には受け台5及び調整用クサビ6を取り付け安定させることによって、桁切断部分12で切断後も桁は落下しない。 また、桁切断部分12の切断面は、従来のように垂直にせず逆ハの字状の傾斜角にすることによって吊り上げ撤去作業の効率を上げ、吊金具が万一機能しない場合の安全装置としての役割を提供する。 (もっと読む)


【課題】交通止め時間を短縮可能な支保工の解体・撤去方法および上部支保工を提供する。
【解決手段】下部支保工により支持されて構築された上部支保工6を介して橋桁3を構築した後、橋桁3上に移動装置を備えた支持用横桁14を橋桁3から張り出すように設置し、その支持用横桁14の張り出し端部にジャッキ15または巻き上げ機を介して吊支持材16を吊り下げ、吊支持材16により上部支保工6を支持した状態で上部支保工6を橋軸方向に移動した後、上部支保工6を解体・撤去する。また、上部支保工6の解体・撤去方法に用いる上部支保工である。 (もっと読む)


【課題】伸縮継手をダイヤモンドワイヤソーによって水平切断する際、変換プーリの設置を省略できるようにして工事の迅速化及びコスト低減を図る。
【解決手段】ワイヤソー駆動装置1の基台2に移動用の車輪20が設けてあり、基台2の下側には固定装置21が設けてある。基台2の上には駆動プーリ3及び複数の調整プーリ30が設けてある。ワイヤソー4が複数の調整プーリ30の間を往復させて掛け渡してあり、切断の進行に伴うワイヤの余剰長さを吸収する。基台の下に設けたブラケット24に突出長さを調節可能にした変換プーリ31が設けてあり、ワイヤソー駆動装置1の設置と同時に変換プーリ31の設置が完了するので切断開始までの時間を短縮することができる。 (もっと読む)


【課題】一重管構造の橋梁用サドル構造において、橋梁施工後に何らかの要因で損傷した斜材ケーブルの交換を可能にする。
【解決手段】サドル鋼管10の両端部の外側で交換対象の「斜材ケーブル」を構成する複数のPC鋼材20を切断する(斜材ケーブル切断工程)。サドル鋼管10の両端(直管状鋼管12)に配設された出口部スペーサ33等を撤去する(止水構造部撤去工程)。直管状鋼管12のテーパ形状の内周面に接して係止されているグラウト30へ削孔を行って長孔Hを形成する(グラウト削孔工程)。この「グラウト削孔工程」によって、直管状鋼管12のテーパ形状によるグラウト30の係止効果がほとんど得られない状態とすることができる。交換対象の「斜材ケーブル」を構成する複数のPC鋼材20の一端又は両端を1本ずつ緊張ジャッキ等で緊張する(斜材ケーブル緊張工程)。 (もっと読む)


【課題】騒音の源となるブレーカを使用することなく静音で伸縮継手を撤去できるようにする。
【解決手段】伸縮継手1を囲む切断溝2を回転ブレード単独で形成する。切断溝2の内側に、伸縮継手1に平行にトラブル時に使用する補助切断溝22を形成する。切断溝2の角部をコアドリルで切断し、円筒形コアを残置し角部の切断溝を曲線にしてワイヤソー53の走行を円滑にする。ガイドプーリを収容するピット3を切断溝2に沿った位置に形成し、床版上にワイヤソー切断機5を固定し、ワイヤソー53を切断溝2内に配置して一周させ、駆動プーリ52によってワイヤソー53を走行させて床版及び伸縮継手1を水平切断して撤去する。 (もっと読む)


【課題】 高架橋の路版側端部の老朽化した壁高欄を新設の壁高欄と取替える改良方法を提供する。
【解決手段】 高架橋の路版側端部2の老朽化した壁高欄4から走行路線を中央に寄せ、工事領域5を確保し、老朽化した壁高欄4の取替用の新設のプレキャストコンクリートブロックからなる壁高欄3を工事領域5と走行路線6の境界に短尺のアンカーボルト10a仮設し、工事領域への走行車両の突入を防護し、老朽化した壁高欄4を路版側端部2の表面上で切断撤去した後、仮設した壁高欄3を取替用として路版側端部2に移動してアンカープレート9と長尺のアンカーボルト10bにより路版1bと一体化する自動車道路の高架橋1の路版側端部2の老朽化した壁高欄4の改良方法。 (もっと読む)


【課題】比較的小さい河川上の橋梁の撤去にも用いることができる台船および橋梁の撤去工法を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも一部が河川に設置された橋梁の撤去に用いられる橋梁施工用台船において、橋梁施工用台船を所定の場所に固定する台船固定手段と、橋梁施工用台船上に設置され、橋梁の下部に当接され、支持すると共に、橋梁が切り取られた後に、橋梁を上下に移動可能とする支持昇降手段と、橋梁施工用台船の自重によって河川に沈まないようにする支持手段と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】交通制限を最小限に抑えた橋梁架け替え工法を提供すること。
【解決手段】解体対象となるのは、本橋の本線主桁40−1である。移動台車15と、その上に載設される昇降装置とを移動させる。そして、昇降装置16を上方に伸張させて、本線主桁40−1の裏面を支持する。その後、本線主桁を橋脚の内側で切断し、昇降装置を下方に短縮させ、本橋の桁下へ移動台車15で運ぶ。門型のリフター12のところまで移動台車15で運びこまれた本線主桁40−1は、油圧ブレーカ等の破砕手段によって、細かく破砕され、トラックまたはトレーラで搬出される。解体中の交通は、側道および高架橋下り迂回路に確保され、大規模な解体ではあるが、交通制限を最小限に抑えた工法と言える。 (もっと読む)


21 - 30 / 68